
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 619件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13927件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26991件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全2912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 6 | 2022年6月21日 21:52 |
![]() |
35 | 25 | 2022年6月13日 22:02 |
![]() |
12 | 9 | 2022年6月7日 22:49 |
![]() |
110 | 43 | 2022年6月7日 19:05 |
![]() |
26 | 22 | 2022年6月7日 11:08 |
![]() |
168 | 28 | 2022年6月2日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
陸運局でユーザー車検を受けます。
自動で照射方向が調整されてるような感じもするのですがテスター屋に持って行ってから検査を通した方が良いでしょうか?
最近の車はあまりイジったことないので確認です。
よろしくお願い致します。
書込番号:24799655 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ユーザー車検を実施するなら陸運局近くのテスター屋で調整してもらって下さい。
検査時の光軸検査はシビアです。
例え光軸が保安基準内に入っていても各陸運局の基準値があるので、その基準値ピッタリに合わせて行かないと確実に再検くらいます。
ちなみに2回再検くらうと次から別途再検査料金が発生します。
陸運局近くのテスター屋はその基準値を熟知してるのでピッタリ合わせてくれます。
私も地元の出張検査場で光軸を基準値に合わせて行っても、陸運局の検査では通らない事がザラにあるぐらいです。
書込番号:24799698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大抵狂うと思いますがなんとも言えません。
再検査面倒なので初めにテスター屋行ってから陸運局に持って行きます。
保険掛かるか掛けないかの違いでは無いでしょうか?
自動と言ってもカメラ等で調整はしてません。
多分リヤサスのセンサーで光軸調整してるだけだと思います。
書込番号:24799699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テスター屋に行くのは不要。
狂っていたら持っていけばよろしい。
それよりも新車の初回車検なら保証関連で受けれなくなるものがないかは必ずチェック。やり取りは録音するのが望ましい。
軽く考えていると無料のはずがウン百万の費用が発生することも。
書込番号:24799920 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たこやき関西さん
大して狂わないよ
心配ならテスター屋通してから行けば良いし
とりあえず受けてoutな場所テスター屋行くとか
大抵光軸だけでもやってくれるよ
車検所でもどちら側がどのくらい外れているか教えてくれるから
それを元に自分で微調整しても良いかも
ちなみに
テスター掛けなくて
自分で壁などに照射して調整しても大体通る
書込番号:24800372
1点

>たこやき関西さん
SKでしたら、ご指摘のとおり光軸は自動調整ですね。
しけし、何らかの原因で光軸がズレたり光量が不足することがないとは言い切れませんね。
私なら朝イチでテスター屋さんに行きます。
書込番号:24804433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光軸調整せずに受けて、ダメならテスター屋ですね。
ダメと言われて自分で調整してもそう簡単には合格しません。
光軸は片側500円程度でやってくれるのであんなもんはプロにやらせてしまったほうが良いです。
書込番号:24804605
2点



新型フォレスターの荷室にトノカバー取付部を利用した棚を付けたいのですが、不器用なので依頼しようと思います。いろいろ探したり電話してみたのですが施工OKなところがありません。
大阪在住ですが、そのような車の内装工事などをやって頂ける会社とかご存知のかた教えて頂けませんか?
1点

>raya1732さん
こんばんは。
トノカバー製作との事ですが、車の会社じゃなく、木でするなら大工さん木材屋さんとかに聞いてみてはいかがでしょう?
「材料、住所、製作」で検索すると結構出てくると思いますよ。
ちなみに、金額がかなりすると思うので私なら自作します。
小さい車屋さんでもしてくれるんじゃないかと思います。
こういうところは町工場の車屋さんの方が融通が利くだろうと思います。
ええ、町工場の回し者です
参考までに
書込番号:19367544
4点

車関係ならばカーオーディオのプロショップならやってくれると思いますよ
ほらワゴン車のリアにでっかいウーハーとか作っているじゃないですか
書込番号:19367604
2点

>テキトーが一番さん
わざわざ回答有難うございます。
自作できないことはないのですが、時間と手間がかかるのでやって貰おうと考えてます。
ちなみに貴社では可能でしょうか?
書込番号:19367774
3点

重量物計算してないから棚載せても棚の重量で壊れるか
物乗せて壊れるかのどっちか。
1から設計した方が安く済む。
書込番号:19368219
0点

棚という事はモノを載せるわけだ。
トノカバー支持部の耐荷重と載せたいモノの質量の関係に注意。
走行中は危険だからそこにモノを載せない事だね。
簡単なのはトノカバー買って、それを補強するとか。
ただし、ボディに直接荷重をかけるようにしないとならないカモね。
書込番号:19368268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お家のリフォーム屋さんとかもいいかもですよ??
厚板(12ミリでもいけるかな?)にリブ流してどうかな?
書込番号:19368349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
工事の心配が要らず、比較的面倒でないという意味では、まずは適当な大きさのスチールラックなどを入れて四脚をDカンにタイラップで固定するのはどうですかね?
人に頼むより多分早くて安いですし、使わないときは家の中でも役に立ちそうです。
書込番号:19369216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>raya1732さん
明後日s limが納車されます。
ご質問と関係なくて申し訳ないのですが。。。。
写真に写っている青いラゲッジマットがいい感じなので
よろしければどこで購入されたのかお教えいただけませんか?
書込番号:19369354
1点

どうみてもフォレスターじゃないでしょ。
書込番号:19369500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>めあるなさん
イメージはこんな感じって書いてあるよ。
写真がフォレスターだとはいってないと思うけど…
書込番号:19369578 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Final-Yさん
ニューセニョールさんがフォレスターの画像と
勘違いしてるようですので書いたまで。
ご親切どうも〜。
書込番号:19370325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>raya1732さん
私のところでも可能ですが、距離が離れているので無理でしょう。
ないものを作るので、細かな仕様、現物の確認等の打ち合わせで時間がかなりかかると思います。
結局は時間と手間を考えれば見に行ける距離でって言うことになるでしょう。
私の所はお客様と親密な関係で成り立っています
今年新規のお客様は数名様なくらい長い付き合いを前提にやっていますので、お客様の好み等もある程度は理解しているつもりです。
ただ、その前提が無いと打ち合わせが必要か、すべてお任せということになります。そういう車屋さんを作っとくのも手かもしれません。
書込番号:19370344
0点

kami.it.さん、コメントありがとうございます。
足はなるべくつけたくないのです。
床下収納を有効利用したいですので。
現在悩んでるところです。
まじょうらさん
ベニア板は厚さ12mmで検討中です。
現在1社と交渉中ですが、見積り金額を貰ったけどやっぱり高いですね。
ニューセニョールさん
イメージ画像はネットで見つけたものですから、購入先とかはわかりません。
テキトーが一番さん
ちなみに貴社は何県になるのでしょうか?
近畿圏でやって頂けそうな会社をもし知っておられたら教えてください。
書込番号:19370612
0点

>めあるなさん
あらら、よく見ればそうかも。失礼しました。
書込番号:19370627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>raya1732さん
そうでしたか。肌触りが良さげだったんで。。探してみます。
>めあるなさん
おいら勘違いしてましたね。
皆さんありがとうございました。
書込番号:19371251
0点

>ニューセニョールさん
探せばいろんなの有りますよ。私はタイヤとBBQ道具の積載を想定して専用タイプ防水ラゲッジマットと汎用ラゲッジトレイを購入しました。
書込番号:19371426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>めあるなさん
いろいろあるみたいですね。ご紹介ありがたいです。
>raya1732さん
関係ない書き込みですみませんでした。
良い棚が出来るといいですね!
書込番号:19372110
0点

>raya1732さん
私は香川県です。紹介出来る場所は知りませんが、
「木材 製作 大阪」で最初に出てきた「中田木材工業株式會社」などはどうでしょう?
「大阪 自動車 オーディオ」で出てきた「カーオーディオスタジアム」とか。
参考までに。
書込番号:19372741
0点

やはりカーオーディオのプロショップがその手は得意だと思いますよ!
内装をそっくり別物に作り変えてしまうぐらいですので、一度相談されてみては。
書込番号:19375566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

raya1732様
棚つくり必要なもの、突っ張り棒(太さ2センチ位のもの)と四角い棒状の木材、又はステンレスパイプ
板、パイプ固定用のサドル(パイプの太さに合うもの)とネジなど、
材料は選んで、カットしてもらう。ホームセンターで全て揃います。
前側、四角の凹んだ部分押して硬いようならそこに突っ張り棒を使用
後側、溝が後側に伸びて少し戻った形になっています。
そこに、ちょうど良いパイプ又は角材を入れる。その上に板を載せる。
パイプと板を(サドルにて)固定する。不器用と言ってもネジ止位は出来ますよね?
パイプ太さ、3種類あり 13、16、19mm 板厚12mm位材料費全部で6,000円位
簡単に出来そうな方法です。
書込番号:19375845
0点

テキトーが一番さん
親切に教えて頂き有難うございます。
1度あたってみます。
りゅうさん
プロショップで棚製作もやって貰えるのか微妙ですが、駄目もとで問い合せしてみます。
スッチーマさん
ご丁寧に作り方まで教えて頂き有難うございます。
自作なら低価格で出来るのはわかってるのですが、器用でもなく仕事も多忙のためなかなか現実的に難しい状態です。
もう少し考えてみます。
書込番号:19375943
1点

以前新型フォレスターの荷室棚製作についてクチコミ相談させてもらったものです。
1月11日に無事納車されました。
静かで運転しやすい車ですし大満足してます。
納車後に検討をかさねて荷室棚を製作しました。
時間もそんなにかからなかったですし、出来栄えも自己満足してます。
棚製作するかたの参考になればと思います。
使用した材料等の詳細をもし知りたいかたがおられたら、お答えしますよ。
書込番号:19519770
10点

