モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| フォレスター 2025年モデル | 732件 | |
| フォレスター 2018年モデル | 13935件 | |
| フォレスター 2012年モデル | 26997件 | |
| フォレスター 2007年モデル | 323件 | |
| フォレスター 2002年モデル | 66件 | |
| フォレスター(モデル指定なし) | 13072件 |
このページのスレッド一覧(全105スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 158 | 51 | 2025年11月13日 20:16 | |
| 1 | 0 | 2025年11月7日 11:36 | |
| 1075 | 66 | 2025年11月3日 14:54 | |
| 43 | 5 | 2025年10月12日 17:03 | |
| 254 | 24 | 2025年9月3日 22:53 | |
| 218 | 29 | 2025年9月1日 22:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
個人差はあるのは理解してますがこの車のシートは過去数十台色んな車に乗ってきましたがこんなのは初めてです。
上半身のホールド性が無く左右に曲がるたびに上半身が流されます。まるでベンチかソファに座っているみたい。
メーカー曰く、後部座席に座っている人に物を渡し易くするためにセンター側の上部を削っていると。(助手席も同様)
恐らくそのせいでホールド性がなくなっているよう。シートをレカロに交換しようかと検討したがベンチレーション他使えなくなる機能が多々あるため断念。今は腰当て用のサポーターを利用してベストではないがベターな状態に誤魔化してます。
いったいどれ程の頻度で後部に物を渡すのか不思議。体をホールドするシートは車にとって重要なパーツだと思うのだが。この車で林道や山道、ワイディング・ロードはちょっと怖いかな。スーパーに買い物なら大丈夫です。
まだ納車されて数ヶ月ですが買い換えようかと物色中です。試乗したぐらいではわからないかもです。
9点
>メーカー曰く、後部座席に座っている人に物を渡し易くするためにセンター側の上部を削っていると。(助手席も同様)
関係ないものですが、
この説明、メーカーのどなたがしたのですかね。
面白すぎます。
失礼致しました。
書込番号:26333620 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
バニラさん。ありがとうございます。
早速反応頂きびっくりしました。
後部席への件はスバルのお客様センターからのメールと
ディーラーの営業マニュアルにも書いてるらしいです。
あと笑えるのは、前後の席同士で声が通りやすいとか…
不思議な話が。
追記になりますが、多分身長が175cm以下の人なら大丈夫かもしれません。小生185cmあるので左肩が背もたれからはみ出てるので身体が流れるのかと。
書込番号:26333639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>後部座席に座っている人に物を渡し易くするためにセンター側の上部を削っている
SJフォレで入れたレカロをXVに移設して使っています。
レカロのコンフォートタイプとはいえ、それなりにホールド性は良いけど、確かに、後ろ席にものを渡したり、停車中に後ろ席の物を取るのは、やりにくいかも。
スバルは、運転席のホールド性の良さと、後ろ席に物を渡し易いの二択で、後ろ席に物を渡し易い方を選択したということなのかな?
面白い選択だけど、賛否両論ありそうな?
書込番号:26333654 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
これですね!
もう理由を聞いたら泣けちゃう!!! [新型フォレスター]のシートが左右非対称なのはなんでなの?
https://bestcarweb.jp/newcar/1168496
書込番号:26333659 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ナイトエンジェルさん
ありがとうございます。
レカロに変えようかと思って調べたのですが、まずシートベンチレーションが使えなくなる。サイドエアバックがオフになる?シートヒーターが車載のスイッチが使えなくなる。シート側のスイッチで操作。他にも色が黒しかない。などなど。で諦めた次第です。
レボーグのブラックバージョンはレカロが付いてました。
書込番号:26333666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
左右非対称かどうか知りませんが、助手席もセンター側は削ってるみたいです。
確かyoutubeでプレス向けの試乗会かなんかでメーカーの人がセンター側を削ったと言ってましたね。
書込番号:26333667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本当に泣けちゃいますねー。
非対称でも、キチンとサポートされるなら、外側サイドの張り出しも、
内側に揃えて小さくすれば、コストダウンできますね。
まぁー、この車でジムカーナとかする人は,いないだろうから、
大きなサイドサポートは不要だ。
書込番号:26333724
8点
あったものがなくなるとしばらく不便に感じるけど、
無いなら無いなりにそのうち慣れる
書込番号:26333729 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ic246さん
失礼いたしました。
公にされてる実際の話なのですね。
それが原因でスレ主様のような状態になるのでしたら本末転倒でしょうが。
まあ、これが流行るのか、廃れるか
マイナーチェンジの時どう変化あるか、忘れないようにしておきます。
他の車でもこのような発想のシートあるのですかね。
興味深い話題ありがとうございました。
書込番号:26333737
3点
試乗した際には特に違和感は無かったけどな。
非対称ではあるけれど、ホールドはしっかりしてるしサイドサポートの出っ張りもそこまで低くない。
肩付近が削れてるだけだからドライビングポジションだけの問題な気がするな。
>この車で林道や山道、ワイディング・ロードはちょっと怖いかな。
このシチュエーションでどんだけ速度出すつもりなのかさっぱり分からんが。
書込番号:26333770
17点
ありがとうございます
私の感想はあくまで個人的なものです。
スピードは法定速度を超えるような運転は殆どないです。
もう少し詳しく言いますと、体がズレるのは右に曲がった時だけです。左回りの時は気にならないです。
右折の時に左肩だけが抜けてしまう様な感じです。
伝わりますか?
