
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 613件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13927件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26991件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全2912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 2 | 2023年12月8日 08:32 |
![]() |
105 | 25 | 2023年12月7日 22:04 |
![]() ![]() |
62 | 16 | 2023年11月30日 23:09 |
![]() |
41 | 8 | 2023年11月24日 20:45 |
![]() |
55 | 2 | 2023年11月19日 16:48 |
![]() |
33 | 8 | 2023年10月5日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
SKEのB型に乗っております。ナビはダイアトーンナビを使っています。最近になりふと,以前の車には「交通情報」というハードボタンがついており,一発で1620の交通情報をならすことができたのですが,このナビでは,そういうことはできますでしょうか?
今のところ,AVメニューを開き,その中の交通情報をタップし,さらに1620を選ぶという方法ですが,高速走行中,「あ,そうだ」と
呼び出すには少しハードルが高いので,どなたか,そんな方法があり,ご存じでしたらご教授願えませんでしょうか?
6点

AM波の交通情報は然程当てにならないし、地域も限られているし然程重要ではないかと。
ナビのVICS表示の方が良いんじゃないですかね ? !
書込番号:25514403
6点

YS-2さん,そして調べてくださったみなさんありがとうございました。VICSの良さは分かっているのですが古い人間なので音声でサッと聞ける便利さがあればと思ってしまいました。
書込番号:25537235
0点



2018年に一度、アマゾンで購入、ガススタンドで交換作業をしてもらいました。意外とスタンドが遠かったのをおぼえてます。まだまだバッテリーは大丈夫そうなんですが、半年点検のたびにディーラーから交換を勧められます。やはりディーラーで購入すると高いのでパナソニックのカオスのN-Q105/A4 CAOS Blue Battery アイドリングストップ車用を購入して、アマゾン選定の工場で交換してもらおうかと考えています。11月の半年点検の際にディーラーに持ち込んで交換してもらうと高いし、また断られると聞きましたがどうでしょうか。
4点

社外品バッテリーに交換するならアマゾン指定の工場で交換してもらえるなら、それが一番いいんじゃないですか。
バックアップさえ取ってもらえば問題ないはずですので。
ディーラー持ち込み交換は、ディーラーも良い顔しないかもですよ。
ちなみに5年経ってますのでいつダメになってもおかしくなさそうですから、寒くなる前、早めに交換するのがいいんじゃないですか。
私のフォレスターは4年ちょいで突然死した経験があります。
書込番号:25469377
8点

新車購入して5年後の車検を通す前にスバルバッテリー ブループレミアムに交換しました。
価格はそれなりにしましたが、補償の事を考えて購入しました。
この先のディーラーとの長い付き合いを考えると、バッテリー交換費用は安いと思いますよ。
人の感覚かもしれませんが・・・。ブループレミアム。いいですよ。
所有感も満たしてくれます。いかがでしょうか。
書込番号:25469394
9点

>スバルバッテリー ブループレミアム
中身はパナのカオスのブルーバッテリーなので信頼性は同じですね。
書込番号:25469411
19点

>11月の半年点検の際にディーラーに持ち込んで交換してもらうと高いし、また断られると聞きましたがどうでしょうか。
ディーラー次第ではないでしょうか?
少なくとも自分が購入したスバルディーラーでは、工賃さえ支払えば交換して貰えましたよ。バッテリー交換なんて頼んだことはありませんが。長い付き合いになるかどうかなんて、人それぞれなので誰にもわからないですね。
点検前にamazonの指定工場で交換して貰えるなら、それが良いと思います。
書込番号:25469530
8点

pcimportさん
下記のSKフォレスターのパーツレビューのように、ディーラーにバッテリーを持ち込んで交換されている方もいらっしゃいます。
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/partsreview/review.aspx?mg=3.13245&bi=19&ci=187&kw=%e3%83%87%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%bc&trm=0&srt=0
という事で先ずはディーラーにバッテリー持ち込みで交換しれもらえるかと、交換可能な場合は工賃を確認してみては如何でしょうか。
あとは下記のSKフォレスターのバッテリー交換の整備手帳も参考にしてご自身でバッテリーを交換する方法もあります。
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/note/?bi=8&sci=42&ci=165&mg=3.13245
下記のエーモンの車のメモリー保護を行えるバッテリー交換方法も参考にしてみて下さい。
https://www.amon.jp/diy/?mode=contents&diy_id=136
因みに私が乗っていたスバル車のバッテリー交換も、通販で買って私自身で行っていました。
書込番号:25469544
2点

