
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 616件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13927件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26991件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全2912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 4 | 2022年10月2日 09:41 |
![]() |
45 | 6 | 2022年9月29日 10:17 |
![]() |
27 | 9 | 2022年9月25日 00:21 |
![]() |
69 | 26 | 2022年9月24日 23:25 |
![]() |
38 | 14 | 2022年9月22日 18:06 |
![]() |
16 | 5 | 2022年9月22日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
SKフォレスターの純正パナソニックナビですが、夜間にヘッドライト点灯すると画面が夜間モードの背景が黒っぽくなるはずですが昼間と同じで背景が白っぽいままです。
設定でスモール連動にしてますが昼間モードのままです。
これは他に設定があるのでしょうか、それとも故障なのでしょうか。
ご存知のかた、ぜひお願いします。
書込番号:24946718 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

applied:CのDOPのPanasonic ビルトイン ナビゲーションシステムですが、マニュアルに設定の方法の記載がありますので、お手元のマニュアルをご覧になりながら試してみてください。
書込番号:24946756 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>bahamian93さん
2017年XVに乗っています。パナナビですので同じだと思いますが、
パネルの明るさ調整がありますが、一番上ではなく2番目以下にするとコントロールがきくようになります。
書込番号:24946828
7点

分かりやすく言うとスピードメーターの所の明るさ設定が1番明るくなってると思うので、一段下げると昼夜効きます。
書込番号:24947321 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>funaさんさん
>topping17さん
取説が手元になくわからなかったので助かりました。
ダイヤルの輝度がいつのまにか最大になっており、一つ戻せば夜間モードになりました。
ありがとうございました。
書込番号:24948054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
初めまして。
先日D型スポーツが納車されました。
下取りに出した車が2017年式XVのパナビルトインナビだったのですが、
バックモニターの画質がXVに比べて格段に悪く、見辛いと感じています。
ちなみにDIATONEのビルトインなのですが、マニュアルを見てもバックモニターの画質の設定については記載がなく、こんなものなのかな、と思っています。
同じように感じていらっしゃる方がいないかな、と思い書き込みさせて貰いました。
もし改善方法があればご教授お願いいたします。
15点

画質のよいカメラに買えるしかない
書込番号:24938283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画質は最悪ですね
自分はドラレコ兼用なので追突当て逃げされてもナンバーは読み取れないかも・・・。
書込番号:24938313
9点

すげぇわかります!
画素数は前車と同じスペックなのに、カメラに保護フィルム付いてんのかな?ってぐらい汚いですよね。
インナールームミラーはめちゃくちゃ綺麗なのに、バックモニターが荒すぎてディーラーに確認したらこんなもんです、と…。
書込番号:24938466 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

こちらはフォレスターからの乗り換えですが
2018年プレミアムはパナナビでした。
2021年アドバンスはダイヤトーンにしました。
バックカメラの画質は明らかに劣化しました、
鮮やかさが無く薄い色彩です。
ただ悪い所だけでなく
リバースに入れた時のバックカメラの表示待ち時間は改善されました。
パナナビは2秒、ダイヤトーンは1秒です。
駐車場で前進後退を繰り返して駐車位置を調整する時のストレスは無くなりました。
書込番号:24943313
5点

※横スレお詫び頂きます。
「画素数は前車と同じスペックなのに、カメラに保護フィルム付いてんのかな?ってぐらい汚いですよね。 」
→必ずしも画素数の多さと映像の綺麗さは比例するという訳ではありませんが、その説明はここでは省略しますので、ネットサーフィン等により自らご確認頂くこととして、先ず前モデル比でディスプレイ映像が劣化したと感じられるのは、カメラセンサーが入力情報を充分整理できていない(能力不足)状態にあるように思われます。
例えば、昼間はそうでもなかったアラウンドヴュー合成映像が、夜間はノイズにより視認し辛くなったり、バックカメラ映像だけでの夜間映像の劣化はそれ程酷くないのに、アラウンドヴュー合成映像にすれば劣化が著しく感じることがあります。
ディスプレイ映像の改善は、無論カメラセンサースペック向上も必要ですが、ディスプレイサイド本体の映像処理スペックの向上に負うところも多分にあるように思います。
書込番号:24944095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

※書込番号:24944095の訂正
(正)横スレお詫び致します。
(誤)横スレお詫び頂きます。
書込番号:24944096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
後付けのオーバーフェンダーを装着したいのですが車検って通るのでしょうか?
確か両幅何センチかまでは幅増えてもokだったはずなのですが。
購入しようとしているのは純正のホイールトリムアーチの中華コピー的なやつです
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hhhyautoaccessory/sf018.html#
4点

