
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 602件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13927件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26991件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全2911スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 27 | 2024年10月15日 22:52 |
![]() |
28 | 8 | 2024年9月29日 18:02 |
![]() |
96 | 15 | 2024年9月20日 21:15 |
![]() ![]() |
32 | 14 | 2024年9月10日 00:25 |
![]() |
70 | 15 | 2024年9月6日 13:48 |
![]() |
26 | 10 | 2024年8月10日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
こんばんは!フォレスター板には初めて書き込みさせていただきます。
2017年式フォレスターXTを新車購入し、先月で丸4年を迎えました。雪国ということもありスバルの四駆の安心感と高い走行性能で非常に満足しているのですが、最近ハンドルの革がポロリと剥がれてきているのを発見しました。1番大きな部分は直径5_ほどでその他にも細かなものがいくつかあります。
ネットで見ているとフォレスターのハンドルは剥がれやすく、しまいにはボロボロになっている画像も発見し、最終的に自分のもそうなっていくのではと恐ろしくなりました。しかし、経年劣化にしても4年3万5千q走行で革が剥がれ出すのは余りにも早すぎるような気がしています。クレームを申し立てようと考えてもいますが、その一方で自分の扱いが悪くて革の寿命を縮めてしまったじゃないかという気も…
皆様のハンドルは大丈夫でしょうか?同じように剥がれてしまった方はその後どうされましたか?
書込番号:24230078 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハンドルは剥がれませんでしたが、
・シフトレバーの革部分が剥がれた
・革シートの横部分が破れた(ドアを開けた時目立つorz)
...等、寂しい状態になりました。
どこの製品を使ってるのかわかりませんが、スバルの革は他社に比べて弱いんじゃないでしょうか。
あと、経験上雨の日に濡れたままにしておいたら劣化が早まる気がします。
↓
手汗かきの人は、ハンドルが劣化しやすいのかも(汗)?
日ごろのメンテナンスは
https://www.soft99.co.jp/sensya-navi/howto/howto_15/
などを参考にすると良いのではないでしょうか。
書込番号:24230105
5点

コメントと役立ちそうなリンクありがとうございます!シートの割れも聞きますね!自分のはそこまではいってませんが…
やはり何かしらあるんですね^^;車も所詮は消耗品として割切るしかないのでしょうか。
書込番号:24230115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皮革の劣化…
やはり人の汗や皮脂の違いなのかな?千差マン別です。
書込番号:24230142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
やはり人と使い方によりけりですよね^^;
前車スズキスイフトが、8年11万qでも何ともなかったこともあってモヤモヤしてます…
書込番号:24230152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はがれたのでボンドでつけました>牛首トンネルさん
書込番号:24230195
0点

>気味の悪いおじさん ヒッヒッヒさん
それも考えました笑
ちょっとまだ勇気がなかったですね^^;
書込番号:24230208 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>牛首トンネルさん
4年半53000km弱ですが剥がれてません。ディーラーオプションで取り付けたSTIシフトノブは剥がれ始めてます年末の車検時に新品購入しようかと思ってます。
私はステアリングがボロボロになったらステアリングのホイール部分をダムド製に換えると思います。エアバッグやアイサト、ナビステアリングリモコンはそのまま利用可の製品です。
https://www.damd.co.jp/steering/ss362-rx/
書込番号:24230424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この時期アルコール消毒やジェルをよく使うので、もしかしたらアルコールで劣化が早くなってるかもしれませんね。
書込番号:24230447 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>牛首トンネルさん
機関部分では無いので保証対象外でしょうが・・・・
取説に沿って利用していてそのような状況なら一言申し入れして何の問題もないでしょう。
一般的に考えれば、早すぎます。
しかも全車で問題がなければ特に。
皮はきつく絞ったタオルで拭くのが良いですよ。
アルコール消毒も駄目です。
手を消毒してアルコールが残っていても本来の「消毒」効果が半減します。
乾くまですりすり。
書込番号:24230643
6点

>牛首トンネルさん
以前乗っていたV36 スカイライン。
5年位でハンドルのスポーク部の塗装というか、薄いゴム被覆というか、が剥がれ始めて
みすぼらしい見た目になりました。(機能的には全く問題なし。)
こちらから文句を言った分けでもないのに、「これは酷い、交換させていただきます。」 と
無料で交換してくれました。
スバルはどうなんでしょうね?
書込番号:24230690
3点

