
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 617件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13927件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26991件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全2912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 28 | 2022年9月18日 14:16 |
![]() |
233 | 17 | 2022年9月15日 08:51 |
![]() |
21 | 4 | 2022年9月12日 15:26 |
![]() |
17 | 10 | 2022年9月12日 13:03 |
![]() |
38 | 10 | 2022年9月8日 23:20 |
![]() ![]() |
20 | 6 | 2022年9月1日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


商談につまったのですが、今月中旬契約ならば月末までに全額入金しろとのこと。
今まで車買ったときは頭金10%くらいで、残金は現品引渡し後10以内振込くらいでした。
スバルは初めてですが、ごれが標準でしょうか?
他の販売店に商談相手変更しようと思っています。
5点

東京スバルで買った時は、
手付金?1万円で、残金は納車時に現金で支払いました。
(いつまでとは言われなかったけど)
販社によって違うんでしょうけど・・・
納車前に全額支払うのは、
なんか変と言うか、しっくりこないですね。
書込番号:15602569
5点

デーラーにより違いがあるかと思いますが、契約時に登録諸費用を払って、納車時に車両代金を払ってましたね。
そのような支払いでどうかと、確認されてはどうでしょう。
書込番号:15602585
2点

こんにちは(^-^*)/
全額と言うのも怖い話しですね(ρ_;)
一般的に聞くのは登録諸費用は前払いでお願いしますm(_ _)m
と言うのはよく聞きますが全額となると...
スバルは新規のお客さんにはそうするんですかね(>_<)
車買います(^_^)v
納車しますからお金と引き換えなんで用意お願いしますm(_ _)m
やっぱり払えません!!
ってなる事態を避ける行為なんかなぁ??
書込番号:15602588
4点

店により方針があるかもしれませんが、契約後すぐに全額はちょっと嫌ですね。
信用が無いのか?キャンセル防止対策か?店の都合か?
「最初は○○円で、納車時に残り」って話して、NGなら店を変えるかな。
書込番号:15602753
3点

自分の場合は総額277で契約時に100を支払い、
納車時に残りを支払いました。
初めてのスバル車の購入です。
書込番号:15602948
2点

納車前に全額入金しろとは、ちょっとどうかな?と思います。
キャンセル防止のためかな?
私は納車時に全額入れました。別に前金入れて、とは言われなかったですし。
どうしても全額入金なら、私なら別のディーラーにしますね。
書込番号:15603499
5点

ディーラーによって違うとは思いますが、トヨタでも先払いが普通みたいです。
まず、30万円の内金が確認されないと、発注ができませんと言われました。
(クレジットで支払いましたが)
後の残金は、最終的なオプション取り付けなどの金額が決定後、振込みでした。
高額な現金のやりとりは、しないみたいでした。
キャンセルや、納車の時に、支払わない人がいるそうで、トラブル防止なのでしょう。
書込番号:15603523
2点

全額が、前金と言うのは(自分から払いますってなら分かるけど)ちょっと違和感ありますね。
契約時に、2〜3万払ったけど、残りは納車後(期日は切られなかったけど、その時は、納車に合わせて準備しました)でもいいですって感じでした。
前金なしで、納車時に全額払ったこともあります。
ディーラーでいろいろなんですね。
書込番号:15603722 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

正規ディーラーですか?
みなさんがコメントなさってるように契約時に「登録諸費用+車両代金の数%程度」、そして納車時に「残額」
(もちろん現払いの場合ですが)が普通の商取引だと思います。
今後の付き合いを考慮したら他を当たられるのが懸命かもしれませんね。
書込番号:15603921
4点

自分が車買った時1台目登録書費用分。
2台目0円です。
支払いは納車時一括支払いでしたけど。
ちなみにトヨタディーラーです。
書込番号:15603958
2点

私の場合は
最初の2代はディーラーローンを組んだというのもあるけど
頭金は後払い。
後の3台は、現金払いですが
納車後1週間たってから支払いました。
スバルにも乗りましたが
前金で全額くれ、というディーラーには出会ったことがありません。
私だったら前払いは絶対にしません。
お金だけ取って、車の納車が反故になりかねないので。
(どっかのホンダディーラーが倒産したりしてますからね。ディーラーと言ってもすべてが安心できるわけではないのです。)
全額の前払いを要求するディーラーだったら
絶対に買いません。
書込番号:15604364
5点

東京スバルの言い分を飲まないと出入り禁止喰らいますよw
ちょっと重箱の隅を突付いただけで、貴方の相手は出来ませんとか言ってくる殿様商売ですから。
書込番号:15605340
4点

家族が最近クルマを買った時にも納車前にもかかわらず全額を振り込まされました。補助金が打ち切り寸前だったので仕方なく払ってましたけど..。
現金払いしようとしてJA行ったら前もって連絡くださいって言われてビビりましたけど、振込扱いにしたらすんなりOKでした。
最近はどこのディーラーも資金繰りが厳しいみたいですね。
書込番号:15605606
1点

納車前に全額入金を要求された人は、そのディーラーでは新規の購入ですか?
何台も買っているお得意さんも全額前払い?
新規購入者だけなら信用問題かな。
お得意さんでも全額前払いが条件なら、販社の資金繰りが厳しいだけのような気が・・・
書込番号:15606223
3点

支払い方法もいろいろありますね!
納車後、1週間、10日以内に振込みですか!
お客様を信用しないとできない対応ですね!
書込番号:15606556
2点

>何台も買っているお得意さんも全額前払い?
そこのお店というか県内のディーラー本社の考えみたいです。5台くらいは買ってるし、近所だから夜逃げ(!)なんかもしないんですけどねえ(笑)。
書込番号:15607141
2点