+20mm
両面テープでも良いがちょっとでも剥がれていたら落とされる可能性あり
書込番号:24902393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車検証に記載されている全幅の数値+20mm(片側10mm以内)以内です。
ちなみに商品のようなオーバーフェンダーの両面テープ取付けは原則NGです。
ビス止めなどしっかりと取付けてあることが基本です。
まぁ両面テープ取付けでも通る場合もある(そこまで見てない)ので、検査を行う検査官次第ではありますが。
ちなみにフェンダーモールがはみ出しタイヤを隠すためと判断された場合、その場でフェンダーモールを外すよう命じられてる場面を見たことがあります。
書込番号:24902431 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>namunamu23さん
片側最大10ミリ
テープのみは不可
それ以上でも構造変更(手続き)すればOK
検討中の物はテープのみのようですし
10ミリ以上出るように見えます
(デザインの妙で10ミリ以下かもしれませんが)
よく調べてからの方が良いかと思います
10ミリまでですから
オーバーフェンダーとしての出は余り期待出来ず
フェンダーにカバーを貼り付ける感じでないと
車検は無理です
書込番号:24902555
0点

これと全く同じ物を検討した事がありますが、
ディーラーは当然ダメで、相談にのってくれるカスタムショップでもやめた方がいいと言われましたね。
更に純正のスプラッシュボード (泥除け) 装着車だと干渉するという情報を見た事があるのでやめました。
書込番号:24902586
8点

10mmではなく片側9mm以下じゃなかったですか?
書込番号:24902748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>10mmではなく片側9mm以下じゃなかったですか?
減につに言えば10mm+10mm(20mm)は構造変更だから
20mm未満とか
片側9mmの方が正解に近いかも
書込番号:24902803
1点

sjフォレスター 、これ付けてディーラーで2回車検通しました。
何も言われませんでした。
書込番号:24909036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕の車も厳密に言えばって所あるけど
車検通っている
>これ付けてディーラーで2回車検通しました。
通るのと通ってしまうはまた別
(例えば速度違反や駐車違反のような物かも)
この商品で言えば出(10mmまで)はopコピー品ならまあなんとか(建前上は)クリアかもしれないし
車検も明らかでなければ細かいことは言わないかも
黒に近いグレーはビス止めルール
純正風(純正はビス止めあり)であればこれも細かいことは言わない
(わざわざ粗を探さない)
かもしれません
念の為
通った=OKではないかも
僕だったら
価格差も考え
自己責任で付けるかも
書込番号:24909132
2点

みなさまありがとうございます!
純正はビス留めされているのですね。
悩みますねー結構グレーな感じなので止めておこうかな。
書込番号:24938515
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
ついに待ちに待ったフォレスタースポーツ納車となり、晴れてスバリストデビューしました。
今回人生8台目の車で初めて「走り」に重点を置いての購入でしたが、同じ車とは思えないほどキビキビ動いて、クルッと回って、すげぇ!ヤベェ!と語彙力を失っております。
さて今日はダイヤトーンナビで純正スピーカーの方、スピーカー載せ替えたよ、という方への質問です。
1、音質がラジオの様に篭るのは、ある程度の設定で改善するのか?さすがにツイーターからしか音鳴って無いんじゃない?てレベルは辛いです。
2、フォレスター専用チューニングの場合、クロスオーバーとかタイムアライメント調整とかそういうのが全部行われてるんでしょうか?
3、スピーカー載せ替えた際に、それらの調整は車種専用のでいいのか?
4、iPhone11でBluetooth繋げてNetflixつけたら、音の遅延が激しいのは僕だけ?
5、スピーカー変えるなら予算上SR-GS100のリアだけになりますが、初期セッティングで充分音の変化でますか?
6、SR-GS100なら純正スピーカーのままセッティングでどうにかなるよ?ならないよ?
と、多くなりましたが、
音がしょぼい、、、でも追加予算はキツい、、、でも音が、、、の葛藤中です。
なお聞くのはiPhone Bluetooth、JPOPメイン、たまに洋楽という感じです。
当然音響システムは個人の好みに大きく影響を受けるのは重々承知の上でのご質問です。
こういう設定がちょっとオススメめよ!とかありましたらよろしくお願いします。
5点

当該サイトで伺うのも方法ですが、SK系は発売後結構時間経過していますので、「YouTube」、「みんカラ」サイトへアクセスすれば、DOPのDIATONEサウンドビルトインナビ&スピーカーのユーザー使用感等相当数ヒットしますし、OEM元メーカーの公式サイト等でご確認され情報を一定取得した上で(ちょっとネットサーフィンすればヒットします。)、スレ主様の嗜好するサウンド像についてもう少しだけ具体的にご質問された方が結果的に早道のように思います。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/
https://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/club-diatone/subaru/index.html
書込番号:24830604
1点