御自分で製作されたのですか?
純正品みたいでいい感じですね。
私もトノカバー付けてないので
作ってみようかな!
書込番号:19523166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nharmanさん
返信が遅くなり失礼します。
不器用なほうですが試行錯誤して自分で製作してみました。
材料の詳細や製作方法を良ければ教えますよ
書込番号:19560339
2点

>raya1732さん
もし良かったら、材料の詳細や製作方法を教えて頂けませんか?
書込番号:24792131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
皆様はじめまして。
フォレスター アドバンスを契約しました。
トノカバーなんですが、レヴォーグは完全に収納できますが、フォレスターアドバンスは収納できますでしょうか。
営業さんから「フォレスターは無理」と言った記憶がありまして、
もし付けられた方がいらしたら意見を聞いてみたいです。
Anker 521 Portable Power Station(リン酸鉄リチウムイオン電池) + ドラレコで常時駐車監視を実現したいですが、
夏の場合車内温度は50度以上になりますので、大丈夫かどうかを心配しています。
※icellを使わない理由:ポータル電源はキャンプでも使えるため
※ユピテル YUPITERUOP-VMU01 [電圧監視機能付電源直結ユニットを使わない理由:週二回しか運転しなくて、合計30 -40KMのため、バッテリー上がりは心配している。
皆様意見を聞いてみたいです。
3点

駐車監視に金使うなら
車両保険ですね
書込番号:24782099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>elfkingatkkkさん
私はSKEA型ですがトノカバー、トランク下に収納してます。
普段使わないので収納したままですw
D型になったからできない、ことはないと思いますが。
書込番号:24782108
2点

車両保険は一応加入しています。
マンションの駐車場で子供にイタズラされる事件が多発なので、犯人特定は必須です。。。。。。
書込番号:24782109
1点

>elfkingatkkkさん
トノカバーの件は解りませんが
>Anker 521 Portable Power Station(リン酸鉄リチウムイオン電池) + ドラレコで常時駐車監視を実現したいですが、
夏の場合車内温度は50度以上になりますので、大丈夫かどうかを心配しています
こちらは直射光を避ける対策をすれば問題無いと思います
トノカバーも良いですし普段は後席足元に置いて後席乗車時は一回シートバックを倒し荷台にとか
(と言うか荷台に置いて普段は後席にって感じかな ケーブルはシートの隙間に挟めると思います)
書込番号:24782221
0点

>gda_hisashiさん
ご回答いただきありがとうございます。
>こちらは直射光を避ける対策をすれば問題無いと思います
実際にこういう感じで使ったことがありますでしょうか。発熱はどういうレベルでしょうか。
書込番号:24782261
0点

>実際にこういう感じで使ったことがありますでしょうか。発熱はどういうレベルでしょうか。
Anker 521 Portable Power Station
ではありませんし駐車監視には使用していませが
Jackery ポータブル電源 240
を記載の様に普段は荷室(荷室のアクセサリーソケットで充電)とし
使用状況により荷室や後席で2年以上使ってますが問題ありません
書込番号:24782313
1点

>gda_hisashiさん
>Jackery ポータブル電源 240
>を記載の様に普段は荷室(荷室のアクセサリーソケットで充電)とし
>使用状況により荷室や後席で2年以上使ってますが問題ありません
なるほど。リン酸鉄リチウムイオン電池ではなくても、2年以上屋外駐車は大丈夫なことですかね。
貴重な経験をさせて頂きありがとうございます。
書込番号:24782330
0点

『トノカバーなんですが、レヴォーグは完全に収納できますが、フォレスターアドバンスは収納できますでしょうか。』
→スレ主様が意図としているVN系「完全に収納」、SK系「収納」の意味が判然としません。
例えばですが、リアシートバックレストを倒しラゲッジスペースを拡張積載する際、取り外したトノカバーを収納する箇所は設けられているかと言うご質問でしょうか?
或いは盗車上荒らし等の盗難回避抑止効果として、積載物を完全に収納(覆い車外から遮蔽)できるたろうかと言うことなのでしょうか?
仮に、上記前者であるなら、マニュアルの「トノカバー(ディーラーオプション)」のページへ収納方法の記載がありますので、ご自身でご確認下さい。
また、上記後者だとしたら、ラゲッジスペース積載物をぼぼ完全に覆い車外からの視線からは遮蔽されプライバシー保護効果は高いように思われますが、トランクスペースとしてほぼ隔絶構造にあるVBH等のセダンタイプ構造モデルと比較すると、どうしても積載物の臭気が漂ったり、或いはある意味ラゲッジスペースを乗員搭乗スペースと一緒に冷暖房を行う訳ですから当然効率は悪くなります。
なお、トノカバーに関するご質問をはじめ、SK系に関する疑問点は、ご質問前にスバル公式WEBサイトから当該モデルのマニュアルをご覧になればほぼ解決すると推測されますし、当該サイト運営指針に則り先ず「自助努力」すべきだとも感じました。
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/forester/pdf/A8310JJ-D.pdf?downLoaditemRadio=&downLoaditemRadio=pdf%2FA8310JJ-D.pdf
『マンションの駐車場で子供にイタズラされる事件が多発なので、犯人特定は必須です。。。。。。』
→駐車監視機能付きのドライブレコーダーでは、車両バッテリー過放電の危険性も孕んでいますし、十分な時間監視機能を稼働させるために別にバッテリー等電源を確保する必要がありますが、ドライブレコーダーの駐車監視機能でエクステリアに悪戯しているお子様個人の特定が可能か否か甚だ疑問に思います。
また、子供によるエクステリアへの悪戯なら、駐車ゾーンに設置した外部監視カメラの方が人物特定や抑止効果も高いと思いますし、盗難車上荒らしにも抑止効果が働きより効果的な対応策だと思われます。
なお、何よりスレ主様は毎月一定額の駐車料金をご負担されている訳ですから、お住まいマンション管理組合の駐車場監視の在り方の問題だと思われますので、早急に頻発する駐車車両悪戯に対する抑止防止策の検討(例:監視カメラの設置)を申し出るべきです。
その上で、手厚く十分な車両保険に加入すれば、仮に不幸にも悪戯に見舞われても高額で急な出費は回避可能かと思われます。
書込番号:24782673
3点

トノカバーで完全遮光できるかと言われれば、四方数cm程度隙間あるので完全とは言えませんが
そもそもe-BOXERでしたら荷室下にリチウムイオンバッテリーが鎮座しており、環境は似たようなものですし(ポータブルタイプとは想定スペックが違うかもですが)、アウトドア使用を想定したタイプならそこまで神経質にならなくてもと思います
例えばバッテリー内蔵のポータブルカーナビなど一番暑いダッシュボード上で使われるわけですし、、どうしてもとなれば、リン酸鉄系が安全性、耐久性面でよろしいのではと思います
ちなみにe-BOXERは荷室下は30cm角くらいの収納しかありませんが、あそこにポータブルバッテリーがスッポリはまるかも?逆に放熱が悪いだろうか。
書込番号:24782895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
愛車も11万キロを超え、ますます好調で、当初冗談半分に20万キロ目標と言っていたのが、結構現実味を帯びています(笑) 他社の車で10万キロを超えてもここまで好調な記憶がありません。
ところが、この年末年始、雪山で、アイスバーンまじりの新雪路面において、やたらABSの効きが悪い感じで制動距離が通常より大分伸び、少しあせりました。まあスタッドレスも大分古くなりこちらも怪しいですが。このとき、トラクションコントロール、X-modeは正常に動作していました。
もうすぐ車検なのでその時見てもらおうかなと思っていたところ、本日、ABS異常、アイサイト異常のアラームが間欠的に出てしまいました。「販売店まで、気をつけて持っていって下さい」とのメッセージを見ると、少しあせります。まあ、ドライ走行には大して支障はないと思いますが。
私的には、車輪速度センサー異常などを思いつきますが、この辺詳しい方アドバイスいただけたらありがたいです。もちろん、車を見ないで断定的な事は言えないと思いますので、あくまで可能性の話で結構です。あるいは、同様な経験、修理を経験された方の情報をお待ちします。
それでは、本年もよろしくお願いいたします。
4点

テスタ繋げばおそらくもっと詳細なエラー内容解るのでしょうが
センサの故障が一番ポピュラーですね。
ブレーキランプをLED化してる際にもつくことがあるとも聞きますが。
書込番号:24535014
2点

スレ主です。
ディーラに点検依頼したら、4日後の木曜日になってしまうとのこと。整備士不足で修理工場は火の車のようです。ヤレヤレ・・・
その後、自分でも少し点検しましたが、よく分かりません。ブレーキランプも正常。
エラーメッセージの中に、「トランスミッションシステムの点検を受けて下さい」 というのもあり、CVT故障だったらどうしようとびびっています。おとなしい運転ですし(笑)、まさか10万キロくらいで壊れることはないと思いたいですが。
スバルは走りは楽しいですが、キーが抜けないトラブルやハブベアリング故障等、いままで経験したことのないトラブルが結構あり、どうなってるんだと思ってしまいます。
書込番号:24535120
6点

参考にならないかもしれませんが、他メーカーの車ですが、ABS異常になった事があります。
その時は車輪速度センサーに氷が付いて、センサーが検出不能になっていました。
氷と雪が溶けたら正常で、10年間で2回ほどありました。
北海道旭川近郊です。
書込番号:24536367
4点