別にディーラーとの付き合い考える必要ない。
新車購入時のオプション取り付けや持ち込み品取り付けなんて外注してる所殆どです。
ただディーラー通してるだけ。
バッテリー交換ぐらいでサービス落ちるような事はよほど酷いところでない限りあり得ない。
書込番号:25469562 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スバルバッテリー ブループレミアム…
くすぐりますね。
書込番号:25469591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pcimportさん
私も楽天でバッテリーとエアコンフィルターを購入して、販売店で交換してもらいました。
嫌な顔などされませんでしたよ。
エアコンフィルターくらい自分で替えろよって突っ込まないでね。
スーパーさん
乗っていたって、いまはスバル車降りてしまったのですか?
ひさびさに来たので浦島太郎です。。
書込番号:25469611 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pcimportさん
自身で交換しない場合
>アマゾン選定の工場で交換してもらおうかと考えています
はベターな方法
>11月の半年点検の際にディーラーに持ち込んで交換してもらうと高いし
そうでも無いと思う他にもコメントあるがバッテリー交換工賃を確認してみたら
>この先のディーラーとの長い付き合いを考えると、バッテリー交換費用は安いと思いますよ。
これも一理あり
選択するのはスレ主さん
僕は
netで購入、DIYで交換、外したバッテリーはAB持ち込み(無料)
書込番号:25469673
3点

こんにちは。他車(社)ユーザーですが。
>ディーラーに持ち込んで交換してもらうと高いし、また断られると聞きましたが
ディーラーといっても店それぞれ、持ち込み予定のディーラーに事前に聞いてみるしかない、に私も一票です。
ダメ元でお試しを。
ディーラーったって、所詮はクルマメーカーにお金払って看板その他を借りて、体よくメーカー直系ズラして営業してる独立企業(=町工場と大差ない)、です。
まぁ何処の業者であれ、モノを売って幾ら・人手間や設備を掛けて幾ら、ってな損得勘定で生計立てているんですから、「モノは他所で買ってきたから付けるだけやってくれ」を歓迎する場合もあれば、歓迎しない場合〜断る場合もあるでしょう。
一般論、「点検で持ち込むついでだから工賃は安く上げてくれるよね?」なんて言っちゃうものなら、良い顔をされないのは確か、
「ついでで悪いが工賃はきっちり払うからやってほしい」ってな低姿勢でいくなら、上記よりは勝算高い、って感じでしょう。
ご自身とそこのディーラー(の人)との日頃の関係の良し悪し次第ってことも。
>アマゾン選定の工場で交換してもらおうかと考えています。
それがご自身にとってベターだと思えるなら、悪い選択ではないと思いますよ。
クルマメーカーだって、そんなバッテリーみたくいつ突然トラブルかわからない消耗部品を、自社系ディーラーでなきゃ満足に交換できない:クルマ屋の今時の常識範囲な工法・手順で交換してもトラブル必至?ってなセコい作りにはしてない筈です。
モノを作って売る側の良心として。
ご検討を。
書込番号:25469724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pcimportさん
ネットで馬鹿高いディーラーで購入するより圧倒的に安いですね。店舗にもよりますが最安だと半値くらいで買えますね。
私は近所のイエローハットで交換してもらいました。
書込番号:25470014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分で交換すれば、さらに安いですね。
私はいつも自分でやってます。
ただ今まではクリップ式のメモリーバックアップ使ってたけど、今度交換するときは、OBD2に挿すタイプのメモリーバックアップの方が、手軽で安全そうなので、これを使う予定です。
書込番号:25470057
4点

>pcimportさん
イエローハットは繁忙期でなかったので飛び込みで依頼しても受け付けしてくれました。
書込番号:25470411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イエローハット良さそうですね、オートバックスとどっちが良いのだろう?
書込番号:25470424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オートバックスは作業が雑なことが多いので私は頼みません。
書込番号:25470799 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