書込番号:26333783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
左右でホールドが違ってるのは嫌な感じしますね。
運転席なら、右カーブの時はしっかりホールドされ、
左カーブの時はあまくなる、
違和感ありそう。
内側甘くしても問題ないなら、外も同じ長さでいいし、
それなら、最初から両方あまくしておいた方が違和感ないような、
知りませんが。
書込番号:26333784
2点
あ、反対ですね。
右カーブは、ゆるく
左カーブはしっかりでした。
失礼しました。
書込番号:26333787
1点
>無いなら無いなりにそのうち慣れる
いずれ免許返納して車も無くなるだろうけど、そうなった時、早く慣れたいね。
まあ、慣れる前に自分自身が先に消えてしまうかもしれないけど。
書込番号:26333789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>体がズレるのは右に曲がった時だけです。
SJフォレスターですけど、私は逆ですね。右に曲がる時はフットレストに左足を踏ん張れば良いので。上半身は右脇腹の腹筋で支えつつ左膝をセンターコンソールに、左足をフットレストに押さえつけて背中(曲がりが背もたれと合わないのでパッドを挟んでいます→結果としてサイドサポートはほとんど効いていません)をシートに押し付ける感じ。
フォレスターは、インプレッサやレヴォーグに比べるとサイドサポートは伝統的に小さめです。
ベンチシート(状の)軽自動車なんか何にも付いていませんので、比べればなんてことないかと。
書込番号:26333808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ありがとうございます。それとお疲れ様です。
フォレスターって歴代シートはあまり良くないのですかね?
レイバックから乗り換えだのですが、レイバックのシートはホールド感は良かったので油断してました。
仰る通り軽四のシートみたいかもしれません。
SUVではなくファミリーカーみたいな?
今は腰用パッドを肩の辺りに付けて何とかなってますが
来年辺り他を探そうかと。2週間くらい試乗させてくれたら良いのですが。というかフットレストは良い考えかもしれません。検討してみます。
書込番号:26333824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>レイバックから乗り換え
ならば大分違うでしょうね。レイバックより少し上体が立つ体勢になるので、普通の状態でもシートバックに押さえ付けられる感じは減ります。シート座面の前端を高くすると左足を踏ん張りにくいので、体重の分散具合(疲れにくさ)とのバランスで微調整が必要です。
そして、SJフォレスターはその前に乗っていたステップワゴンよりサイドのホールドは悪いですね。車が結構頑張れちゃうのに人間がとっ散らかるので、カーブで飛ばさなくなりました。
書込番号:26333837 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>SJフォレスターはその前に乗っていたステップワゴンよりサイドのホールドは悪いですね。
ステップワゴンが良すぎるのか、
フォレスターがひどいのか、
ステップワゴンのシートは、見た目以上にホールドあるのですかね。
知りませんが。
勉強になります。
書込番号:26333858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご助言ありがとうございます。
大変参考になりました。
座面は疲れにくいかと上げてましたが少し下げてみます。
目からうろこみたいなお話しありがとうございます。
毎年数百万も使ってたら破産するので色々試してみます。が、スポーティーカーの会社としては素晴らしいと思いますが、SUVではどうでしょうか?
ちょっと残念です。
書込番号:26333868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ステップワゴンより悪いですか?ステップワゴンってワンボックスですよね?
やっぱりちょっと残念です。まさかこんな基本的な事で後悔するとは思わなかったので。
色々皆さんのお話し参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:26333877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ステップワゴンのシートは、見た目以上にホールドあるのですかね。
ステップワゴン(RG)は、フォレスターに比較してお尻の収まりが良かった(座面奥&シートバック下部のエグりが大きい)ので、腰がズレにくかったです。フォレスターのシートはお尻が収まらず腰上がシートバックから離れるので、ズレやすい感じ。
書込番号:26334533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ステップワゴンRG!
めちゃくちゃ懐かしい。
インパネが電子で気に入り購入し唯一の腰痛に苦しんだ車です。
その後エルグランドE52、アルファードAGH30、ランドクルーザー250、フォレスターSKE、フォレスターSLと乗ってましたが、腰痛が出たのはステップワゴンRGのみ。
まぁ人の体はそれぞれって事ですね。
書込番号:26334564 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
アメリカが主戦場ですから大柄なアメリカ人男性が座っても窮屈に感じないようにしているのではないですか。
展示車に座ってみただけしかないのですが、背もたれの平面部分は広めだった気がします。
そのためサイドサポートが頼りないと感じる可能性は高いですね。
シートの印象は体格によって変わります。ちなみに私の服のサイズはL。Mでも着れるが窮屈。そんなサイズ感。
(運転席で)左側のサポートが足りない=左に倒れ気味になるのはフットレストの位置によるところが大きいと
思っています。フットレストがやや遠く左寄りに感じます。サイドサポートが控えめだと影響を受けやすいでしょう。
書込番号:26334896
2点
おはようございます
朝からご親切に。
体格で言うと小生身長185cm.体重80kg少しで日本人サイズだとXL.アメリカサイズだとLサイズになります。
上半身のサポート、サイドは問題なくて左肩だけが抜けるのです。左肩は背もたれからはみ出してます。右肩ははみ出していません。それでサポーターを左肩がはみ出さない様に設置したところ、ずれなくなりました。
体験されてない方には理解しづらいですね。
ありがとうございました。
書込番号:26334903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
結局右側がしっかりしてるぶん、
左側がたよりないのでしょうね。
右側も左と同じように、たよりなくしたら、
気にならないかも。
下手に左右差つけたせいかな。
最初からないものならわからないし、
片方だけしっかりさせてしまった、
雉も鳴かずば撃たれまいに、かな。
良し悪しわかりませんが。
失礼致しました。
書込番号:26334954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに最初から左肩を削っているみたいなので比較できませんね。ただ今まで乗ってきた数々の車でこんな事なかったので、調べてみたらメーカーが意図して削ったみたいなので他に原因は見つからず。自分で改良するしかないと。今は削れた部分、左肩の高さをサポーターで補っているので何とかなってますが、多分近いうちに買い換えるかもしれません。残念です。
書込番号:26334987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
何かいい方法があったら教えて下さい。
今の状況だとあまり乗る気がしなくて。
高い買い物だったのにもったいなくて。
書込番号:26334990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シートを替えるか、車を替えるか、どちらかですかね。
メーカーのお客様相談室にでも、「後ろの人との会話やコンタクトなんてどうでもいいから、左肩返せ」とか、苦情を入れて、特注で工夫してもらえるか、まあ、無理でしょうが、
そういった声があればマイナーチェンジ時に変更されるかも。
オプション品が用意されるとか。
この形まあ、メーカーの意図通り喜んでる人もいるのでしょうね。
しょうもない意見失礼しました。
書込番号:26335000
0点
いいえ、ありがとうございます。
メーカーに相談したら、ご不便をお掛けしてすみません。とだけ。多分改良はされないと思います。
身長175cm以下か左肩がシートより上に出ない人は
大丈夫です。小生のようにデカい人は同じように感じるかもですが。今の自分で改良?した状態で様子見て、ダメなら買い替えします。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:26335010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シートに目が行きがちですが今一度運転姿勢に着目してみます。
といっても、私が着目してほしいのは左足です。
フットレストにペタッと足を乗せていると右足よりも膝が伸びていませんか。
左足を少し引き、つま先をフットレストに乗せる感じで、左右の膝が同じように曲がるようにしてみましょう。
そうすれば腰やお尻にかかる荷重が左右均等になり姿勢が安定します。
左足で踏ん張りやすくもなります。(意識して踏ん張らなくても自然に力が入っているものです)
またバックレストをやや倒し気味にしてみてもいいかもしれません。腰痛との兼ね合いもありますから
絶対にいいとはいいがたいですが、バックレストにかける荷重を増やし若干なりとも背中の沈む量を増やせれば
その分ホールド性が増して上体は安定しやすくなります。
書込番号:26335019
2点
アメリカで売れないと困るわけだから身長175cm以上はダメってことはないと思うんですよね。
きっとどこかに「想定外」があるような・・・。って、それがわかっても何の解決にもならんのでしょうけど。
上体が揺れないようにゆっくりと走ろうってか。
書込番号:26335031
3点
ありがとうございます。
ただ、確かフットレストはなかったような?