>写真家こけさん
情報ありがとうございます。そうですか、寒冷地では、そんなにセンサー異常に遭遇するのですか。確かにこの年末年始の寒波は半端無く、私のところでも、最低気温-20℃でした。新雪も結構ありましたし、まあトラブルの条件はそろっていますね。
センサ交換くらいですめばいいのですが、「トランスミッションシステムの点検を受けて下さい」 というアラームも出ていたので、CVTまわりの異常だったらどうしようとびびっています(笑)
書込番号:24536739
3点

ディーラが連休なので、近くの修理屋さんでテスタで見てもらいました。
どうも、心配した CVT故障みたいです (>_<)
エラーコードP0971 圧力ソレノイドC系回路 High でした。
車輪速度センサ故障はないようです。
さらに修理屋さんの帰り道、ちょっとお店に寄ったのですが、その後一切走行不能になってしまい、あせりました。エンジンは快調に起動しますが、ギアを入れても、一切動きません。今まで多くの車に乗りましたが、走行不能は初めての経験で、ショック ・・・
まあ、昼休み後、少し冷えた頃を見計らって、何とか自宅まで持って帰りましたが。
修理屋さんで直せるなら、そのまま修理しようかなとも思っていましたが、どうも CVTの修理はあまり自信なさそうなので、仕方なく、ディーラの休み明けまで待ちます。
どなたか、10万キロを設計寿命としているとおっしゃっていましたが、ほんとにそうかも知れないと思うようになってしまいました (>_<) それにしても、走行不能とは・・・ 10万キロを超えてから、ハブベアリング故障、今回のCVT故障と深刻なトラブルが相次いでいます。
ちなみに私の運転は、燃費優先の至っておとなしいものです。強いて言うと、山に行くことが多く、エンジンブレーキを多用するのが良くなかったのでしょうか。
参考までにアラームが出ている時のメータの写真を添付します。(この時は走行可能)
書込番号:24538839
5点

>山に行くことが多く、エンジンブレーキを多用するのが良くなかったのでしょうか。
この度はご愁傷様です。
一般論ですが、MTやトルコンATに比べると、CVTはそのように言われてると
認識してますね。下りでフットブレーキを多用するのがNGなのはひと昔前
のセオリーらしいですから。
書込番号:24538852
3点

>河馬の川流れさん
そうですね、CVTのエンジンブレーキの効きが弱いのは、逆トルクが CVTに悪影響するのかなとも思います。しかし、マニュアルを見ても、ディーラで聞いてみても、エンジンブレーキを多用するなとは一切聞いたことがありません。まあ、建前と本音の違いでしょうか。
エンジンブレーキ多用と言っても、せいぜい2速まで、希に1速、回転数でもまず 4000rpmは超えません。八ヶ岳界隈の雪道をよく走っていますが、この辺、長いゆるい下りのアイスバーン混じりの雪道が多く、なかなかフットブレーキを踏む勇気がありません。古いんでしょうかね。(笑)
ググって見ても、CVTでのエンジンブレーキに関しては、寿命に影響ないという説と、なるべく避けた方がいいという説と両論あり、よく分かりません。
ちなみに、修理屋さんによると、圧力ソレノイドという部品は単品では供給されていないため、かなりの修理費になりそうということで頭を抱えています。 (>_<)
CVTは単純なメカと思っていましたが、あまりに複雑な構造のようで驚いています。 こんなことなら、CVTをそっくりモータに置きかえた方が安上がりかも。
どなたか車に詳しい方、 「エラーコード P0971 圧力ソレノイドC系回路 High」 の意味、対処方法などを教えていただけませんでしょうか?
書込番号:24539421
1点

変速するためのバルブボディの中にあるセンサの動きが悪くなって正常なシフトができなくなっているという感じですね。
他車の話ではありますが、バルブボディ内部の汚れで動きが悪くなっている場合はCVTフルードの圧送交換で治ったという話もあります。
が、センサ自体の問題になるとバルブボディ自体の交換が必要になるようですね。
CVTフルードの圧送交換で治るという保証もないですし、費用もバルブボディ交換の半分くらいはかかってきますので
対策をというなら、バルブボディの交換が一番のようです。費用的には19万くらいの納品請求書がみんからに出ていました。
書込番号:24540230
2点

>さくら@ばにさん
情報ありがとうございます。
かなりの費用になりそうで、頭が痛いです。
しかし、10万キロごとに交換が必要とは、想定していませんでしたし、ちょっと驚いています。
CVTも考えものですね。
やっぱり、エンジンブレーキの使いすぎでしょうか。
書込番号:24540426
1点

>M45funさん
こんばんは。SJGのB型、ただいま10万7千kmです。
昨年に似たような症状が出ました。
アイサイトシステム停止、強制的にSモード固定かつぎこちない加速、警告灯全点灯、そんな感じです。
フケの悪さは、昔レガシィでエアフローセンサーが故障したときに体験したのと似た感じでした。
ディーラーの対応は、1度目は原因不明のままリセットで様子見、2度目はセンサーのコネクターの不良との判定で、コネクター清掃のみで解消し、以後3ヶ月異常なく走っています。
正規ディーラーに預けて詳しく見てもらった方が、結局は正確で早いと思います。
蛇足ですが、長く乗りたいので、CVTフルードはディーラーで2度交換してもらいました。
ハブベアリングからまだ異音は出ていませんが、警戒はしています。
書込番号:24541567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Phoenicopterus roseusさん
情報ありがとうございます。
私のとほぼ同じ症状ですね。
コネクタ不良くらいならいいのですが、CVT本体の異常だったらどうしようとびびっています。
ディーラは連休とタイトな状態みたいで、本日夕刻やっと入庫予定です。
ただし、一昨日、出先でまったく動かなくなってしまったので、たどりつけるかどうか、ちょっと心配しています。途中で止まってしまったら、どうしよう (>_<)
書込番号:24541898
1点

>たどりつけるかどうか、ちょっと心配しています
状況的には、ディーラーがレッカー車かなんかで取りに来るのが
一般的なきがしますがね。他社のやつですが以前エンジンがかかりにくいって
言ったら、すぐにディーラーがレッカー車でかけつけてくれましたよ。
書込番号:24541987
0点

ディーラーには連絡しましたが、レッカーは持っていないとのこと。
最悪の事態に備え、自動車保険のロードアシスタンスの電話番号をメモりました。
まあ、出番がないことを祈りますが・・・
書込番号:24542023
1点

本日、ディーラに車を預けてきました。
やはり、CVTコントロールバルブ交換と相成りました。
税込み18万円ほど、部品手配も含め、1週間弱の修理期間です。
10万キロごとにこの修理が必要になるとすると、CVTのメンテナンスコストは結構高くつきますね。まあ、CVTフルード交換も含まれているので、延命は図れそうですが。
参考までに、修理見積書を添付します。
書込番号:24542919
5点

>エンジンブレーキ多用と言っても、せいぜい2速まで、希に1速
初めCVTなのになんでそんなのがあるのかと思いましたが、
パドルで疑似ギアチェンジみたいに出来るのですね。
ちなみに私のやつは、パドルがないので、DかLになりますが、
さすがにLは急坂等でない限り使いませんので、基本Dで坂を
下ることになるので、必然的にフットブレーキ多用と言われる
減速になります。ですから、CVTではエンジンブレーキを効かせながら
坂を下るものではないと思ってましたし、そのためにブレーキ回りはMTの
やつより強化されてるといわれてますしね。
書込番号:24543452
1点

>やはり、CVTコントロールバルブ交換と相成りました。
私は素人なのであれですけど、エンブレで負荷が
かかりそうなCVTのベルトやプーリー等とは関係なさそうですね。
いくらパドルでシフトダウンしようとしても、負荷オーバーにはならない
仕組みでしょうから。
結局は10万キロであちこちオーバーホールが必要になってくるのですね。
書込番号:24543560
3点

>河馬の川流れさん
>結局は10万キロであちこちオーバーホールが必要になってくるのですね。
すみません、私はそう、もの分かりが良くはありませんね。
昔の ATは10万キロくらいで壊れることはなかったです。経験的に。
CVTはシンプルなメカと思っていたのですが、調べてみると、その油圧制御は恐ろしく複雑なようですね。まあ、複雑なものほど壊れやすいのは世の真実です。
一般的に技術が進歩すれば、寿命も延びる(寿命を延ばすために技術を進歩させる) のが一般と思うのですが、どうもこの業界は違うようです。まさか、買い替えを促すためにあえて短寿命にしたとは思いたくありません。
多分、僅かな性能向上のためにどんどん複雑化したのではないかと想像します。何か技術開発の方向が間違っていませんかね。おそらく、それはユーザのためになっていません。
勝手なことばっかり言いましたが、どうぞ自動車エンジニアの皆様、反論なさって下さい(笑)
書込番号:24544576
3点

>M45funさん
大変でしたね。
お察しします。
私もSJ乗り9年、11万キロ乗っていますので、人ごととは思えませんが、幸いハブベアリングやCVTは今のところ異常なく快調です。
個体差が有るとはいえ、近々に何か有りそうな気がしないでもないです。
3年程前のバルブスプリングのリコール時に補機ベルトやスパークプラグ交換し、ヘッドカバーガスケットも替えてあるので、まだまだ行けきたいです。
先日4回目の車検でフロントサスのリンクのゴムブーツにちょっとした亀裂がみつかり、接着補修してもらいましたが、次回の年点検か車検時には交換を予定しています。
まあ工賃込みで2万円程度の軽微な修理ではありますが。
とにかく今が絶好調なだけに、できるだけ長く乗りたいとは思っています。
書込番号:24544811
2点

