ホンダ フィット のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

フィット のクチコミ掲示板

(94227件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
フィット 2020年モデル 9265件 新規書き込み 新規書き込み
フィット 2013年モデル 50696件 新規書き込み 新規書き込み
フィット 2007年モデル 1941件 新規書き込み 新規書き込み
フィット 2001年モデル 160件 新規書き込み 新規書き込み
フィット(モデル指定なし) 32165件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全5789スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フィット」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フィットを新規書き込みフィットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ53

返信12

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > フィット

三代目ハイブリッドの中古車を検討しています。

三代目ハイブリッドのDCTはモデル末期の2019年後半生産車でも中期ごろの生産車までと同じような不具合は出ますか?
不具合が対策済みかどうかという事を知りたいです。

https://www.honda.co.jp/recall/auto/other/200717.html
初期前期中期後期と分けると延長保証適用は中期ごろまでのものだと思いますが、後期モデルは延長になっていない事から2019年の後半生産くらいだと買っても大丈夫っぽい感じはするのですがどうでしょうか?

書込番号:25866762

ナイスクチコミ!5


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/08/27 15:54(1年以上前)

2017年登録のFIT3HVに乗ってますが、全くトラブルフリーです。

FiT2HVはエンジン駆動コンプレッサーだったので、FIT3HVになってから電動になったのでありがたかった。

書込番号:25867279

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2109件Goodアンサー獲得:435件

2024/08/28 12:10(1年以上前)

派生車種のヴェゼル乗り(プログラム等リコール複数)ですが、DCTに不具合を抱えているというより、半クラッチ制御に伴う特性や注意点があると認識しています。

2014年登録のいわゆる前期型である自車には、写真の注意喚起が添付されています。

これを守って使用していますから、7万キロ走行時点ではトランスミッションに不具合ありません。ディーラーに聞くと15万キロとかの個体もあると聞きます。

後期型のDCTにどのような改善がなされたか分かりませんが、基本構造は変わらない筈で、制御プログラムの見直しあたりを予想します。

DCTの特性や注意点を不具合と考える場合は、トルコンATかCVTのトランスミッションを積む車両が無難だと思います。

書込番号:25868292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38件

2024/08/28 22:01(1年以上前)

>NSR750Rさん
>銀色なヴェゼルさん

初代フィットや同じCVTを積んだものはジャダーが起きて修理してもまた元通りのジャダーが起きていました。
今回のDCTも後期生産は新しくなっているものの、大丈夫かと気にしています。
基本構造は同じなので制御をよくしてもトラブルになるのが先延ばしになるだけで、個体差や使い方によってもその先延ばしがもっと先になるのかかなり早くなるのかはわかりません。
それに、リコールなどに該当する車台番号よりも新しい車台番号でもリコールなどと同じ症状が出ている車種部品があり、それでもカーメーカーは該当じゃないので有償修理ですという事もありました。
代表例が初代ヴィッツなどのフロントドラシャのアウタージョイントです。
https://toyota.jp/recall/2006/0926.html
初代ヴィッツの1000に乗っていた事があり該当よりも新しい年式なので該当しませんでしたが、カリカリと音がするようになりました。グリースはもちろん漏れていませんしブーツももちろん破れていません。

DCTを気にするならホンダはやめてトヨタアクアかヤリスハイブリッドを買った方が良いですか?

書込番号:25869014

ナイスクチコミ!6


チビ号さん
クチコミ投稿数:5631件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/28 23:00(1年以上前)

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん

こんばんは。年間の走行距離が少なくなり手放してしまいましたが、元オーナーです。

不具合以前に、i-DCD 車は THS とは異なる挙動をするクルマなので、たとえるなら「自分のシフトタイミングとは微妙に異なる運転をする人のクルマに同乗して違和感を感じる」みたいなケースも考えられます。

また同じホンダ車でも、純エンジン車や IMA はブレーキを踏み込んでからジワっと効いてくる感じですが、i-DCD や e:HEV は踏んだ瞬間からカチっと効いてくる感じとなり、慣れるまでは好みが分かれるかもしれません。

スレのご質問に対する直接的な回答では無いのは申し訳ありませんが、少し気になったのでコメントしました。

書込番号:25869077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2109件Goodアンサー獲得:435件

2024/08/28 23:33(1年以上前)

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん

自身はトルコンATにずっと乗ってきましたが、ヤリスクロスのハイブリッドを僅かに試乗したとき、トランスミッション(電気式無段変速機)には何ら印象を持ちませんでした。むしろ気になったのは登坂路で負荷が増えた時のエンジン音(3気筒)で…

後期型のヴェゼルハイブリッドなら試乗したこともありますが、DCTならではの挙動は感じとれませんでした。渋滞のない僅かな試乗でしたし、そもそもDCTに対する認識が不足していました。

乗り換えた直後はトルコンATの汎用性を感じましたが、慣れてしまえばDCTの操作感が楽しくてハマっています。

TOYOTAのハイブリッドがいいか、それはスレ主さんの経験や価値観次第だと思います。

書込番号:25869102

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:3965件Goodアンサー獲得:156件

2024/08/29 00:08(1年以上前)

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん

>不具合が対策済みかどうかという事を知りたいです。

不具合は対策済みだと思いますが、問題はそれが完璧か否かです、
そして、苦労してモノにしたDCTを一代限りで高コストのe:HEVに切り替えたことが、その答えなんじゃないでしょうか? 