4 Bluetoothの仕様 多かれ少なかれどんなナビも遅延する
音に関しては乗って無いからコメントしないが、エージングで変わるかもなんで2カ月位待ちかな?。
書込番号:24830653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ツッコミどころがあまりにもありすぎてどこから突っ込も入れるかに頭を痛めるけど。
まずは自分で調べなさい。
最新ならまだわかるけどそこそこ時間が経ってるならプロショップなどからもチューニングポイントは出てきている。
ここは調べてもわからないときに使うのが正解で調べもしないやつの手抜き場じゃないからね?
その上で言うと、まず、音が籠もる場合にはデットニングで余分な振動を抑えること。
金をかけるなら
ヘッドユニット→スピーカー(フロント)→サブウーファー→バッ直→ケーブルかDSP→ヘッドユニット見直し
こんな感じかな。
DIATONE使って満足出来ないなら追加でデッドニングしてから。
それとBluetoothは標準のSMB接続ではかなりの遅延が出るため動画と組み合わせるのは困難。ダウンロードしたものとかならプレイヤーによっては遅延を計算して動画と音声をわざとずらして同期させるものもあるけど…。
少し勉強して、具体的にどのような改善を狙いたいかを明確にするのが一番いいのではないかな?
書込番号:24830673 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

現在、D型スポーツオーナー
純正パナソニックナビ+純正パナソニックオプションスピーカー(フロントのみ)
を使っており、満足しています。
音の表現は個人差が大きく、とても難しいと思います。
なので、シンプルに考えて「スピーカー交換したからOK」
くらいに考えた方が沼にハマらないで良いかと思います。
何せ、音響にこだわると数百万円の世界と聞きます。
ざっくり回答できるものとして、
@ 音質はナビ側のイコライザー調整でカバーできます。
やってみましたか?
D リアスピーカーのみ交換はお勧めしません。
まずはフロントから変えて下さい。
前車レヴォーグでも、その前も、ずっとスピーカーは
交換していましたので、少しは参考になればと思います。
書込番号:24830707
7点

全く別の車でのお話ですが、、サウンドナビ使っています。
サウンドナビで音が籠るってのが理解できないのですが、、、、本来の音が出てないような気がします。
Bluetoothで動画に対して音が遅延するのはしょうがないみたいです。
まずはきちんと設定されているのか確認したがいいですね。某スズキ車でサウンドナビの古いモデル(MZ100)を使っていますが、純正スピーカーでもそこそこ良い音で鳴ります。少なくとも籠るなんてことは皆無です。
書込番号:24830708
3点

>たろう&ジローさん
>北に住んでいますさん
>柊 朱音さん
>パルプ100%さん
>KIMONOSTEREOさん
早々のコメントありがとうございます。
みんカラ等で知りたい事を調べても分からずこちらに投稿させて頂いた次第でしたが、皆さんからご指摘あるのでしたら、調べたりない、という事がわかりました。
あと聞きたいことへの質問の仕方が悪かったです。
皆さん、お忙しい中すみませんでした。
車種専用にセッティングされてるのに、こんなに安い音なのか?
Bluetoothは前車でアルパインのナビではほぼ遅延なく動画がみれていたし、こんなことあるの?
と、同条件の方いらっしゃったら、その感想と、こうしたよ!みたいなのを聞きたかったでした。
書込番号:24830732 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゲンジョウさん
私はスバルのダイアトーンナビ3つ目ですけど、まあ、ゲンジョウさんほどは音にこだわっていないかもです^^;
(オーディオ切ってエンジン音聞きたい派なのでw)
まあ、聞き手の個人差はあると思います。でもダイアトーンナビは音に(ある程度)定評ありますが、そんなに篭るような音でしょうか。
とりあえず、純正ダイアトーンナビのイコライザーで音を調整してみてはいかがでしょうか^^
例:とりあえず補正機能オフ、イコライザのみで調整しつつ好みの音に仕上げるなど。
スピーカー載せ替えはそれから判断されたほうがよろしいかと思いますよ!
書込番号:24830782
4点

>ゲンジョウさん
SKEA型でパナソニックナビ、パナソニックのスピーカー前後付けてます。音の破綻は少ないですし、満足してます。ただ、イコライザーの設定で何じゃこりゃと思うものあります。籠もって聞こえる設定もあります。私の好みはジャンル問わないのでうーんと思う曲ありますが弄るほどこだわってないですね。
聞く曲と求める質感でこればかりはアドバイスできませんから、どうしても変化がほしいと思うならスピーカー替えてみるべしですね。
書込番号:24830870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>JIIIFFさん
ナビまで一緒だったのですね!
音にそんなにこだわりがあるわけでは無いんです。
というのも、音響って金かけたら天井知らずなのと、ロードノイズあるのでバックミュージック聞けるぐらいで、と思っているのと、
過去乗ってきた車が
イスト→ラクティス→BOXYハイブリッド→ヴェルファイアで、ナビは、カロッツェリア、楽ナビ、アルパイン、アルパイン。
一度も音質、音響に不満を持ったことないからです。
音に定評のあるダイヤトーンナビが、モノラルラジオのように声は聞こえるけど、中低音が全く聞こえず、リアのドアスピーカー音なってるのかと思えるほどで、でも触ると振動してるし、ツイーターばっかりで音が聞こえて、高温が妙に聞こえるけどこもってるし、耳が辛い、、、という状況でした。
当然音楽ソースによっても大きく変わるのでしょうが、現状CDもUSBも持ち合わせておらず、BluetoothでのAmazonミュージックですが、前車では同じ音楽ソースで同じ接続方法で全く気にならなかったことが、こうも気になるものか?と
iPhoneをBluetoothより有線接続の方が音質はあがるな!と思った事はありますが、走ってしまえばロードノイズで分かるほどの差異はないので、Bluetoothだけでの接続だけで十分という感じでした。
音質を狙ってダイヤトーンナビにしたわけでは無く、ただセールでパナより安かったから選んだだけですし、あとから「ダイヤトーンって音質こだわってんだ」と知ったぐらいです。
それだけに期待値が上がってたのかもですが、それでも携帯モノラルラジオを彷彿とさせる音のこもり感は一体何なんだろう?と。
さらに、車種専用にセッティング済み、となっているのに、こんなもんというか、セッティングしてない過去の車の方が良いって事ある?と思う次第でした。
過去一番音が悪いと気になり、前車で出来ていた接続方法で不満が残る・・・。
これは割り切るしかないのか?(耳が疲れるので勘弁)
他に設定でどうになるのか?(いじっても妥協出来る感じにならない)
音楽ソースを変えなきゃならんのか?(超不便!)
スピーカー変えるしかないのか?(投資せにゃならんのか!?)
でもスピーカー変えてもそんなに変化出るのか?(不安)
とそんな事思って投稿してました。
走りは超楽しい、乗り心地最高!と思うだけに、一番気にしてなかったところが一番気になるのは悲しいですね。
書込番号:24831245
2点

