スバル フォレスター のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

フォレスター のクチコミ掲示板

(54996件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
フォレスター 2025年モデル 619件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2018年モデル 13927件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2012年モデル 26991件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2007年モデル 323件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2002年モデル 66件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター(モデル指定なし) 13070件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全2912スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フォレスター」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フォレスターを新規書き込みフォレスターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

パナ純正ナビの地図更新がうまくいかない

2022/05/29 23:01(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

クチコミ投稿数:59件

フォレスターパナ純正ナビの部分地図更新更新を行おうと、スマホのナビアップアプリを使用して
試みていますがStep4のテザリング接続後のナビとの同期が完了しません。
 具体的にはナビとの同期完了の確認ダイヤログが表示されない状況です。
以前1回部分更新を行いましたが無事完了しました。
 バージョン「2021-05」から「2022-00」へのアップですが、順調に完了された方アドバイスを
お願いできますでしょうか?

書込番号:24768996

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:34件

2022/05/30 00:04(1年以上前)

自分も同じく前回は更新出来たのに
今回は全く同じで同期してくれませんでした
スマホ再起動やアプリ削除、入れ直しやら
色々してたらスマホに部分更新データも
取り込まなくなり
次回の部分更新まで待つ事にしました

書込番号:24769064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:59件

2022/05/30 22:14(1年以上前)

>ケンさんはおジイさんさん
情報ありがとうございました。
 本投稿後、結局パナソニックお客様ご相談センターに問い合わせしたところ
「本体リセット」を行うよう回答がありました。
ナビ取扱説明書P195の通りに行いましたら、無事に同期することができ、
地図更新も完了しました。
もっと早く相談センターに問い合わせたらよかったのですが、結果オーライとなりました。
ただ本体リセットには注意点が2つあり、オーディオリモートスイッチの5個の
ボタンを短時間で押さないとリセットがかかりません。パナの説明では「0.5秒で
完了して下さい」とのことでした。私も4回目くらいでやっとリセットがかかりました。
もう1つの注意点は、セキュリティコードを設定している場合、リセット時投入を求められ
ます。
一般的な電源による再起動より、本体リセットのほうが初期設定範囲が大きいのかも
知れないですね。
お騒がせしました。

書込番号:24770454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2022/05/30 22:20(1年以上前)

リセットですか!
リセットするとメモリーミュージックなどの
データも消えてしまいますか?

書込番号:24770466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2022/05/30 22:57(1年以上前)

本体リセット
再起動の事でしたね
初期化と勘違いしてました
ナビアップ内のダウンロードデータ
一旦消去してしまったので
次回部分更新時に試してみます
情報ありがとうございました

書込番号:24770529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2022/05/31 21:33(1年以上前)

>ケンさんはおジイさんさん
メモリーミュージックはしばらく使ってなかったものですから
明日CD差し込んで録音してからリセット実験しようかと思っ
ていたところです。
パナの担当者もセキュリティコードと短時間でのボタン押しを
注意喚起してくれただけなので、メモリーミュージックは保持され
多分大丈夫かと思います。
念のため明日試してみてデータが消されるようならまた書き込みます。
遅くなって申し訳ありませんでした。

書込番号:24771888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2022/06/01 00:39(1年以上前)

ありがとうございます
お手数かけます🙇🏻‍♂️

書込番号:24772144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

標準

Androidナビについて

2022/05/30 13:00(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

クチコミ投稿数:4件

皆様はじめまして。
この度新車で購入を考えておりますが、純正ナビに魅力を感じません。
社外ナビを探していたところ、あとづけ屋のAndroidナビが気になりました。
フォレスターでも実績があるようですが、実際のところどうなのでしょうか。
もし付けられた方がいらしたら意見を聞いてみたいです。
またつけられていない方も、ご意見を聞かせていただきたいです。

書込番号:24769685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4件

2022/05/30 13:25(1年以上前)

参考までにURLを貼っておきます。

https://multiple-co.com/shop/26651/forester2018-2022-xv2017-2022

書込番号:24769720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2022/05/30 14:17(1年以上前)

無料なはずのAndroid OSが1.5万とか面白いね。

書込番号:24769791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2022/05/30 14:33(1年以上前)

高い

おそらく中華製だろうし、安いならともかく手を出す気にはならない。

書込番号:24769809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:187件

2022/05/30 17:51(1年以上前)

 スレ主様がURLリンク先を貼られている製品と同一か否かは別にして、Android Autoをベースにしたナビゲーション・システムを搭載しているオーナーはYouTubeやみんカラサイトで散見されますので、当該サイトで伺うよりも他サイトをネットサーフィンした方が宜しいのではないでしょうか?

 なお、スレ主様がンク先を貼られている製品は価格的にも高く、スペック的にも発展性(例:ステアリングリモコンやETC車載器との連動融合性)も不明ですし、DOPナビゲーション・システムがお気に召さなければ、例えばカロッツェリア等の汎用製品をチョイスした方が価格的にもリーズナブルですし、信頼性も高くアフターフォローサービスも当然享受可能です。

 スレ主様がご記述された内容では、何故リーズナブルプライスでもなく、おそらく海外メーカー製AndroidOSのナビゲーション・システムをチョイスされたのか当方には理解できませんが、他車載機器との連動性や親和性を考慮せず、単純にAndroid Autoをナビゲーション・システムとして利用するのなら、OSがAndroidのタブレットを購入すれば、ディスプレイサイズ等モバイルデバイスのスペックにもよりますが、かなりコストカットは可能なように思います。

書込番号:24770035

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ139

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

リコール出ましたね

2022/05/26 18:53(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

クチコミ投稿数:21件

https://response.jp/article/2022/05/26/357582.html

ようやくリコール発表となったようで、該当車種の方はとりあえずホッと一安心なのでは。
私のスポーツは期間だけ該当するものの、車台番号が異なるので対象外みたいです。
CB18なんですが、製造期間によって今回のリコール対象外ってあるんですかね。なんかしっくりこない。

書込番号:24763928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1件

2022/05/26 19:21(1年以上前)

対象車でなく良かったですね。
こちらはディーラーからCB18エンジンのリコールの連絡が来て、がっつり対象でした。。
ただし、部品がすぐに届かないようで6月下旬以降からしか対応できないみたいです。
作業時間は1時間半程度みてほしいと言われました。

対象台数が52,000台強(レヴォーグ、フォレスター、レガシィ)なので、工場は混雑が予想されます。
気になる方は早めにご予約されたほうがいいと思います。
私の所では6/25以降なら部品が準備できて予約できると言われました。

書込番号:24763986

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:18件

2022/05/26 19:32(1年以上前)

>モッサリ嫌いさん

>>製造期間によって今回のリコール対象外ってあるんですかね・・・


 自動車製造の現場では常に改善、改良、見直しが行われていますからそれが普通なんですよ。でもリコール対象外で良かったですね。

書込番号:24764007

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2022/05/26 19:49(1年以上前)

排気ガス再循環装置(EGR)に搭載したEGR圧力センサにおいて、排気ガスに対する耐力が不足していたため、排気ガスによる腐食からセンサ出力異常を起こし、警告灯点灯、加速不良に至ることがあり、最悪の場合、エンジンが始動できないおそれがある。

とありますが、

最悪の場合、エンジンが始動できないおそれがある。

ではなく、

最悪の場合、エンジンが始動できない、または走行中にエンジン出力が急停止しその影響により重大事故が発生するおそれがある。

に訂正すべきですね。

書込番号:24764043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2022/05/26 21:19(1年以上前)

EGR圧力センサーが死んだとしても走行中に急停止なんかしませんよ。

書込番号:24764208

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2627件Goodアンサー獲得:52件

2022/05/26 22:07(1年以上前)

私はスバルのエンジンに詳しくないですが、このリコール対象に
ハイブリッド等、走行中にエンジンが停止する車種って有りますか?
アイドリングストップなら、車両は停止しているので重大事故は
発生しないデス。
リコール発表は、事前に国土交通省とネゴしているので
発表内容について、いちゃもんが付く可能性は低いです。
ちなみに、対象台数を間違えたら、これまた大変な騒ぎになります。
知らんけど。

書込番号:24764287

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2022/05/27 00:56(1年以上前)

>モッサリ嫌いさん

ロットによって互換性ありのまま部品に設変(材質や形状など)が入ることはあります。対象外なら「取り敢えず」問題ないという判断でしょうし、気にしても仕方がないと思います。経年で問題が出ればまたリコールになる可能性も無きにしも非ずですが。

書込番号:24764502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2022/05/27 07:09(1年以上前)

各ディーラーの受け持ち台数は分かりませんが、6月下旬から7月中はリコール対応で週末なんかは入庫できないかもですね。
他のメーカーですが、整備で時間通りに終わった試しがないので、近くにショッピングモールがあるスバルのディーラーで現車は買いました。

書込番号:24764668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2022/05/27 07:13(1年以上前)

改善、改良、見直しはあると思うのですが、同じ製造期間かつ同じ形式のエンジンで部品が違うなんていう事が車ではあるのでしょうか⁇
特に今回はセンサーなので、A社製造のセンサーとB社製造のセンサーを併用していて、前者はリコール対象でしたっていう事なら分かるのですが…
なんともしっくりこない感じで、今日営業担当に聞いてみたいと思います。

書込番号:24764674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21件

2022/05/27 07:17(1年以上前)

YouTubeなんかを見ると重大事故に繋がりかねないと感じますが、スバルとしては大事にしたくないってところでしょうか。市場からの情報で発覚という事は、開発段階のテスト漏れにも見受けられますが。
安全最優先のスバルなだけに残念です。

書込番号:24764678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21件

2022/05/27 07:18(1年以上前)

そうですね、急停止にはならないようです。

書込番号:24764680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2022/05/27 09:02(1年以上前)

>モッサリ嫌いさん

今回のリコール対象車の車台番号は連続しているので何も不自然はないと思います。逆に「車台番号が異なるので対象外」というのが不思議です。桁数の大きい数字が違うなら、装備等の違いで作り分けている可能性もありそうですが。

書込番号:24764774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2022/05/27 11:23(1年以上前)

今回はCB18エンジンなので、ハイブリッドは対象外かと。
また、アイドリングストップとも関連がない事象ですね。
詳しくはYouTubeでも見てみてください。高速道路で突然失速する動画が上がってますので。

書込番号:24764930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2022/05/27 11:26(1年以上前)

センサーに設変という事があるんですかね?
同じCB18で圧力センサーが製造ロットによって違ったという事でしょうか。

書込番号:24764935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2022/05/27 11:38(1年以上前)

>コピスタスフグさん

我が家のフォレスターは今年の3月頭に登録(0019***)されたものですが、同じCB18でうちより後の製造ロット(0020009〜)がリコール対象というのが理解できないんです。それとも車体番号と製造順はマッチしない…なんて事はないですよね。

書込番号:24764950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1693件Goodアンサー獲得:73件

2022/05/27 13:01(1年以上前)

>モッサリ嫌いさん
最初の0が1桁で1万9千番台の
019****ってことはないですよね?

このサイトで出てきますか?
http://grade-search.subaru.jp/luw/
(ごく最近のものはデータが入ってないようです)
何らかの理由で初期の試し生産のボデーを利用した可能性もありますね。
それはそれで問題に発展する可能性も…

書込番号:24765060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2022/05/27 14:29(1年以上前)

>同じCB18でうちより後の製造ロット(0020009〜)がリコール対象

あくまで想像ですが…、
部品メーカーの初期ロット分を最初の車台に使用して、その後設変が入ったもの(=今回の部品)が使われている可能性もあります。歩留まりや組付精度向上・手番の削減等の生産性向上や、内示を受けたロット数に合わせて、(単価ダウン目的で)部品の形状や材質を変えることもあるでしょう。CB18の採用車種が当初予定より増えたのかもしれないと勝手に想像します。

いずれにしてもメーカーが判断したことですので、一般人があれこれ考えても仕方ないと思います。

書込番号:24765158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2022/05/27 14:47(1年以上前)

よく見たら…
対象は「002009 ~ 021754」
なので、「019***」はリコール対象車ではないでしょうか?頭の0の数を見間違えたのでは?

書込番号:24765183 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2627件Goodアンサー獲得:52件

2022/05/27 14:55(1年以上前)

>モッサリ嫌いさん
おかしく無いですよ。
対象車が初号からの場合、全数が対象ですが、
今回は部品の不具合で有り、部品メーカーの製造ロットと
組み付け車両の紐付けで、対象車両が決定されていますね。

書込番号:24765193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2022/05/27 15:55(1年以上前)

>コピスタスフグさん
本当にお恥ずかしい!
仰る通りリコール対象に含まれてますね(汗)

書込番号:24765269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2022/05/27 15:56(1年以上前)

>1701Fさん
全くご指摘の通りで、思い込みとは恐ろしい…というか単純に見間違いだろと…

書込番号:24765270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JIIIFFさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:10件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2022/05/27 19:10(1年以上前)

>モッサリ嫌いさん
3月頭の納車ですか。私のスポーツは3月末の納車だったのですが、5月中旬過ぎくらいにDラーから連絡があり、ひとまず6月中旬頃にセンサー交換の仮予約をしてもらっています。

ただ、CB18搭載車の全てが対象となっており、メーカーからDラーへ割り当てられる対策品の個数が月もしくは週単位で決まっているため、走行距離と年数がかさんでいる車両から随時交換していくとのことでした。

うちのクルマは走行距離2500km程度ですので、6月中旬の交換がずれ込む可能性があることも伝えられています。(リスクの高いクルマから整備する方針のようですので、それはそれで受け入れています。)

まあ、私のような走行距離であれば、センサー交換までは燃費気にせずSモードでエンジンガンガンまわして走っていれば、大丈夫なんじゃないかな〜と、のん気に構えています。
本件に関しては統計上、低負荷走行車両のほうが不具合が多いようですね。

書込番号:24765530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2022/05/27 19:18(1年以上前)

>JIIIFFさん
仰る通り走行距離に応じてリスクが高まるようなので、最近納車された方は後回しになる可能性大ですね。
別件でディーラーに行く用があるので、どんなスケジュールなのか聞いてみたいと思います。

書込番号:24765541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2022/05/27 19:36(1年以上前)

>本件に関しては統計上、低負荷走行車両のほうが不具合が多いようですね。

ただでさえ水平対向エンジンは温まりにくくて、なおかつ低負荷なら
排気ガスによる腐食が進行するでしょうね。最近は部品メーカーの系列しばりがほとんどなくなっているので、
このセンサーって内製ではないですよね。
おそらく同じ部品メーカーが製造しているセンサを使っている他社の直列エンジンでは発生してないので、
スバルはろくに耐久テストをしなかったのが露呈しましたね。





書込番号:24765578

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21件

2022/05/28 07:20(1年以上前)

>kaseijin22さん
他メーカーでも同じセンサーを使っていてスバルだけ不具合が出たのか、他では使っていないセンサーなのな、はたまた他メーカーでは不具合認識をしていないかリコール出していないだけなのか…

書込番号:24766101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:4件

2022/05/28 08:04(1年以上前)

>ろくに耐久テストをしなかった

世の中の大半のリコールはそれによるものですが。
昨今はメーカーが試験データをねつ造したり、官僚が統計データを改ざんしたりする
世の中ですから。





書込番号:24766138

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2022/05/28 08:04(1年以上前)

>モッサリ嫌いさん

センサーの体躯は取付部の形状に応じた専用品でしょうしエンジンや搭載位置によって熱負荷や汚損状況も変わると思うので、他メーカーがどうかは参考にはならないでしょう。センサーの交換だけで根本的な対策になるのか、EGRの設計に課題があるのかはメーカーしか分かりません。レギュラーガソリンの水平対向直噴ターボという世界唯一(?)のエンジンなので、一社で対応できる限界があるだろうことも想像出来ます。

書込番号:24766139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


JIIIFFさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:10件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2022/05/28 11:44(1年以上前)

>kaseijin22さん

>ただでさえ水平対向エンジンは温まりにくくて、なおかつ低負荷なら
>排気ガスによる腐食が進行するでしょうね。

うーん、それは違うような気がします。
例えば、その日の走行時間に対して、エンジン暖気状態で温まるまでのほんの少しの時間がセンサー被膜破壊の主要因になりにくいのではないかと思いますよ。
それと、私の申し上げました「低負荷」が何を意味するのかについて述べますと、、、

今回の件、他社と比べても高いEGR率になっていることに加えて、スバル独自の新技術でリーン燃焼させていることが主要因だと思われます。
CB18はリーン燃焼状態において、バルブ損失低減の目的でスロットル全開、加えてターボチャージャーで過給していますから、他社(車)よりも大きい流量のEGRを制御する必要があります。(ここで、アクセルレスポンスと燃費を向上させています。)
つまり、より多くの排ガスがセンサ被膜を攻撃していると考えられます。

>おそらく同じ部品メーカーが製造しているセンサを使っている他社の直列エンジンでは
>発生してないので、スバルはろくに耐久テストをしなかったのが露呈しましたね。

ま、他社(車)もしかり、それがリコールというものですよねw

書込番号:24766458

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件

2022/05/28 13:14(1年以上前)

>JIIIFFさん
>センサー交換までは燃費気にせずSモードでエンジンガンガンまわして走っていれば、大丈夫

低負荷はなかなかエンジンがあたたまらないので
エンジンを素早くガンガン熱くするのがよいと受け止めましたわ。








書込番号:24766547

ナイスクチコミ!3


1701Fさん
クチコミ投稿数:1693件Goodアンサー獲得:73件

2022/05/28 18:10(1年以上前)

>JIIIFFさん
リーンでの運転時にはEGRはしていませんので念のため。

ここからはいささか、専門的なりますが、
EGRもリーン燃焼も目的は同じで、作動ガスの比熱比を上げると同時に温度を下げて熱効率を向上させるためですが、
EGRの場合は、H2OやCO2などの3原子分子も含まれるので、空気(N2、O2)だけが増加するリーン燃焼の方が比熱比の点では有利です。

書込番号:24766941

ナイスクチコミ!3


JIIIFFさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:10件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2022/05/28 21:00(1年以上前)

>1701Fさん
ソースは示しませんが、ある一文に、
「成層燃焼(超希薄燃焼)時には,大量のEGRを行うことで燃焼温度を下げ」
と記載されておりましたので、λ=2の空気過剰率に加えて成層燃焼(とも称されている)CB18はまさにこれに該当するのではと考え、上のコメントにお示しした次第です。

いわゆる、均質リーン燃焼とは違うのではないでしょうか。

書込番号:24767203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:18件

2022/05/29 13:21(1年以上前)

>JIIIFFさん

 私も成層燃焼時のEGRについて調べて見ました。下記のサイト「内燃機関のEGR制御装置」には、
『成層燃焼域にあってはNOx(窒素酸化物)成分低減のためにEGR(還流)量(率)を増加させるのが望ましく、またEGR量を増加させても、図27に示す如く、成層化のためにEGR限界は高く、燃焼の安定性がそれほど変動しない。』

http://www.ekouhou.net/%E5%86%85%E7%87%83%E6%A9%9F%E9%96%A2%E3%81%AE%EF%BC%A5%EF%BC%A7%EF%BC%B2%E5%88%B6%E5%BE%A1%E8%A3%85%E7%BD%AE/disp-A,2008-175211.html

 とありました。ですのでほぼ間違いなくCB18における成層燃焼領域でもEGRはやっていると思います。ただし過給が始まるとインマニ内が正圧になるのでEGRは原理的に出来なくなると思われますが、このあたりどうやっているのか私にはわからない所です。

書込番号:24768145

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1693件Goodアンサー獲得:73件

2022/05/29 17:55(1年以上前)

CB18搭載車の街中走行時の空燃比(λ)とEGR弁開度の指令値

>JIIIFFさん
じゃ、データで示しましょうと確かめたら、積極的ではないにしろ、
確かにリーン運転の時にもEGRはされている時がありました。(添付図参照)
私の認識の方が間違っていました。申し訳ありません。
NOx触媒はついているし、リーンにEGRじゃますます燃えなくなってしまうと思ってましたが、
加減速時にNOxの増加があるので入れている時もあるのでしょう。

 でも、EGR量の多さ、排ガス直接の攻撃性うんぬんよりも
エンジンを止めた後、センサ表面で凝縮付着した水(酸性になる)が悪さをするんです。

>アッキュさん
残念ながら、これはただの特許です。

書込番号:24768511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:18件

2022/05/29 21:02(1年以上前)

>1701Fさん

>>残念ながら、これはただの特許です。

 や!そうでした!失礼しました。

書込番号:24768800

ナイスクチコミ!0


JIIIFFさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:10件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2022/05/30 00:49(1年以上前)

>アッキュさん
詳細記事ありがとうございます。上のコメントで示した私の出典は、1級整備士試験の問題からでした。それで、広く一般的なものなのかと思っていました。
また、JSAEエンジンレビュー(技術誌)にて、水平対向1.8L直噴ターボエンジンの燃焼技術が掲載されており、着火アシスト噴射による弱成層リーン燃焼について触れられています。
https://www.jsae.or.jp/engine_rev/backnumber/11-07/11-07-03.html
ただし、EGRについては触れられていないようです。

>1701Fさん
もしかしたら前スレのようにデータ取ってもらっているかもと思っていたら、それが現実になりびっくりしましたw(さすがですw)

グラフを拝見させていただくと、λ1付近のストイキ燃焼領域で高いEGR率となっているようですね。45%付近の数字もあり、ホンダの40%越えとかちょっと大丈夫か?と思うくらい高い数値がでていますね。
しかし、λ2付近では1桁ですので、リーン&過給で大量EGRは発生していなさそうですね。
大変勉強になりました。

一方、Dラー情報では、結露しやすい冬場での不具合も多く報告されていますので、1701Fさんがおっしゃられている排ガスに起因する酸性水が劣化要因になるのでしょうか。
ということは、対策されていないCB18はチョイのりが一番ダメだということになりますね?
想定だけで根拠のない私見を述べてしまって申し訳ありませんでした。

以上、お詫びと訂正をいたします。

書込番号:24769102

ナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1693件Goodアンサー獲得:73件

2022/05/30 07:24(1年以上前)

>JIIIFFさん
いえいえ、手元に採取済みのデータがあったので見てみただけです。
思い込みが激しかったのはこちらの方です。

 グラフについて、一点だけ、ご注意を。
これはECUが指令値と出してるEGR弁の開度を示しているだけで、実際の運転時のEGR率とは無関係ですので念のため。
45%と言えども開度が45%なだけでEGR率は45%というわけではありません。
従来のEGR弁の開度のマップ値制御では、吸気圧、排気の圧力、温度によって
同じEGR弁の開度でもEGR率は変わってくるのでEGR圧力センサなるものを採用したということのようです。

 あと、整備士試験の問題からということですが、これはガソリン直噴ごく初期(1996年頃)の
三菱GDIとかトヨタD4とかのメーカー側説明資料からの抜粋でしょう。
題材が古いのはいつものことですけど、最新とは言わないまでも現状に合った試験問題を出すべきですね。

書込番号:24769286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:4件

2022/05/30 08:29(1年以上前)

>CB18はチョイのりが一番ダメだということになりますね?

それはどんなエンジンにも共通して、昔から言われてますから
車を大切に乗っている人はそんな乗り方はしてないでしょうね。
まあ、今後はEVが主流になるでしょうから、いままで近場は自転車等に
してた人も安心して車で出かけられますね。

書込番号:24769350

ナイスクチコミ!0


JIIIFFさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:10件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2022/05/30 12:57(1年以上前)

>1701Fさん

グラフ(指令値)の件、承知しております。しかし、EGRバルブ開度だけでも概ね傾向が掴めますのでそれで十分です。

そもそも、従来型エンジン(FB等)より、低負荷走行時には大量EGRが導入されていましたから、CB18のリーン領域に関しては、その思い込みが払拭されるデータをご提示していただいたのでとても参考になりました。
(※過給圧との相関が見れると、とても面白いデータになる可能性がありますね!)

>みどり2005さん
>それはどんなエンジンにも共通して、昔から言われてますから

私は車を大切に乗っているつもりなのですが、家族との共同使用ですので、どうしてもチョイ乗りを無くすことができない状況にあります。使用者(私の場合は妻)に絶対チョイ乗りするな!自転車で買い物へいけ!・・・な〜んて言えるわけがありませんw
私のようなユーザさんは多いのではないでしょうか。

将来のEVの話はおいといて、CB18ユーザの方はこれから数年の間このエンジンを使用することになります。
そして、リコールで対策品がでたとしても、その不具合が時間軸として後に伸びるだけのものなのか、全く大丈夫なものなのかは、まだ誰にもわからない状況です。

今回のCB18(EGR圧力センサー)の不具合がどのような原因によるものなのかについて、その傾向が(なんとな〜く)掴めただけでも、大きな収穫だったと感じています。(心のモヤモヤがとれた気分です)

>モッサリ嫌いさん

スレ主様、解決済みとなっているにも関わらず追加の書き込み&スレ汚し失礼しましたm(_ _)m

書込番号:24769677

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

パナソニックナビ 音楽再生

2022/04/09 15:04(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

クチコミ投稿数:13件

純正パナソニックナビでUSB音楽再生しております。
エンジンを切ると、音楽が途中再生ではなく、フォルダの一番上のアーティストで毎回再生になってしまいます。

エンジン切り時から引続き再生はどのような設定でできるのでしょうか?
教えて頂けると助かります。

書込番号:24691938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2022/04/09 15:26(1年以上前)

大分昔の情報だけど試してみて
https://strada.mci-fan.jp/com/oshiete/viewArticle.do?roomtype=10&roomid=20&root=14834&articleid=15004

書込番号:24691971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2022/05/27 21:59(1年以上前)

こんばんは。随分以前に立てられたスレッドですが2022年にフォレスターを購入し
純正のパナソニック製ナビで同様の症状が出ました。
試行錯誤して次の方法により当面事なきを得ています。
困っている方がいたら参考にしてください。
1 症状
スレ主さんと同様先頭のアルバムの先頭の曲から開始されてしまう
2 環境
@音楽ファイル形式:MP3,WAV,FLACなど。
なおこれらは上記純正ナビでは使用可能とされています。
ASDカード:サンディスク製256GB。
ただしこのナビは2TBまでのSDカード使用可能とされているため
これも問題ないと思います。
B音楽ファイルの在処:CDをリッピングしてwindows10に取り込んでいます。
CSDカードへのインポート方法:単純にドラッグドロップ
3 問題の原因
上記B及びC。具体的にはwindowsフォルダへCDをリッピングして取り込んだ際に
「システムファイル」化された画像ファイル(jpg)及び「desktop.ini」という
これまた「システムファイル」が障害になっていたようです
4 対処
「システムファイル」(となって隠しファイル、非表示ファイルとなった)
上記ファイルを全て削除(なおファイル属性「HSA」のものという意味です)
これによりスレ主が問題として挙げられまた私も同じように苦しんだ症状は雲散霧消しました。

5 その他
アルバムアートが表示されなくなるのは我慢して上記処理をしましたが
問題となったファイルは「システムファイル属性のjpg」ファイルです。
したがって当該ファイルの「属性」変更ができるなら属性変更して
画像ファイルはそのままフォルダに残せばそれがベストです。
この点は今後研究してみます。

以上同様の症状でお困りの方のお役に立てれば幸いです。

書込番号:24765769

Goodアンサーナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ44

返信8

お気に入りに追加

標準

ヘッドコンソールの青いランプ

2022/05/22 14:21(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

クチコミ投稿数:80件

既にご質問されている方もいる方思いますが、ご容赦ください。
SK5のスポーツに乗っておりますが、ヘッドコンソールの部分が一部青く光っておりますが、これはどのようなランプなのでしょうか?
ご存じの方がおりましたら、ご教示下さい。

書込番号:24757421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:8件

2022/05/22 14:38(1年以上前)

説明書とか読めないの?

書込番号:24757436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51454件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2022/05/22 14:52(1年以上前)

たけもっちゃんさん

青く光るという事ですから、シャワーライト(フォレスターの取扱説明書4-35頁参照)とは異なりますよね?

書込番号:24757462

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:187件

2022/05/22 16:00(1年以上前)

 フロアコンソール付近(カップホルダー?)なら、DOPのLED照明だと推測されますが、ご自身で購入時オーダーされたご記憶がないのでしょうか?
 また、DOPのLED照明等を装着していなければ、「スーパーアルテッツァ 様」ご記述のシャワーライト(間接照明)だと思いますが、お手元のマニュアルでご確認して下さい。

書込番号:24757544

ナイスクチコミ!5


1701Fさん
クチコミ投稿数:1693件Goodアンサー獲得:73件

2022/05/22 20:49(1年以上前)

スーパーアルテッツァさんが言われる「シャワーライト」でしょう。
https://cartune.me/notes/0cXsKzkng3

書込番号:24757967

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11202件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2022/05/23 13:19(1年以上前)

シャワーライト取説 P684

シャワーライト_取説 P684

書込番号:24758761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:9件 フォレスター 2018年モデルの満足度5

2022/05/23 22:00(1年以上前)

名称を知りたいわけじゃない!!
あのライトの目的は何なのだ!?

というスレ主さんの心の声が聞こえてきました
私は下記で納得しました

https://s.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=20995648/

書込番号:24759385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:80件

2022/05/24 06:37(1年以上前)

皆さんありがとうございます
取説に書いてありますね、よく読んでなくて申し訳ありません。
しかしこのライト、役に立つのでしょうか?
私としては何の役に立たない気がしますが・・

書込番号:24759738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/05/24 07:05(1年以上前)

>たけもっちゃんさん
>しかしこのライト、役に立つのでしょうか?