つまり、不具合は対策済みだが、問題が起きないとは言い切れないとホンダが判断しているということだと思います。

書込番号:25869129

ナイスクチコミ!4


Hm futureさん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:17件

2024/08/29 08:55(1年以上前)

タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん こんにちは

あまり知られていませんが
2017年?の2ndフリード発売タイミングよりi-dcdのMiss機構にて
構造変更を行いスムースな変速を行えるようにタフネスUPしています。
数年の開発が伴う内部機構の大幅な変更です。

FITとフリードは同じパワートレインの為同時期のFITマイナーチェンジより適用されています。
またHEV関連制御も同じように改良されています。

なので2017年以降生産のFITは発売初期のものより
i-dcdのスムースな変速となっており問題ないのでは無いかと考えます。

参考になれば幸いです。

書込番号:25869333

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:233件

2024/08/30 02:02(1年以上前)

2018年 GP5FIT HV Lに乗っています。
当初言われていたギクシャクはあまり感じません。
前期モデルは乗った事がないので直接比較はできませんがかなり良くなっているようです。

https://gazoo.com/car/impression/res/18/04/27/r309067/

とはいえ基本的な構造としてトランスミッションの高温問題に気をつける必要はあるでしょうね。
と言っても自分自身は話題になったいろは坂のよあな環境で運転した事はないので普段意識する事なく乗っています。
6年11万キロを超えましたがオイル滲みが一度ありましたがボルトの増し締めで解決しています。
ポンプ問題のリコールは5月に交換済みで後は問題なく乗っています。
購入当時はアクアやノートePOWERたも比較しましたがアクアは狭さ、ノートはエンジンの騒がしさで対象外となりました。

書込番号:25870393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hseki0120さん
クチコミ投稿数:2件

2024/09/04 16:00(1年以上前)

FIT3 初期型DCTで15万キロ乗りましたが不具合はなかったです。
そろそろクラッチの寿命が来るじゃないかとe:Hevに乗り換えましたけど

書込番号:25877958

ナイスクチコミ!0


イパx2さん
クチコミ投稿数:1件

2025/01/26 10:39(8ヶ月以上前)

スレ時期からだいぶ経っていますが、
参考に記載します

フィットハイブリッドのI-DCDの延長保証のリコール対象の最終生産日が平成29年(2017年)の8月24日とのことですので、
それ以降の生産車は対策できていると考えて大丈夫だと思います。

ちなみに私はこのトラブルに見舞われましたので、
そのとのき経緯を記載します(長文ごめんなさい)

ちなみに私は2013年に発売前に試乗もしないで予約して買ったので、バリバリの対象車でした(試乗は大切と思い知らされました)

2022年の7月終わりに会社帰りにスピードが上がらなくなり、しばらくすると高温異常のアラームが出て、車を脇道に止めました。ボンネットを開けたところ、湯気が立ち込めましたので、ウォーターポンプブローとかでラジエーター液が漏れたかと思い、そういえば全くラジエーター液の量をチェックしてないやとお思い、ちょっと冷めてからラジエーターキャップを開けて、災害用に積んでいた水を入れて、とりあえず家まで帰ろうとしたところ、ラジエーター液は満タンにはいっており、えーエンジンブローか、ミッションブロー?40万円コース?っと愕然としました。
とりあえず30km/hぐらいでは走れましたので、家まであとちょっとだったので坂道を迂回して走らせました。症状としてはアクセルを踏むとエンジンが回りますが、滑って車速が上がらないので、ECUがスロットルを戻す。を繰り返しているのかなといった感じです。
家に帰ってからホンダに連絡したところ、任意保険に付属のレッカーでディーラーまで持ってこいとのことで、えーホンダが取りに来ないの?と、ちょっと納得いきませんでした
その後、ネットでリコール情報を探したところ、延長保証のリコールを発見し、満9年に対して、この時の私のフィットは8年10カ月15万キロだったので、保証内だとほっと一息ついて、何としてもディーラーに対して”これだろう!”と押し付けるしかないと心に決めました。(後でこの時にエアクリ外してリザーバータンクの容量を写真に撮っとくべきだったと思いました)
次の日、車載に来てもらい、乗っかったところで下を見るとオイルが漏れていますが、アンダーカバーのせいでどこから漏れているかは分からずじまいでした。
自分は原チャでディーラーに行き、担当者にリコールの記事を見せて、これでしょうと指摘しました。担当者はそんなリコール知らないと言い、でもホンダさんから発表されてますよねと指摘しました。担当の人はそのリコールも含めて、調査して連絡するとのことで、帰りました。
調査に1週間ぐらいかかりましたが、このリコールの内容だとの返事がもらえて、ホッとしました。このあと、ホンダ本体に申請したりといろいろ手続きがあるとのことで時間がかかり、結局1ヶ月原付で会社に通いました。
修理の方はちゃんとしてくれましたが、修理前にせっかくなので一緒にドライブシャフトのところのシールも交換したほうがいいと言われ、数千円だったのでお願いしましたが、こんなに時間がかかるなら、それぐらいサービスしてもバチあたらないよね?って思いました。
引き取りの時に、今回の修理で交換したシールは対策品か、前と同じものを取り付けたのかを聞いたところ、分からないとの回答が返ってきました。部品番号調べればすぐ分かるだろうと思いましたが、もう期待もしていないので追求しませんでした。