私も同じく、走行4万q位の時期にハンドル表皮が剥がれました。
点検ついでにディーラーへ連絡したら保証交換していただけましたよ。
ただ、対策品と交換とは言っていなかったのでディーラーの判断によっては無償とはいかないかもしれません。
書込番号:24230804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ペカルさん
STIのシフトノブ興味ありましたが、あれも剥がれちゃうんですね^^;簡単に交換できるし、そこは割り切れそうですが…
このステアリングカッコいいですね!いっそ換装も視野に考えてみます。
書込番号:24230863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>coroncoronさん
アルコールの可能性もありますね!早くコロナ禍も落ち着いてもらわないと^^;
書込番号:24230872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チルパワーさん
コメントありがとうございます!メンテナンス剤も物によっては劣化を早めると聞いたので適時タオルで水拭きする程度でした…
やはり余りにも早いですよね^^;一言いってみます。
書込番号:24230874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スースエさん
V36スカイラインでそのような状態は残念です^^;メーカー問わずそのようになる車もあるんですね。でも交換対応されたようで良かったですね!スバルはどうでしょうか…
ダメ元で聞いてみます!
書込番号:24230877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

February00さん
4万qで症状が出たということで自分と同じ状態ですね^^;やはり少なからず発生する症状なんでしょうかね。
無償交換対応羨ましいです!担当に聞いてみます。>
書込番号:24230883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
私もSJGのB型で、もうすぐ12万キロですが、最近、右手のあたりがはがれてきました。
他にも同様の症状が出ているのですね。
ちなみに、運転席シートの破れの方が深刻で、張り替えようかと検討しています。
書込番号:24231188
2点

同じくSJGのB型、もうすぐ7年でまだ症状はありませんが、覚悟しておいた方が良さそうですね。運転席シート右サイド面は乗って1年程度で破れてきて無償交換となりましたが、また破れてきました。
書込番号:24231505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>牛首トンネルさん
フォレスターには乗ってませんが、4年で劣化は早い気がします。
クレーム入れて、スースエさんやFebruary00さんのように無償交換になれば、ラッキーかな?と思います。
無償じゃなかった場合、編み込みの革のステアリングカバーで隠すというのもアリではないでしょうか?
裁縫のスキルは要りますが、数千円だったと思います。
(私は太くなるのが嫌だったので、はめるタイプにはしなかったです)
書込番号:24231653
1点

>地デジだよおっかさんさん
他の方も言われてますが、シートの破れもかなり深刻なようですね^^;逆にハンドルは12万qまで保たれたということで個体差もかなりあるようですね!シート破れはハンドルよりもショックが大きそうです^^;
書込番号:24231773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
7年乗られて大丈夫なら当たりだったのかも?
でもシートが1年とは酷いですね^^;もしやスバルの革製品は当たり外れがかなりあるのかな^^;
書込番号:24231778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZXR400L3さん
コメントありがとうございます!
やはり4年はちょっと早い気がしますよね^^;事を荒立てないようにやんわり聞いてみます。保証が効かなかった場合5万円程かかるという情報を聞きましたが、その時は仰るようなカバーも検討してみます!裁縫スキルは皆無なので大惨事になりそうですが笑
書込番号:24231788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>牛首トンネルさん
それほど、難しくはなかったですよ(笑
刺す場所には穴が空いており、そこを目指して針を刺す作業でした。
因みに、こちらも劣化します。
革なので、日が当たるステリングの上部(12時付近)や、握りが多い部分(私は2時付近)は劣化しました。
取り換えの価格は安いですが、作業が面倒というのが難点です・・・
でも、前車で5年以上使用し、ササクレ・雨の日の湿気感など劣化は感じましたが、まだ使用できそうなので交換まではしませんでした。
書込番号:24232283
1点

みなさん、たくさんのコメントをいただきありがとうございました!結果報告が遅くなり、失礼しております。
ハンドル表皮剥がれについて販売店へ問い合わせた結果、新品ステアリングへ保証交換してもらえることになりました。さすがに最近人気のスバルということで、作業はちょうど1ヶ月先になるようですが、夏の盛りも過ぎる頃で逆に良かったかなと思っております。原因はハッキリ答えられないようでしたが(個人差もあるし当然ですね^^;)4年で剥がれるのはあんまりだからと同情していただきました。感謝です^^;
数年後にまた剥がれてくるようなことがあれば、教えていただいたハンドルカバーやステアリングへの換装も考えたいです。5年目に入ったSJG。あと10年は乗りたいと思っているので、今後ちょくちょく出てくるであろう不具合が怖いですが、大事に乗っていきます。
もう数日したら解決済みにさせていただきます。
書込番号:24249215 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