>そこのお店というか県内のディーラー本社の考えみたいです。5台くらいは買ってるし、
じゃぁやっぱ、
「 キャッシュフロー経営の時代だ! 」 とか、掛け声掛けてやってるんでしょう。きっと。
そんなところでは買いたくないなぁ。
そう言えば、
「 代金前払い制 」 の 「 分譲マンション販売会社 」 が倒産して問題になったことがありましたね。
国産車の正規ディーラーなら、そんなことは起きないでしょうが・・・まぁ気分の問題ですかね。
書込番号:15607244
2点

スバルじゃないけど、契約時に1万円だけ。
それ以外に何も支払いについて言ってこないから残りはいつ支払うの?ってこっちから聞いたぐらい。
メーカーとかディーラーでも懐事情違うでしょうから、指定があればそれに合わせればいいんじゃないの?
どうせ全額払うんだから、そんなのいつでもいいと思うけど。
書込番号:15608783
2点

一昨年にスバル車を購入しましたが、他社でローンを組みましたが、月末に登録するので月末までに全額入れてくださいと言われました。納車は翌月の中ごろでした。
この間に、10台余り購入していますが支払い後にすぐに納車が多かったように思いますが、スバルが納車前に一番早く支払いを要求されました。
トヨタ、ホンダ、マツダの中では、ホンダだけが納車後に支払いOKでした。
書込番号:15609459
4点

岩窟王女さん
どこの販売店ですか?
私が電話して問い詰めてあげます。(^^;
曖昧な書き込みは不安感をあおります。
まさかそれが目的じゃないですよね!
書込番号:15610530
1点

>まさかそれが目的じゃないですよね!
これだけ皆さんが真摯に書かれてるのに、スレ主が現れないことから、その疑い濃厚ですね。
まして初書き込みだし。
書込番号:15611373
1点

皆様いろいろご意見ありがとうございます。
相手は正規の販売店ですよ。
この営業マンいろいろ不手際もあったので、支払い飲めないので商談やめますといいました。
そしたら突然登録費用だけでいいですと言って来ました。
誰がどういう根拠で決めているのでしょうか?店長さん?
でもこ営業一度提示してきた価格を計算間違えたとかで、値上げ要求してきたり対応が??
一度提示した価格を値上げ要求されたかたおりますか??
商談にけちばかりなので、商談先変更しようと思います。
書込番号:15611652
0点

岩窟王女さん
>相手は正規の販売店ですよ。
何県のディーラーですか?
伏せ字は価格COMでは御法度ですが
伏せ字は無くても
これでは皆さんの参考になりません。
是非情報公開して下さい。
スバルお客様相談室に聞いて見ましたが
販売に関しては各販売ディーラーに任せているのでわからないそうです。
ちなみに私の地域は埼玉スバルさんですが
契約金 → 1万円
登録費用 → 20万円
残金は納車までに振り込めばOKです。
書込番号:15611692
0点

計算間違いは、あってはならないかもしれないけど
0ではないでしょう。
ただ、値引き金額などで
当初金額より少なく再提示された、とかだったら
その人からは買わないだろうなぁ。
でも、コンピュータで計算するようになっているのに
何の金額を間違えたんだろう?
書込番号:15613868
1点

>一度提示した価格を値上げ要求されたかたおりますか??
間違えたと言って一方的に値上げされたら、
そもそも見積の意味が無くなってしまうような気が・・・
それはさておき、
納車(登録)時期が当初の計画とズレたので、税金?の額が変わったことはあります。
まぁ、これは値上げじゃないし、しょうがないと思った。それくらいかなぁ。
書込番号:15616565
0点

>残金は納車までに振り込めばOKです。
↑これは間違いでした。
正確には納車3日前までに振り込みます。
振込手数料はスバル持ちです。
書込番号:15623781
1点

僕のときは、10日以内に30万を登録料として支払い、残りは納車まででいいです、と言われました。が、この料金は実質見積もりには掲載がなく、追加で費用が発生したわけでもありません。割引がなかったので、実質割引として、先払いになったか手付金だったかも不明です。因みに、振り込み手数料もSUBARU負担てことで合計額から引かれてました。
書込番号:24928656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フォレスターの購入を検討しています。
RAV4の方がスタイルは好みですが、乗り比べた時の運転のしやすさ(視界とサイズ)と家族の乗り心地の印象がフォレスターの方が良かったのでスタイルは妥協しました。
XVのGPとGTを乗り継ぎましたので次はスバル以外と思っていましたが、またスバルになりそうです。
そこで質問ですが、、、
新車でCB18と中古のFB25と迷っています。
マイルドすぎるFB20は検討外です。
新車の方が癖もなく気持ち良く乗れる事はわかってはいますが、まだ新古車も探せそうなFB25も魅力的です(北米でも人気のようなので)。
昔のようなドッカンパワーではないですが、CB18は中低速でぐいぐいと走るような感じは試乗しました。
FB25は試乗してないのでわかりませんが、低速から高速まで余裕ある走りだというネット情報を見ています。
街乗りだけでなく、遠方まで釣りに出掛けたりすることも多いです。
価格や税金とスタイルや燃費を除き、単純に走る上でのエンジン比較としてはどちらが良いと思うかご教示いただければと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:24011449 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

気持ちいいのはCB18ではないですかね
以前FB25も試乗や台車で乗りましたが トルクは多少ありますが アクセル踏んだ時の軽快さはCB18が上では無いでしょうか
書込番号:24012209 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>とし7650さん
同意見ですね。
内装の質感も1.8Lターボの方がいいし、ドライバーズモニタリングシステムの有無も購入ポイントとして考えた方がいいですよ。
書込番号:24012315 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