修理後ですが、特に変わったことはなかったのですが、前に銀色なヴェゼルさんがたてたスレで話をしていた症状でコールドスタート時に異音がするとのことで、そういえばコールドスタート時にコオオオオと何か共鳴するような音がすることが結構あったが、最近聞いたっけかなと思い、今朝オーディオ、エアコンを切って、コールドスタートで音がするかを確認したところ、2速で登り時に軽い負荷をかけている時に1秒ぐらい全然少ない音量で確認できました。このことから、”グリスは十分充填したが、完全ではない”とのことだろうと思います

こんなことを書いていますが、i-DCD自体はすごく理にかなった機構ですので大変気に入っており、不具合さえなければこのままフィット3ハイブリッドにできるだけ乗っていたいため、今回今後のために、実際の皆さんのi-DCDのトラブルの状態がどんなものかを知りたくて調べていて、このスレを見つけました。次にまた同じフルード漏れのトラブルになったらリコールの延長保証の対象外なので、中古で後期型に買い替えたいなと思うぐらい気に入っています。

書込番号:26050718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2109件Goodアンサー獲得:435件

2025/01/26 20:03(8ヶ月以上前)

>イパx2さん

幸いにリコール対象車だったようですか、大変な思いをされましたね。

自身はエンジンオイル交換でアンダーカバーが外れるとき、必ず整備場に立ち入って、トランスミッション付近にオイル滲みが無いか、アンダーカバー裏側に付着してないか、点検させてもらってます。

>ドライブシャフトのところのシールも交換したほうがいいと言われ

自車はオイル交換時、助手席側にATFの滲みを見つけたので、シール交換してもらいました。ココも要注意の項目だと思います。

>それ以降の生産車は対策できていると考えて大丈夫だと思います。

最終型と思われる2023.12月登録のフリードハイブリッド(GB7)を丸一日レンタルしました。

自車は初期型のヴェゼルですが、そのDCTと比べると、それなりの勾配に止まってエンジンスタートした後の坂道発進がスムーズで、MTのような挙動を意識させられませんでした。フツーのATに近い印象です。

ディーラーでメカニックさんに制御が異なるのか聞いてみると、フリードの方が老若男女が街中で運転しやすいエンジン特性だったり、ヴェゼルは11年7万キロ走行した機械的な摩耗も影響するだろう、という話しでした。

>次にまた同じフルード漏れのトラブルになったらリコールの延長保証の対象外なので、

ウチも保証切れですが、まだまだ乗りたいクルマなので、DCTの取り扱い、フルード漏れの確認には気をつけています。

>中古で後期型に買い替えたいなと思うぐらい気に入っています。

ホンダセンシング搭載の後期型、いいと思います。車間距離を維持しながら加減速してくれるACC、自身は買い替えたくなりました(笑)

書込番号:26051316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/05 07:38(6ヶ月以上前)

私は2020年製のFIT3 i-DCDの中古を購入しています。(走行距離4万キロ程度の物)約6ヶ月ほど使用しましたが何も問題は発生していません。
タメ口悪口毒舌のちゃん不破さんの、「大丈夫でしょうか?」いう問いにたいして、私の感想から言うと大丈夫じゃないというのが回答です。
トラブルが発生する運転条件は非常に稀です。私はあんな運転はしないので問題は発生していません
また、ホンダディーラーで中古を購入しu-select Premium という保証が付く状態での購入でした。
最大5年保証が付いた状態で購入したのであまり気にしていません。

自分が運転する状況を考えてから購入すれば良いと思いますよ

書込番号:26135274

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ59

返信12

お気に入りに追加

標準

快調です。

2025/03/18 16:32(6ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:3件

2013年末に購入。  
毎日田舎道を走って通勤しているせいか、199660km乗ってます。
20万キロに達するのも、時間の問題。
このまま、乗り続けます。

書込番号:26114854

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/18 16:46(6ヶ月以上前)

目指せ50万キロ!

書込番号:26114872

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/18 17:24(6ヶ月以上前)

>ゆうせつざいさん

Xで59万km走っている80スープラの人が居ましたよ

大事に乗れば、まだまだ行けますよ

書込番号:26114915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:156件

2025/03/18 20:05(6ヶ月以上前)

YouTubeで10万`までは慣らし運転、50万`は走れるというのが出ていたから
20万`なんて通過地点に過ぎないのかもしれないですね。
自分は新し物好きなので10万`超えたら買い替えますけど。
本当はまだ走れるのに新型車に目移りしてしまいます

書込番号:26115098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5844件Goodアンサー獲得:98件

2025/03/18 20:15(6ヶ月以上前)