乗れば、ずっと触っているところですから、剥がれたらすごく気になりますね。
弟のフォレスターも四年で剥がれてきました。ハンドルの表皮は、レザーに見せてますけど、薄っぺらなシートを付けたたけのフェイクレザーですね。
まあ、スバルの品質だからと諦めるわけにもいきませんから、修理できるのか聞いてみると言ってました。
書込番号:25919528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう古いスレッドなのに申し訳ありませんが、
私の車も10年ほどで表面が剥がれてきたのでテニスラケットのグリップに巻くためのテープを使いました。
元々の触感がつるつるして滑りやすかったのが滑り止めにもなってなかなか良い感じでした。
書込番号:25926572
1点

7万km超えた辺りで剥がれ始め気になるのでDAMDのウルトラスエードに交換しました。純正エアバッグ、アイサイト、オーディオスイッチはそのまま使用可能です。
値ははりましたが手触りが良く大満足の商品でした。
書込番号:25927268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
2021年にSKのc型を乗り続けていますが、最近になってバックしようとしたときに今まで歩行者や動いている車など居る時に音が鳴って知らせてくれていましたが、鳴らなくなりました。
調べても出てこず、、アイサイトの不具合なのでしょうか?
書込番号:25896462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kaihiさん
アイサイトVer3にはそんな機能はなかったと思います。
ブラインドスポットモニターは人は検出しませんし。
バック超音波コーナーセンサーはナビのオプション付属だと思いますが。
ちがっていたらごめんなさい。
どちらにしてもディーラーで点検を受けてください。
書込番号:25896483
0点

>kaihiさん
>音が鳴らなくなりました
販売店で相談した方がよいですね。
書込番号:25896523
4点

ありがとうございます。
販売店へ連絡してみたいと思います。
書込番号:25896536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、解決済みかなと思いますが、返信させて頂きます。
スレ主様の仰る、バック時に人や車が通過した時に警告を発する機能は、RBD(リヤビークルディテクション)ではないかと思います。
自分の車は、2017年式の初代レヴォーグですが、D型からアイサイトバージョン3に追加されたツーリングアシスト機能だと思います。
自分の旧型レヴォーグでも、バック時に人や自転車、車にしっかりと反応して警告を発してくれますので、現行型フォレスターなら標準装備になっているかと思われます。
まずは、RBDのON/OFFSwitchを押して確認(OFF時はメータパネル内にRBDOFFの表示が出ると思います)みて頂けたらと思います。
ご参考までに。
書込番号:25905210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません、ご参考までにですが、アイサイトバージョン3には2017年頃から、ツーリングアシストが追加されているはずですので、リヤビークルディテクションが追加機能として装備されているはずだと思います。
これは、リアバンパーに内蔵された超音波センサーが、障害物(人や、自転車、車も反応する)に反応して、警告を発します。
衝突しそうな時は、緊急ブレーキか発動するはず…。
実際自分の旧型レヴォーグにも装備されていますから!間違いではないかと…。
書込番号:25905219 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様ありがとうございます。
見て頂きましたが、運転席の右下のボタンが知らずに触れてしまったようでOFFになっておりました。
お力添えありがとうございました。
書込番号:25905253 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kaihiさん
解決できてよかったですね。
>かんれきじじいさん
やはりオーナー様の情報が一番信頼できますね。
なお、スバルリヤビークルディテクションはアイサイトの機能としてSRVDと表記されています。
ビークルのスペルはVehicleです。
https://faq.subaru.jp/faq/show/4632?site_domain=default
書込番号:25908085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずは、解決されて何よりでした。
あと、リアビークルディテクションの表記が間違っていた様ですね…。ご指摘有難うございます。
後、同じ様な内容を2重に返信してしまった様で、ご不快に思われた方がおられたら、お詫び致します。
書込番号:25908671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
先日、STIスポーツ(2024年式)が納入されました。
マイナーチェンジでペダルがアルミからゴムに変更されたことは知っていましたが、
現物を見るとやはり地味に感じてしまいます。
(もちろん安全上は、ゴムペダルの方がいいかと思いますが。)
そこでマイナーチェンジ前の純正アルミペダルに交換できないかディーラーに確認
したところ、理由は不明ですが交換できないとの回答をいただきました。
もしマイナーチェンジ前の純正アルミペダルに交換された方、交換できない理由を
ご存知の方がいらっしゃいましたら情報提供をお願いします。
(単純に部品構造が変わったのかとも思いましたが、マイナーチェンジでそこまで
するのか。という思いがありますので)
よろしくお願いいたします。
2点