>a.k.fさん
>ただ、イコライザーの設定で何じゃこりゃと思うものあります。籠もって聞こえる設定もあります。
そうなんですね!
過去にイコライザーいじったことあるんですが、元々そんなに詳しいわけでも、ある程度聞こえればいいや、だったのでプリセットのJAZZ、POPSとかを変更して、これでいいや〜ってしてたのですが、今回どれも音がハッキリせず困ってました。
それでもと前の車ではピンクノイズ流して、iPhoneのアプリで音を拾って、イコライザーで調整して、、、とやっても大きな変化というか、まぁ変わるけどプリセットのでも問題なくね?ってレベルだったのと、特徴はでるけど、この音はひでぇwwってなる事はなかったんですよね。
だけどイコライザーでそんなに変わるんだという事が分かれば、それのセッティングでなんとかなるのかな?と希望が出ました。
ありがとうございます。
書込番号:24831250
4点

>ゲンジョウさん
昨日、自車(Dスポ)にのって確かめてみましたが、やはり「音質がラジオの様に篭る」という感じはしないですね。
私の場合、オーディオはSDカードに保存したM4Aファイル(itunesから保存したもの)から再生しています。
とりあえずBluetooth接続ではなく、直接Iphoneをライトニング端子でナビに接続、Apple CarPlayで音または映像を再生して確かめてみてください。Apple CarPlayの接続端子は、助手席グローボックス内にUSB端子が出てきていると思いますのでそこへ接続。
(Bluetoothと有線接続に違いがあるのかについての確認です)
※上記の操作で大差ない(ラジオのように音が篭る)のあれば、スピーカーもしくはナビ初期設定の不具合の可能性も。
待てるのであれば、1カ月点検でDラーにお伺いしたときに、Dスポ専用設定のダイアトーンナビってデフォルトでこんなラジオみたいな音?と聞いてみる(あれば他の実車と比較してみる)のも一つの手ですね。
もしも不具合の可能性あるなら、私ならソッコーでDラー担当さんにLINE(相談)してると思いますw
(気になるなら担当さんに相談ですよ。それくらいはしてもいいと思います。)
書込番号:24831483
1点

>ゲンジョウさん
私見ですが、車両標準のスピーカーの問題でしょう。前型フォレスターですが、6個セットで数百円だろうという、極小磁気回路に重い振動板・突っ張ったダンパーのものがゆるっと付いていました。そのスピーカーでは社外ナビでも昔のAMラジオのような音しか出なかったのですが、スピーカーを換えた(ソニックデザイン)らまともになりました。
エアバッグセンサーの絡みで制約はあると思いますが、まずはそこからかと。デッドニングはやり始めるとキリがありませんが、スピーカーをガッチリ取り付けるのが最小限で最大の効果を生みます。
書込番号:24831560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お近くのダイアトーン認定店に行ってください。
そんな状態、絶対おかしいですよ。いくら純正スピーカーだからってサウンドナビなら、そこそこ良い音で鳴らしてくれますよ。
書込番号:24831581
2点