>ナイトエンジェルさん
分かりませんよ、そろそろ来るかも (失礼、笑)
まあ、こればっかりは予測不能です。
私のも、リコールでプラグほかエンジン回りのリフレッシュができ、これでしばらく大丈夫と思っていたのですが、ハブ、CVTと想定外のトラブルです。
以前、CVTフルイドの交換をディーラにお願いしたのですが、無交換指定だからと断られました。オイルが無交換でいいのかと首をかしげていたところ、一説では、10万キロ程度は無交換で行ける意味との指摘もあり、そうかもと思うようになりました。
このように、どうもスバルは10万キロを想定寿命と考えているフシがあり、この姿勢は何とか変えていただきたいです。いくら想定寿命でも、走行不能は絶対避けるべきです。シビアコンディションでは生命にもかかわりますので。
書込番号:24545378
4点

>M45funさん
>どうもスバルは10万キロを想定寿命と考えているフシがあり、この姿勢は何とか変えていただきたいです。
そうですねメーカーとしては、新車販売の回転を早くしたいのでしょうが、そうそう買い替えの出来ない庶民には辛いです。
車の基本的な部分で、壊れると、大出費、大修理を要する部品の設計想定寿命が10万キロは勘弁して欲しいところです。
書込番号:24545556
1点

誤解無きよう、私はスバルの車は大好きゆえに、スバルへの苦情をあえて書かせていただきました。
普通の方だったら、これだけの故障があったら乗換えも考えるのでしょうが、私はなぜかSJ5に特別愛着があり、乗換えは考えていません。先立つものがないこともありますが(笑)
ボディは最近の車に比べたら、やや柔ですが、リアストラットタワーバーで見違えるようになります。
コンチネンタルのスタッドレスとの相性は抜群で、ドライも雪道も思うがままに操れます。
リニアトロニックもCVTらしからぬレスポンスなど素晴らしいと思いますが、やはり摩耗が生じやすく寿命という点では無理がありませんかね。
ディーラの工場で、CVTを眺めていたら、ここをそっくりモータに置きかえたら、故障もなく、燃費も向上といいことずくめなのにな、とあらぬ妄想に駆られてしまいました(笑)
書込番号:24545989
1点

>M45funさん
SJへの想い、私も同感です。
>CVTフルードの交換をディーラにお願いしたのですが、無交換指定だからと断られました。
>オイルが無交換でいいのかと首をかしげていた
>一説では、10万キロ程度は無交換で行ける意味との指摘もあり
私のお世話になっているディーラーは、「お客様が希望されるならそのように対応します」とのスタンスです。
そちらのディーラーさんは、M45funさんの走行状況からみて、交換する必要はないとのご判断をされたのかもしれません。
しかし、どんな場合も無交換指定というのは明らかな誤りですので、この際そこだけははっきりさせておきます。
SJに添付されているスバルのメンテナンスノートの、p37〜p38には、
シビアコンディション4類型のうちA(悪路)又はC(山道、登降坂路)に該当する車は、
CVTフルードの交換時期は40,000kmであると、はっきり書いてあります。
シビアコンディション4類型の詳細は、メンテナンスノートに記載されていますので割愛します。
書込番号:24551694
4点

>シビアコンディション4類型のうちA(悪路)又はC(山道、登降坂路)に該当する車は、
>CVTフルードの交換時期は40,000kmであると、はっきり書いてあります。
私は10年10万キロをメドに買い替えてますので、あまり気にしたことはなかったのですが、
そうなると、10万キロまで一度も交換しなかったスレ主のメーカー批判はあたらないですね。
批判するのは交換を勧めてこなかったディーラってことでしょうか。
書込番号:24551947
0点

>Phoenicopterus roseusさん
>SJに添付されているスバルのメンテナンスノートの、p37〜p38には、
>シビアコンディション4類型のうちA(悪路)又はC(山道、登降坂路)に該当する車は、
>CVTフルードの交換時期は40,000kmであると、はっきり書いてあります。
すみません、メンテナンスノートというのは、車に添付されているものなのでしょうか?
私の手元には見当たりません。マニュアルを見ても、CVTフルイド交換時期は、「メンテナンスノート参照」 としか書いてなくて、どうもよく分かりません。
ちなみに、私の走りは、平均月1000キロくらい、加減速も燃費優先のごくおとなしいものです。月一くらい山に行きますが、標高こそ高いものの、ほとんどが舗装路、アイスバーンです。一般的な「シビアコンディション」には該当しないと思います。長い下りが多いので、エンジンブレーキを多用するのが良くなかった可能性はありますかね。またこの正月、山は異常に気温が低く、最低気温は-20℃に行きましたので、これも影響しているのかなとも思っています。
昨年、CVTフルイド交換をディーラにお願いしたのですが、「交換の必要はありません、無交換指定です」と断られました。フルイド交換は、コンタミの混入や、摩耗分が変なところに回り込む(多分今回のトラブル原因)などトラブルの原因になるので、お勧めしませんとのことでした。
思えば、あの時無理矢理フルイド交換しておけば、今回のトラブルは避けられたような気もします。
してみるとディーラの責任もありますかね。がんばって値引き交渉しましょう(笑)
書込番号:24552587
1点

>M45funさん
メンテナンスノートは、メーカーの保証書、点検整備項目等の説明、定期点検整備の記録の3つで構成された、A5サイズの冊子です。
新車で購入されたのであれば、必ず交付されているはずです。
関係部分の画像を添付しておきます。
書込番号:24554371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M45funさん
>フルード交換は、コンタミの混入や、摩耗分が変なところに回り込む(多分今回のトラブル原因)などトラブルの原因になるので、お勧めしませんとのことでした。
その見解自体は間違いではないと思います。
だからといって、お客さんが希望した整備をしないのであれは、それはいかがなものかと思います。
Youtubeには、フロアパンを外してフィルターエレメントを交換し、CVTフルードを全量交換した事例も多く紹介されています。
私はそこまで完璧を求めないので、定期的な交換を選択しました。
書込番号:24554384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Phoenicopterus roseusさん
どうもご丁寧にありがとうございます。
これって、車検証入れに入っているやつですね。9年間、メンテナンスノートってどこにあるのかなと思っていました。聞いてみるものです。ずいぶん抜けた話で、すみません(笑)
確認しようと思ったら、クルマはまだディーラでした。
書込番号:24554450
1点

本日、修理が完了し戻ってきました。もちろん快調です。
交換した、CVTコントロールバルブの写真を添付します。
ダイキャスト部品は、一見新品同様のように見えます。左側の黒い部品が、ソレノイドバルブ、4本あります。 バルブCの異常とのことですので、下から2本目でしょうか。
このような一見新品同様なダイキャスト部品ですが、ASSYでしか交換できず、部品代11万円は何とももったいないです。この4本のバルブの微妙な按配を学習制御するので、しばらく走ってみて下さいとメカニックさんには言われました。
CVTというのは、シンプルな変速機のように思っていましたが、どっこい、超複雑なメカニズムです。このコントロールバルブのオイル流路も複雑怪奇で何が何だかよく分かりません。こんなもの、よく設計したものです。これだけ複雑なメカニズムなので、ごく一部で不具合が生じても、故障につながるものと思われます。
また、驚いたのが、ハーネスのコネクタがオイルに含浸されていたことです。これはCVTではごく普通のようですが、接触不良の確率が上がらないでしょうか。 Phoenicopterus roseusさんの事例のように、コネクタ折衝不良の可能性もかなりありそうに思います。私の場合もハーネス一式を交換しましたが、実はコネクタ接触不良が主因だったらどうしようかと悩んでいます(笑)
結局、本質的な故障原因はよく分かりませんでした。ソレノイドの動きが本当に悪くなったか、それともコネクターの接触不良? 後者が主因としたら、今回の修理は何だったのかということになります。
なお、CVTオイルは写真のダイキャスト部品に付着しているのを見れば分かりますが、一見新品同様、全く劣化しているようには見えません。まあ、エンジンオイルに比べたら温度条件もはるかに良いと思います。確かに、交換不要というのも、油そのものでは妥当に思われます。
今回は、当初見積りでは、CVTオイル交換となっていましたが、結局、CVT上部のコントロールバルブ交換で抜けた分、約1Lの交換のみでした。このディーラでは、CVTフルイド無交換(シビアコンディションを除く) の原則を崩していません。
結局修理費は、若干の値引きを含め、15万円強でした。当初見積りでは、CVTオイル全交換となっていたのが、部分交換になった差額が大きいです。
代車で借りていた、SGP-G4のハンドリングは素晴らしいものでしたが、戻ってきた愛車に乗って、なぜか、ほっとしました。やはり私は車高の低いクルマには乗れませんね(笑)
ひとまず快調になったので、まだまだ乗ろうと思いますが、あの複雑なCVTメカはそのうちまた故障しそうなので、これが気が重いですね。部品が改善されていることを期待しましょう。
書込番号:24555840
5点

>M45funさん
返信&情報提供ありがとうございます。
プーリーの作動制御の複雑さが想像できます。
長く乗れるといいですね。
少し前までは、2ペダルATはDCTがベストと思っていましたが、4輪では廃れてきましたし、ヴェゼルの修理事例をみるとかなり高額なので、CVTも悪くないかなと思っています。
書込番号:24555911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Phoenicopterus roseusさん
>CVTも悪くないかなと思っています。
そうですかね。この複雑怪奇なCVT をシンプルなモータに置きかえれば、シリーズハイブリッドになります。それにより、動力特性は2Lターボをはるかに凌ぎ、レスポンスは内燃機関の比ではなく、燃費は5割以上向上といいことずくめです。もちろん、シンプルなシンプルなモータの故障確率ははるかに下がると思われます。
それが、現在のスバル自慢のAWDメカニズムをほとんど変更せずに実現できます。生産ラインもほとんどそのまま流用できるでしょう。唯一、CVT部分とエンジンを切り離し、エンジンには発電機を直結します。 多分、この複雑なCVTメカニズムより、モータのほうが原価は安いと思われます。もちろん数がこなれた場合ですが。
この辺、フォレスター仮想シリーズハイブリッドは下記参考文献で詳細にシミュレーションしています。前からフォレスターシリーズハイブリッドを提案しているのですが、スバルはさっぱりやってくれません(笑) 私は、現車を20万キロ乗るつもりですが、このシリーズハイブリッドが発売されたら、心が動くでしょうね(笑)
https://www.amazon.co.jp/dp/B08Y86RKS8
書込番号:24555969
1点