まだFB25の方が良いのではというご意見がないので仮にCB18とした場合、10月頃と言われるD型待ちになりますかね。
先週試乗した時に納期を聞いたら5月以降と言われ、そこから5ヶ月ほどでビッグマイナーはさすがに後悔しそうです。
書込番号:24012361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たこやき関西さん
個人的にはFB25が好きです。
(個人の感想です。)
それまで、日産の VQ35、VQ25 に乗っていたせいかもしれませんが。
(人によって感じ方は異なる事があります。)
さっと加速したいときなど、踏んですぐにトルクがのる方が、個人的には運転しやすいのです。
書込番号:24012606
20点

>たこやき関西さん
アクセル開度半分(3000回転程度)までの領域で、気持ちが良いのはCB18の方。
中回転域〜高回転まで回すような機会が多い乗り方で楽しいのは、FB25の方。
絶対的な動力性能はともかくとして、気持ちよさや楽しさという意味で、実はFB20も捨てがたいものがあり・・・。
私だったら、FB25搭載の良玉の中古車に巡り合えたら、こちらを買うと思いますが、自分好みの仕様が見つからなければ、仕方なくCB18になると思います。
スバルの場合、年改で細々した所を改良しているので、C型であるCB18搭載車の方が洗練されていると言えます。
逆にA〜B型のFB25の方が、粗削りながら車好きのオジサン的には面白みを感じるかな・・・って感じです。
書込番号:24012832
23点

色々とご意見有難うございます。
甲乙をつけがたく好みの問題というところでしょうか。
北米で人気があってFB25を残している意味が何となくわかってきました。
大陸的な国で粗削りなタフ感を持って余裕がある走りができるからでしょうか。
一方、CB18は国土の狭い日本で中低速を重視して排気量を抑えてダウンジングターボを武器に走らせるところでしょうか。
装備については新しい方が良いとは理解しておりそこはあまり気にしていませんが、あえて言えばCB18のアルカンターラ的なスエードのシートは運転の楽しさに関係するところかなとは感じています。
もしかしたら同乗者による印象も違うかも知れません。
1.8Lを過給で走らせるということは2.5Lに比べると回転数を素早く上げて走らせるように思うのですが、実用域の騒音というかエンジン音はどのような感じでしょうか。
個人的にはエンジン音や排気音も走る楽しみの一つではあるのですが、家族が同乗することが結構多いので同乗者による印象はFB25の方が良かったりとかするのでしょうか。
さらに悩ましくなってきました(笑
書込番号:24013039 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はFB25が好みです。先日FB25搭載のレガシィから
新型レヴォーグに乗り換えましたが、CB18は超低速のトルクが無いので、
曲がり角を通過後の再加速や青信号からの発進はすこし踏み込まないと
周囲の流れに乗った加速ができていない感じがあります。
また2,500回転くらい回しても案外トルクを感じないところもマイナスかな。
ただ、1,000kmを過ぎたので、少し踏み込んでみたところ
結構軽やかにエンジンが回る感じがあり、この点はいい感じです。
あとCB18で残念なのは室内に聞こえるエンジン音が
あまり心地よくないところで、アイスト復帰時や発進時の音は
静かなディーゼルエンジンみたいな音で、そこは残念です。
>スースエさん
私も過去には日産車に乗っており、VQ30でした。
排気量が大きいエンジンのほうが、低速トルクもあるので
乗りやすいと感じるのかもしれません。
書込番号:24014066
16点

実際に乗られた感想などを伺ってFB25の良さが引き立ってきた印象を受けています。
ネット情報の中でディスコンになって残念がるユーザーがいる理由が何となくわかってきました。
FB25で暫く探してみて良い物に巡り会えたらそれを購入しようかなと思います。
現行のCB18を購入すると納車から半年足らずで後悔すると思うので、暫く探して気にいるFB25に巡り合わなければD型のCB18しようと思います。
FB25はアイドリングストップから復帰する時の振動が気になるという書き込みを見ます。
質問内容から少し逸れてしまいますが、アイドリングストップをキャンセラーを使って常時キャンセルにした場合、フォレスターは燃費以外のことで不具合が出やすいとか何か考えられる問題はありますでしょうか?
書込番号:24016520 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>たこやき関西さん
FB25を搭載したX-Editionに乗る者です。
納車してすぐ、キャンセラーをつかってアイストを無効化していますが、この一年で特に不具合は発生していません。
アイストキャンセルは車両本体の機能として有しているので、キャンセラーはそれを常時有効化する物と解釈しています。
要は、車に乗って毎回キャンセルボタンを押しているのと同じ状態なので、特にエラー等には繋がらないのではと思います。
書込番号:24016935 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>たこやき関西さん
個人的にアイドリングストップは不快なので、エンジンをかけたら直ぐにOFFにしますが、
たまにOFFにし忘れた時にアインドリングがストップしますが、再始動時は普通のクランキングだと思います。
燃費ですが、あたしが住んでいるような田舎のディーラーの営業の話しでは、
「バッテリーその他の費用が回収できる程、燃料で稼げているようには思えない。」 との事でした。
>ヤッパリ?さん
>> VQ30でした。
高級車ですね!?
6気筒の VQ25 と比べて 4気筒の FB25 は、
@ 乗っていて低回転のトルクが太く感じます。
A 燃費が良いです。
B レギュラーガソリン
というところでしょうか?
エンジン音と振動は、トルクロッドを キャロッセ の ピッチングストッパー に交換したため比較のしようがない程にうるさいです。
多分、ノーマルなら気にならないレベルかと思います。
書込番号:24022647
4点