>ゲンジョウさん
Bluetoothは皆さんが書いている通り遅延は仕様でしょう。コーデックがSBCやAACなら諦めるしかありません。
そして、そのコーデックに伴って音質が落ちるかどうかは、同じソースのCDを再生して比較してみれば良いでしょう。明らかに差が出なければ、そのせいではないということになります。
純正のダイヤトーンナビは市販のサウンドナビ並みの性能と認識していますが、全く同じではない(プリアウトがない)ので、微妙な差はあるかもしれません。
書込番号:24831592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
>KIMONOSTEREOさん
お返事ありがとうございます。
先程仕事の合間を縫って、CDをレンタルしてきて確認してみました。
結論。
ダイヤトーンナビの性能が良すぎるのが問題だった。
です。
普段、Youtube musicをBluetoothで飛ばしてるのですが、同じ曲で
CD、SDに録音したもの、CarPlay、Youtube +Bluetooth
で聞き比べしました。
CDってこんな音いいのか⁉︎とびっくり。
と同時に、Bluetoothでの音質ってこんな悪いのか!?と。
つまり、今までのアルパインのナビではBluetoothでもCDでも大差ない様に聞こえてたのが、
ダイヤトーンナビのくっきりきっちりと音声ソースを再生してくれる性能が故に
「ラジオの様に籠った音」
に聞こえてた、というオチでした。
これは、ソース確認せずにスピーカー変えてたらきっともっとクリアに、差がはっきりとわかってたのかな?と思います。
皆様型大変お騒がせしました。
ただ日常的にはBluetoothがお手軽なので、これを設定で少しでも聴ける様に出来るんだろうか?と思ってるところです。
書込番号:24831666
5点

>ゲンジョウさん
>>それでもと前の車ではピンクノイズ流して、iPhoneのアプリで音を拾って、イコライザーで調整して
これから、iPhoneのアプリを自在にお使いの御様子なので、一つ提案が。
iPhoneなら、良いスピーカーの極性を判別できるアプリがあるので、一度全てのスピーカーの極性判別してみたらいかがですか?
まさか、逆相に接続されてるスピーカーなんて無いと思うのですが念のため。
書込番号:24831667
3点

>ゲンジョウさん
こんなサイトを見つけました。
↓
https://music-lifestyle.net/notice_bt_in_car/
Bluetoothでナビをハンズフリー機器としてではなくオーディオ機器として接続することで音質が向上する可能性があります。サウンドナビは物量が投入された古き良きオーディオ機器だと思いますが、ネットワーク系は弱いかもしれません。本来接続コーデックがAAC以上なら純正スピーカーで聴く限りCDとそれほど音質差が出ることはないと思います。
書込番号:24831733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車内でオーディオの音質を語るのは、ナンセンスです。
クルマは、走る道具です。狭い空間で、しかも常に振動している。オーディオにとって最悪の環境です。
ロールスロイスやセンチュリークラスでも不十分なのに、SUVでは話になりません。
音は空気の振動で伝わる。オーディオ機器は、制震によって正確な振動を伝える。
書込番号:24832656
0点

>redswiftさん
ありがとうございます!
早速試してみましたが、問題はなさそうでした!
というかアプリでいろんなものあるんですね。。。
書込番号:24832661
1点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます!
早速やってみましたが、心なしか良いようです。
Bluetooth一つとっても色々あるんですね。
電話を車でやると面倒でしたし丁度良かったです。
書込番号:24832663
1点

>SKEスバラーさん
ありがとうござます。
試聴環境としては最悪だと承知したうえで、せめて全車(アルパイン+純正スピーカー)並みなら無問題なんだけど・・・と思っての事でした。
高音質に名高いダイヤトーンがこんな感じなのか?
ドアのリアスピーカーから全く音が聞こえないレベルなのか?
と思っていましたが、音楽ソースでこうも劇的な差が出るんだと初めて知った次第でした。
それぐらい頓着はないのですが、そんな無頓着な者でもわかるほどの音質の差を見せつけてくれたダイヤトーンに驚きでした。
書込番号:24832666
0点

皆さま、私の無知故にお手数おかけしまして、また知恵を授けてくださいましてありがとうございました。
ナビ、アンプの性能で音楽ソースの違いが顕著に出るというのは初めての経験で本当にびっくりしました。
なんせ、MP3とWAVの音質の差があまりわからないレベルだったので良い体験と勉強になりました。
あとは各機能の補正やなんかの意味を調べて勉強していきます。
今回は
・ダイヤトーンナビの特徴を知らずに価格だけで選んだ
・通常音楽のソースがBluetoothでサブスク
・スピーカーは純正
・音楽に対してさほど頓着が無い
・それでもわかる音の悪さ
という事が原因でした。
改めて皆さまありがとうございました。
書込番号:24832682
3点

ちなみに私はサウンドナビ+AlpineのX160という構成で使っていたのを、ナビのみサイバーナビに変えたら音質が顕著に落ちたという経験がありますので、サウンドナビがディスプレイオーディオ含めた一般的なカーオーディオで最高峰に思ってます。
車が2台あるので、1台目はサイバーナビ+X160。2台目はサウンドナビ+純正SPです。この純正SPをそのうち交換しようと思ってますが、どれにするか思案中です。有力候補は同じダイアトーンのDS-G400ですが、、、純正SPのツィーター部に収まるか確認中です。
書込番号:24833626
1点