物を大事にして長く使い続ける、本来の日本人の姿ですよね。
それが一番環境に優しいことでしょうし、さらに頑張ってください。

書込番号:26115116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6611件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2025/03/19 08:32(6ヶ月以上前)

>物を大事にして長く使い続ける、本来の日本人の姿ですよね

議員や官僚は、逆にそんな人から金を巻き上げる自動車税制なんですけどね。
あの人たちは海外には気前よく日本人には厳しいので、日本人ではないかもね。

書込番号:26115550

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5844件Goodアンサー獲得:98件

2025/03/19 09:13(6ヶ月以上前)

>議員や官僚は、逆にそんな人から金を巻き上げる自動車税制なんですけどね。

逆に報償金を頂きたいくらいです。

倹約は美徳、贅沢は敵だ、の教えから脱却出来ない尋常小学校卒業の僕にはついて行けない(笑)

まあ、多少税金アップしても、車買い換え費用おもえば、屁みたいなものでは、あるけどね。

書込番号:26115587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:24件 フィット 2013年モデルの満足度5

2025/03/20 07:46(6ヶ月以上前)

凄い走ってますね。
EV用のバッテリーって交換とかされましたか?

書込番号:26116653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/03/20 08:03(6ヶ月以上前)

何もしてないですよ。

書込番号:26116671

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/20 18:19(6ヶ月以上前)

自分もこの車に変わる車が今のとこ無くて
まだまだ乗り続けます。
DCT&ハイブリッド
全く飽きない。
7年目の車検受けて10万キロ超えました。
12年乗って20万キロ トラブル無しですか。
励みになります。
また状況を教えてくれると
嬉しいです。

書込番号:26117299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


jeff411さん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/27 15:31(6ヶ月以上前)

>チョキッコさん

同じく自分もこのGP5にフツーに満足してるクチです(笑)
程度のいいタマがあったら、なんなら次もGP5で全然オッケー!

と言ってもまだ103,000キロほどなので
替えるにしても当分先のハナシですが(笑)

書込番号:26125346

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2025/03/27 15:55(6ヶ月以上前)

達成しました!!!!!

書込番号:26125371

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5844件Goodアンサー獲得:98件

2025/03/28 20:26(6ヶ月以上前)

おめでとうございます。

書込番号:26126731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ138

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

次の車検、どこでやろう?

2024/10/25 13:07(11ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2017年式 GP5です。

再来年の一月にまた車検なのですが…
皆さん車検ってどこでやられてますか?
オススメありますか??!!

今までず〜〜〜〜っと『餅は餅屋』的観点から(しがらみも有。笑)
HONDA(点検パックも)でやってたんですが…

再来年から年金受給者の身。
クルマにそうそうおカネかけられなくなるのは明白なので
次回以降はもっと安い所でやろうかと(笑)
点検パックもヤメにします。

バッ○スやジェー○スなどのカー用品店や
ロー○スクラブやコ○ックなどの町の車屋さんなど
色々選択肢はあると思うのですが、
どこがお安くて信頼出来そうですかね?????

是非ご意見お聞かせください!
メリットデメリットとかもありましたら併せて教えてください。

あ、ユーザー車検はナシで(笑)。



書込番号:25937855

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12937件Goodアンサー獲得:752件

2024/10/25 13:24(11ヶ月以上前)

>jeff411さん

ちゃんとメンテ出来る店のほうが結果的にはお安く済むと思うのですけどね。

私はずっと購入店でやってたのですが、ポン付けパーツはいいとしてもちょっと調整が必要なものとかは正直下手な店だったので、近所にある腕が良いという評判のバイク屋の店主にどこか腕の良い自動車整備工場は無いかと聞きました。
腕が良い職人は腕の良い職人を知ってそうに思ったからです。

で。そこから紹介してもらった店で現在いろいろお願いしてます。
そこは先代の社長から従業員が引き継いで二代目で操業中の店で、新車も売るけど基本的に車検整備だけで長年食ってるような店です。お世辞にも綺麗なオフィスとは言えないけど、整理整頓はされており作業も丁寧です。
前の店では車検に出しても戻ってきたときに特に前と変わらない感じですが、今の店はちゃんと整備調整したのがわかります。

オイル交換も3L弱の車両で今どき3000円です。前のディーラーは高めのオイルを使っていたとはいえ6000円しましたので、だいぶ違います。

軽バンなんですが、何も修理などなければ基本整備と車検で6万だそうです。

普通車だと8〜9万くらいなのかな?格安車検は本当に何もしませんから、長く乗る意味ではあまりお勧めできません。
かといって、整備料を取る割にはあまりやらないディーラーもどうかなと思います。この辺はご近所で評価の高そうな店に実際行ってはどうですかね?

正直チェーン店はお勧めしません。やはり町工場で基本同じ人が作業するような店が良いと思います。
車検場の資格をもってるところよりむしろ持ってないところのほうが、しっかり整備するんじゃないかと思います。
車体を持っていく手間暇ありますから、きっちり整備調整しておかないと二度手間ですからね。

書込番号:25937872

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2024/10/25 13:38(11ヶ月以上前)

あなたが決めることです、他人の意見が必要ですか?