>交換できない理由
なぜディーラーの担当者にその場で、
”何で?”
って聞けないの?
別に問い詰めるとか、無理強いするとかじゃなく、
単純に疑問に思ったことは何でも聞けばいいし、
聞くべきだし。
ちゃんと回答をくれないようななら、
そんな販売店との付き合いは止めちゃった方が良い。
ま、販売店としては、
”できない” じゃなくて ”やらない”
なんじゃないかね。
メーカーが用意している仕様を、
正式にオプション化されていない物に置き換える、
なんてことはリスクでもあるし。
正規ディーラーでは今後そういう方向に、
どんどん進むんじゃないかね。
書込番号:25778417
14点

ディーラーは、メーカーによる適合情報のある物(純正部品含む)、互換性のある物(部品番号が変更になった物等)、車両の純正オプション品でもなければ、基本的に交換作業はしません。
みんカラなどで情報を探してみる他ないかな。
書込番号:25778439
13点

マイナーチェンジで、ペダルがアルミからゴムに変更されたことを知っていて、
価格的には、DOWNしているので、
私なら、その時点で、「なぜなのか?」、「アルミペダルに変更ができないのか?」
尋ねます。。。
1.交換できない理由
普通、ディーラーでは、正式なオプション以外は、交換はしてもらえないと、考えた方が良いと思います
何か、問題が発生したときのリスクがあるので
2.互換部品
あくまで、純正部品になければ、個人的に、互換部品を探すしかないわけです
因みに、私が先日購入したSHOPで、該当するのは、下記の商品かな
>>>
https://item.rakuten.co.jp/gajigarage/subaru-pedaru-genkou-2ten/
<<<
私は、MTなので、別の3ペダルを購入しました
良かった点.....B・Cペダルは、今のゴムペダルを外して、被せるだけ!
アクセルペダルは、そのまま被せるだけ! って、簡単です
注意.互換品なので、自己判断で
書込番号:25778475
5点

「そこでマイナーチェンジ前の純正アルミペダルに交換できないかディーラーに確認
したところ、理由は不明ですが交換できないとの回答をいただきました。」
理由は不明とのことですが、
正規ディーラーですから、
そのような無責任な作業は、引き受けられません。できるかできないかも確かめないでしょう。
ちゃんとしたディーラーなら当たり前の対応と思います。
理由は不明とは、やんわりと断られてるのでしょうか。
書込番号:25778557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mini6639さん
アクセサリーカタログから外れていますし、
前型でもSTIペタルとしてはありましたが、純粋なアルミペタルではありませんし。
あとは自分でやるより仕方がないのでは?
書込番号:25778783
7点

モータースポーツを少しは経験した者ですがアルミに変えたいと思った事は無いですね。
それよりも自分にとって硬すぎず柔らかすぎないシューズに気をつけましたね。
書込番号:25778940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そもそも、何故アルミからゴムに変わったのかだけど、多分安全性の問題なのでは。
だとすれば、スバル側がそれに逆行するような、アルミに変えるようなことやるわけないじゃんみたいな。
書込番号:25779282 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ナイトエンジェルさん
安全の為にゴムにするなら他の車種でも同じようにするかと思いますが、他はアルミペダルのもありますね。
何故かはわかりませんが、安全はちょっと違うように思います。
書込番号:25779446
10点

>北の羆さん
ああ、そうですか。
アルミペダルは見るからに滑りそうで危なっかしく見てたけど、そうじゃないとするとなんでだろう??
しかも他車種でアルミOKなら、なおさら謎が深まりますね。
書込番号:25779500
1点

でしょ、とか、思う、じゃなくて、はっきりした理由が知りたいね。
スバルさーん、教えてぇー。
書込番号:25780463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アルミペダルは、ほぼ、見た目だけなので(自分のレヴォーグSTI-SPには標準で付いてますが、それほど恩恵は感じてないですね…)。
年次改良では、良くあるコストダウンで間違い無いですよ!
逆にアルミペダルは、靴によっては雨の日等に
靴底が濡れていると、滑りやすい時も有るので、一長一短と言う所でしょうか?
どうしても!とおっしゃるなら、社外品を探すのが一番かも(取り付けは自己責任ですけど…)。
書込番号:25782707 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スバルに直接問い合わせてみましたが、教えてもらえませんでしたw
> お問合せいただいたところ恐れ入りますが、どのような考えで
> このような仕様にしているか等、仕様設定、設計思想等に関する
> 詳細情報につきましては、残念ながら情報は開示しておりません。
SUBARUお客様センターさん
くだらない質問に丁寧回答いただいてお手数おかけしました(汗
書込番号:25782717
7点