>たこやき関西さん
アイスト復帰時の揺れですが、FB25のほうが大きい気はします。
ただ、CB18もそれなりには揺れはあります。
どちらも心地いいものではありませんが、キャンセラー付けたり
毎回OFFにするのも面倒なので私はそのままです。
>スースエさん
25年近く前ですが、Y33でした。
ハイオクで今ではあり得ない4速ATで、
実燃費も7.5km/Lくらいだった記憶があります。
FB25は春秋のエアコン不使用だと通勤(街乗り)に使っても
燃費計表示で15km/Lを超えていましたので、燃費の向上技術に関心します。
(高速燃費は法定速度で丁寧に走れば20km/L近くいきます)
また低速トルクも街乗りでは十分あり特に不満はありませんでしたね。
書込番号:24023347
9点

A型、TOURING、FB25に乗っています。CB18には乗ったことがないので比較できないのですが、悪しからず。
FB25でたまにドライブに行きます。緩い登りの緩いコーナーが続くワインディングですが、少しだけベタ踏みできます。レッドゾーン手前まで回転が上がり、モーターのような回転音が出てきて気持ちも盛り上がります。NAエンジンならではのレスポンスの良さが感じられます。
今では絶版の車ですが、決して悪くないと思っています。
書込番号:24024600
13点

街乗りメインなら18、高速など遠乗りが多ければ25をお勧めします。
私は25乗りですが、18とレヴォーグを試乗した結果乗り続けることにしました。ちなみに18では禁止のハイオクを入れて、微かに気持くなる走りを楽しんでいます。
フォレスターのSL型?でアイサイトのカメラがレヴォーグと同じ(車線認識速度が桁違い)になるか、レヴォーグの年次改良で>たこやき関西さん
ステアリングヒーターが付いたら改めて乗り換えも考えようと思っています。
書込番号:24029226 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フォレスターではないのですが、当方はFB25アウトバックのBS9最終モデルX-BREAKEに一年ほど乗っています。新型のCB18が出るのは分かっていましたが、ターボモデルが好きではないのと、長く乗るなら構造がシンプルなFB25の方がトラブルもなく安心です。ポート噴射式エンジンなので、カーボン固着も心配ありません。北米ではFB25が継続ですが、その意味がよく分かります。ボディはやはり新型のスバルグローバルプラットフォームが優れています。ただし、100kg重いです。
フォレスターの新型もさんざん試乗しました。CB18のフォレスターの美点はエンジンではなく、足回りです。これは素晴らしい。スポーツ走行はもちろんですが、普段使いでも路面の凹凸を見事にいなしてくれます。スバルのハイブリッドはまったく駄目ですね。次のモデルには、トヨタのハイブリッドが搭載されるようで、そうなったら燃費の点で選択肢にはいるかもしれませんが。私は、純粋ガソリンエンジンで自分の車ライフを終えるつもりです。
書込番号:24855449
10点

CB18エンジンは、いまはまだオススメしません。特にフォレスターのターボは効き初めのトルクバンドが唐突で、雪道などでは気を使います。
複雑なメカニズム持った神経質なエンジンですので、長期乗られる方は止めておいた方が安全です。FB25は、政府のあやまった環境政策で消えゆく運命にありますが、水平対向エンジンの究極のメカニズムであり、長く歴史に刻まれる名エンジンです。30万キロは余裕で乗れるでしょう。中古で、よいのがあればそちらをチョイスするのが、クルマ通の賢い選択です。
書込番号:24923200
22点

>たこやき関西さん
2.5Lがいいと思うなら新古車含めて中古車を認定中古車がおすすめです。
スバル車はD型でほぼ完成されますから買って年次改良があっても小規模なものになるので気にしなくていいかも知れません。先代(SJ)はD型を2年作り続けてF型に移行してます。
書込番号:24923559 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>HAPPYROMANCEさん
〉CB18エンジンは、いまはまだオススメしません。特にフォレスターのターボは効き初めのトルクバンドが唐突で、雪道などでは気を使います。
フォレスターCB18で雪国の冬を毎日通勤、買い物で過ごしましたが、雪道で特に気を遣うことはありませんでした。
雪の関越道も何も心配ありませんでした。
雪国のドライバーの心得は発進時にやんわりと踏むアクセルワークですが、CB18で唐突なトルクで困った経験は全くありません。
新雪、圧雪、アイスバーン、上り坂、全然大丈夫です。
CB18試乗からのオススメしない書き込みでしょうか、CB18走行10,000km超えのオーナーからはオススメします。
書込番号:24923740 スマートフォンサイトからの書き込み
23点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
はじめまして。
本日、SPORTSの納車でした。
外観の確認をしたところ
B,Cピラー付け根部に変な歪みがありました
気になった方、おられますか
書込番号:24918073 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

納車はディーラーに引き取りでしたので
その場で指摘し後日対応しますと
引き渡し書類に記入してもらいました。
他のお客様の車も同じくB,Cピラーの付け根
ピラーとガラスきわが歪んでました
レボーグも似た構造でしたが歪んでない
書込番号:24918425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまおんじさん
この文章だけでは、どこがどういう風になっていておかしいと思われたのかは皆さんわからないと思いますよ。
ドアを開けた時に見える車体側の鉄板の部分(センターピラーのプレス部品)にしわが寄っているということでしょうか?
できれば写真をアップしてくださると良いかと思います。
書込番号:24919158
12点