>ゲンジョウさん
久しぶりにこちらを拝見。ずいぶん時間がたってしまい、諸先輩方がたくさんの書き込みをされているので参考にもなりませんが、私も気になっていたことなのでひと言。
ダイヤトーンの純正ナビのついたフォレスターアドバンスを今年の2月に納車した者です。
しばらく使い、イコライザー等もいじくり倒しましたが、結論として「音、悪い」です。
低音の豊かさ・伸びがなく、こもってしまう感じ。BASSを強調しても人工的で不自然な音になってしまいます。
何より、家族の乗っているマツダ・アクセラのド・ノーマルオーディオ(BOSEなどの特別仕様ナシ)の方が圧倒的に高音質。
ソースはいずれもiPodです。
昔乗っていたB4ではマッキントッシュのオーディオを入れてましたが、これはかなりいい音がしました。スバルで採用されなくなってしまったのが残念です。
書込番号:24938345
0点

>KIMONOSTEREOさん
遅くなりましたがコメントありがとうございました。
その後8月にSR-G400にしたのですが、音質は激変し、こんなにも変わるものなか!?と驚きました。
思い込み効果を遥かに超えた違いです。
値段は高く、価格相応か?と言われたら、妻の喜びぶりを合わせてトントンというところです笑
書込番号:24938440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mmatsu2さん
コメントありがとうございます。
純正スピーカーで色々いじった結果、音楽ソースで音質が劇的にちがいました。
順番で言えば
CD>取り込みのSD≧imusicロスレス有線>i musicロスレスBluetooth>>超えられない壁>>256kbps Bluetooth(YouTube MUSICなど)
でした。
iPodですと、有線かな?と思いますが音質はどんなもんですか?ロスレスでもCDには勝てねぇ感がありました。
その中でなんとか聞けるかなーってのが、ラウドネス1、bass1だったかと。
その後妻の要望でSR-G400に交換して、256kbps +ラウドネスで純正スピーカーのCDに近いぐらいになってます。
なので、SR-G400でのCDはすごい音質が良いです。
結論として、良くも悪くもピュアオーディオ機器、と言いますか、音楽ソースをより忠実に再現してるのでは?と。
それ以外のナビではある程度加工されて音が鳴ってたんでは無いかな?と思えます。
良すぎるが故の使いにくさというか、音楽ソースの再現も、スピーカーの性能もはっきりさせてしまうので悪い音に聞こえてたんだろうなと。
スピーカー変えただけで、デッドニングやその他の加工等は一切してませんが、そういうものをやった時に
おー、変わる変わる!
って違いを感じさせてくれるポテンシャルがあるんだろうなって気がしてます。
書込番号:24938460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
9万キロを超えたところの2.0XTアイサイト(A型)に乗っています。
先日、何気なくラジエーターキャップを開けたところ、ごくわずかにオイルが浮いているのを見つけました。ほんとにうっすらと油みたいなものがあるかも、くらいの状況なのですが、これはすぐに対処したほうがいいのでしょうか?
7万キロのときに購入した車両で、記録簿によると、おそらくクーラントはまだいちども交換されていないと思います。またクーラントの分量も足りていますし、半年前に車検をしたときはこの関連の異常や交換はなにもなされていませでした。
4点

見なかったことにする
に1票(笑)
書込番号:24920864 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>sadaaki73さん
少ないうちはだいじょうぶでしょうが、オイルクーラーと冷却水が接している部分にOリングが使われていますが、ゴムが劣化してくると次第に多くなります。
ウォーターポンプの場合も考えられます。
早いうちにディーラーや修理工場に見てもらってください。
書込番号:24920875
1点

みなさん、ありがとうございます。これ、わりとよくある現象なんでしょうか。
オイルクーラーのOリング、なるほどです。はやめに修理工場に聞いてみます。しかし、このためにアッセンブリー交換となるともったいないですね。Oリング交換だけやってくれるところがあればいいのですが。
ウォータポンプの可能性もありうるとは思い至りませんでした。そっちの近くにもオイルが通ってるんですね。
書込番号:24920892
1点

>半年前に車検をした
ほぼ10年10万キロの分岐点にきてますね。
今後もずっと修理しながら乗り続けたいのでなければ、
後1年半はそのままで、その後買い替えをお勧めします。
なぜならハイパワーなやつであるからなおさら、
今後足回りやらいろいろと修理費用がかさんでくるころですから。
書込番号:24920900
5点

kaseijin22さん、ありがとございます。
>今後もずっと修理しながら乗り続けたいのでなければ、
>後1年半はそのままで、その後買い替えをお勧めします。
>なぜならハイパワーなやつであるからなおさら、
>今後足回りやらいろいろと修理費用がかさんでくるころですから。
なるほど、そういう考えもありますよね。参考になります。
気に入っているので、多少の修理代は受け入れるつもりはあるんですが、金額次第ですよね(笑)
そして、足回りは想定外でした。ブッシュなどは一部、交換をはじめているのですが、おっしゃる話は、ほかにはショックなどを想定されてますか?
書込番号:24920924
3点