>白鴻さん
ありがとうございました。
企業秘密ってことなんでしょうかね。
アルミペダルをなくしてゴムベダルにしたことの理由を公開することが、そんなに重大な事とは思えないんだけど、メーカーがそう言うなら仕方ないんでしょうかね。
書込番号:25782923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

近傍にあるDでは、部品注文・交換作業が可能でした。
エリアによって差異があるのですね。
書込番号:25898031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
2013年式のSJG-A走行13万キロ超えに乗っております。来月車検を予定しており、車検前点検を受けてきました。少し前から50キロを超えてくるとフロントから異音がするので診てもらいました。以前交換したハブベアリングがダメな時の音に似ていたので、交換していないフロントもダメかあと簡単に考えていたところ…CVTからの異音とのこと。正式な金額はまだですが、交換となれば恐らく50万以上になりそうです。それを聞いた時点で車検は通さず乗り換えを検討してはいるのですが、皆さんのフォレスターのCVTの具合はどんなでしょうか?初めて点検や車検を全てディーラーに任せており、過去にフルードを交換したかは確認しておりません。運転の傾向と言えば、パドルシフトを頻繁に使っていたぐらいなんですが。今回がラストの車検だと考えていましたが、急なお別れとなりそうでショックを受けています。
書込番号:25869104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はるぴんぽんさん
2014年式7万キロ弱のSJG-B型ですが…、頻繁にパドルを使いますが、今のところ良好です。CVTフルードについては点検の度にディーラーに「替えなくていいのか?」と聞くんですが、「よい」との返答。正直、このCVTは「使い捨て」なんじゃないかと思っています。
私なら…、交換して性能が戻るなら交換しますね。50万円じゃ車は買えませんし、SJGの代わりになる車は世の中に存在しませんので。
私のはハブベアリングはまだですね。フロントロアアームのブッシュは50,000kmで交換しましたが。
書込番号:25869736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
今朝ディーラーから金額提示がありまして、約85万でした。車検と合わせて100万を超えてしまうので流石に乗り換えようかと。今回CVTを載せ換えたとしても、他にも不具合のリスクは避けられないので…
確かにもうこんなクルマは出ないでしょうね。まだ走行距離は少ないので今まで同様大切にしてあげて下さいね。ハブベアリングは10万キロを超えると発生するケースが多いようです。ありがとうございました。
書込番号:25869827 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>約85万でした
CVTのみで85万円なら買い替えやむなしですかね。ヘッドライトのくすみや樹脂パーツの白化もその気にさせるでしょうし。
仮にエンジン含めて100万円なら、私は交換するかも。あとは考えられる不具合ってベアリングやブッシュ・ショック等の消耗品・コンプレッサー位では?どうにもならないのはアイサイト関連ですかね。まあその時になってみないと。
書込番号:25869858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はるぴんぽんさん
SJG-Bに約15万km乗りましたが、CVTに異常は出ませんでした。フルードは途中2度交換しました。
私なら町工場からリビルト品の載せ替えの見積もりを取って、高ければD型以降に乗り換えかなと思います。
ご存知のように、D型以降のSJGは稀有な名車なので、条件が許せば買いだと思います。
書込番号:25870162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるぴんぽんさん
スバル車を7台乗り継いでいます。
CVTについてはディーラーで交換してくれというと、必要ない、もしくは代えなくて良いと言われます。しかし、仕事がら自動車関係の部品メーカーと付き合っていて、言うことは“オイル物は基本的に劣化します。ATはもちろん、CVTも”と。ただ、CVTについては非常に繊細な機構なので、作業には専門的な記述が無いとかえって悪化すると。以前はBSアウトバックでもとりあえず7万キロで交換、その後はティーラーのサービスと相談しながら交換。結局29万キロまでCVTのオイルそのものでのトラブルはありませんでした。
やはり、交換は必要なのですが、どこで作業をするかに関わっています。
書込番号:25870497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
そうですね。CVT単体でこの金額だと厳しいです。他の高額パーツのリスクだったり経過年数相当のガタもきてますので…あと2年乗るためだけに掛けられる金額ではないので仕方ありません。
書込番号:25870835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Phoenicopterus roseusさん
ウチのもそのぐらいまで頑張ってくれればと思います。記憶が定かではありませんが、フルードは替えなくていいって言われていたような気がします。1台のクルマにこんなに長く乗ったのは初めてなので、フォレスターには感謝したいですね。
書込番号:25870839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tajuさん
やはりそうなのですね。SUBARUのディーラーのレベルは分かりませんが、ディーラーとしては修理や交換より買い替えを推奨したいでしょうからねえ。パーツ交換にしても全交換が基本でその部位だけって考えはなさそうです。懇意にしている工場があればセカンドオピニオン的に相談もあり得ますが、それでも20から30万ではないだろうと思っています。
書込番号:25870846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はるぴんぽんさん
おっしゃる通り、とてもいいクルマでした。
走行不能に陥る前に売却されるのがよろしいかもしれません。
私は3社に査定に来てもらい、1番条件のいい会社に売却しました。
過走行のため海外に輸出されたようてす。
書込番号:25871692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