書込番号:25937885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2889件Goodアンサー獲得:687件

2024/10/25 13:40(11ヶ月以上前)

>jeff411さん
>バッ○スやジェー○スなどのカー用品店や
>ロー○スクラブやコ○ックなどの町の車屋さんなど

@1知り合いの車修理工場、
(知り合いのとか、知り合いの知り合いとかはだめですよ)

Aロースクラブ、コバック、

Bオートバックス、イエローハット

などへ、

HEVはディーラーが良いと思います。

書込番号:25937889

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度5

2024/10/25 13:46(11ヶ月以上前)

>jeff411さん

>次の車検、どこでやろう

壊れてから修理するか、メンテナンスをしっかりして乗るかの差では。

書込番号:25937895

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:485件

2024/10/25 14:25(11ヶ月以上前)

手を抜いた分だけ安い、人件費を削った分だけ安い、利益を圧縮した分だけ安い、さて、どれでしょう?

書込番号:25937941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6097件Goodアンサー獲得:467件

2024/10/25 14:45(11ヶ月以上前)

ご存知だと思いますが今月からECUが車検検査対象になります。

町の車屋さんでは車検は無理だと思います。
ソフトアップデートなどメーカー系ディーラー以外では
できないと思います。

車を処分されるか。ワイパー、バッテリー、オイル、オイルフィルター交換は自分されること事をお勧めします。

書込番号:25937959

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6097件Goodアンサー獲得:467件

2024/10/25 14:49(11ヶ月以上前)

失礼、この年式では検査対象外のようです。

書込番号:25937963

ナイスクチコミ!1


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2024/10/25 16:58(11ヶ月以上前)

>ちゃんちゃら-pupさん

>あなたが決めることです、他人の意見が必要ですか?

すみませんがこの手のレスは要りません。

モチロン最終的には他人ではなく自分が店を決めますよ。
ただ、店を決める際の参考になる意見を色々と聞きたいと言ってるんです。
誰か決めてくださいなんて一言も言ってませんが??

食べ物屋を探す時に食べログとか参考にしませんか?
それと同じ事です。

書込番号:25938088

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2024/10/25 16:59(11ヶ月以上前)

>jeff411さん

>あ、ユーザー車検はナシで(笑)。

>再来年から年金受給者の身。

>どこがお安くて信頼出来そうですかね?????

車検って本当は高くない

車検の点検部分はどうだろう3,5万円くらいかな
その時に何かを交換したりするから高額になる

年金受給で多く働くと年金減らされるから時間は取れるのでは

調べて勉強してユーザー車検が一番安くて確実

ユーザー車検でも何か困った事(不具合)が出ればディーラーや町の工場で直してもらえますよ

ディーラーが高額なのは将来を見越して予防的に色々交換を推奨するから
(それを安心と見るか過剰と見るかは人それぞれ)

その安心だか過剰だかをそぎ落としていけば安価になる
その分安心感は下がる

有名カー用品店は看板がありサラリーマンだからあまり過剰は行わないかな

安価車検を謳うブランドは大抵フランチャイズ
内容はまちまちしかも車検でも儲けないといけないから
標準(看板)の金額にプラスこれをしないと車検は受からないとかオプションで釣り上げるお店もかなりある

有る程度(今まで通りの)安心感が欲しいならディーラーに
お金が無いから安くすませたいし低減の点検整備としてほしいと相談するのが良いと思う
安価な所と数万差くらいで出来ると思う

街の整備工場は安価に出来る場合が多いが腕というか誠実さはまちまちだから良い店に出会えるならばあり


中をとるとカー用品店なかもしれない


ちなみにユーザー車検代行ってユーザー車検を代わりに行ってくれるって商売がある

これはユーザー車検と内容は変わらないが安価

でも安心も欲しければ24か月点検(本来は義務だし)くらいは行いたい所






書込番号:25938089

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2024/10/25 17:10(11ヶ月以上前)

>ちゃんちゃら-pupさん

他の方へのあなたの返信も拝見しましたが、
皆さんにも同じような憎まれ口を叩いてますね(笑)

可哀想な寂しいお方ですね。

失礼します。

書込番号:25938103

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:485件

2024/10/25 17:15(11ヶ月以上前)

>自分が店を決めます

保険料をどれだけ払うのかと同様、あなたの価値観で決めれば良いかと。

年金をもらう年齢なら、安くなるカラクリは分かるはずですし、見積もりを取って中身を見比べる知恵もあるはずです。

書込番号:25938107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2024/10/25 17:19(11ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん

 有る程度(今まで通りの)安心感が欲しいならディーラーに
 お金が無いから安くすませたいし低減の点検整備としてほしいと相談するのが良いと思う
 安価な所と数万差くらいで出来ると思う

ナルホド!
正直にこう言うのもアリですね!
有難うございます!

書込番号:25938112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:62件

2024/10/25 17:29(11ヶ月以上前)

>jeff411さん
信頼性に関しては分かりませんが、行きつけのガソリンスタンドがあって、もし車検受け付けてるなら、そこでも見積りもらってはいかがでしょうか?

書込番号:25938125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/25 18:21(11ヶ月以上前)

>jeff411さん
>どこがお安くて信頼出来そうですかね?????