うっすら程度ならクーラント交換をして様子をみるのがいいんじゃないでしょうか
中古車を購入された時は、クーラント、ブレーキフルード、パワステフルード、AT(CVT)フルード、エンジンオイルフィルター、補器ベルト一式は全交換された方がいいと思います。
もしもされていなければ今からでも交換を薦めます、全交換しても7万ほど、ご自分でもできますし自分でやると2.5万程度ですよ!
そうすると故障の確率は格段に低くなります。
ただ、長く乗るつもりもなく、次の区切り(車検など)まで乗れればいいとお考えなら、何もせずそのままでもいいと思います。
書込番号:24921118
4点

>sadaaki73さん
冷却水にほんの微量でも油が混入すれば、表面に浮き、干渉光で目立つと思います。まあ、あまり気にすることもないかと。私は見たこともありませんが。
ただし、最近のスバルは10万キロを超えると、とたんにトラブルが増えます。昔の日本車よりは耐久性が落ちているように感じます。10万キロを設計寿命として、徹底的にコストダウンしているのでしょうか。
私のは2013年の i-Lアイサイトですが、10万キロを超えた途端、下記トラブルに見舞われました。XTとは違うかも知れませんが、ご参考までに。
- リアハブベアリング不良
走行時異音発生、調べたところ、トルク異常、オイルシール焼き付きみたい。
ベアリング自体はガタもなく問題なし。今どきのベアリングは10万キロくらいで壊れる
はずもなく、オイルシール設計不良のようです。
- CVTコントロールバルブ動作不良 この時は走行不能直前であせった。
コントロールバルブが固着したみたいです。修理費も15万ほどかかり、かなり痛い。
昔の4ATは10万キロくらいへっちゃらだったのに。
なお、この修理の時見た感じでは、CVTフルードは、新品オイルのようで、メーカの
無交換指定も納得です。したがって交換の必要はないと思います。
上記修理を行った結果、現在11.5万キロですが快調です。この車は妙に気に入っており、20万キロは乗りたいと思っていますが、この先、修理費が不安ではあります(笑)
なお、燃費は、新車時より 5% くらい落ちている感じです。現時点での生涯燃費は10.1 km/L 。
書込番号:24924652
3点

引き続きみなさんありがとうございます。
クーラントに浮いた油は、少しならほうっておいてOK派のみなさんが多いような気がしたので、上部に浮いた油をペーパーで吸い取って、様子を見ています。どうもこれで落ち着いた気もしますが、また異変があったら報告しますね。
masapiiiさんご指摘のブレーキフルードや補機ベルトなどは購入後すぐに交換しています。でも、クーラントはちょっと悩んで後回しにしていました。いずれウォーターポンプ交換のときにしたいなと。それが近づいているのかもしれませんが。
M45funさんもありがとうございます。過去の投稿も楽しく拝見しています。私もこの車、とても気に入ってまして、ハブベアリングはまだしもCVT故障は怖いなあと思って見ていました。詳細な書き込み感謝しております。
ちなみに伺いたいのですが、マニュアルだと10万キロで、ウォーターポンプとフューエルフィルターを交換しろと指示がありますが、交換されましたか? 他にもロアアームのブッシュやショックアブソーバーのヘタリ、エンジンマウントなども気になっていますが、こういうのはみなさんどうしてるのかなと思っています。
書込番号:24930634
1点

>sadaaki73さん
>マニュアルだと10万キロでウォーターポンプとフューエルフィルターを交換しろと指示がありますが
私もディーラの予防保守で交換を提案されましたが、交換していません。
ガソリンエンジンのフュエルフィルターなんてそんなに汚れるものですかね。
ポンプの方も、一般の回転機械としてみたら、10万キロなんてごく短距離と思っていましたが、ベアリングその他の故障状況をみるに、やや不安になります。どうも最近の車用補機は、コストダウンのため、10万キロを設計寿命としているように見えます。
まあ、故障モードはおそらく シール不良で水漏れでしょうから、その兆しが出てから交換でも間に合うかなとおっとり構えています。過剰整備はしたくないので。
なお参考までに、私のお薦めはリアストラットタワーバーの追加です。(フロントは多分不要) 安上がり、DIYで追加でき、ワゴンボディの弱点を補強でき、走りがシャキッとします。
書込番号:24931652
2点

>M45funさん
>>私のお薦めはリアストラットタワーバーの追加です・・・
フォレスターの2012年モデルのリアサスペンション形式はダブルウイッシュボーンですので、ストラットタワーバーは取り付けられないと思います。フロントにはSTIの定番、「フレキシブルタワーバー」が取り付けられます。
書込番号:24931814
0点

>アッキュさん
>ダブルウイッシュボーンですので、ストラットタワーバーは取り付けられないと思います
そんなことありませんよ。現に私は付けています。ただし、サブトランクがある場合は、逃げ加工が必要になりますが、まあ発泡スチロールみたいなものなので加工は容易でしょう。
私は元もとサブトランクを撤去してますので、6角穴レンチだけで簡単に付きました。
取付け記録は以前、下記に書きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=22390244/
久しぶりに見たら、大分値上げされていました。
SJ用には専用のバーが発売されていますが、SK用には無いんですかね。まあ、ボディが補強されているので、その必要性も小さいのかな。
書込番号:24931857
1点