13万キロで!パドルシフト多用で!全く私と一緒です。
2015年車C型 2020年9月中古で購入D車で故障保険加入 購入時14,500キロ 現在105,000キロで
先ほどクチコミに書き込んだばかりです その後こちらを拝見
急加速不良で保険でダイレクトイグニッションコイル交換が確定いています。
もし治らなければD預かりで検査だそうですが 最悪はCVTも私もDも視野に入れています!
走行距離は若干違いますが 耐久性がないのかと今思っています。
確かにエンジンパワーは今の時代では類を見ない性能ですが 各部の耐久性が弱いのがスバルですかね?
なにぶんスバル車が初めてな物で?
希少性のある車になりつつありますが A/B/C型の方達には長く乗っていてもらいたいと思いますが?
書込番号:25877948
1点

>Phoenicopterus roseusさん
出張査定してもらい、手放すことになりました。値段が付いただけでもホッとしています。
まだ次の車も決まっていませんが、走行出来なくなっても困るので仕方なしです。
書込番号:25883159
1点

>みおらまさん
走行ペースが凄いですね!私は初めてこんなに長く乗ったのですが、CVTはそんなに壊れない?みたいなので残念です。
故障保険、調べてみましたがなかなか良さそうですね。
書込番号:25883165
1点

回答頂いた皆様ありがとうございました。
次のクルマも決めていない状況ですが、手放すことにしました。11年と長く乗り、色々な所へ連れていってくれたフォレスターに感謝です。
書込番号:25883775
1点

フォレちゃんとお別れですか!
でも 良い車の11年 思い出は 未来永劫 記憶に残りますよ!
この性能の後の車の選択肢も 何だろうと気になりますが!
書込番号:25884844
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
SKE A型に乗っています。
昨日コインパーキングでウインドウを開けようとした時、スイッチが反応しなくて難儀しました。
運転席、助手席とも最近反応が悪化しています。
両方ともオート使用ですが、途中で止まったり、スイッチをかなり強く断続的に押さないと反応しない感じになってきました。
このスイッチを修理交換したかたはいますでしょうか?
修理期間、費用はいくらくらいが想定されるでしょうか?
5点

運転席だけでなく助手席のスイッチも不調
運転席と助手席のスイッチの使用頻度は同程度ですか?
普通は運転手のみ乗車も多く運転席側の使用頻度が明らかに多くなります、
もしそのよう使用状況なら同時期にスイッチが壊れるとは考えにくいです、
その場合はスイッチ以外の故障を考えるべきかも。
書込番号:25796391
4点

スイッチの故障なのか
挟み込み防止機能(負荷を監視)の故障なのか
切り分けないと始まりません
ヤフオクでスイッチユニットの中古買って付け替えてみるとか
書込番号:25796426
3点

動きそのものは悪くないですか ?
雨がかかりやすい部分だし、運転席側にも助手席側のスイッチに配線も来てますからね。
部品代、工賃、作業時間は販売店に訊きましょう。ここで訊いても答えられる人はそう居ないかと・・・
書込番号:25796429
4点

オートのパワーウインドウが途中停まるとかは、
スイッチが絡んてるとは思わないのてすが。
スイッチは、入るか入らないか、
0か、100かと思いますが。
コントロールされてる機械は、
スイッチ部にあるのですか。
途中で停まるなら、スイッチ以外のガラス上下させるガイドに異常があるとか。
知りませんが。
書込番号:25796461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