スポーツカーに乗ってるような姿勢は当然とっておらず、過去にギックリ腰になったので姿勢は気にしてます。レイバックから乗り換えたのは乗り降りの時もしかしたらギックリ腰になるかもと思ったのがキッカケです。座面の高い車にしてるのはそのためです。理想的にはランクル位が良いのですが、デカ過ぎるのと注文できないので…。
アドバイスありがとうございます。運転姿勢を今一度見直してみます。
書込番号:26335042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フットレストはありますよ。
スバル車にありがちなアルミではないですけど。
まずはいろいろと試してみてください。お金があってもすぐには買えない時代ですから。
書込番号:26335049
4点
笑。
そんなにスピード出さないです。いつも制限速度くらいかな?高速でも➕10kmくらい。
輸出用が同じ形かはディーラーでも不明でした。もし違うなら回してもらおうと思い。ただハードルはかなり高かったです。
この件は信号待ちからスタートして右折するくらいのスピードでも出る症状なので。基本的に小生の身長にシートが合ってないかと。
皆さんから色々ご意見をいただきましたが、多分車を変えるしか方法は無いような気がしてます。
それはそれで楽しみではありまが。
書込番号:26335050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
直接は関係がないのですが、クロストレック(もしくはインプレッサ)に乗ってみてほしいですね。
クロストレックへの買い替えを勧めているわけではないですよ。同じスバル車でどうなのかってことです。
身長185cmの人が座ったらどう感じるのか知りたいだけってのもありますが。
クロストレックも主戦場はアメリカ。座面が小さいとは思うがバックレストは十分に大きいと思う。
当然ながら左右対称形状。問題無いようなら左右非対称が致命傷。そうでないならスバル車のシートがダメって
ことになる。
都合がつけば是非クロストレックに乗ってみてください。
書込番号:26335068
3点
ありがとうございます。
あまり詳しくは無いのですが、クロストレックとレイバックの違いが良く分からなくて。レイバックはフォレスターの前に一年くらい乗ってました。レイバックのシートは良かったです。しっかり身体をホールドしてくれて全く不安はなかったです。それだけにフォレスターのソファかベンチみたいな感覚に違和感があって。あと着座高が高くないとギックリ腰になるかもしれません。
色々ご意見をありがとうございます。
書込番号:26335078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ステップワゴンRG!