まずは
「腕の良い個人経営の整備工場」を探すことができれば、そこが良いと思います。

しかし、近年は「腕の良い個人経営の整備工場」なんてのは、絶滅危惧種なみに少なくなってますから
次点としては
オートバックスやイエローハットなどの大手カー用品店で車両整備のピットが大きい
(車検引受の台数が多い)お店が、コストと信頼性のバランスが良いと思います。

ただ、ディーラーと比べて、節約できる金額はわずかだと思います。

法定費用は同じ、
点検整備と車検代行手数料は、人件費を考えると大差はないでしょう。
(この部分が「安い」場合は、社員でなくバイトのお兄ちゃんなどを使っているからです)

そしてディーラーでは、
「予防整備」を勧めてますので、油脂類や冷却水、ブレーキフルードの交換などで費用がかさみます。
この部分が、ディーラー車検と他の業者との費用に大きな差が生まれる原因かと思います。

「安心(路上で止まるリスクを避ける)」と「費用」のバランスでしょう。

そして
一番、節約できるのは、年金暮らしで時間がお有りのようですから、
自分で点検して、「ユーザー車検」を受けること。簡単ですよ。
車検のラインに並んで言われるままに操作してれば大丈夫。
わからなかったら係のお兄さんが丁寧に教えてくれます。
仮に自分で点検して
ブレーキパッドやブレーキライニングが残り少なかったり、オイルの滲みなど不具合を見つけたら、
その部分だけディラーなどで治してもらうことでしょう。
そうすれば、法定費用プラス印紙代(とテスター屋さん)くらいで済みます。

こんなところでしょうか。

書込番号:25938168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MIG13さん
クチコミ投稿数:3965件Goodアンサー獲得:156件

2024/10/25 18:29(11ヶ月以上前)

>jeff411さん

>今までず〜〜〜〜っと『餅は餅屋』的観点から(しがらみも有。笑)
HONDA(点検パックも)でやってたんですが…

『餅は餅屋』というなら、以下でしょうかね?

@ディーラー  →  車販売(+整備)
A用品店    →  用品販売(+整備)
B車検屋    →  車検(+整備)
C整備工場   →  整備(+修復)

私は、10年以上経過した車を所有していた時期がありました。その際、ディーラーにて2回部品交換したのに直らなかった不具合を、爺さんがやっている整備工場で一発で(部品交換無しに)直してもらったことがありました。 この時に 『餅は餅屋に』 と痛感しました。

ディーラーの若い整備士の修理は新しい車の部品交換ばかりで、修理、修復に関する経験は少ないようです。(手間を考えて修理、修復より交換を選択することもあるのでしょうが、、、)

というわけで、私が(今後、永く同じ車に乗るであろう?)スレ主さんにお勧めするのは、 

 C整備工場(ベテラン整備士がいる前提) が経営する B車検屋 

です。 



書込番号:25938176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/10/25 18:48(11ヶ月以上前)

>jeff411さん

近くに代行車検屋は無いの?ユーザー車検の様に最低限の事しかしない〜保証有まで

ピンキリでしてくれんだけど安くするなら点検してここが交換しないとダメですとか簡単な説明をしてはくれる

交換すかどうかはオーナー次第、検査ラインさえ通れば問題ので重要なのは

速度計の誤差、ブレーキの効き、

ライトの光軸(ここが内容変更があるので通らない車種が出るかもしれない。ハイビームでの検査がロービームに変更の為)
       (リフレクター、レンズカバーの白化などで光軸が出ないと落ちる)

車の下回りの確認(穴開きが無いかなど)

簡単にはこんな感じ

書込番号:25938187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2024/10/25 18:58(11ヶ月以上前)

>jeff411さん

・・・自分だったら、ディーラーで基本の見積もりを取ります。そこで交換部品や金額を把握し、その後、スタンドや街の修理工場、カー量販店など数件同じように見積もりしてもらいます。

見積もりを比較して、金額と内容を見比べると、素人也でも「必ず必要な交換部品」や必要?否?の部品等見えてくると思います。
後はディーラ見積もりが「基準点」として工賃差、諸経費差なども含め総合的に判断したら良いかと思います。

自分の場合ですが、意外とスタンドやカー量販店の内容が、交換部品と金額のバランスが取れていたケースが多かったです。

更に、安心感を取りたいのならディーラーで再度相談して、余り必要と思えない様な交換部品を「炙り出す」作業をサービスマン(フロントマン)と詰めると、真剣だから?意外に先方も親身に対応してくれることが多いようです(過去、日産、本田ディーラーで経験有り)

書込番号:25938193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:127件

2024/10/25 19:59(11ヶ月以上前)

安い処は安さなりの安心。

特に大手チェーンは安かろう悪かろうが前提と考えるべき。
個人の自動車屋なら安くても質のいい処があるかも知れませんが、
完全に駄目元の運任せになります。
(個人店に可能性があるのは単に固定費が少ないから。)

そもそも、拳銃以上の危険性を孕んだ重量物のメンテを
予算優先で選ばれるのは冒険というより無責任。
御自身でメンテ出来るわけでないのにメンテ費用を惜しむのは
ドライバーとしての責任放棄と考えます。

安く使える日常の脚が必要なら小型自動二輪が
最適なのではないでしょうか?