ちなみに、修理時、メカニックさんに聞いた話では、
「CVTのエンジンブレーキは使って大丈夫です」 とのこと。
まあ、運転教則本でもエンジンブレーキの使用が推奨されており、いまさら使うなという訳にもいかない事情もありそうですが。
修理後の愛車は快調ですが、心持ちエンジンブレーキの効きが良くなったようにも感じます。
思い出してみると、新車時、パドルの使い方がよく分からず、シフトダウンしてのエンジンブレーキを使っていませんでした。 ひょっとして、この時の運転を学習し、シフトダウン時のプーリー押し付け力を小さく制御していた可能性もあるかも。
何ごとも最初が肝心ですね(笑)
しばらく、エンジンブレーキを積極的に使って学習させてみたいと思っています。
書込番号:24556914
1点

>M45funさん
修理、無事完了おめでとう(でいいのかな?)ございます。
詳しい修理報告、とても参考になりました、ありがとうございました。
私も山道のくねくね下り道ではエンブレ多用(フットブレーキは、あまり使わず)するので、ちょっと心配していましたが、どうやら心配なさそうで安心しました。
>代車で借りていた、SGP-G4のハンドリングは素晴らしいものでしたが、戻ってきた愛車に乗って、なぜか、ほっとしました。やはり私は車高の低いクルマには乗れませんね(笑
私も代車でSGPインプレッサスポーツを借りたことがありますが、まったく同感です。
フォレスターは高い着座位置で見晴らしが良いのに、水平対向AWDの恩恵か、重心が低く、コーナリングも安定しています。
SJフォレで初スバルですが、世界でポルシェとスバルしか無い水平対向エンジンと、アイサイトですっかりスバルに、はまってしまいました。
当面買い替え予定は全くありませんが、敢えて買い替え候補を挙げるなら、Xモードを備え、進化したアイサイト搭載のXVでしょうか、
それもシンプルなNAエンジンでポート噴射の1600ですね。
書込番号:24557377
3点

cvtコントロールバルブの故障との事ですが、故障原因がオイル無交換が関係していないとは、限らないような。
さらに、ソレノイドバルブなら、電気(コネクター)の可能性も有りそう。
潤滑や冷却、絶縁に使うオイルなら、劣化は避けられないのに、何で、無交換okなんだろう?
他メーカーも、無交換okなんでしょうかね。
書込番号:24561542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カモメのジョーダンさん
おっしゃる通りです。
とくに疑わしいのは、Phoenicopterus roseusさんの事例のように、コネクター接触不良です。
ほんとはコネクタ交換で済んだものが、コントロールバルブ全体交換になってしまった恐れはあります。しかし真実はよく分からないので、ここはメカニックさんの判断に従うことにしました。おそらく多くの故障事例を見てきて、客には言いにくいこともあるかと思いますので(笑)
オイルに関しては、分解部品を見た限り、11万キロ走っても、想像以上にきれいで驚きました。スラッジの混入の形跡もありません。 私も当初 CVTフルイド 無交換に懐疑的でしたが、実物を見て納得しました。これを交換するのは、過剰整備ではないでしょうか。
真の故障原因はよく分かりませんが、考えられるのは、上記コネクター接触不良と、バルブの摩耗、動作不良です。この辺、交換部品が改善されていることを期待しています。
なお、修理後2日間くらい乗ったところ、交換当初はややぎこちない感もあったのですが、ずいぶん滑らかになり、学習制御が進んできたのかなと思っています。
また、エンジンブレーキについても、交換前より心持ち効きが良くなっているように感じます。ここはメカニックさんの言うことを信じて、積極的にエンジンブレーキを使って学習させようと思っています。
書込番号:24561564
2点

こんにちは。初めての投稿です。話が長くなってしまったらごめんなさい。
私も同型のフォレスターで12万キロ超です。スレ主さんと同じく八ヶ岳方面まで行くことが多く、当たり前のようにパドルシフトを多用してきました。
このフォレスターが大好きでたくさん乗ってきましたが、年末、走行中に異音が何度かして、最初にオイル、次にバッテリー、それから全部の警告ランプが点灯して走らなくなりました。走行中のエンストです。
そして最終的にスレ主さんと同じく、cvtコントロールバルブの交換になりました。ただ、この間のディーラー側の対応に一抹の不安があり、同じような事例があるのでは…と探していて、このスレッドに辿りつきました。
私の場合、ディーラーでは不具合が再現できず、ドラレコに残された異音と停止に至るまでの映像、ログに残ったエンストの記録から原因を探さなければならなかったので、ディーラーの方も苦労されたのではないかと思いますが
まず預けてから一週間後くらいに、ディーラーの担当者から、原因は特定できませんが、私の経験からたぶんcvtオイルと燃料ポンプの交換で大丈夫かなと思います、ご納得頂けるようでしたら手配します、との電話連絡がありました。
走行中のエンストでとても怖かったので、これでもう同じことはなくなりますか?メーカーさんに似たような事例が報告されたりしていませんか?と聞いたところ、
あれ?走行中のエンストでしたか?それは勘違いしていました、発進時のエンストかと思っていました、それは大変でしたよね、では持ち帰ってしっかり対処いたします
みたいなことを言われて、この人、映像を確認していなかったのかしら?と驚きましたが、きちんと対処してくれるという言葉を信じて待つことさらに数日、
本社のメカとデータを共有して映像と逐一突き合わせたところログに異常値が見つかりました、そして技術会議で検討した結果、cvtコントロールバルブの不具合が原因という結果になりました、という報告を受けました。
担当者が汗をかいて下さったのか、工賃だけの負担で済みましたが、
不具合からここに至るまでの経緯を説明するような記録が一切残されていません。修理の納品請求書に担当者がその場でサラッと400字程度書いたものがあるだけです。映像もまだ返ってきません。
映像をもう一度見たいので返却してもらえるか聞いたところ、もしお客様に返却したらこちらで持っている分は消去します、と妙なところでプライバシーに配慮したか?ような返答が来ました。
走行中のエンストという、場合によっては人命に関わる不具合があったにも関わらず、原因究明までの経緯やデータをディーラーやメーカーは記録として残しておかないものなんでしょうか…
原因を特定できたと言っても、よくよく聞いてみると消去法でそこしかないということになったらしく、100%確証がある訳でもなさそうで、また走行中にエンストしたらと思うと不安も残ります。
そもそも、cvtコントロールバルブというのは、一定期間走ったら交換しないといけない部品なのでしょうか?だとしたら、定期点検の時に交換を勧めて欲しかったです。
それに、あまり考えたくはないですけど、もしcvtバルブそのものの品質に問題があったとしたら、改善したものと交換しないと不具合の対処としては意味がないのではないでしょうか?
ディーラーからは、どうしてcvtコントロールバルブに不具合が生じたのか、経年劣化なのか、歩留まりでたまたま私が運が悪かったのか、それ以外なのか、そういう説明は今のところありません。
長距離乗っている割にはクルマに詳しくないので、cvtコントロールバルブの不具合について、詳しい方がいましたら教えてください。このフォレスターがやっぱり好きなので、私の心配し過ぎだったら良いなと思っています。
書込番号:24582805 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>zxa07121さん
詳細な報告、ありがとうございます。
>担当者が汗をかいて下さったのか、工賃だけの負担で済みましたが、
エッ、あの高価な部品は無償なのでしょうか?うらやましいですね。
>そもそも、cvtコントロールバルブというのは、一定期間走ったら交換しないといけない部品なのでしょうか?
ここは私も疑問に感じるところです。何せトラブルと走行不能になるという深刻な事象を招きますので。
なぜ壊れたのかの原因は、こちらでもよく分かっていません。推定では、バルブの摩耗による動作不良、あるいは金属摩耗粉の混入による動作不良でしょうか。
交換後、2週間ほど乗って、学習も進んできたのか、非常にいい調子です。
交換前と比較して、変速がよりスムーズになり、また、エンジンブレーキの効きが明らかに良くなっています。私見では、コントロールバルブの設計が改良され、よりしっかりプーリーの予圧がかかっているのではないでしょうか。
願わくば、故障耐性も上がり、2度とこのようなトラブルを招かないようになっていたら嬉しいです。
まあ無理でしょうかね(笑)
書込番号:24583116
3点