多くの皆さん、お知恵をありがとうございました。>ナイトエンジェルさん、ディーラーに持ち込んでも良い顔しないですよね、Youtubeで調べるとメモリーバックアップでやればかなり簡単ということがわかりました。アマゾンで全部で2万3千円くらいで出来そうです。
書込番号:25471989
3点

自分で交換するのが不安ならば、とりあえず、ディーラーにバッテリーを持ち込んで交換してもらえるか?
工賃は? と、まずは、尋ねてみては
安上りなのは、自分で、バッテリーを交換する方法が、BESTです
但し、問題は、使用後の処分方法です
NETで、購入したときに、引き取りもしてくれるSHOPがあるので、その点も」確認しましょう
自分で交換して、ディーラーに廃棄だけは頼めないでしょう
最近の車は、分で交換するのが不安ならば、とりあえず、ディーラーにバッテリーを持ち込んで交換してもらえるか?
工賃は? と、まずは、尋ねてみては
安上りなのは、自分で、バッテリーを交換する方法が、BESTです
但し、問題は、使用後の処分方法です
NETで、購入したときに、引き取りもしてくれるSHOPがあるので、その点も」確認しましょう
自分で交換して、ディーラーに廃棄だけは頼めないでしょう
最近の車は、コンピューター制御が多いので、エーモンの「メモリー保護用の商品」を買って、交換しています
まぁ、実物を見て驚きましたが、これなら、自作できるかな。。。
と思えるような、シンプルな商品です
昔のバッテリーは、徐々に兆候が出たりしていましたが、
最近のバッテリーは高性能になったけれども、いきなりOUT! になるので、
心配になって、バッテリーチェッカーも購入しました
LED表示の簡易チェッカーですけど
早めの交換をお勧めします
特に、寒くなると、朝一が一番危ない! ので
書込番号:25474571
2点

>衝動かいかい〜んさん
>最近の車は、コンピューター制御が多いので、エーモンの「メモリー保護用の商品」を買って、交換しています
まぁ、実物を見て驚きましたが、これなら、自作できるかな。。。
と思えるような、シンプルな商品です
僕もエーモンの使ってますが、メモリーへの通電だけなので、この程度の電気容量で十分ということだろうし、内臓ヒューズまで付いて、この値段はコスパはかなり良いと思っています。
ところで、最近のバッテリーの突然死と、冬に逝きやすいは全く同感です。
私も寒い朝エンジンかけようとしても、かすかにリレー音(マグネットかな?)するだけで、全くダメでした。
前日までなんの兆候もなかったので、ショックだった。
書込番号:25474871
3点

>pcimportさん
>ディーラーに持ち込んでも良い顔しないですよね
地域とかにもよるかもしれないけど
ディーラーもタイヤやバッテリー、しょしてエンジンオイル外で交換するより高額なのは認識していますから
○○点検(車検?)の時バッテリー持ち込みで交換だけお願いします
勿論交換工賃はお支払いします(もち事前に金額は確認)って事で大丈夫だと思いますよ
書込番号:25475023
1点

数年前、洗車後に室内灯を点けたままで2日後にはドアロックも解除できずバッテリーがいってしまい、それからは室内灯は全てOffにして、100均で購入したLEDランタンを置いて使用しています。
書込番号:25475036
3点

皆さんのおかげで無事、バッテリー交換ができました。メモリーキーパーを使うと安心できました。ただし以下の2点が大変でした。
1)バッテリーを固定している金具を外すときに、添付写真の赤い矢印のボルトを回そうとしても、黄色の矢印の黒いプラスチックのボルトらしきものがあって大変でした。この黒いプラスチックはどうやって外せばよかったのでしょうか。
2)メモリーキーパーはOBD2に取り付けるのは簡単でしたが、抜くときに抜けにくく無理するとOBD2の線を引き抜いてしまいそうでした。もっと軽くぬけないものでしょうか。
昨日、バッテリ交換が終わったあとで、取付プレートがバッテリーの持ち手の上に来てしまい、またやり直さないといけなくなりました。
書込番号:25495361
2点

黒プラスチックは、上からカポっと、かぶせてあるだけじゃなかったですか。
書込番号:25495447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分のところの名古屋スバル(支店名は勘弁してね)でバッテリーの持ち込み交換を聞いたら持ち込みはすべてNGでした。スバル純正部品をサイトで安く買って持ち込みもNGでした。でもスバルディーラーのサービスの人に自分で交換する場合バックアップの事とか聞いていたらエンジンをかけたまま交換すればバックアップ不要ですよ。と言われました。本当かな
書込番号:25536638
2点