助手席側も同様なら運転席側のマスタースイッチが原因です。
同年代のXVで同様のパワーウインドウの不具合があり、スイッチ操作でマスタースイッチのコンピューターの再学習を行ったら元通りになりました。
スイッチ操作でガラスの全閉全開保持を1秒以上行うだけなので一度行ってみて下さい。
それでもダメならマスタースイッチの交換が必要です。
部品代25000円弱+工賃3000円ぐらいでしょう。
書込番号:25796483 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

可能性は低いと思いますが、バッテリーの劣化も疑ってみてはどうでしょう。
まあ、私の場合はエンジンを切った時に限って同様な現象が発生してましたが、
エンジンがかかってればオルタネータで充電されてるはずですからね。
書込番号:25796491
7点

>MAC0213さん
バッテリー交換(常時電源切断)するとオート動作がリセットされる仕様のせいでは?
https://faq.subaru.jp/faq/show/2284?site_domain=default
あとは、開閉動作の抵抗が大きいと途中で止まることはありそう。しばらく開閉を繰り返すと直りますが。(SJ型の場合。)
書込番号:25796494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
バッテリー交換は最近やっていませんし、バッテリーチェッカーは正常を示しています。
一度試してみます。
書込番号:25796508
4点

>奈良のZXさん
使用頻度は圧倒的に運転席が多いですが、この時季乗車時運転席、助手席全開にしてから冷房つけます。
その時にもすんなり開かず止まることしばしばあります。
書込番号:25796513
4点

>kmfs8824さん
事例ありがとうございます。
千葉スバル本日お休み。
マイスバルからメッセージは送ったので、とりあえず対応待ちます。
書込番号:25796519
4点

>MAC0213さん
>バッテリー交換は最近やっていませんし、
ソフト上の問題だと思いますよ。両側だし、モーターは簡単にイカれるようなものではないし。ディーラーに聞いたらすぐ解決しそう。
書込番号:25796520 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分は作業で長時間スイッチ外したらなりました。
知り合いは普通に使用してて動作不良に。
両方とも他社 全閉してスイッチ上げ方向でキーONで保持したら直りましたけどどうなんでしょう
書込番号:25796646 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>MAC0213さん
>パワーウインドウスイッチ
DIYが出来るなら内張を外し、ウインドウSW七日の識別を。
ウインドウSWだけなら約オフ又はデーラーで入手できるのでは。
書込番号:25796784
6点

昨日ディーラーに6年目の法定点検で入庫してきました。
マスタースイッチの再学習で助手席側はほぼ復旧。
運転席側は半々程度の状況。
点検の結果、基板を交換対応になりました。
7年の延長保証の範囲内で無償対応を部品が届いたらすることになりました。
書込番号:25839862
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
現行車でパナ製純正ナビ(CN-FX800D)をお使いの方にお尋ねしたいです。
SDカードにパソコンから保存した音楽を聴くことができますか?(ナビでCDから取り込んだ音楽でなく)
iTunesで取り込んだAACファイルをSDカードに保存していますが、「挿入されているSDカードに 再生可能なファイルがありません。」という表示が出てファイル自体が認識されません。
再生可能な方はどのようにしてSDカードに音楽を保存されているのでしょうか…?
よろしければ教えていただけると助かります。
ちなみにSDカードは一度ナビにて初期化済、AUDIOフォルダの中にAACファイルを保存しています。
よろしくお願いします。
書込番号:25843975 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うーん純正ナビの仕様がどうなってるのかによるんでしょうね。
社外ナビなら、外でSDカードに取り込んだ音楽の再生は問題なく出来るんだけど。
書込番号:25843995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご使用中のDOPパナソニックビルトインナビゲーションシステムのマニュアルには、再生対応ファイルの記載があると思いますが、そこにはAACの記載はありませんか?
AACの記載があれば、試しに他のSDメモリーカード一曲だけAACを利用しインストールしてみて下さい。
それで問題なく再生可能なら、ご質問のSDメモリーカードがビルトインナビとアンマッチングにより読み込みエラー表示が出ているだけだろうと思います。
なお、ご使用中のSDメモリーカードのスペックは不明ですが、マニュアル記載スペックとマッチングしているかご確認は実施していますか?
書込番号:25844155
0点