>唯一の腰痛に苦しんだ車です。
>まぁ人の体はそれぞれって事ですね。
ほんとにそう。私はホンダ車はほぼ腰痛出ず、RGは運転した数十車種(社用車含む)の車の中でいちばん具合が良かった部類です。スバル車はほぼ腰痛が出ます。先に書いたように、シートバックの形状が背骨の湾曲に合わず、腰部にパッド必須です。
書込番号:26335431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
三年くらい前に借りたレンタカーのスズキスイフトのシートも体がスポッと収まりホールド性は良かったな。
ただ、惜しむらくは座面クッションが薄すぎる感じだった。
書込番号:26335943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これでもし、B型で左右対称に改善(?)されていたら、スバルのA型は、買ってはいけないと言うことですね。
怖っ。スバルのA型。
書込番号:26337758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
買ってはいけないと言う事ではなく、もしあなたが小生と同じ様な体格(175cm以上で左肩がシートより上にはみ出てる)なら右カーブで色々な筋肉を使って踏ん張らないと右カーブで左肩が逃げて片手ハンドルになるかもって話です。シートに身体が収まっているなら気にならないと思います。先日も書き込んでますが、腰痛用のサポーターをヘッドレストを利用して使うと肩の流れは止めれます。
B型がどうなるかわかりませんが、ウィルダネスで改良されてたら買い替えますが、同じシートを使うなら、
パジェロにしようかなと、悩ましいですね。
書込番号:26337802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日試してみました。
私は171pなので肩がシートから出ることはありませんが、上着を座布団にして座高を上げてみたところ確かに左側だけ抜け易いですね。
今まで気が付かなかったのですが本当にシートが左右非対称でした。
なんであんなことするんでしょうね。
振り返ることなんて年間数十回程度でしょう。
対して運転は常時。
振り返りにくくてもそれは年間数十回苦労すればよいことなので運転中を優先すべきだったと思います。
私にはあまり関係ありませんが、コンセプトとしてどうなんだろう?って思ってしまいました。
後部座席に小さな子供を乗せて移動する主婦がメインターゲットのクルマならまだわかりますがフォレスターはそういうキャラクターでも無いと思うし。
書込番号:26337812
5点
>今まで気が付かなかったのですが本当にシートが左右非対称でした。
>なんであんなことするんでしょうね。
振り返ることなんて年間数十回程度でしょう。
対して運転は常時。
>振り返りにくくてもそれは年間数十回苦労すればよいことなので運転中を優先すべきだったと思います。
正にそこなんですよね。
設計者がそっちを優先して、スバル内で異論がなかったのか、有ったとしても、設計者の主張が通ったのでしょう。
個人的には、どう考えても運転優先ですけどね。
書込番号:26338553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
そうですよね。営業マニュアルにもセールスポイント的に書いてるみたいですが。
多分ですが開発段階で後席に物が渡しにくいとかの提案した人がいたのかも?
この悪改良でこの車はSUVからファミリーカーになってしまったと。とても残念です。まぁ、前のモデルでも全身の筋肉を使って踏ん張ってた方もいるみたいなので、
歴代シートは良くなかったのかもしれませんが?
小生も全身の筋肉を使って踏ん張って暫く乗ります。
書込番号:26338564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そもそも、スレ主さんの座り方に疑問が有ります。
そんな座り方では、カーブで車体が傾いた時に目線が路面に対して大きく斜めに
なってしまいます。
そんな姿勢でワインディング・・・
本当にワインディングで肩をシートバックに付けておられるのですか??
シートには、お尻と腰はすっぽりとはまり、腰から上はせいぜい肩甲骨の下あたり
までを預けるのが理想的です。
上半身は自由に前後左右に動かせる状態にしておかなければ安全に操縦する
ことはできないと思います。
身長が180センチでも、ヘッドレストを伸ばしておけば、なんの問題もありません。
例えば、左折時に巻き込み防止のため助手席側のBピラーよりも後ろを目視する時に、
いちいち身体を前方に動かして肩を浮かせながら左後ろを見ているのでしょうか?
それでは、ワンテンポ遅れてしまいます。
首だけを120度くらい振れるのであれば別ですが・・・
左右のドアミラーを見る時も身体を前後左右に動かして可視範囲を広げて死角を
減らす努力をしないのでしょうか?
特に街中を走る時には、肩をシートに預けている暇など無いはずです。
スバルも、海外の愛用者もきっと承知の上のことで、多くの方には問題無いの
だろうと思います。
もう一度、ドライビングポジションを見直されてはいかがでしょうか?