>バレルタイターさん
アマゾンで純正と同等もしくは同じものというパナソニック(Panasonic) 国産車バッテリー カオス N-Q105/A4 CAOS Blue Battery アイドリングストップ車用(19947円)、パナソニック バッテリー製品保証延長キット 【caosアイドリングストップ車用バッテリー同時購入限定】 LifeWINK付 N-GPLW(1400円)、【Amazon.co.jp限定】カーメイト メモリーキーパー 【バッテリー交換必需品】 OBDIIコネクター給電仕様 車のメモリー・各種設定消失防止に! レッド SA202(1814円)を購入して、Youtube動画を見ながらできました。合計約23000円で済みました。思ったより簡単でした。Youtube動画は必ず見てからやるべきですね。
書込番号:25536690
2点

>バレルタイターさん
本当かもしれないけど、ちょっと邪道っぽいのでは。
ディーラーの人がそんなこと言っていいんだろうか。
書込番号:25536757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



「オイルの交換はスバルでしないと故障の保証ができない」
確認しましたが同一の文言での記載はありませんでした。
ご安心ください。
書込番号:22932904
2点

確認してみました。
「マフラー、エアクリーナーエレメント、エンジンオイル、オイルフィルター、冷却水、タイヤチェーンなどの部品は、スバル純正部品の使用をお奨めします。純正部品以外を使用すると保証を受けられない場合や、故障の原因となることがあります。」
↑こんな感じの記載はあります。
どこで交換するかの指定は取説には書いてないかと思います。
書込番号:22933006 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

お勧めします
事があります
決まりじゃなさそう
スバルに限らず昔から各車の説明書には似たような文言有ったと思うよ
保証メニューや残額設定とか有れば
中には制約有るんじゃない
輸入車も似たような感じで更に厳しかったりする
書込番号:22933208
4点

大抵どこのメーカーもそう書きます。
深読みすると、メーカーのリスク回避の文言に過ぎないだろうとは思いますが、一応従ってます。
例えば・・・水平対向に最適、某自動車メーカー規格クリア。と評判の某メーカーの高性能オイルを入れて、万一エンジントラブルが起きてクレームした時に、(仮にエンジンオイルが原因でなくても)一つの材料として、お客さん、社外品使ったでしょ?オイルを分析したら、純正外だと解りました。
と言われた時、トラブルとオイルは無関係だと言い張る為のエビデンスが困難極まると思われます。
書込番号:22933223 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ぶっちゃけディーラー以外の、いわゆる量販店でオイル交換は怖くてできません。
補償や責任の所在が不明瞭だからです。
ディーラーに任せるべきだと自分は思いますね。
過去にこんな書き込みがありました。
新車でハイエースを買って3ヶ月目の3000キロの時にオートバックスにてオイル交換
↓
作業が終わり家に帰り着くととてもオイル臭いので開けてエンジンを見るとオイルまみれ
↓
ミスの対応についてオートバックスとやり取りしていると、相手方が弁護士出てきて補償範囲の制限を通告された
↓
むこうが弁護士を立ててきたのでこちらも弁護士に相談したく保険会社に弁護士費用の特約を使えるか問い合わせました。
↓
裁判するかどうか考えている
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000286454/SortID=21638424/#tab
書込番号:22933253
6点

『取り扱い説明書にそう記載がある。本当ですか?』
↑
ご記述の内容はどちらで得られた情報でしょうか?参考までにご記述下さればと思います。
なお、どのパーツのオイルかは不明ですが、マニュアルには、交換時期、グレード、適正容量等の記載はあっても、一般的などのメーカーにおいても明確にそのような記述はなく、強いて言えば「くまくま五朗 様」ご記述のように、純正品を推奨する注意喚起的内容の記述により、「駄洒落封印 様」も触れていらっしゃいますがメーカーとしてリスクマネジメントのスタンスから記述をされているように個人的には感じます。
書込番号:22933414
1点