書込番号:25938264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/10/25 21:53(11ヶ月以上前)

>クマウラ-サードさん
>小型自動二輪が最適なのではないでしょうか?

250cc以上のバイクだから車検ありますよ

車検が嫌なら249cc以下の軽二輪や原付二種が良いですよwww

書込番号:25938395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1834件Goodアンサー獲得:26件

2024/10/25 22:41(11ヶ月以上前)

ホンダ車に9年乗りましたが、まかせチャオ契約して全ての点検・車検をディーラーで行いました。
こちらが気付いていなかったような細かい不具合の予兆を見つけて保証で直してくれたりと非常に丁寧に対応していただきました。
全く高いとは感じませんでしたね。安心安全はプライスレスだと思います。

書込番号:25938439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

標準

フィットシャトルを再販してくれないかね〜

2025/03/17 11:24(6ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > フィット

クチコミ投稿数:12937件

ガソリン+MTに変わる乗り物としてEV駆動は興味あるのですが、完全EVはさすがに航続性能や駆動バッテリーの劣化が気になります。

形的にはステーションワゴンタイプがいいんですが、以前あったシャトルは廃番。だいいちハイブリッドシステム自体が違う。e:HEV搭載モデルでステーションワゴンってのが今のところありません。


昔あったフィットシャトルがシャトルになって廃番になったようなので、再度フィットシャトルを復活させて欲しいですね。ついでにバッテリー容量も大きくしてよりEVモードでの航続距離が延びるようにしてほしいものです。


フィットのeHevが210万〜なんで、260万〜くらいで作れば売れると思うのですけどね〜。時代はまだまだSUVなんですかね〜。

書込番号:26113421

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:48件

2025/03/17 12:45(6ヶ月以上前)

ホンダのディーラーで同様の話をしたことがありますが、
シャトルの要望は結構あるようですね。

車中泊にも向いているので一定のニーズはあるようで
シャトルの中古車もすぐ売れてしまうようです。

フィットのロングボディバージョンだから簡単だと思うのですけどねぇ。
フィットじゃなく、フリードシャトルでもよいと思う。

書込番号:26113509

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2025/03/17 14:10(6ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>e:HEV搭載モデルでステーションワゴンってのが今のところありません。

>再度フィットシャトルを復活させて欲しいですね。

ジェイドがコケたからね

プロボックスじゃダメですか

まあ
日本じゃステーションワゴンってのがすでに珍しいけど





書込番号:26113603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:120件

2025/03/17 15:13(6ヶ月以上前)

カロツーで良くね?
走り良いし、ベースグレードでもほどほどの装備付いてるのに
ハイブリッドでも250万切るってお買い得車だと思うけど。

書込番号:26113648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3965件Goodアンサー獲得:156件

2025/03/17 15:24(6ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>フィットのeHevが210万〜なんで、260万〜くらいで作れば売れると思うのですけどね〜。時代はまだまだSUVなんですかね〜。

フィット自体が売れていないから、シャトルを派生させても売れないと判断しているんでしょうね。(他社でもステーションワゴン売れていないし)

ホンダで選ぶならフリードクロスターが後継かな?

書込番号:26113659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3066件Goodアンサー獲得:254件

2025/03/17 18:33(6ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
フィットシャトルハイブリッド乗ってましたが、IMAのシステムはすぐ電欠なりましたね。
非力の1.3エンジンで登坂路失速してビックリした記憶あります。燃費もイマイチ。
まだ1.5lのエアウェイブ4WDの方が元気で燃費良く走りました。
どちらも5ナンバーで積載量多くレジャーに重宝しました。
ワゴンが軒並み無くなったので逆張りで出すと法人にも売れるかも。

書込番号:26113845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12937件

2025/03/17 19:52(6ヶ月以上前)

ホンダのeHEVに興味あるんですよね〜。エンジンよりモーター主体のほうですね。

カロツーとかフィールダーも考えましたが、ミッションがCVTでしょ?あれは嫌なんですよね。
プロボックスって商用車ですよね?登録車で商用車は維持が面倒そうに思います。

ePowerでもいいかなとは思ってますが、同様のステーションワゴンスタイルの製品がありません。
ePowerよりはeHEVのほうが将来性ありそうですし、使い勝手も良さげに思いました。

エアウェイブも一時期考えたことありますが、あれもミッションに問題がありましたよね?スカイルーフとか気になりましたけどね。
ホンダは色々凝るけど、問題も多いですね。
インサイトのステーションワゴン仕様とかあればそれでもよかったんですけどね〜。デザイン的にはインサイトのほうが好きですし。

もしフィールダーにするならガソリン+MTにしますよ。燃費も大事ですが乗り味が大事なので、CVTは避けたい。最低でも多段ATかな?