>M45funさん
早速のお返事をありがとうございます。
>推定では、バルブの摩耗による動作不良、あるいは金属摩耗粉の混入による動作不良でしょうか。
最初はメカの方もスラッジの混入かも?と仰っていましたが、最終的にcvtオイルは全量交換せず、バルブ交換の際に抜き取った分の補充だけでした。強力なマグネットの磁気で金属片はオイルから除去される仕組みになってますから大丈夫ですよ!とのことでした。
とすれば、バルブの摩耗の方かも知れないですね。
>交換後、2週間ほど乗って、学習も進んできたのか、非常にいい調子です。
私もそう思います。何というか、滑らかな乗り心地になったような。こないだあんな目に会ったばかりですけど、乗ってみれば、やっぱりフォレスター は良いクルマだなとしみじみ思います。
こんなに良くなるなら、もしも途中で部品の改良があったとすれば、もっと早くに交換したかったですね。
走行中のエンストは本当に突然の出来事で、あれが高速の追越車線や冬の大門街道で起きたらと思うとゾッとします。この部品交換でちゃんと直っていることを願うばかりです。
今朝、ディーラーの方から連絡があり、映像の返却に応じてくれました。不具合の記録もきちんと残す方向で進めて下さっているそうです。
安全なクルマづくりを目指している会社ですからねー
これからも安心して乗り続けていきたいです!
書込番号:24583414 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もSJで11万キロ乗っていますので、M45funさん、zxa07121さん、と同様、いつCVTコントロールバルブがおかしくなっても不思議じゃないような気がしてきました。
走行中エンストしたら大変ですから、予防的にCVTコントロールバルブ取り換えをやりたくなってきました。
書込番号:24588518
2点

>走行中エンストしたら大変ですから、
人命に関わる事案はまさにリコールの対象になりますから。
>予防的にCVTコントロールバルブ取り換えをやりたくなってきました。
いま交換したら、自腹になりますから、リコールが出るまで様子見でも.。
書込番号:24588798
1点

>河馬の川流れさん
>人命に関わる事案はまさにリコールの対象になりますから。
>いま交換したら、自腹になりますから、リコールが出るまで様子見でも.。
たしかに、CVTコントロールバルブが、10万キロ走行で壊れる事例が多ければ、リコールも有りそうですね。
このスレの中だけでも2名いますが、、全国でどのくらい発生しているんでしょうかね。
ただ走行中に壊れたら困るので、リコール待ちも悩ましいところです。
書込番号:24588904
3点

>ナイトエンジェルさん
>ただ走行中に壊れたら困るので、リコール待ちも悩ましいところです。
私がお答えできるものでもないんですが、
ネットで検索すると、整備の記録が残っていて、その箇所がリコールの整備箇所と一致する場合には、ディーラーやメーカーが返金に応じる可能性が高い、
という解説が出てきました。
でも、高額な部品ですから悩ましいですね。。
修理後、本当に調子が良いです。滑らかで気持ち良いです!
…ということは、もしかすると、交換前はギクシャクしていたのに気付いていなかったのかも…と今ごろ思ったりしています。
乱暴な運転はしていませんが、
購入後四年を待たずに10万キロ超えてしまいその大半は高速道路か山道、という乗り方でした。
点検は全てディーラーにお任せ、ここまで言われた通りの点検整備をしてきてシビアなコンディションですと言われたこともありませんが、
今思えば、もしかすると少し負担がかかりやすい状況だったのかも知れません。
あれこれ長文で失礼しました、なにか参考になれば幸いです。
書込番号:24589146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

壊れるのが心配だから交換って、エンジンもそうやし、切りがないやろ。
病気が心配から言うて、何ともないのに、手術せんやろ。
CVTなにやらの点検、検査ができれば、いいよの。
10万キロ定期交換が、
整備手帳に謳っていれば、無条件で、やるべきだろう。
書込番号:24591559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主です。後日談です。
CVTのコントロールバルブ交換後、3ヶ月ほど経ちました。
先日、山へ行った下り道、エンジンブレーキの効きがずいぶん良くなったのに驚きました。
下道でも何となくエンブレの効きは良くなっているように感じてはいましたが。
いつもの長い下り道、交換前では、2速ではエンブレ不足、1速では効き過ぎで、1.5速が欲しいなと思っていたのですが、今回は、2速でちょうど良く効きます。
学習制御のしつけが功を奏したのか分かりませんが、明らかに改善されています。
してみると、交換前のは不良品だったのかとも思ってしまいます。願わくば、寿命も改善されていると期待しましょう。
ずいぶん痛い出費でしたが、これだけ良くなってくれたらあきらめましょう(笑)
書込番号:24782561
5点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
先週、SK5のフロントガラスに自分で「PITWORK ウィンドウ撥水 12ヶ月」というモノを施工しました。
なぜコレかというと「ガラコ」のようなシリコン系ではなく、スバル純正の撥水コートも知っていましたがネットで割と評価が良かったためです。
それと自分でやってみようと思ったからです。
施工後なるべく乾燥させたほうが良いと思い、ワイパーを動かしてまでは撥水状態と作動状況をチェックしませんでした。
施工から3日目で、先程やっと霧雨程度の雨が降りましたが、かれこれずっと強風が吹いておりガラスが砂埃まみれでしたので傷を心配してワイパーはかけませんでした。
帰宅してからガラスに水をかけて軽く砂埃を落とし、ここで初めてまともに撥水具合を見ました。
撥水具合は申し分なかったのですが、ワイパーを動かすと初めからビビりが起きました。
最初だからと思い、ウォッシャーを吹きながら高速で動かしても一向に馴染む気配はありませんでした。
アイサイトに撥水は向かないとは知っておりましたが、ワイパー作動時の一瞬の白い斑模様に悩んでおり、油膜落としで研磨剤を使ってキレイまっさらにし(したつもり)スバル純正の撥水コートと似たようなモノだろうという考えで施工したのですが、「これはヤバいな」と思いました。
車両は今年2月に購入し雪が終わってからノーマルブレードをつけたのでゴムが古いとかではありません。
下地処理も頑張ったし、撥水効果も長いらしいので「これは剥がすより活用したほうが良いかも」と思いました。
そこで、「アイサイト専用撥水ワイパー替えゴム」なるモノに交換すればビビリは改善されると思いますか?
YouTubeで見ると、日産もPITWORK撥水剤施工後は専用ゴムに交換しているようでした。
社外の替えゴムは適合が微妙なのです、どうせなら純正でが良いです。
今日から雨が続くようなのでものすごく心配になっています。
長くなってしまいまして、すみません。
書込番号:24771030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼します。
この車のことはわかりませんが、
一般的に、撥水コートした、ガラスに、もともとのワイパーは、新しくても、ガクガクするようになると言われてます。
撥水用のワイパーゴムを使えば、解決するのが、一般的で
治る可能性高いです。
とにかく、おっしゃってるワイパーに
交換してみてください。
それでだめなら、
次の手を考えてください。
まず、交換です。
失礼しました。
書込番号:24771064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

【参考】
スバル(純正) フォレスター用ワイパー
https://minkara.carview.co.jp/userid/804423/car/2827181/10110221/parts.aspx
フロントガラスの撥水処理はNG?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001054805/SortID=22877265/#tab
フロントのワイパーゴム
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001054805/SortID=23663413/#tab
アドバンス(D型)に乗っています。
5/20に6ヶ月点検を行いフロントのみ撥水ワイパーゴムに交換してもらいました。
まだ試していませんが過去の経験から問題無いと思います。
書込番号:24771165
1点

stella22さん
アイサイトVer.3の車にガラを施工しましたが、ビビりが発生しましたのでPIAAのスーパーグラファイト替えゴムを取り付けました。
下記の「アイサイト専用撥水ワイパー替えゴム」だからアイサイトが大丈夫という理由が分からなかったので、ガラコ+スーパーグラファイト替えゴムを使ったのです。
https://www.e-saa.co.jp/items/saa30270ue/
これでビビりが解消しましたので、私の場合はガラコ+スーパーグラファイト替えゴムの組み合わせで長年乗っていました。
「アイサイト専用撥水ワイパー」が大丈夫という理由を考えると、社外品の撥水加工+替えゴムでも問題ないと言えば「アイサイト専用撥水ワイパー」が売れなくなるからでしょうか。
stella22さんの場合は既に撥水加工が純正ではありませんので、ワイパーゴムも社外品を検討しても良いのではと考えますが如何でしょうか。
書込番号:24771192
4点

>スーパーアルテッツァさん
スーパーグラファイトというとパッケージに「凄ふき」と書いてあるもので間違いないですよね?
ちなみに、これの両端の形状は純正のように膨らんでいる?ものなのでしょうか?
書込番号:24771476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夏のひかりさん
心強いお言葉に少しホッとしました。
ありがとうございます。
純正かPIAAかで解決する気がしてきました!
書込番号:24771483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>stella22さん
2021年登録SKスポーツ乗りです。
うちのは、新車時から フッ素系ガラコ「超ガラコ」を塗布していますが、純正ワイパーおよび冬季間のPIAAスノーワイパーで全く問題なくビビり、拭きもれ、アイサイト誤動作などは未経験です。
シリコン系の撥水コート剤は数台前の車両で懲りたため、それからフッ素系の撥水コートを使用しています。
SJフォレスターもフッ素系で4年間問題ありませんでした。
超ガラコ塗布前に、キイロビンでガラス面を処理しています。
ご参考まで。
書込番号:24771598
1点

>カワウソにゃんさん
作動良好とは羨ましいですね。
私も初めはキイロビンで処理をしたのですが、雨天時の質問文にある斑模様が全く改善されていませんでした。
以前購入したモノタロウのウロコ取りクリーナーを思い出し、それで処理をしたところ消えたようなので、押し付ける圧が足りなかったのかと思い、まぁこれで良しとしました。
納車時から入っていたウォッシャー液がゴムに悪さでもしたなどと思い込んで、新たに純正ゴムを運転側のみ購入してしまいました。
PITWORK施工で、まさかこんなにビビるとは思わなかったので、新品のゴムの出番はコーティングが無いに等しくなった時になりそうです。
書込番号:24771620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

stella22さん
SKフォレスターでPIAAのスーパーグラファイト替えゴムなら、運転席側:WDR650、助手席側:WDR425が適合品番となるようです。
書込番号:24771898
1点