>Yottakennさん
6ヶ月おきに、ディーラーで定期点検を受けないと、メーカー保証の対象外になる場合があるとききました。アイサイトの点検がきっちり出来るのは、ディーラーだけだからとか。
もし、ディーラー以外でオイル交換、法定点検を受ける場合は、整備記録簿にキッチリ内容を記載してもらって下さい。
メーカー保証が受けられなくなる場合があります。
自分は、ディーラーで、オイル交換、法定点検、車検をします。
書込番号:22933669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

6年前にSJフォレを購入した際、営業マンにスバル純正オイルじゃないと保証が効かなくなりますよと言われました。
その事を、Xトレイル乗りの友人に話すと、スバルは、おかしいよと、かなり憤慨していました。
そして私自身もオイル等級と粘度が同一ならどこのオイルでも問題ないだろうと内心思っていました。
しかし世界中でポルシェとスバルにしかない水平対向エンジンの特殊性を思ったら、従来の直4やV6エンジンとは異なるデリケートな部分があるんじゃないかと思い、高価ではありますが、ずっとスバル純正オイルを購入して自分でオイル交換しています。
今のところ9万キロ近く走って絶好調なので、保証の有無に関係なく、今後も純正オイルで行くつもりです。
書込番号:22933733
10点

PL法から鑑みれば壊れたらスバルはオイルの為の検証結果を出さなくてはならない、出した場合オイルメーカーを敵に回します。
と思うのだが…
そして検証しようにもなかなか壊れない…
私の少ない情報で今までエンジンが足を出したと聞いたのは最初の4agとVW…
どちらも無償でエンジンお取替え…
スバルはけつの穴が…
書込番号:22934066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

保証書に書いてあることが全てでしょう。
逆に(免責として)書いて無ければ、保証は効く。
営業マン(≠メーカー)がああいった、とか、取説(≠保証規程)にこう書いてある、とかは参考になりません。
書込番号:22934111 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

逆にディーラー以外でオイル交換をするメリットってなんでしょう?
空いているとか?
スバル純正オイルなら価格はディーラーが安いですし。
社外のお気に入りのオイルがあるのでしょうか?
私は洗車までディーラーでやる派です。
単なるシャンプー洗車で800円ですが、SKE専用のプログラムでやってくれるので洗い残しが無くて良いですよ。
書込番号:22934424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分その保証というのは振動とか音とかの事ではないのでしょうか?エンジンが焼き付いて壊れたとかではないとは思います。
自分がディーラーで聞いた話ではエンジン以外は触らせないでくださいとの事。むろんエンジンオイル交換はご自分でやっても良い言ってました。
例はスタンドではクーラントを薄めて使ってますが最近の車?スバルは原液で使っているとの事。
デフ CVT トランスファー等は大丈夫そうですがギヤのうねり音が出ても知りませんよ的な感じだと思います。
「他社のオイルで煩くなった 無償で交換しろ!」というわがまま客対策だと思います。
自分はネットでペール缶買って自分で交換しています。予約しなくてもいいし夜中でも出来る。安いし、人に極力触らせたくない等々
作業自体はオイルショップよりディーラーの方が安心できるとは思いますけどね。
しかしオイル交換ごときで失敗するカーショップもどうかと思われます・・・
書込番号:22934560
2点

極端な話ですがサラダ油入れて走って故障して、ディーラーに無償で修理しろと言ってもまず応じてくれないでしょう。
純正オイルが指定されているのはスバル車エンジンに最適化されたオイルであり故障しにくいからです。
その上で故障したなら無償修理しますよ、ということです。
書込番号:22936415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

純正オイルが推奨されているのはエンジン開発段階からコラボレーションしているからです。
その他のオイルまで手が回らない、OEMタイヤも同様です。
書込番号:22936657
3点

オイル交換は前に乗ってたBH9はスバルカードの特典で、今のGT7は点検パックでやるからディーラー以外でオイル交換って考えたことも無いんですよねぇ。ボクサーのことを一番理解してるのはスバルだろうし
書込番号:22949648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