ご返信ありがとうございます。
マニュアルによると、
・本機で使用できるSDカード
SDXCカード(2TB以下)→SDXC 128GB
・本機で再生できる音楽データ
AAC ※iTunes以外で作成されたファイルは動作保証外 →iTunesで作成したACCファイルです
とのことですのでファイルに問題はないと思うのですが…
他のSDカードに入れて試してもダメでした。
恥を忍んでディーラーさんにお願いして同じナビで試してもらいましたがやはりダメでした。
パナソニックに問い合わせたところ設定周りを色々聞かれましたが問題ないようでした。
この機能自体使えた方がいらっしゃるのでしょうか……。。。
書込番号:25844244
1点

ナビでサポートするAACファイルってストアアプリになる前の古いiTunesで作成した物でないと認識しないものがあります。
GT型XVに付いてたDOP楽ナビはそれが原因でWindows10ストアアプリ版iTunesで作成したAACファイルが読めませんでした。
書込番号:25844280
4点

回避策なのですが、妥協してmp3ファイルにして再生してみてはいかがでしょうか。(手間ですがAACファイルにこだわることもないかと思います。)
それからAUDIOフォルダの中にAACファイルを保存するのではなくて、ルートフォルダーにmusicフォルダーを新規作成して音楽データーを保存して試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:25844422
3点

一応、確認ですが、SDカードに保存したファイルは、ちゃんとオリジナルファイルで間違いないでしょうか?
偶に、パソコン上のショートカットをコピーしただけで、オリジナルファイルをコピーしたつもりになってる(勘違いしてる)場合があるので。
SDカード上の音楽ファイルのファイルサイズを確認してみては?
ショートカットの場合だと[数百KB]・・・あとアイコンがショートカット特有の矢印アイコンが付いてるから判別可能
オリジナルだと[数百MB〜数GB]
iTunesを起動中に[エクスポート]を選んでコピーした場合は、そんな心配はないと思いますが、事前にデスクトップ画面上に作った音楽ファイルをドラッグ&ドロップでコピーした場合は、私も時々やっちゃう、あるあるなミスなので、是非、確認を。
書込番号:25844565
1点

>ヌコシナシさん 『ちなみにSDカードは一度ナビにて初期化済』
これが必要ですか? ナビでCD→SDの場合は必要ですが、パソコンで書き込む場合はパソコンで標準フォーマットしたほうが良いのでは?
https://www.sdcard.org/ja/downloads-2/formatter-2/
あとはAACの拡張子がm4aかどうか確かめるくらいでしょうか?
書込番号:25844593
1点

>ヌコシナシさん
同ナビ使用してます。
iTunesだと拡張子m4aで見分けがつかなくなると思いますが、ALAC(appleロスレス)で取り込んでるってことはないですか?
このナビALACは未対応だったはずで、わたしはそのパタンだったので再生できませんでした。
わたしの場合はflacで取り込みし直しましたが、このナビ音楽機能は色々ガッカリでした。
書込番号:25844723
3点

皆様ご回答ありがとうございます!!!!聞けました!!!!!!
>かおり16さん の「ルートフォルダーにmusicフォルダーを」で解決しました。
ファイルが出てきた時思わず雄叫びをあげてしまいました!
親身になっていろいろな解決策を講じて下さった皆様お一人お一人に感謝です!
本当にありがとうございました。
書込番号:25844889
2点

>ヌコシナシさん
解決して良かったです。
仕様がわからないので推測ですが、AUDIOフォルダーはカーナビ本体でCD録音した音楽データーが入る場所ではないか思います。パソコンでCDごと録音する際に、歌手名、あるいは音楽ジャンル別のフォルダーを作って、そのフォルダー名のままでSDのルートフォルダーに複数のフォルダーをまとめないでそのままコピーしてフォルダーごとに音楽を再生できた気がします。ですので特にmusicフォルダーという名の親フォルダーを作成する必要もない気がします。
書込番号:25845114
3点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,256物件)
-
- 支払総額
- 383.4万円
- 車両価格
- 369.9万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 121.3万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 125.4万円
- 車両価格
- 117.2万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 228.8万円
- 車両価格
- 222.9万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 133.6万円
- 車両価格
- 127.1万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 12.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜212万円
-
28〜277万円
-
54〜1411万円
-
94〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 383.4万円
- 車両価格
- 369.9万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
- 支払総額
- 121.3万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 125.4万円
- 車両価格
- 117.2万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 228.8万円
- 車両価格
- 222.9万円
- 諸費用
- 5.9万円
-
- 支払総額
- 133.6万円
- 車両価格
- 127.1万円
- 諸費用
- 6.5万円