>stella22さん
そもそもフロントガラスに撥水剤を塗った人はワイパー作動を極力避けるものだと思ってました。ノーワイパー走行ですね。ビビるよりも剥げるのを避けるため。
私はフロントガラスには施工しません。
書込番号:24771946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
品番まで教えて頂きありがとうございます。
早速ネットで購入しました。
これで何事もなくなれば万々歳です。
書込番号:24772011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワイバーゴムにも撥水剤を塗って見てください。ビビリは解消しますよ。当方、フォレスターにガラコ塗ってます。
書込番号:24772146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>crustyさん
なるほど。
どうせ交換するならやってみようと思います。
書込番号:24772160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>stella22さん こんばんは。
確か、スバル純正撥水ワイパーブレードがPIAA製らしいのでSK用を探しましたが対応品がありませんでした
なので純正撥水ワイパーつけてます。
コーティングもディーラーにお願いしましたが今まで自分で施工していたガラコのフッ素コーティングと雨の弾き方など違いがハッキリわかりません。
書込番号:24774606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スバル(純正) SAAアイサイトver.3専用撥水ワイパー替えゴム
https://minkara.carview.co.jp/userid/3409015/car/3200279/11846349/parts.aspx
運転席側:SAA302NW66 \1,694(税込)
助手席側:SAA302NW42 \1,452(税込)
端面形状>5.6mm幅
合計:\3,146(税込)
スバル点検パックに入っているので
工賃は無料で合計\3,100(税込)の請求でした。
書込番号:24774726
1点

皆さんすみません。
ビビるままでは運転できないので、試しにあらかじめ購入していた新品ゴムに交換したところ、なんとビビることな使えました。
古いゴムは外して曲がり具合等も確認できなかったので悪くないと思っていたのですが、少なからず劣化していたのかもしれません。
これから届くPIAAゴムが予備になりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:24775324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>stella22さん
納車後すぐにレインXでガラスコーティングを実施しました。
そこそこの雨が降っているとノーマルのワイパーゴムでもビビらなかったです。
霧雨や降ったりやんだりを繰り返す小雨の時にビビり始めました。
SOFT99のビビリ止めも同じで最初は良かったです。
使っているうちに霧雨だとたまにビビりました。
100%無音にならないと再発が気になってしまいます。
ビビリ音が出そうなときは
ワイパーの動きがスムーズではなくガラス面に引っかかる様なぶれた動きになります。
音がしなくてもワイパーの不自然な動きが気になってしまいます。
スバル純正の撥水ワイパーゴムの効果はまだ試せてないです。
書込番号:24776659
0点

本日は雨でしたが用事があってフォレスターで出かけました。
やっとスバル純正の撥水ワイパーゴムの効果が試せました。
もう完璧です。感動的に静かに綺麗に拭き取ります。
午前中は雨量が多かったのですが
午後は小降りになり霧雨状態にもなりました。
全く問題ありません。
さすがスバルの純正品です。
過去のフォレスターでもスバル純正の撥水ワイパーゴムに交換しているので
効果のほどは体験済ですが認識を新たにしました。
純正品は耐久性も期待出来ます。
書込番号:23665287 2020/09/15 22:52
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001054805/SortID=23663413/#23665287
書込番号:24781268
2点

>夏のひかりさん
レインXはシリコン系のコーティングですか?
シリコン系は一瞬白くなるらしいですが、撥水ワイパーだと白くならないなどはあるのでしょうか?
白くなるのが嫌でPITWORKを選んだのですが、普通に白くなるのでフッ素系と勘違いして選んでしまったのかもと後悔してきました。
書込番号:24781394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>stella22さん
>レインXはシリコン系のコーティングですか?
>シリコン系は一瞬白くなるらしいですが、撥水ワイパーだと白くならないなどはあるのでしょうか?
スーパーレイン X THE BIGを使っています。
パッケージの裏面に成分が書いてありますがシリコーンです。
使った感じは白くなりません。
以前は超ガラコを使っていましたが
拭き取りにくく晴れてる日にギラツブが気になりました。
みんカラ 錦之堂 スーパーレイン X THE BIGの評価・評判・口コミ
https://minkara.carview.co.jp/partsreview/parts.aspx?pt=138960
ワイパーが曇る原因5つ!
https://koma-yome.com/archives/553
>原因は主に5つありますが、
>多いのが、ガラコをかけていることです。
超ガラコ(汚れ)を落とす方法教えてください2010/04/22 01:06(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11264848/#tab
書込番号:24781568
0点

動画 アイサイト対応ガラス撥水コート&撥水ワイパー
https://www.subaru.jp/accessory/accessorymovies/maintenance/repellant/
>はっ水ワイパーのゴムはシリコーンオイル成分を含んだ特殊なコーティングが施されて
>はっ水機能の長期効用を実現します。
>ぜひ動画をご覧ください。
市販のはっ水ガラスコーティング剤とワイパーゴムの相性もあるみたいです。
耐久性、はっ水効果、コスト、作業性などを考えると
スーパーレイン・X THE BIG と スバル純正はっ水ワイパー替えゴムは相性バッチリでお勧めです。
梅雨時の安全運転に欠かせない必須アイテムです。
書込番号:24781621
0点

>夏のひかりさん
PITWORKの成分にもアルコールと書いてありました。
似たようなものですかね。
白曇りは、フッ素系云々ではなく、撥水された微小な水滴で白くなるのですね。
撥水にはツキモノと考えます。
とりあえず撥水するうちは撥水ゴム使ってみます。
書込番号:24781791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>stella22さん
>PITWORKの成分にもアルコールと書いてありました。
>似たようなものですかね。
アルコールは溶剤であり主材ではありません。
塗った後すぐ揮発してしまうのでガラス面に残りません。
PITWORKの主材を調べたのですがわかりませんでした。
撥水剤の主材はフッ素系かシリコーン系のどちらかだと思いますが
長期間持つのでフッ素系だと思います。
車の辞典 ピットワークの撥水剤を購入したから使ってみた!
https://cacaca.jp/product/67337/
動画 車の辞典 ピットワークの撥水剤を購入したから使ってみたよ!
https://www.youtube.com/watch?v=cf4tVknqN4Y
コーティング剤の事なら"車の辞典"が参考になります。
書込番号:24782016
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
SKEを購入し3年がたち、1回目の車検をディーラーで受けました。
走行距離8万キロで左のバッテリーがへたっているとの事で、言われるままに交換しましたが、
工賃込みで3万円の出費!ちょっと高いと思いましたが後の祭り、皆さんはどうしていますか?
26点

>コーチャン.comさん
アイストをさせたことがなかったのでパスしました。
ディーラーは初回車検で必ず声をかけます。
話に乗るのもよし、乗らぬのもよし、次回の点検時に自分で購入したバッテリーを持参するのもよし、です。
書込番号:24318003
10点

スバルの純正バッテリーは,そんなに高性能なものを載せていないらしいですし,3年経って交換を勧められるのは,特段珍しくないでしょう。今どきの車は,バッテリーにかかる負担が大きいので。
書込番号:24318012
16点

>コーチャン.comさん
これが普通ですよ。どのメーカーでも同じです。
安くしたいなら、自分で交換すればいいですが、バックアップがないとナビや電装品などリセットしてしまうことがあります。
リセットされても構わないならいいですが。
バックアップのあるディーラーやショップ店で任せた方が無難かもしれません。
書込番号:24318023
12点

最近、って言ってもここ20年位のメンテナンスフリーバッテリーは、突然、使えなくなるから、
負荷電圧を計って、ある程度(9Vとか)低かったら交換した方が安心ですよ。
バッテリーも、安いのも売ってますが、安い理由があるから安い訳で、安けりゃ良いって訳でもないと思います。
全国チェーンのカー用品店とカーディーラーで、差はそんなに大きくないような?
保証期間も色々ありますし。
他社のクルマですが、約3年で交換を勧められたのですが、調べたら保証期間内だったので、保証処理をしてもらって無料だったこと、あります。
書込番号:24318034
6点

>コーチャン.comさん
私は、24ヶ月点検前に補機バッテリを交換しました。
交換理由は、ACCポジションでナビのバージョン更新を40分くらいやっていたら、
翌日、エンジンがかからなくなってしまいました。 その後もACC時の電圧が12V
以下になることもあり交換しました。
交換は自分でやりました。
パナソニック製のCAOSバッテリーです。 性能は純正品よりは上だと思います。
値段もネットで12000円くらい(送料込み)。
外したバッテリは、パルス充電(デサルフェーター)で、復活しました。
こちらは災害時の非常用バッテリとして使う事にしました。
書込番号:24318044
10点

>コーチャン.comさん
アイストがバッテリーの寿命を縮めるのが嫌で、ずっとキャンセルして使っていました(ボタンに厚紙を突っ込んだだけ)
それでも2度目の車検(5年間)で交換しました(まだ使える気もしましたが、突然死が心配で)
ディーラーの高いのは分かっていたので、車検に合わせてネットで購入したもの支給して交換いただきました
材工で8千円前後だったと思います
書込番号:24318048 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは、
メモリーバックアップが2千円以下で手に入るので
安いバッテリーを買って自分ですれば安いです。
ただし、バッテリー端子をプラス・マイナスのどちらから外すかわからないようでしたら
業者に任せる方がいいでしょう。
書込番号:24318052
6点