老婆心ながら。
書込番号:26338723
6点
色々ご意見をありがとうございます
ドライビングの姿勢ですね。
まず腰はシートにピッタリつけてます。手足は軽く曲がっているくらい、ステアリングのトップが握れる。
と言うのがおおよその姿勢で、今までどの車に乗っても同じ姿勢です。そして今回の様な左肩が抜ける様な事は今回の車が初めてなので困っている次第です。レイバックの時は何ともなかったです。同じ姿勢で乗っているのにこの車だけずれると言うのは、小生の身体とシートの相性が良くないのだと思っています。
残念ですが。
書込番号:26338823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おっしゃる様に、町中の碁盤の目の様な信号の多い道なら、その様な運転がいいのでしょう。
山坂道、郊外のワインディングロードでは、上半身、ボクサーのようにスエードするような運転は必要はないと思うのですが、
横Gがかかる道では、
スバルの意図した、右側のスポーツタイプのバケットシートのような肩のホールドしっかりするように出っ張らせ、
左側は、ホールド少なく、
ごく普通のホールドにしておく、
例えは把握しすぎかもしれませんが、
スキー板、長さが左右違うもので、滑るとしたら、
真っすぐは違和感ないかもしれませんが、
回転の時は、初心者なら、違和感ないかもしれませんが、上級者ほど、滑りにくくなりませんかね。
経験ないので、想像ですが。
バスケットするのに、右足はバスケットシューズ、
左足は、一般的なスニーカー、
ボクシングで、右手は、試合用、左手は、練習用(重いもの)
陸上で、右足はスパイクのある専用シューズ、
左足はスニーカー、
極端な想像ですが、違和感というより競技できないでしょうね。
スバルも右側がしっかりホールドするように、
左側は、少々悪くても実用上問題ないと思ったのでしょうが、
スレ主様のように違和感感じる人が出てきてもおかしくないと思います。
経験なく、ただの想像ですが、
失礼致しました。
書込番号:26338828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご理解いただきありがとうございます
左肩だけがシートからはみ出していて、
肩のホールドがない状態なので左に抜けてしまうのだと思います。肩をホールドしてくれないと体はぶれますから。
この件はもはや諦めてます。幾つかの機能を我慢してシートを交換するか、車を変えるしかないでしょう。
書込番号:26338835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
訂正します。
間違い ボクサーのようにスエード
訂正 ボクサーのようにスエー
失礼致しました。
書込番号:26338838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ic246さん
>買ってはいけないと言う事ではなく、もしあなたが小生と同じ様な体格(175cm以上で左肩がシートより上にはみ出てる)なら右カーブで色々な筋肉を使って踏ん張らないと右カーブで左肩が逃げて片手ハンドルになるかもって話です。
正に、その、なるかもって話です。自分には当てはまります。レヴォーグの次候補だっただけに残念でなりません。買ってはいけない車です。
書込番号:26339328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いや、営業妨害してるみたいで困るのですが…。
一度試乗してみてください。スピード出して右折しなくても信号待ちからの右折で肩が抜けるのが感じるか。
小生も直ぐに気がついた訳ではなく、何回か乗ってて右折の時だけ不安定になるのでディーラーで聞いたら
先に書いたように左肩を削ってると言われ。
変な話、良くそんな事に気づきましたね。と感心されました。ホールド性を重視するならレボーグのブラックバージョンです。RECAROが標準ですから。
書込番号:26339349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
B型に昨年、ディーラーオプションのコーナーセンサーを取り付けたが、時々(停止直後が比較的多い)、ナビ画面が黒くなり「コーナーセンサー停止中」と表示されます。定期点検時にディーラーに聞くと、電波の影響等を受けて過去には鳴らなくてよいときに鳴るという誤作動を起こしていたが、対策としてこの様な時にセンサーを一時的に停止させる様にし、ソフトウェアをバージョンアップしたためで、機能としては正常との事でした。「みんから」に同じ症状の動画が載っていましたのでurlを張っておきます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/374406/car/2973684/8100654/note.aspx
以前、乗っていたトヨタ車やホンダ車では、このような経験はありませんでした。もしEUのEMC指令が適応されるならアウトでリコール対象になる様な案件ではとも思いました。五万円強も出して、電磁障害で一時的にせよセンサーが停止する物を取り付けてしまったかと、若干後悔しております。別にスバル車の電装系統(アイサイト以外)に完璧性を求めてはいませんし、この事による事故やヒヤリハットも経験しておりませんが、本件は公表されていないように思いますので、こんな事もあるということで書き込みました。読んだ方の参考になれば幸いです。
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
購入候補にしていましたが、
ハイブリットですが、燃費悪いですね。
一概に比較できないのかもしれませんが、
RAV4市街地で20.5K
フォレスターは、同じく市街地で15.4K
これがスバルの実力ですか!?
エンジン以外は、好きなのですが・・・
過去にスバル3台乗り継いだ者の感想です。
30点
燃費が良くないのはスバルの水平対向エンジンならではでしょう。
その分直列エンジンにないフィーリングの良さや、優れた四駆性能やアイサイトがあるような。
燃費を求めるならスバル車ではなくトヨタ車とかの方がよいのでは。
書込番号:26209115 スマートフォンサイトからの書き込み
80点
ナイトエンジェルさん
どうしてスバルの水平対抗エンジンは燃費が良くないのですか?