表現の仕方が大げさ過ぎたかもしれませんが
写真を添付致します
書込番号:24919723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
皆さん今日は。
私が持っている下記のスタッドレスタイヤ一式をフォレスターに使用したいのですが
可能でしょうか。
サイズは、225/60 R18 7.5J ET35 ハブ径60.1 PCD114.3X5
です。
レクサスNX-h version L で使用していました。お手数をおかけしますがお教え頂ければ幸いです。
年金受給者なのですがまだポチポチと仕事をしております。
書き込みを頂きましてもすぐにお礼を書けませんがお許し下さい。
それではよろしくお願いいたします。
3点

文章を書くのが不得手なものですから、説明補足させて頂きます。
私が所有しておりますレクサスNXの売却を検討しております。
それでレクサスで使用しておりましたスタッドレスタイヤが
まだ2シーズン5千キロほどしか使用しておりませんので、
子供のフォレスタースポーツ(2018年型)に使用出来ればと思いお尋ね致しました。
お教え頂ければ幸いです。。
書込番号:24916966
0点

>北の男爵さん
お持ちのフォレスターは2018年モデルだと思いますが、残念ですが適合しないようです。「しないようです」とあいまいな回答になったのは、お持ちのフォレスターの形式が不明だからです。取説の最後の方に適合タイヤサイズが記載されてますから、それでご確認をお願いします。アイサイト搭載車はタイヤサイズにシビアで、取説に記載されたサイズ以外は禁止になっています。アイサイトの正常な動作が保証出来ないからです。「そんなもの、多少違っても大丈夫」と、気にしない猛者もいらっしゃいますが、万が一のことを考えると取説に従っていた方が安心です。なにせ人の命にかかわりますからね。
またレクサスで使用されていたホイールのインセット(ETと書かれてますがこれでしょうか??)は35のようですが、スバル車の場合ホイールのインセットは55です。実質的には48〜55が適合になるようです。この時点でこのホイールはアウトですね。
書込番号:24916980
3点

北の男爵さん
今回のレクサスNXに装着していたスタッドレスをSK5フォレスターに装着する上での問題点は下記の2点でしょう。
先ずホイールサイスが下記のように変わる事で、タイヤ&ホイールがはみ出す事が考えられます。
・フォレスター:7J×18インチ インセット48
・NX:7.5J×18インチ インセット35
具体的にはインセットが48から35に変わる事でタイヤ&ホイールが外側に13mm出ます。
又、リムが7Jから7.5Jになる事でリムが外側に約6mm出ます。
つまり、リムは純正ホイールよりも約19mmも外に出ますからはみ出す事が考えられるのです。
この辺りは実際にフォレスターにNXのスタッドレスを装着してみて、下記の方法で確認すれば、はみ出しているかどうか簡単に分かります。
https://www.ju-janaito.com/blog/archives/2005/10/post_28.html
又、NXのスタッドレスをフィレスターに装着しなくても、フォレスターの純正タイヤ&ホイールがフェンダーから何ミリ引っ込んでいるか測定すれば、NXのスタッドレスをフォレスターに装着してはみ出すかどうか判断できます。
次にタイヤの外径が変わる事で速度計がずれるという問題点があります。
具体的には下記のようにタイヤの外径が22mm程度(3%程度)大きくなる事で、速度計も3%程度遅く表示されるようになるのです。
・フォレスター:225/55R18外径705m程度
・NX:225/60R18外径727mm程度
この速度計のずれなら、車検には通りますが、問題となるのはアイサイトです。
速度がずれる事でアイサイトが正常に作動しなくなる可能性があるのです。
例えばプリクラッシュブレーキで本来なら衝突せずに止まれるところを、速度が遅く表在されるとアイサイトも速度が遅いと判断してブレーキを作動させるタイミングが遅れて衝突するような事が起きる可能性があるのです。
以上のような問題点がありますので、先ずははみ出すかどうかご確認下さい。
書込番号:24917046
1点

>北の男爵さん
フォレスターのタイヤはベースタイヤが225/60R17、
フォレスタスポーツ(2018年式)のタイヤが225/55R18です。そこに225/60R18を履かせると、
225/60R17 225/60R18
40.0km/h 41.4km/h
外径 702mm 直径 727mm
径差 0mm 径差 +25mm
車高 0mm 車高 +13mm
で、車検合格速度は約42.5km/hですので、新品タイヤでも合格します。
ホイールの方が
フォレスターは18 x 7J ET48 ハブ径56.1 PCD114.3X5
レクサスは 18×7.5J ET35 ハブ径60.1 PCD114.3X5
なので、ハブ径は小さいので問題ありませんが、インセットの関係で1〜3oはみ出すでしょう。
これを車検検査官がどう見るかでしょう。
車検場では合格させてくれるでしょうが(10oまでの許容)、ディーラー車検だと「だめ」といわれる確率が....。
https://greeco-channel.com/car/tire/225-60r17/
https://kakaku.com/item/K0001054805/catalog/GradeID=48799/
https://cars-japan.net/wheel/n007105252.html
書込番号:24917059
0点

まあ、一般的にSUVはスポーツカー等よりタイヤハウスはかなり余裕があるものなので、
数ミリのインセット等の差ではタイヤハウスに接触する心配はないので、大丈夫だと
思いますね。以前軽で雪道にありがちな轍対策で、あえて一回り大きなスタッドレスをつけてましたよ。
書込番号:24917121
1点

>北の男爵さん
幅(はみ出し)が厳しいでしょう。現状(7J)でもタイヤはギリギリ収まっている状態だと思います。その上インセットが外側に出るので。
外径サイズは、ホイールの幅が若干広がる分直径差は多少縮まると思いますが、この車の足回りは重く大きなタイヤとはマッチングが悪いと思います。
書込番号:24917428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北の男爵さん
結論としては装着は可能です。
但し、以下ご注意ください。
フォレスタはホイールインセット48で前トレッド1565後トレッド1570です。
従って、もし7.5jET35のホイールを履いた場合のホイール下部の車幅WHは、
WH=1570+2x(48-35)+(7.5+1)x25.4=1812
・・・と、計算上は車検証全幅1815にギリギリですのでキャンバ角が少しでもポジティブ側にいくとホイール上部が1815を超えて車検アウトになります。
よって、車検は夏タイヤで受けた方が無難でしょう。
尚、トヨタの純正ホイールを他社の車に装着する場合はナット座が平面座なので必ずハブアダプタリングを取り付けください。
これを付けないと芯が出ないので非常に危険です。
又、ホイールナットはトヨタ車がM12P1.5平面、スバル車がM12P1.25テーパー座ですので、平面座でM12P1.25という特殊なナットを別途調達する必要があります。
書込番号:24917583
4点

>ごみちんさん 様
書き込みを頂き、またご指摘頂き有難う御座います。
>取説に記載されたサイズ以外は禁止になっています。アイサイトの正常な動作が保証出来ないからです。「そんなもの、多少違っ
も大丈夫」と
他の方も書き込んで下さってますが、仰る通り安全第一で適合するホイールセットに致します。
ご丁寧な書き込みを頂きまして有難う御座いました。
>スーパーアルテッツァさん 様
書き込みを頂き、またご丁寧に詳しい解説頂き有難う御座います。
>つまり、リムは純正ホイールよりも約19mmも外に出ますからはみ出す事が考えられるのです。
先程子供が戻ってきましたので見てみました。
タイヤとホイールハウス、あまり余裕がなさそうですね。
アイサイトの事も考慮して利用する事は中止致します。今度私が車を買い換えるときにでも利用する事にいたします。
いつもご丁寧な書き込みを頂きまして有難う御座いました。
>funaさんさん 様
書き込みを頂き、またご丁寧に詳しい解説頂き有難う御座います。
>車検場では合格させてくれるでしょうが(10oまでの許容)、ディーラー車検だと「だめ」といわれる確率が....。
とっても参考になりました。レクサスの買い替えに検討しております候補の一台が、三菱のエクリプス クロスです。
教えて頂きました CARS JAPAN で見ますと NXのタイヤがホイールが利用出来るようです。参考にさせて頂きます。
ご丁寧な書き込みを頂きまして有難う御座いました。
>kaseijin22さん 様
書き込みを頂き、有難う御座います。
>以前軽で雪道にありがちな轍対策で、あえて一回り大きなスタッドレスをつけてましたよ。
そうでしたか。そういう考え方、利用の考え方もあるんですね。参考にさせて頂きます。
ただ今回は他の方の書き込みご意見等を取り入れさせて頂き、子供にはフォレスター用に
スタッドレスタイヤを購入するように勧める事に致します。
ご丁寧に書き込み頂き有難う御座いました。
>コピスタスフグさん 様
書き込みを頂き、有難う御座います。
>この車の足回りは重く大きなタイヤとはマッチングが悪いと思います。
そうなんですか。知りませんでした。それでは新たに購入するスタッドレスタイヤはインチダウンして17の物が
良いようですね。子供にそのように勧めます。とても参考になりました。書き込み頂き有難う御座いました。
>ごみちんさん 様
書き込みを頂き、有難う御座います。
>・・・と、計算上は車検証全幅1815にギリギリですのでキャンバ角が少しでもポジティブ側にいくとホイール上部が1815を超えて車
検アウトになります。
昔、20代の頃、キャンバ、キャスター、トーインと教わった事を思い出しました。キャンバー角とはタイヤ取り付け時、
タイヤ上部が車体側に少し傾く取り付け角度で、トーインとはタイヤ前方が内側に入る、でしたか。成程わかりました。
因みにキャスターはオートバイの前輪のフォーク?取り付け角度だったかと。あれ、違いましたか。
すみません、蛇足でした。
>尚、トヨタの純正ホイールを他社の車に装着する場合はナット座が平面座なので必ずハブアダプタリングを取り付けください
すみません。書き落としておりました。ホイールは社外品です。
ご丁寧な書き込みを頂きまして有難う御座いました。
皆様ご多用の中、ご親切に書き込み頂きまして有難う御座いました。
皆様のアドバイスを頂きそれを参考にさせて頂きます。子供にはサイズを18から17インチにインチダウンして
新たにスタッドレスタイヤを購入するように勧めます。
又何かとお尋ねさせて頂く事もあろうかと思います。その節は宜しくお願い致します。
有難う御座いました。
書込番号:24918499
4点

>17インチにインチダウンして新たにスタッドレスタイヤを購入するように勧めます。
7J17のホイールに225/60R17のスタッドレスになると思いますが、軽くなるかどうかは分かりません。グレードによっては17インチの適合が取説に記載されていないようなのでディーラーに確認した方が良いと思います(スポーツでも純正ホイールなら問題ないとの書き込みもあるようです)。SUVとしては重心が低い車ですが、SUV用のスタッドレスが相性が良いと思います。
書込番号:24919369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北の男爵さん
取説A8310JJ-C(フォレスター)P.437には、アイサイト等システムが正しく作動しない場合の留意点として、「指定サイズ以外のタイヤを装着しているとき」と明記されております。
ご質問の内容については過去に様々な意見があったので、Dラー担当に直接確認したところ、「当然のことながら、有事の際に保証されません」とのご回答を得ました。
※アイサイト車へのタイヤ外径のサイズ変更は、数値上の許容範囲の問題(車検がどうのこうの)ではなく、保証の問題だと認識されたほうが良いと思われます。
様々な方々の回答から、もうご質問の問題は解決されていると思いますが、参考のためにリンク貼りますね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001054805/SortID=24739720/#tab
書込番号:24919573
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
こんにちは。
パンクの影響で、skフォレスターの純正ブリジストンdueler h/p sport 225/55R18 98Vからタイヤを急遽全交換することになりました。
見積価格や機能的に、トーヨーPROXES CL1 SUV、ヨコハマGeolandar CV G058で迷っていますが、特徴、ウェット性能や耐久性の違いなど、教えていただけませんか?また、他に良い候補はあるでしょうか?純正は価格と納期の関係で、BSアレンザ001も価格面で、候補から消しました。
ちなみに、デリカD5の純正外しのタイヤ、geolandarG055Eなどは、フォレスターにあったりするでしょうか?デリカ乗りの知り合いがたまたま同じタイヤサイズのものを持っており候補の一つですが、ジオランダーG058の前のタイプであること、現純正タイヤからの各種性能低下が気になっていますを
個人スペックですが、ほぼ街乗りや郊外乗りメインで、高速はほとんど乗らない、悪路雪道走行ほぼなく、積雪ほとんどない所住みです(フォレスター乗るな、というツッコミは御勘弁…)。
タイヤサイズは225/55/R18(フォレpremiumタイプ)です。
詳しい方、よろしくお願いします。
書込番号:24896893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JDCFさん
舗装路の上だけ走るならブルーアースRVでいいと思いますよ。ヨコハマタイヤはウェット性能が良いです。SUV用タイヤを履かせる必要はありません。
トーヨーのプロクセスはお世辞にも良いタイヤとは言えません。ドライ、ウェット性能も低くロードノイズが酷いです。
当方先代フォレスターXT乗りでミシュランPIIMCY4を履くつもりでしたがパンクしてしまい最寄りのカー用品店にあったのがプロクセスのみで仕方なく履かせてますが上記の通り酷いです。
書込番号:24896960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高速も悪路も雪道もナシでいいならレグノ一択じゃねぇの?
書込番号:24897004
2点

JDCFさん
現在履かれているDUELER H/P SPORTとGEOLANDAR CV G058の欧州ラベリング及びUTQGは下記の通りです。
DUELER H/P SPORT 225/55R18 98V PSR11714
欧州ラベリング:省燃費性能C、ウエット性能C、静粛性72dB
UTQG:300 A A
GEOLANDAR CV G058 225/55R18 98V
欧州ラベリング:省燃費性能D、ウエット性能B、静粛性71dB
UTQG:740 A A
この欧州ラベリングからDUELER H/P SPORTからGEOLANDAR CV G058に履き替える事でウエット性能と静粛性の良化が期待出来ます。
又、UTQGのTreadwearが耐摩耗性の目安になります
UTQGのTreadwearはDUELER H/P SPORT:300、GEOLANDAR CV G058:740です。
このTreadwearの値からDUELER H/P SPORTからGEOLANDAR CV G058に履き替える事で耐摩耗性は良化しそうです。
それとPROXES CL1 SUVはTOYOが昨年発売したSUV用のコンフォートタイヤです。
PROXES CL1 SUVは評判も結構良いですし、静粛性やの乗り心地といった快適性能を重視されるならPROXES CL1 SUVという選択もありかなと考えています。
このPROXES CL1 SUVは国内ラベリングでのウエット性能がbですから、GEOLANDAR CV G058と同程度のウエット性能と言えそうです。
書込番号:24897008
7点

>JDCFさん
PROXES CL1 SUVを旧型ヴェゼルで使用しています。走行感の感じ方は人それぞれですし、車両による違いもありますが、自身の印象は下記の通りです。
交換前のBluEarthRV-02では感じていた古い舗装での微振動が、PROXES CL1 SUVへの交換後は解消しています。偏摩耗を抑制できるよう剛性が高められていた事に起因していると考えています。古い舗装でのロードノイズも明らかに改善しました。
PROXES CL1 SUVのサイドウォールは剛性を感じる一方、明らかに静粛性が高そうなトレッド面のブロックには、柔軟性もある印象です。ドライでのグリップ感はあまり感じませんが、速度域を上げた登坂路でも何ら破綻は感じず(むしろ得意領域)、ウェットグリップはbへダウングレードしても豪雨の高速運転で不安感は感じられませんでした。(1グレードダウンすると、水深1ミリ程度の時速100キロからのフルブレーキで、制動距離が5メートル伸びるそうです)
ただしまだ5,000キロほどの走行距離のため、耐久性は未確認です。仮に少し寿命が短くとも、安価なので我慢せずに交換できることがメリットと思っています。
参考になれば幸いです。
書込番号:24897183
7点

SKE乗りです。6.000KでFALKEN FK510 SUVに履き替えました。めちゃくちゃいいです。コストもそれなりにGOOD!でした。ただ、秋には第2弾の値上げ前にご商談をお勧めします。
書込番号:24897421
2点