>コーチャン.comさん
ディーラーならその位になります。
だから、自分で交換するか、カーショップで交換。
書込番号:24318063
4点

>3年…走行距離8万キロ
8万kmであればそれなりに電気の出し入れは頻繁だったでしょうから、逆によく使った方ではないでしょうか?ネットで買って自分で交換すれば半額近くになる可能性もありますので、3万円を高いと思えばそうかもしれません。その手間と不確実性をどう取るかです。
自分なら、再始動用はディーラーに任せて(取説にもその旨記載)、補器用はDIYでより大容量のオーディオ的に良いもの(パナカオスQ-100等)に交換します。
書込番号:24318068
11点

コーチャン.comさん
それなら下記のエーモンの「車のメモリー保護を行えるバッテリー交換方法」を参考にしてご自身で交換すれば良いでしょう。
https://www.amon.jp/diy/index.php?diy_id=136&mode=contents
私も車のバッテリーは私自身で交換していますが、バッテリーを通販で買えばディーラーの半値位で買えますしね。
それとバッテリーの寿命を延ばす方法やバッテリーの劣化具合の確認等については、下記の私の過去の書き込みを参考にしてみて下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000686318/SortID=22603416/#22604097
書込番号:24318072
7点

8万キロなら十分かな。
最近の車はアイストとか?
充電何たらとか?
バッテリーに優しくない…
それが為に車自身が判断して警告を出してくれるのが多いですね。
弱ってまっせー
とかね。
それから替えても良かったかな。
書込番号:24318111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Dラーさんも、診断結果を出してると思いますが。
モヤモヤしてる方は、
CCAチェッカー買って、
自分で管理するのも、今時と思います。よ。
スキルが全く無い方には、ハードルが高いですが、
バッテリーの購入も、他の方も言われる様
ネットで購入自分で交換だと、本当に半値です。
廃バッテリーすら、本当はお金になります。
突然死とかよく話に出て来ますが、
基本的に寿命まで使った限界です。限界越え。
市場のそういった経験は、自分の場合
チェッカーと充電器もそろえて
現在は信用して無いです。安心ですね。
書込番号:24318112 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コーチャン.comさん
ディーラーのバッテリーとかは高いから用品店とかの方が良かったですね
まぁ、物はピンキリですけどね
書込番号:24318145
2点

>コーチャン.comさん
今までバッテリー交換はどうしていたのでしょうか。
勉強代ですね。
書込番号:24318345
1点

先日8月に1回目の車検を受けました。アイドリングストップは普通に使っていますし、日常は街乗りが主体ですのでへたるはずなので当然交換かと思いきや、ディーラーさんはバッテリーは交換不要とのこと。いわゆる製造上の当たり外れか、もしくは安全サイドを考慮してかもしれませんね。
書込番号:24318375
3点

皆様の貴重なご意見有難うございます。
前車はトヨタだったので自分で交換しました。
知り合いがスバルを乗っていて、スバル車は市販のバッテリーは外形が合わないとの話があったので、
今回はディーラーにお任せいたしました。
皆様のご意見だとそんなことは無いようですね!次回は自分で交換をトライしてみます。
書込番号:24318377
2点

>コーチャン.comさん
スバルのディーラーは、最近はスバル車人気でウハウハですが、
それでもバッテリーを交換してくれたスレ主様は、大切なお客様だと思いますので、
何かあったらマニュアル通りの対応でなく、誠意を尽くして対応してくれると思います。
他社から乗り換えで、スバルのディーラーで新車3台買って、点検、車検、修理
全部お任せにしておりますが、ちょっと面倒な話も一生懸命に対応して下さいます。
(社外品取付など)
書込番号:24318443
4点

>コーチャン.comさん
大丈夫。自分で素人の私も自分で交換しました。
ユーチューブとか見たら出来ます。
面倒ならディーラーでお安くなる時なら2割位安くなると思いますよ。
書込番号:24318454 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ディーラーは何でも高いですからね。
SKEはD23LとN-55R(B24と同じ大きさ)の2つ付きですね。
運転席から見て左側はD23Lです。
D23Lはアイドリングストップ用でなくても良いので充電制御用というのを選べばOKです。
通販だと1万+α円位だと思います。
まあ自分で交換して、エンジンに不具合が出たり色々とめんどくさい事になるよりも良いのではないでしょうか。
ルームランプの電球でさえLEDに交換すると不具合が起きる車種もあるくらいですからね。
書込番号:24319292
3点

それにしても、鉛バッテリ2個使いは、メンテナンスが大変ですね。
DIYでやれば、ディーラの半額くらいですみます。至極簡単です。
なぜアイストからの再始動を、大容量リチウムイオン電池と内蔵モータでやらないのか、この設計はまったく理解できませんが。立派な電動クラッチを両側持っているのに。
書込番号:24322434
8点

コピスタスフグ さん
>自分なら、再始動用はディーラーに任せて(取説にもその旨記載)、補器用はDIYで・・・
フォレスターアドバンスの初回車検が終えました。
2年後の2回目の車検でバッテリー交換をDIYで行う予定です。
バッテリー2個一緒に交換する予定ですが、再始動用はディーラーに任せた方がよろしいのでしょうか?
一度に2個取り替える時の注意点やリスク等、お解りの方は、ご教授ください。
書込番号:24325015
1点

旧型フォレですが、新車搭載バッテリーが、アイスト常時OFFで4年で突然死しました。
バッテリーの寿命末期では、もし前日、正常電圧あっても、翌朝には電圧低下により、車のスターターが全く回らなくなります。
多分、車側が電圧監視していて(多分リレー)電圧が規定値以下になるとスタータ回路が遮断されるようです。
(ですから昔の車なら、このような状態でも、弱いながらも、何とかセルモーターを回せましたが、最近の車は全く回りません)
セルフ電圧チェックをしていても、バッテリーの突然死を防ぐのは困難なので、出先での突然死が煩わしかったら、定期交換しかなさそうです。
私は突然死に懲りたので、最初のバッテリーが4年でアウトだったので、勝手に期間を3年半に決めて、定期交換しています。
ボッシュバッテリーを、アマゾンで買って(1万5、6千円だったかな?)エーモンのバックアップ使って自分で交換しています。
書込番号:24325444
6点

>SKEスバラーさん
取説に下記記載があります。私はメンテパックでディーラー任せにする(保証を最大限生かす)のと、あえて再始動用のみ下記記載があるのでちょっと手出ししにくいと思っています。将来e-Boxerを買うことがあればディーラーのメカニックにホントのところを聞いてみようと思います。
「※再始動用バッテリーは高性能な専用品を使用しています。交換するときはスバル販売店にご相談ください。
専用バッテリー以外を使用すると、バッテリーの早期劣化やe-BOXERシステムが正常に作動しなくなる原因となります」
書込番号:24325519
2点

>M45funさん
>> なぜアイストからの再始動を、大容量リチウムイオン電池と内蔵モータでやらないのか、
SUZUKI の 「イヤな音がしない再始動 」 って、これですかね?
全然違ったらすみません。以前、TVCM で見て、(どうやってエンジンを再始動するんだろ?) と思ったもので・・・
書込番号:24326973
3点

>コピスタスフグ さん
ご返信ありがとうございます。
「再始動用バッテリーは高性能な専用品・・・」とありますが、その規格に適合したバッテリーであれば、DIYでも問題ないと思うのですが・・・・。
私は、パナソニック製のCAOSバッテリーにする予定です。これは、スバルの純正品と同等かそれ以上の高性能なバッテリーです。パナソニックのホームページの適合表に明記されています。
書込番号:24327040
4点

>コーチャン.comさん
A型3年目車検私も最近受けました。
走行23000kmでバッテリー交換はなしでした。
D23Lの比重が1.26、N55の比重が1.28です。
N55は次のお客様感謝デーで割引購入して交換。
D23Lの方は、カオスをネット購入して交換かなと思ってます。
年内には交換する予定です。
書込番号:24333645
4点

私の車もeBoxerハイブリッド3年半5万キロ位
車検で特に交換しろとも言われ乗ってました
週4日位は乗ってます
高速もかなり使うくらい
先日朝エンジン掛からず
焦りました
子供が後部座席の室内灯を点けっぱなしにしたのが原因だった様です
しかし今まで何度もそんな事有りましたが問題無くエンジン掛かりました
保険会社のサポートに来てもらい直結でエンジン掛かりましたので完全にバッテリー上がりです
やはり3年過ぎると弱って来ているみたいですね
直ぐにスバルに行ってバッテリー交換とチェックして貰いました
そう考えるとやっぱり3年位でバッテリー交換しと方が安心かもしれません
費用はディーラーで3万+taxでしたのでオートバックスなどでやってももらってもそれ程大きく変わらないように思います
書込番号:24774294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車検前に乗り換えているので
バッテリーは交換した事は無いですが
初回車検時に交換した方が安心だと思います。
いずれ交換するなら早めの交換がお勧めです。
バッテリーは寿命部品です。
カーバッテリーの寿命は何年?交換目安やバッテリー上がりの対処法など
https://www.kamitake.net/blog/2020/08/3779/#:~:text=%E8%BB%8A%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%AF%BF%E5%91%BD,%E3%81%8C%E6%AD%A3%E7%9B%B4%E3%81%AA%E3%81%A8%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:24774842
0点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,342物件)
-
- 支払総額
- 333.3万円
- 車両価格
- 319.9万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 227.5万円
- 車両価格
- 214.5万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 439.3万円
- 車両価格
- 419.5万円
- 諸費用
- 19.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
-
- 支払総額
- 217.3万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 236.7万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜493万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
93〜1029万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 333.3万円
- 車両価格
- 319.9万円
- 諸費用
- 13.4万円
-
- 支払総額
- 227.5万円
- 車両価格
- 214.5万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 439.3万円
- 車両価格
- 419.5万円
- 諸費用
- 19.8万円
-
- 支払総額
- 217.3万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 236.7万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 6.9万円