>M45funさん
ああ、なるほど。ストラットタワーバー、というよりアッパーマウントタワーバーって事ですね。
書込番号:24931944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アッキュさん
確かにリアはストラットサスではないけれど、ダンパもここに取り付けられており、同じようなものでしょう。とにかく、この効果は大きく、SJには必須と思います。
すみません、スレ主さんの趣旨からは、大分脱線してしまいました。
書込番号:24931965
2点

M45funさん
いろいろご教示ありがとうございます。10万キロの交換部品も、似たような考え方で行こうと思います。たいへん参考になりました。そして、ストラットタワーバーのご紹介もありがとうございます。これは興味わきますねえ。そんなにいいですか! 財布と相談しつつ、前向きに検討したいと思います。
書込番号:24934902
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
フォレスターを検討しております。
ドラレコで、皆様はどのように取り付けているか
教えてください。
ナビはパナナビか、diatomナビ を考えています。
ドラレコも純正にしようかと思っていたのですが、画質が悪い、360度ではないというのもあり別で付けることを考えています。
AKEEYOの360度、720度のやつなんか良いかなと思っています。
皆様の構成や、こうしておけば良かったなどご教授頂けると嬉しいです。
書込番号:24932049 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これまでドラレコを4台ほど使用していますが、やはりかなり過酷な環境に設置することになるのと、他のシステムと連携したものは一部に不具合が発生しても運命共同体となる(一式入れ換えが必要になったり選択肢がなくなったりする)ことから、個人的にはフロント/リアも個別で設置するのを選びます。
(配線の関係もあります。)
管理は不便になりますけど、不具合があった部分だけ換えれば済むので。
そのあたりは、ご自身でどこまでDIY対応できるかにもよりますけど、カー用品の取り付けとしてはもっとも簡単な部類(でも面倒な場合も多い)ですから、やる気と慎重さがあれば何とかなります。
で、ドラレコは肝心なときに撮れていないと意味がないですから、画質だけでなく安定動作も重要ですね。
うちはどっかの県警が採用していると堅牢性を謳ったモデルを使っていましたが、ある日コンデンサが死んで撮れていないことに気付きました。
まぁ、長いこと使っていたし、直射日光も当たって温度差も激しい場所に設置しますから、消耗品ですね。
高画素モデルはフルHDより発熱しやすい(寿命が短くなり停止のリスクも上がる)でしょうし、360°は全体を撮れる反面、ディテールは期待できない(超広角モデルも基本的に同じ)ので、完璧なモデルはなく悩ましいですよね。
標準画角と360°の組み合わせとか複数の機能を合わせたモデルも出てきているようですが、リスクをどう分散するかは難しい問題です…。
書込番号:24932386 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。ちなみに現在はどのような物をお使いでしょうか?
書込番号:24932490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今は、こんなのを付けています。
クルマはエクシーガ spec.b でやや古いですから、ドラレコを付けたのも結構前で、フロントは2台めです。
フロント
https://kakaku.com/item/K0001094815
リア
https://car-accessory-news.com/d6-pro/
フロントに上記を選んだのは、いかにもドラレコぶら下げてます的なのがイヤだっただけの理由です。(^^;
リアはとりあえずモニタレスのコンパクトなものってことで付けたものです。
今ならルームミラーにかぶせるタイプも多いですが、レーダーがミラータイプを使っているので、次回更新時は検討してみたいです。
あまり大きいとアイサイトに影響する可能性もあるので、難しいですけど。
その点は純正なら安心感ありますよね。
個人的には、アイサイトのカメラにドラレコ機能搭載できないのかなぁと思うのですが、下手に機能増やすと不具合も増えるのかな。
書込番号:24932532
3点

私はアイサイトのカメラとの兼ね合いがあるかと思い、前後だけですが、純正を選びました。まだ必要になる場面には遭遇してないのでわかりませんが、かなりの視界をカバーしているように感じます。
書込番号:24934860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナビにしてもドラレコにしても純正の方が一般販売品よりも保証期間が長くなかったですか?
故障の時の交換作業もディーラーで対応してくれますし少々の金額を節約するよりも安心感があると思います
私はDIATONEナビでドラレコはパックのものにしました
書込番号:24934882
2点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,302物件)
-
- 支払総額
- 508.1万円
- 車両価格
- 502.2万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 364.9万円
- 車両価格
- 353.1万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 97.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.1万km
-
- 支払総額
- 348.8万円
- 車両価格
- 334.9万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 267.7万円
- 車両価格
- 253.1万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜410万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
94〜1029万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 508.1万円
- 車両価格
- 502.2万円
- 諸費用
- 5.9万円
-
- 支払総額
- 364.9万円
- 車両価格
- 353.1万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 97.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 348.8万円
- 車両価格
- 334.9万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 267.7万円
- 車両価格
- 253.1万円
- 諸費用
- 14.6万円