純正品を使用しなかった場合の故障は、保証を受ける事ができない、ということです。実際、説明書に従い正しい使用をされた場合の不具合は保証を受けれます、とあります。つまり、説明書に書かれている、純正品を必ず使用してください、は裏を返せば、純正品を使用しない不具合は保証外ですよ、てことになります。まぁ、当たり前ちゃ当たり前だと思います。ガソリンスタンドでオイル交換するのも恐いですがね。
書込番号:25527766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
来年22年1月に5年目の車検を迎えます、タイヤの残り溝が少なく現状の標準タイヤDUELERから買換えを検討してます、せっかくのSUVですが99%舗装路の走行で、ダートや雪道(スタッドレスは所有)はほぼ走りません、普段は片道8キロの通勤と休日の遠出(高速利用)で年間約15000キロ走行です、検討しているタイヤはブリヂストンの新製品アレンザLX100、ダンロップのルマンX、ヨコハマのブルーアースRV-02、ミシュランのプライマシー4、コンチネンタルのPremiumContact6 SUVです、お金に余裕はありませんがタイヤは安全を買うところもあるので悩みます、DUELERの後継である新型アレンザLX100がいいのかなぁ、と思ってましたが、高いのがネックです、おすすめのタイヤのご教示をお願いいたします。(基本のんびり運転です)
13点

>はじちろりんさん
フォレスターの新車装着タイヤはDULER H/P SPORT 225/55R18 です。
ターボモデルのXTに合ったタイヤですが、まだ市場に出回っているのでは?
ブリヂストン DUELER H/P SPORT 225/55R18 98H
お勧めはやはりH/P(ハイウェイテレインスポーツ)のタイヤだと思います。
ミシュランのH/PスポーツモデルはPS4SUVですが、このサイズはありません。
225/55R18で選ぶとしたら、
ブリヂストン ALENZA 001 225/55R18 98V
ダンロップ GRANDTREK PT3 225/55R18 98V
または、225/55R18ではなく、235/55R18ならもっと選択肢が多くなるのですが。
ハイグリップではなく、静粛性や乗り心地を求めるなら別の選択です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=55
https://tire-navigator.com/choose-summer-tire/chosen-from-tire-position-suv/suv%e7%94%a8%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%84
書込番号:24235661
1点

舗装路をのんびり運転ということで、コンフォート系のタイヤから選びましょう。
予算が許すならアレンザLX100が良いのですが、リーズナブルな価格帯で候補になるのはこのあたり。
乗用車用ならプライマシー4(ミシュラン)
SUV用ならブルーアースRV(ヨコハマ)、エナセーブRV505(ダンロップ)
この中から快適性優先でプライマシー4を推します。
書込番号:24235759
9点

はじちろりんさん
候補のタイヤはコンフォート系タイヤが多いので、今回は快適性能を重視という事ですね。
現在の第一候補であるALENZA LX100はSUV用のプレミアムコンフォートタイヤという事で、高い静粛性が期待出来そうです。
ただ、ALENZA LX100はブリヂストンという事もあり、はじちろりんさんのお考えのように確かに価格は高めです。
又、ALENZA LX100はウエットグリップ性能cとウエット性能が弱い点もマイナス要素です。
それならミシュランのプレミアムコンフォートタイヤとなるPrimacy 4なんか良さそうです。
あとは候補には入っていませんが、ヨコハマのSUV用コンフォートタイヤとなるBluEarth-XT AE61も良さそうです。
BluEarth-XT AE61ならウエットグリップ性能aと高いウエット性能が期待出来るからです。
又、BluEarth-XT AE61は静粛性の高さもお勧め出来る点となります。
参考までにPrimacy 4とBluEarth-XT AE61の欧州ラベリングは下記の通りです。
・Primacy 4 225/55R18 102V XL:省燃費性能B、ウエット性能A、静粛性70dB
・BluEarth-XT AE61 225/55R18 98V:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性68dB
この欧州ラベリングのようにBluEarth-XT AE61の静粛性は68dBと数値的には結構優秀なのです。
以上のようのウエット性能と静粛性が良いBluEarth-XT AE61が私の一押しのタイヤです。
最後に下記ははじちろりんさんが候補に挙げた5銘柄に私のお勧めのBluEarth-XT AE61を加えた6銘柄のタイヤの価格コムでの比較表ですので参考にしてみて下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000974707_K0000793803_K0001336592_K0001226004_K0001326341_K0000930315&pd_ctg=7040
書込番号:24235789
6点