書込番号:26113947

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信4

お気に入りに追加

標準

オートレベライザーの故障

2025/03/11 19:02(7ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 george1984さん
クチコミ投稿数:2件

DTCコード B2476

2013年式のフィットハイブリッド(GP5)に乗っているのですが、先日ヘッドライトの光軸が極端に下がっていることに気付き、オートレベライザーの初期化をしようと、OBD2コネクタの4ピンと9ピンを短絡したところ、写真のようにB2476(フロントヘッドライトレベリングセンサ異常)というエラーが出ていました(オートレベライザーの初期化の操作はしたのですが、モーター音もせず光軸は変わりませんでした)。調べてみたところ、このエラーの対処法として、本当にフロントヘッドライトレベリングセンサ自体に異常があるのかを調べるため、まずオートレベリングコントロールユニット(部品番号33137-T5A-003)に接続されたの12Pカプラの2番と3番の電圧を測るとのことでした。しかし私にはこのオートレベリングコントロールユニットの場所とアクセス方法がよく分かりません(どうも運転席の右前あたりにあるらしいのですが、インパネをごっそり外さなければいけないとかでしょうか・・・)。もしご存知の方おられましたら、お教え願えませんでしょうか。よろしくお願いいたします。ついでなのですが、写真の「PA 75」といのの意味も教えていただけたらありがたいです。

書込番号:26106549

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4649件Goodアンサー獲得:262件

2025/03/12 03:49(7ヶ月以上前)

>george1984さん
完全に壊す前にディーラー持っていきましょう。
分かったふりしてやって壊すオチしか見えません。
すでにやらかしているんだから

書込番号:26107053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


addjpnさん
クチコミ投稿数:33件

2025/03/12 08:50(7ヶ月以上前)

B2476とPA 75はDTCの表示方法の違いで汎用コードとホンダ独自のコードの違いではないでしょうか。
意味するところは同じでしょう。

オートレベリングコントロールユニットはインパネ外さなくても足元からのぞき込めば見つかると思いますよ。
部品番号をググって画像検索し同形状の部品の位置を確認すればいいのです。

どうしても場所が分からなければサスアーム廻りに取り付けされているセンサーを
手で強制的に動かしてみては?

強制作動で光軸が変化しなければモーターが故障している可能性が高いし、光軸が変化すればセンサーかコントロールユニットを
含むそれ以外の系統ではないでしょうか。

書込番号:26107222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2025/03/12 12:29(7ヶ月以上前)

ここのコネクタ抜けてませんか

書込番号:26107433

ナイスクチコミ!1


スレ主 george1984さん
クチコミ投稿数:2件

2025/03/12 17:36(7ヶ月以上前)

>柊 朱音さん
まだ何もやらかしてませんよw
OBD2のサービスチェックシグナル(9番)とグランド(4番)をショートして、オートレベライザーのリセットや故障コードの確認ができるモードに入っただけで、まだ何もリスクのあることはしていませんのでご安心ください。
今後も電圧測定や導通確認などサービスマニュアルに従った安全な作業しかしませんので、おそらくですが爆発はしないと思います。

>addjpnさん
ありがとうございます!
おっしゃる通りで足元に頭を突っ込んで覗き込んでみたところオートレベリングコントロールユニットが奥の方にありました!
手がなんとか届くといった位置のためカプラー自体は簡単に外せるですがテスターで電圧を測定するにはちょっと工夫が必要のようですので、作業は週末にでもしたいと思います。その際にレベリングセンサを手動で上下させモーターが動くかどうかもチェックしてみたい思ます。
また「PA 75」のご説明もいただき、ありがとうございました。

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
先ほど確認してみましたが、そこのコネクターは抜けておりませんでした。
接触不良ということは多分ないとは思うのですが後日もう一度確認してみたいと思います。

書込番号:26107809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 異音について

2025/03/09 15:12(7ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 katou3さん
クチコミ投稿数:1件

目の前の信号機が赤になったので、アクセル離してブレーキを踏む前にシュルシュル音がします。
完全に止まったら音がしません。
走行中は全くしないし、この前ブレーキパッド確認してもらいましたがまだ4mmほどありました。

何か思い当たる節の方いらっしゃいますでしょうか。

書込番号:26103820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6031件Goodアンサー獲得:1986件

2025/03/09 15:35(7ヶ月以上前)

ブレーキのディスクローターが錆てると思います。

低速時だと異音がわかりやすく、通常速度域だと錆の擦れる音は聞こえないので。

>この前ブレーキパッド確認してもらいましたがまだ4mmほどありました。

パッド残量も少ないですね。

書込番号:26103844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/09 18:15(7ヶ月以上前)

>katou3さん

ブレーキが引きずっている音なのでは(ブレーキローターに擦れている音なのでは?)

書込番号:26104025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:1405件

2025/03/09 21:45(7ヶ月以上前)

>katou3さん 『ブレーキパッド確認してもらいましたがまだ4mmほどありました。』

新品のブレーキパッドは10mmほどです。だいたい1万キロで1mm減るといわれていますが、製品によってでしょう。
5mmを割ると減りが早くなります。あと4mmはブレーキ性能も落ちてきますので、そろそろ換え時。
次の整備のときに替えてもらいましょう。その時に点検してもらえます。


書込番号:26104309

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「フィット」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フィットを新規書き込みフィットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フィット
ホンダ

フィット

新車価格:177〜292万円

中古車価格:16〜306万円

フィットをお気に入り製品に追加する <1786

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フィットの中古車 (全4モデル/6,376物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング