
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 602件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13927件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26991件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全2911スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2025年5月6日 16:25 |
![]() |
16 | 5 | 2025年4月30日 22:53 |
![]() |
103 | 13 | 2025年4月30日 02:29 |
![]() |
1 | 0 | 2025年4月21日 07:31 |
![]() |
49 | 13 | 2025年4月20日 16:55 |
![]() |
23 | 7 | 2025年4月17日 11:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
表題についてです。
SKEのC型を購入して3年経ちますが、スバルのパナナビのイコライザーのユーザー設定がリセットされてしまいます。
その他の設定は変更されたままなのですが、イコライザーだけどうしてもリセットされてしまいます。
同じような現象が起きている方、改善された方いらっしゃいますでしょうか?
質問内容の症状については、ぼくたぬさんの現象と全く同じとなります。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000319106/SortID=24007086/
書込番号:26170872 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

げんたろう・・さん
現行型なら↓の主要装備表の視界の電動格納式リモコンドアミラーのところをご確認下さい。
https://www.subaru.jp/forester/specification/docs/equipment.pdf
ここにオート格納機能と記載されていれば鍵ロックでミラーが格納されます。
つまり、ドアミラーオート格納機能はX-BREAK S:HEVだけがMOPで、これ以外のグレードは標準装備されています。
書込番号:26164148
6点

げんたろう・・さん
一寸表現が悪かったので補足説明です。
現行型とは今月発売された新型フォレスターの事です。
書込番号:26164160
2点

>スーパーアルテッツァさん
いつも的確な回答ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:26164182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2018年モデルへの書き込みと思われますが
電動格納式リモコンドアミラー(サイドターンランプ&ターンインジケーター付)は
全グレード標準装備ですね。
Touringのみリバース連動ドアミラー&ドアミラーメモリー&オート格納機能がMOP
念の為に2025年モデルの
電動格納式リモコンドアミラー(サイドターンランプ&ターンインジケーター付)は
全グレード標準装備で
X-BREAK S:HEVはリバース連動ドアミラー&ドアミラーメモリー&オート格納機能がMOP
書込番号:26165224
1点

ご返信ありがとうございます。
ご丁寧に年式別に記載ありがとうございました。
書込番号:26165230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



子供のドアパンチ対策にドアエッジモールをつけようと考えています。
いざ実車を見ると、後席ドアの下端にはホイールアーチモールがついていて、このためにドアエッジモールをつけても意味がない気がしてきました。
皆さんはどう思われますか?
書込番号:26140238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドアパンチ対策ってぶつけられる側の言葉ですので、お子様がぶつけてしまう対策にモールくらいでは、隣の車はどの道被害は及びます。
お子様にドアを開閉させない習慣をつけた方が早いです。
同時に開け方、閉め方の教育をすれば、ドアパンチにも気をつけるようになります。
書込番号:26140252 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>Che Guevaraさん
返信ありがとうございます!
もちろんドアパンチしないよう基本はチャイルドロックをかけたり注意してますよ。
それでも万一の可能性があるのでドアエッジモールの取り付けを考えています。
書込番号:26140329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぷっくるさんさん
リアのドアを開けた時に壁等に接触する箇所がアーチモールか、それとも塗装部分なのか検証してみれば良いと思いますよ。
その結果、接触する箇所が樹脂のアーチモールだったなら、リアのドアにドアエッジモールを取り付けてもあまり意味は無さそうですね。
参考までに↓はSKフォレスターのドアエッジモールに関するパーツレビューです。
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/partsreview/review.aspx?mg=3.13245&kw=%e3%83%89%e3%82%a2%e3%82%a8%e3%83%83%e3%82%b8%e3%83%a2%e3%83%bc%e3%83%ab&trm=0&srt=0
書込番号:26140377
3点

無いよりはマシ程度の効果かと思います。
私のクルマはセダンですが、やはりホイールアーチ部はないですね。
そんな無いよりはマシ程度のモノでも、高いものではないので付けました。
書込番号:26140380
2点

モールがあろうがドアのエッジとぶつけられるボディの腹では、凹むのは明らかなので、万が一も無いようににするのが当たり前の事だと思います。
隣接する駐車で、ドアパンチしそうで、あり得るなら、駐車する前にお子様を降ろすとか方法はいくらでもあります。
それだと自車のドアを心配しているだけに聞こえますよ。
書込番号:26140384 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Che Guevaraさん
子どもを育てたことがない方はわからないのかもしれませんが、3秒前に注意したことをやるのが子どもです。
その万一のことの対策について話をしているのに前提条件にいろいろ言われても困ります。
みんから参照や返信くださった方ありがとうございました。
本件は一度試乗車を借りて検証してみることにします。
書込番号:26140422
12点

>その万一のことの対策について話をしているのに前提条件にいろいろ言われても困ります。
その対策はパパ目線で(ぶつけられた)隣の車か「オイッ」は変わらない
付けないよりより付けた方が良く
3秒前に注意したことをやるのが子
を容認するなら
出来ればエッジモールのような薄い物よりSUVなんだし
プロテクト効果の高い家庭内のウレタンガードみたいな物を選んだ方が良かな
書込番号:26140444
8点

「有備無憂」、或いは「備えあれば患いなし」と言うように、憂慮されているのなら、 シールタイプのボディ同色系(白&黒〈樹脂パーツ部〉)二種のドアエッジモールを取り付けても良いのではないでしょうか。
また、樹脂パーツ頂上部には、ホームセンターカー用品コーナー等で手に入る保護パーツを貼付すれば、スレ主様の憂いも少しは軽減されるように思います。
書込番号:26140468
0点

ドアパンチも交通事故だという意識の欠落ですね。
うちは子供に自分でドアを開け閉めさせない教育を徹底してきました。私がドアを開け閉めしてサポートするだけですから。
それでドアパンチの加害者には一度もなってません。
間が狭い時は、駐車スペースの外で降ろす。
簡単な事です。
他人様へ迷惑をかけない社会ルールの基本中の基本だと思います。
書込番号:26140534 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>Che Guevaraさん
少し落ち着いてください。
私はホイールアーチモールが付いているフォレスターの後席ドアにドアエッジモールをつけても意味ないのでは?と質問しただけですよ。
Che Guevaraさんの車にドアパンチした犯人ではありませんよ。
書込番号:26140553 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ぷっくるさんさん
おっさんですがドアパンしたことあります
何気なく当たったりしますね
警察呼んで事故処理して貰って
お隣さんには板金だして貰ってと
手間ばかりかかります
まだフォレスターのアクセサリーカタログが
出て来てないのでそれを見てからは
どうでしょう??
また、ドアパンなら良いのですが
うちの子はドア開けて自転車引っ掛けた事があります
風があったりしたら
大人でもドアを持って行かれるので
「ちょっと待ってね〜」でチャイルドシートから
降ろしてあげる方が安全かと思います
で、モールは見てから決めるに一票です
書込番号:26140724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モール程度では衝撃を吸収できません。
スポンジみたいな厚みのあるものを貼っておきましょう。
書込番号:26140743
4点

>ぷっくるさんさん
自分も子供を育てた事が無いので、判りませんけど…
要は、子供が勝手にリヤドアを開けない様に、対策をすれば良いのでは?
必ず、チャイルドロックをして、大人が必ず降りから、子供を降ろす様にする…
子供には、毎回しっかりと言い聞かせる等…
それは、親で有る貴方がしっかりと子供に対して教育すれば、良いのではないでしょうか?
書込番号:26164271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
当方フォレスターSKを2025年3月新車で購入しました。ディスプレイコーナーセンサー+用品接続ボックスをオプションでつけました。ナビは社外(楽ナビRF-721)、バックカメラは、カロのBC-9を後付けしました。ナビとバックカメラは一応、普通に動作してます。ディスプレイコーナーセンサーは音だけ作動しています。(バックカメラ信号を用品接続ボックスを経由させてもダメだったので、とりあえずナビに直結してます)
(質問)
上記構成でディスプレイコーナーセンサーの距離情報をナビに表示させることは可能でしょうか?
また、用品接続ボックスのRCA出力をAmazonで売ってる格安な小型モニター接続して距離情報を表示させることは可能でしょうか?
いろいろ試せば良いのですが、ナビ周りの内装を外すのが難儀な為、情報頂けると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:26154027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ってやっぱりし易いのかな?
ユニット系のメンテナンスって普通のエンジンと比べてやはり高くつくのでしょうか?
HV想定です。
オイル漏れしたという書き込みも結構あるし・・・
平気で10万キロは乗るので不安です。
5点

>zion97さん
2004年製のフォレスター 2002年モデル XT WR-リミテッド 2004 (MT)に乗っていましたが、10万キロ以上問題なく乗れましたよ。
ただオイル漏れの場所にもよりますが、シーリングの劣化によるものが多いようですので、ゴム製品の10万キロ以上での割れによるオイル森は仕方がないところでしょうか。
水平対向エンジンは性能は良いですが、メンテナンス性が悪いので、修理となると大ごとになりやすいですが。他のメーカーの車も10万キロ程度でシーリングは交換しますので修理費だけでしょう。
つい最近ですが、私が使用中のV36スカイラインクーペもオイルにじみでシリンダーヘッドシーリングを交換しました。まだ7.5万キロしか乗っていませんが。今度はタイヤとATフルード交換かな。
車は定期的なメンテナンスが必要です。
書込番号:26150401
6点

>zion97さん
スバル車でオイル漏れは経験していませんが、日産車はジャパン以来スカイラインを乗り継いでいますが、13万キロ越えのところで経験しました。4〜5万くらいだったでしょうか。
スバル車は妻がスバルXV→クロストレックmHEV→クロストレックS:HEVと乗り継いでいます。
書込番号:26150407
2点

zion97さん
100%ないとは断言できませんがHVで使用されているFBエンジンでオイル漏れが頻発しているって話は聞いたことないので心配しなくても大丈夫かと。FBエンジンは2011年ぐらいから搭載されているエンジンでCB18と比べてもまあまあ長い年月使われているので不具合対策もしっかりされていると思います。
書込番号:26150420
3点

先代アウトバックで9万キロ経過して漏れや滲みは全くなく綺麗なエンジン周りだと先日の点検でディーラーさんから言われました。
その構造上直列エンジンに比べヘッドが下を向いてるので水平対向はすぐ漏れるという説が出るんだと思います。
エンジン形式に関わらず漏れが発生する要因としてオイル量のチェックやオイル交換を怠るとガスケットやパッキン類が劣化し易くなるとは思います。
書込番号:26150432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まぁ某さん
>オイル量のチェックやオイル交換を怠るとガスケットやパッキン類が劣化し易くなるとは思います。
チェックは関係無いです、ガスケットは経年劣化しますから
寿命なら、お漏らししますよ
書込番号:26150465
4点

スバル車のオイル漏れは持病だと言ってた人がいたけど、そんなことはありません。
10年12万キロ乗ってオイル漏れ無しのケースは沢山あるかと。
僕もその一人です。
キチンとメンテナンスして、エンジンオイルは適当な銘柄のオイルより、エンジンのシール材(ガスケットなど)に化学的攻撃性の少ないスバル純正オイルを使用した方が良いでしょう。
ただ永久にオイル漏れしない事などなくて、経年劣化や過走行、個体差などで早く漏れる車も有るだろうけど、それは水平対向でも直列エンジンでも同じことです。
書込番号:26150466
4点

>zion97さん
>ユニット系のメンテナンスって普通のエンジンと比べてやはり高くつくのでしょうか?
>オイル漏れしたという書き込みも結構あるし・・・
昔から言われるスバル(EJ型)のoil漏れの多くはカムカバーからのoilにじみかと思います
水平対向なので直立エンジンであれば水平に付いているこのカバーが垂直に付くので
やはり不利でしょうね
でも多くは滲みで床に垂れるほどの漏れは少ないと思います
しかし
新しいCB型のoil漏れニュースはちょっと事情が違う気がします
エンジン交換等ニュースもあるので
今工場出る車は対策されているかもしれませんが
ちょっと気になりますね
>平気で10万キロは乗るので不安です。
今から新車買うなら大丈夫じゃないですか
僕はEJ型エンジンのスバル車2台共に20万キロオーバー乗ってます
(oilにじみは有りますがどちらもoil漏れの修理はしていないです)
書込番号:26150498
6点

>zion97さん
構造上漏れやすいのは事実ですね。ただ、「漏れ」と言われる多くが「滲み」ではないかと。
参考↓。受け取り方は様々ですね。
https://youtu.be/ZQQGLvlGEHc?si=MFyfuLmp64ebevM2
FB25は長く北米でもメインで使われているエンジンで今のスバルのエンジンでは安心感が最も高いと思いますが、HVとの組み合わせでどうなるかは分かりません。
書込番号:26150521 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ実際に体験してみないと何とも言えないかな。
運もあるだろうし。
オイル漏れという観点ではどうしてもリスクは高いのは事実だろうし・・・
メンテナンスもやっぱり不利だよね〜
すんません、自己納得です。
いろいろとご意見ありがとうございました。
ところで0−100Km/hは9秒程かかるみたいで、けっこうもっさりですね。
でも室内の広さに魅力を感じています。もちろん悪路走破性も。
書込番号:26152930
5点

>zion97さん
いろいろ懸念されるようなら、トヨタ車でも買う方が安心なのでは?
書込番号:26152949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトエンジェルさん
もちろんRAV4がモデルチェンジしたらそちらも候補ですね。
ただ信頼性だけで決めるわけではないので色々と吟味したいと思います。
書込番号:26153318
1点

>zion97さん
>ところで0−100Km/hは9秒程かかるみたいで、けっこうもっさりですね。
スポーツカーじゃないからね、普通じゃないのかな
書込番号:26153346
5点

SGフォレスターとGPインプレッサスポーツを10万q以上づつ乗っていましたが、オイル漏れなり滲みッてのは一度もありません。
周りでもスバルでオイル漏れ等は聞いた事無いですね。
>ところで0−100Km/hは9秒程かかるみたいで、けっこうもっさりですね。
ターボに乗るといいかと思います。
自分もターボに乗っていましたが、乗ってて不満は無かったですよ。
書込番号:26153429
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
初めまして。
アーバンセレクションを購入し今年の2月に納車になりました。直後から運転席側のツイータースピーカー辺りから「カチカチ」という異音がしていました。
本日、初めてエンジンルームの清掃をしたのですが、画像の赤枠で囲った部分に樹脂製の板のようなパーツがあり、一応固定はされているものの、揺すると前後左右に動きます。 助手席側には取り付けられていません。
気になり、ディーラーに持ち込んでメカニックに質問したのですが、何を目的にして取り付けている部品か判然としないとの回答でした。
内張剥がしを使用して取り外したところ、今のところ異音は発生しておりません。
この樹脂製の部品の名称、取り付けている目的など分かる方はおりますか?
0点

もう一つのスレにも書いたけど、ボンネット裏にインシュレーター(防音、防熱材)がないのが正常かどうか聞いてみる必要あるんじゃない?
書込番号:26145533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラー整備担当者の答えで判然としないのなら、メーカーのカスタマーサービスでご相談すべきです。
書込番号:26145622
4点

自分も、インシュレータが無いのが気になりました…
多分、赤丸の樹脂部品の確認の為に、インシュレータを取り外したのではないかと思うのですが…
あと、ボンネットダンパーもついてますね…
これも、後付部品でしょうか?
書込番号:26146366 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ボンネットダンパーもついてますね…
これも、後付部品でしょうか?
これはSJフォレスターでも標準で付いてましたね、たしか片側1本だけだったような。
余談だけど今乗ってるXVはボンネットダンパーは無くてロッドで支えるタイプだけど、このロッドタイプの方が、風に煽られるようなシーンでも確実にボンネットを支えられるので良いですね。
書込番号:26146471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎のさん
黒い部品単体では部品設定されてないようで、しかもB型の途中からついた部品のようです。
(フロントフード一体の部品)
雨水の流れを変えるとかワイパーを動かした時に当たるのを防止するとか振動を防止するためとかなんだかわかりませんが、あとから何かの改良のために設計変更で付けた部品なのではないでしょうか?
となると逆にガタガタするのがおかしいと思うので、両面スポンジテープかなんかを貼り付けてガタガタしないように再度取り付けられた方が良いのではないと思われます。
書込番号:26146612
5点

ボディのワイパーアーム根元部分が凹んでいるので、ボンネットとの隙間を埋めるための部品ではないでしょうか。私の車で確かめたところ、完全に固定されているわけではなく少し動きますが、カタカタするほどの緩さはありませんでした。
書込番号:26147120
4点

歩行者保護エアバッグ展開に関係した部品の可能性が高いような気がします。
書込番号:26149490
0点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,260物件)
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 77.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 18.3万km
-
- 支払総額
- 180.4万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 195.9万円
- 車両価格
- 184.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.9万km
-
フォレスター プレミアムS:HEV EX 茶本革シート ハーマンカードン 100V1500Wコンセント フロアマット アイサイトX
- 支払総額
- 518.0万円
- 車両価格
- 507.1万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 7km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜212万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
94〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 77.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 180.4万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 195.9万円
- 車両価格
- 184.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
フォレスター プレミアムS:HEV EX 茶本革シート ハーマンカードン 100V1500Wコンセント フロアマット アイサイトX
- 支払総額
- 518.0万円
- 車両価格
- 507.1万円
- 諸費用
- 10.9万円