>はじちろりんさん
99%舗装路ならブルーアースRVがいいと思います。私もD型XTに乗ってますがブルーアースRVを買う予定でしたが想定外のパンクが起きてしまい。販売店に在庫がなく間に合わせでトーヨータイヤのPROXES CF2 SUV買うことになってしまいました。ウエットグリップが低くてロードノイズも大きく非常に残念なタイヤです。
次回はブルーアースを買う予定です。
カーポートマルゼンだとかなり安く購入できますよ。組み換えで近隣に店舗がない場合は提携店を紹介してくれます。
書込番号:24235948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はじめまして。
SJGのB型に乗っています。
スレ主様が検討している銘柄からは外れますが、
私は今年の4月に VEURO VE304 225/55R18 に換えました。
それまで夏タイヤは標準→VEURO VE303→VEURO VE303と換えてきました。
夏タイヤは今回で4回目です(標準も入れて)。
フォレスターは乗り心地に不満を感じていましたので、標準から換えるときはこの点を重視して VEUROにしました。
正直、標準からVEUROへの交換時は特に感動はありませんでしたね。
単に期待値が高かっただけですが。
しかし、今回の304はまるで別タイヤかと思うくらい静かです。
交換して1〜200M位しか走行していないのに違いが断然でした。
静かで乗り心地も改善しています。
以前よりタイヤ圧も0.1上げて、基準値から0.3アップできました。
ただし、燃費に関しては若干落ちたような気がします。
検討銘柄から外れて申し訳ありません。
参考になれば幸いです
書込番号:24237349
2点

皆様素早いご回答に大変感謝いたします、私の使い方ではアレンザLX100は値段も高くオーバースペックに感じてましたので非常に助かりました、現状ではスーパーアルテッツァさんやぜんだま〜んさんの薦められるBluEarth-XT AE61かプライマシー4が値段的にも性能的にも希望に沿う商品に感じております、次の休日にショップにて現物を確認して決めたいと思います、皆様の貴重なご意見大変ありがとうございました、今後もよろしくお願いします。
書込番号:24237366
1点

XT C型
自分も凄く悩みましたが、値段が安い
TOYO トランパス LuU
にしました。
燃費は変わりませんが、乗り心地はDUller H/Lからかなり快適になりました。静粛性もワンランク上がりました。
書込番号:24246409 スマートフォンサイトからの書き込み
5点




コロコロ変わる奴に誰も真剣に回答しないと思うよ。
どっちにしろ、発売日も決まってないもの納期は予想も何も出来ないけどね。
書込番号:25511814 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

マジで欲しいなら、早々にディーラーへ声掛けしておかないと。
公に発表されてからだと、また順番が後ろになっちゃうよ。
書込番号:25512004
10点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
すいませんフォレスターstiスポーツ現行型を乗ってるんですが、RAYS DAYTONA FDX F716インチをもらいまして、何とかスタッドレスに履かせたいのですが可能でしょうか。タイヤは225/70R16を希望です。近くの整備屋に聞いたらたぶん大丈夫かなー、でも車検通るかどうかな?と言われました。ただSTIは認証がとれてないとか… 私自身あまり車に詳しくなくて、みなさんのお知恵を貸して下さい。とりあえずこういうアウトドアっぽいホイール履いて見たく検討しております。よろしくお願いします。
書込番号:25442277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SK5&9型なら16インチは可能みたいですよ
書込番号:25442280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。ターボ系は径が違うとか聞いたんで心配で。16インチ履きたいなー
書込番号:25442297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

STI乗りです。標準のオールシーズンタイヤで夏場はトロくて履き替えました。で、冬季はSKEのAWとスタッドレスがあったのでこの冬はそれを履く予定です。18インチから16インチへのダウンサイズ、、Dラーの営業やフロントよりもメカニックに問い合わせてからの方が賢明だと思います。外周も変わりますし、速度計にも誤差が生じます。1インチ程度なら許容範囲との投稿もありましたが、、。楽しい冬のドライブにしてください。
書込番号:25442362
2点

ありがとうございます。ブレーキキャリパーがSTIは大きさが違いますかね。なんか色々性能に変化があるような止めようかな…
書込番号:25442402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