>JDCFさん
>悪路雪道走行ほぼなく、積雪ほとんどない所住みです
GEOLANDAR CV G058はマッド&スノータイヤですね。しかもサイプが相当細かい感じ。
スノーフレークマークの刻印がないっぽいので、M&Sとうたっていても雪道性能は期待できない部類かもしれません。
サイドウォールはジオランダーらしくごてごてしてて見た目カッコいいですけど、雪道性能求めないならこのタイヤは必要ないかとおもわれます。
しかも、価格2万/本くらいと高いようです。
PROXES CL1 SUVは静粛性を高めた低燃費タイヤで、こちらはサマータイヤのようですね。
価格は1.3〜1.5万円/本。
JDCFさんの使用条件でどちらが良いかと言われれば、私ならPROXES CL1 SUVを選択しそうです。
書込番号:24898706
6点

自分の車種はXVですが同サイズ225/55R18 をデリカD5の新車外しタイヤを入手して交換した経験があります。
>各種性能低下が気になる
タイヤに関する知識ゼロですので表現が変かもしれませんが、デリカD5のタイヤに交換した感想は、踏ん張りがあまり効かずレスポンスが低下した。と感じました。
要は走りに関してイマイチな感じ。というところでしょうか。
逆に、静粛性や乗り心地に関してはdueler h/p sportと比較して向上したかも?と感じました。
街乗りメインであれば良し。と自分は判断していますが好みにより賛否あるところだと思います。
当然、コストは安く済みますので今後の所有予定など総合的に勘案すると選択肢には入ってくるかと思います。
ご参考まで。
書込番号:24898968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JDCFさん
次の車検に通るかわからないので、前に調べたんですが
トーヨータイヤ(TOYO TIRES) TRANPATH Lu2 225/55R18 98Vにしようかなと
メモ書きがありました。アマゾンで取り付け込で60000円ぐらいでしたので。
アジアンタイヤも考えていますが、割りと評判も良さそうなので次はこれに
しようかなと。
前回はヤフオクで新車外しのホイール・タイヤセットで80000円を購入
したので今それを履いています。
ご参考までに。
書込番号:24899006
1点

価格COM タイヤ比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001421811_K0001231857_K0001424176_K0001326341_K0000930787&pd_ctg=7040&spec=104_8-1-2,101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,102_5-1-2-3-4-5,103_6-1-2-3
タイヤメーカーは
ミシュラン か ブリジストンが個人的にお気に入りです。
交換するなら 新しいPrimacy 4+ を試してみたいです。
▼ミシュラン
・Primacy 4+>口コミ件数:3件
・Primacy 4 >口コミ件数:1141件
・Primacy SUV>口コミ件数:4件
▼ブリジストン
・ALENZA LX100>口コミ件数:63件
・ALENZA 001>口コミ件数:33件
書込番号:24904258
1点

皆さま、御回答ありがとうございます。
放置してしまい、申し訳ありません。
タイヤの納期、価格、性能諸々考慮して、proxes cl1suvになりました。
ちなみに、つけた感想ですが、ノイズは15000km走行の純正と比べてもそんなに変わらない?、燃費はまだ数百キロしか走ってませんが、1km/l程度向上、走ってる感じはそんなに差は感じない、という感じです。
使い込んでいくうちに、どうなっていくか楽しみです。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:24914410 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
e型からライティングスイッチが、車幅灯/尾灯とOFFを分けた2ポジションになるとのことですが、どういうことかわかる方いますか?
オートライトとは別で車幅灯と尾灯をオンにすることができるということですかね?
書込番号:24902578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多分全車種オートとオンの2ポジションのみだと思います。オフ位置もあると思いますが固定は出来なくオートに戻る機構かと
無灯火対策?だと思います。
オフやスモールにもできます(他社は)
書込番号:24902596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新基準の法令化とユーザー目線の狭間で迷走中?
書込番号:24902724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E型注文した者です
2021年2月以降に発売された車や年改を行った車は1000LUX以下になった時にライトが自動点灯し
走行中はOFFにできなくなっています
スイッチにOFFはありますが回したとき押さえている時だけOFFで固定はできません
1000LUXより明るいときはスモール、尾灯は手動でONできます 前照灯もです
書込番号:24902726
4点

補足ですがオートライトは国土交通省の行政指導ではなくメーカーの自主規制らしいので
ライティングスイッチの仕様(動作の仕方)に関してはメーカーにより差があるようです
書込番号:24903297
4点

>★飛行中年★さん
オートライトは自主規制ではなく義務化されているそうです。
https://car-moby.jp/article/car-life/road-traffic-law-accident/auto-light/
書込番号:24903442
2点

皆さんご返信ありがとうございます。
字面だけだとイメージ湧かなかったので助かりました!
書込番号:24903483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,302物件)
-
- 支払総額
- 229.5万円
- 車両価格
- 218.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.6万km
-
フォレスター アドバンス EyeSight サンルーフ仕様 ナビ/Rカメラ/ETC2.0/ドライブレコーダー
- 支払総額
- 330.7万円
- 車両価格
- 319.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 399.8万円
- 車両価格
- 392.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 211.6万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.1万km
-
フォレスター X−エディション ワンオーナー キーレス フルセグ ナビ&TV 18アルミホイール エアバッグ オートマ フル装備 HIDヘッドライト ETC バックカメラ スマートキー
- 支払総額
- 278.9万円
- 車両価格
- 274.5万円
- 諸費用
- 4.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜410万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
94〜1029万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 229.5万円
- 車両価格
- 218.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 399.8万円
- 車両価格
- 392.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
-
- 支払総額
- 211.6万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
フォレスター X−エディション ワンオーナー キーレス フルセグ ナビ&TV 18アルミホイール エアバッグ オートマ フル装備 HIDヘッドライト ETC バックカメラ スマートキー
- 支払総額
- 278.9万円
- 車両価格
- 274.5万円
- 諸費用
- 4.4万円