手元をぼんやり照らすためです。
足元のライトと同じ意味で、無くても困らないけれど有って邪魔じゃないし、ルームライトやリーデイングライトを点灯するまでもないようなちょっとした灯りが欲しい時に実際に有用です。特に街路灯も無い真っ暗な道を夜間走行中にチラッと何かを確認したい時に、リーディングライトなどだとスイッチを押す手間もあり危険ですし明るすぎて目が眩む恐れもあります。
都市部ではあまり必要性を感じないかも知れませんが郊外では役立ちます。ただ有ってよかったと感じる回数は(私は)それほど多くありません。

欧州車などだと30年ほど前からほぼ標準で付いていた記憶で、取説に説明すら載っていないほど普通の装備です。
ただ、ブルー系というのは珍しいのではないでしょうか。一般的に夜間照明は目が眩まないようにとの観点で赤やオレンジ系が望ましいとされていると思います。今まで経験してきた10台ほどの車も全てオレンジ系の色で、昔は普通の電球でしたが今はLEDです。

書込番号:24759767

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ67

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

高速巡航時の振動音について

2022/05/05 09:42(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

スレ主 準CEO!!さん
クチコミ投稿数:68件

先日新東名の120km/h制限区間を走行しました。
このぐらいの高速巡航は、この時が初めてだったのですがエンジンからのドコドコ…という振動が気になりました。
(マフラーをパフォーマンスマフラーに交換している訳でもなく)

フォレスターの場合、車速が上がるとボクサー音が目立つだけなのでしょうか。
ちなみに2000回転ぐらいでした。

書込番号:24731899

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2022/05/05 09:53(1年以上前)

原理的には「不等長サウンド」と私は言いたい。
CB18はまた不等長になったらしいですね。

書込番号:24731914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3443件Goodアンサー獲得:164件

2022/05/05 10:39(1年以上前)

>CB18はまた不等長になった

不等長にすべく設計したわけじゃなくて、
電動化を見据えコンパクトに纏める必要性から、
排気を等長に取り回す余裕が無かった。

という副産物だろうね。

音が発生してしまうことも、エネルギーを消費するんで、
微々たるものとは言え、効率の面では良くない。

書込番号:24731964

ナイスクチコミ!8


Hirame202さん
クチコミ投稿数:2431件Goodアンサー獲得:115件

2022/05/05 10:53(1年以上前)

現行型は不等長になり昔のボロボロいうスバルサウンドが復活したのでしょうか。効率は重要かもしれませんが、アイデンティティとして排気音も残して欲しかったのが復活したのであれば魅力あるかもしれません。個人的にはボロボロいうスバルサウンドなくなり、没個性で他メーカーと変わり映えしませんでした。多くを販売するには効率求めるんでしょうね。ハーレーなど趣味性の高い商品は効率だけでなく音も商品とできるんでしょうね。

書込番号:24731989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5813件Goodアンサー獲得:97件

2022/05/05 12:24(1年以上前)

水平対向のボロボロ音は、いいよね。
先日、日帰り温泉施設の駐車場で、ポルシェのボロボロ音に聞き惚れてしまいました。

書込番号:24732110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


1701Fさん
クチコミ投稿数:1693件Goodアンサー獲得:73件

2022/05/05 13:29(1年以上前)

排気干渉音ですか?120km/h巡航でそんな音がするんですね。
ただし、昔の不等長とは様子が少し違っていて、
集合エキマニと言って前後2気筒のエキマニが一つにまとまって
シリンダから出てきていて、さらに、その2気筒分がまとまって
ターボチャージャに入るまでのブランチ管の長さが左右バンクで少し違うようなので
そういうことになるようですね。
(各気筒分は不等長では無く、その後のブランチ長が不等長。
各ブランチの排気間隔が0-180℃A-0℃A、360℃A-540℃A-360℃Aの不等間隔)
なお、ヘッド内蔵の集合エキマニは冷間時の触媒や水温を温める効果大で、
高負荷時はヘッドの水で冷やされるので冷却効果が高いです。
集合エキマニ自体は大昔のアルシオーネ4気筒の頃にも採用されていたようです

書込番号:24732202

Goodアンサーナイスクチコミ!7


JIIIFFさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:10件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2022/05/06 13:31(1年以上前)

>sarasarani11さん

確かに、IEM(ヘッド内で排気集合)左右1本出しの不等長エキマニが採用されており、従来の左右2本出しエキマニとは少し違います。
ただ、アイドリングもしくは低速域ならボロボロいいますが、高速道路120km/hの領域では排気干渉に起因するドコドコ音はしません。

>CB18はまた不等長になった
不等長のほうが低速トルクを出しやすいですし、重量低減といった面も不等長のメリットです。コンパクト化とコストダウンが一番大きい理由化もしれません。

>準CEO!!さん

こちらのスレではお久しぶりです!
うちのスポーツはその状態(高速道路2000rpm付近)であれば至って静かに巡行しています。
高速道路巡行では普通、エキマニに起因するドコドコ音はしませんね(ノーマルマフラーならなおさら排気干渉音は聞こえません)。
どのような音か聞いてみれば音源特定しやすそうですが、明らかに異音であれば録音してDラーに相談.....でしょうかね?

書込番号:24733650

Goodアンサーナイスクチコミ!4


JIIIFFさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:10件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2022/05/06 14:03(1年以上前)

>1701Fさん

コメント書いている間に1701Fさんの説明見ずに投稿してしまいました。
内容が少し重複しているかもしれません。
そして、いつもながら詳しいご説明ありがとうございますm(_ _)m

それと、上の私のコメントでのIEMの説明で、排ガス規制対応のため(エンジンの熱をできるだけ触媒に与えて早期活性化させる)....という重要な要素を書き忘れていました^^;

書込番号:24733678

ナイスクチコミ!4


1701Fさん
クチコミ投稿数:1693件Goodアンサー獲得:73件

2022/05/06 17:34(1年以上前)

>JIIIFFさん
CB18のエキマニって構造、および写真がどこにも載ってなくて苦労したんですが
片バンクのヘッドにターボチャージャ入口フランジが直付けで、
もう片方のヘッドから出たフロントパイプがターボチャージャのもう一つの入口に
入っているんですね。両バンクから出た集合パイプの長さは不等長どころでは無いです。
触媒暖機も完全にターボチャージャ直付けの片方のバンクからの排気に頼っているってことですわ。
こりゃ、水平対向は冷間エミッション低減には苦労するはずですね。
 話を元に戻して
 >準CEO!!さんの音の原因が別にあるとしたら、いったいどこなんでしょうか?

書込番号:24733889

ナイスクチコミ!4


JIIIFFさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:10件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2022/05/06 20:00(1年以上前)

>1701Fさん
>両バンクから出た集合パイプの長さは不等長どころでは

その昔、GF8とGC8のEJ20オーナーでした。
両車を純正の不等長から等長(等爆)にDIYする際、外した純正の鋳物エキマニ(前期型よりもさらに不等長)を見てみると、左右バンクから集合部までの距離は約1:3くらいの違いがあったような記憶があります。(いや、それ以上の比率だったかもしれません:うる覚えです)
それよりも不等長なのでしょうかね?(確かにCB18純正エキマニの実物を見れていません)

私は地方なので新東名を走ることはできませんが、まあ、高速では同じくらいの速度域で走ったり.........以下自粛。
CB18は高回転のノイズが少し多いような気はしますが、2000RPM巡行(この領域だとおそらくブーストはかかっていなくてリーン燃焼)でドコドコ振動などは体感できていませんね。
準CEO!!さんのドコドコ音の音源(振動)は、現段階の情報ではよくわからないです(すみません)

書込番号:24734104

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件

2022/05/06 20:08(1年以上前)

おやおや、例のEGR関連のやつか?

書込番号:24734120

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1693件Goodアンサー獲得:73件

2022/05/07 09:11(1年以上前)

>JIIIFFさん
勝手に引用させてもらいますけど
一番上の画像の左、および2番目の画像の真ん中にみえるのが右バンクの(からターボへの)パイプ
一番下の画像のオイルパンの上を通っているのが左バンクの(からターボへの)パイプ
[1,2番の画像でもターボ入口側が見えています}
です。ざっと、20cmと80cmと言ったところでしょうか?
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/044/320/601/44320601/p1.jpg
https://ameblo.jp/2020-redbull/image-12649580061-14880006458.html
https://option.tokyo/wp-content/uploads/2021/04/6A9-492-F_VN5_img1.jpg

書込番号:24734793

ナイスクチコミ!4


スレ主 準CEO!!さん
クチコミ投稿数:68件

2022/05/07 09:46(1年以上前)

皆さまご回答ありがとうございます&ご無沙汰しております!

昨日帰省先からUターンして、上り線を走ったのですが、結論ロードノイズのようでした!お騒がせしました!
場所によってはドコドコ音が聞こえたり、聞こえなかったりでしたので、舗装の悪い場所で拾っていたようです。

ちなみに今回の遠征で納車2ヶ月足らずで3000km超えちゃいました!(笑)
それにしても新世代アイサイトは凄く楽ですね!
帰りはほぼアイサイト入れっぱなしでしたが、自動運転なんじゃないかなというくらい楽チンでした!

書込番号:24734835

ナイスクチコミ!7


JIIIFFさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:10件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2022/05/09 12:40(1年以上前)

>1701Fさん

遮熱版があってエキマニ本体の詳細が確認できませんが、ざっとみてもまあ、すごい不等長ぶりですね^^;
従来の水平対向1324の点火順序が変わっていなければ、排気干渉しますよねこれだと。
写真のご提示ありがとうございました!

>準CEO!!さん

要因がロードノイズで良かったですね^^;
そして2カ月で3千km超えおめでとうございますw

アイサイトツーリングアシストは便利ですよねー
車線変更でもウィンカー出せば、その方向にスッとハンドルをアシストしてくれるような感覚があり、私はA型からD型になって、さらにアシストが賢くなっていることを実感している次第です。

総じて、楽チンですよね^^

書込番号:24738030

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2022/05/09 13:04(1年以上前)

釣られちまったか。

書込番号:24738062

ナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1693件Goodアンサー獲得:73件

2022/05/10 10:24(1年以上前)

>sarasarani11さん
ま、スバル、CB18、ドコドコと来たら、ガブリと行ってしまうのは仕方ないかと。
スバルの中の人も
{そこまでおバカさんでは(もとい排気音フェチ、これも違うな)}
そんな音が出る車を世の中に出すわけないでしょう。

書込番号:24739333

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/05/20 00:51(1年以上前)

国内レースにあった入門用フォーミュラーFJ1600はスバルのエンジンでしたけど、不等長サウンドはしてませんでしたね、もっとも速度の出るメインススタンド前(鈴鹿)でしたが。

書込番号:24753889

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フォレスター」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フォレスターを新規書き込みフォレスターをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フォレスター
スバル

フォレスター

新車価格:404〜459万円

中古車価格:39〜578万円

フォレスターをお気に入り製品に追加する <1482

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,342物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,342物件)