迷われているようなので本音で書きますが、そのホイルはそこまで高価なものではないですよね?しかも中古ですか?
それよりも225-70-16というサイズが非常に気になります。
まず高い。そして種類がない。タイヤはボヨンボヨンなので乗り心地が悪く、車線の中央を維持する制御も正確さが失われます。
フォレスターの225-55-18は最近のSUVに多いサイズで、ラインナップが多く流通量も多いため当然価格も割安です。
なので別の18インチホイルを探して純正と同じにしてみるのも手かもしれません。
※5年位前までは18インチは高価でしたが最近はそんなことありません。
タイヤは流通量の多いサイズは安価で、少ないサイズは高価になります。
(もちろん大型セダンクラスの流通の多いサイズと軽自動車クラスの流通の少ないサイズとかで比較してはいけませんが。)
225-70-16というのは最近ではあまり聞かないサイズなのでかなり割高感がありますね。
書込番号:25442675
3点

リングスJAPANさん
ホイールを貰ったのならキャリパーと接触するかどうか実際に装着してみては如何でしょうか。
問題無く装着出来たとして、あとはタイヤを取り付けてはみ出しや接触があるかどうかですが、これはホイールのインセットで決まりそうです。
又、225/70R16というサイズのタイヤを装着して、はみ出しや接触が無ければ車検には通ります。
ただし、STIの純正タイヤサイズは225/55R18で外径は705mm程度です。
タイヤサイズ変更時のポイントは、純正タイヤの外径に近いサイズのタイヤを選択する事です。
225/70R16というサイズのタイヤは外径が721mmになりますので、純正サイズのタイヤよりも16mm程度大きくなってしまいます。
これでは速度計が2%程度遅く表示されて、アイサイトが正常に作動しない可能性も考えられます。
ここは外径が707mm程度と純正サイズのタイヤと殆ど同じ外径となる215/70R16というサイズのタイヤ方が良いかもしれませんね。
書込番号:25442683
8点

>リングスJAPANさん
せっかくもらった16インチのホイールですが、装着はお勧めしません。アイサイトの作動に影響する可能性があるからです。
取説をお持ちだと思いますが、その中に
「以下のような場合にはアイサイトが正常に作動しません」という見出しがあり、その項目の中に「指定サイズ以外のタイヤ、ホイールを装着した場合」というのがあります。
「外径さえ合っていれば大丈夫」という人もいますが、厳密な検証をもとに発言しているわけではありません。フォレスターの指定ホイールサイズは17インチと18インチだったはずです。これも取説で確認してみてください。
現実問題として16インチでも大丈夫な場合があるかもしれませんが、正常に作動しないかもしれません。メーカーとしては動作しません、保証しません、と言っています。アイサイトはスバル車の非常に大きなセールスポイントであり、これがあると運転していて安心感があるというのが私の感想です。ホイールを交換したことでもしアイサイトが(プリクラッシュブレーキが)正常に作動しなかったら、もらったホイール分で浮いたお金など軽く吹っ飛びます。
メリットとデメリットは秤にかけると、私はデメリットの方が大きいと思うのですがいかがでしょうか?
書込番号:25443938
4点

>リングスJAPANさん
215/70R16の方が、外径ぴったりと思います。私も履いていますが快調です。
書込番号:25450770
8点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,264物件)
-
フォレスター ツーリング 社外ナビ・LED・ACC/LKA/BSM・電動シート&ヒーター・CD/DVD/スマートキー・純正17AW・禁煙
- 支払総額
- 271.2万円
- 車両価格
- 259.0万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.2万km
-
フォレスター 2.0XT ナビ/フルセグ/Bluetooth/バックカメラ/ハーフレザー/クルコン/社外品マフラー
- 支払総額
- 165.2万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.1万km
-
- 支払総額
- 309.8万円
- 車両価格
- 304.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 182.7万円
- 車両価格
- 169.4万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 286.3万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 5.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
94〜1029万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フォレスター ツーリング 社外ナビ・LED・ACC/LKA/BSM・電動シート&ヒーター・CD/DVD/スマートキー・純正17AW・禁煙
- 支払総額
- 271.2万円
- 車両価格
- 259.0万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 309.8万円
- 車両価格
- 304.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 182.7万円
- 車両価格
- 169.4万円
- 諸費用
- 13.3万円
-
- 支払総額
- 286.3万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 11.3万円