書込番号:26209163 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ヒグマの父さん
何を根拠の燃費ですか?
全く同条件なのでしょうか?
燃費だけで選ぶならトヨタのハイブリッドでしょうが、フルモデル直前の安普請のラブフォーとは乗り心地,安全性能が比較になら出来が全く違うので、総合的な判断すればフォレスターの圧勝でしょう。
ひぐまのとうさんはラブ4買ってください。
書込番号:26209192 スマートフォンサイトからの書き込み
61点
ハイブリッドとしては燃費が悪いと言わざるを得ませんが、それには代えられない掛け替えのないものを得ているんですよ。スバルは。
それに気が付かない方はトヨタやホンダに乗り換えたほうが良いです。
そういう私もハイブリッドはスルーしてスポーツ買いましたが。
ただそれはハイブリッドがイヤだったというかピュアなガソリン車はもうこれで最後になりそうなので選んだ感じです。
※ちなみに今はSKEです。
書込番号:26209220
43点
重くてロスの大きい機械式四駆だから。
なぜ機械式なのか、電動四駆を作る能力がないから。
書込番号:26209224 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
ちなみに全く同じ道を通って同じ場所を往復しましたが、
街乗り:プレミアム18.3q/L、スポーツ14.1q/L 距離56.0q (郊外道路+半分は山間部含む)
高速:プレミアム14.6q/h、スポーツ15.3q/h 距離60.5q
※高速は料金所⇔料金所間ですので街乗りは含まれません。
どちらも月曜日の日中で混雑具合には差はありません。
でした。
私は長距離は高速を使う人なのでハイブリッドのメリットが出にくい人です。
書込番号:26209226
19点
3台乗り継いだ割には燃費が悪いのが今更気付いたってのに吃驚だわ。
ロングストローク化できないボクサーエンジンの宿命だろうに。
書込番号:26209241
69点
3台乗り継いで今更気づいたのですか?
燃費ならトヨタ車でも乗ったらいいですよ!笑
書込番号:26209329 スマートフォンサイトからの書き込み
56点
>おタントさんさん
スバルの社内基準にはバックで急坂を上れる事、というのがあり、これがバックギアを持たないモーター四駆ではクリア出来ないからだそうです。
書込番号:26209369 スマートフォンサイトからの書き込み
48点
フォレスタークラスの街乗りで15.4km/Lでるなら大したもんだと思いますが・・・
RAV4街乗りで20.5km/Lが良すぎかも?
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13641
書込番号:26209403
17点
理由がわかったので自己回答します
スバルのFAやFB25エンジンの燃費が悪いのは熱効率が良くないから
熱効率が悪いのは燃焼室からエネルギーがたくさん逃げてるから
エネルギーがたくさん逃げるのは燃焼室の表面積が大きいから
燃焼室の表面積が大きいのはボアを小さくできないから
ボアを小さくできないのはストロークを大きくできないから
ストロークを大きくできないのはエンジン幅を大きくしたく無いから
エンジン幅を大きくしたく無いのは必要なステアリング切れ角を確保するため
書込番号:26209406 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
>燃費悪いですね。
>過去にスバル3台乗り継いだ者の感想です。
分かりきったことを再確認して何がしたいのか?
ガソリン車で比べたってそうなんだから、エンジンを積んでいる以上変わらない「業」だろ。
書込番号:26209526 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
過去3台スバル車のってました。
レガシー、アウトバック、アウトバックと3台です。トータルで20年ちかく乗ってました。
当時は、燃費なんてあまり考えていませんでしたので、フィーリングで選んでいましたが、
スバル以外に、トヨタ、日産も乗ってます。
スバルが一番長く乗っていて好きだったのですが・・・
今はCX-5ディーゼルで、街乗りでも15K以上ですし、軽油なのでその分も安いです。
今の車も買い替えを考えておりましたので・・・
スバル時代は、8-9K程度の燃費でしたが、燃費の良い車にのると次回も燃費が良いくるまにしたいと思いました。
別に、好きな車に勝手に乗ればよいだけですが、デザインや使い勝手などフォレスターも良いと思ってましたが・・・
フォレスターとRAV4で記載した燃費の根拠カタログ記載の市街地燃費の値です。
メーカー発表値です。
書込番号:26209584
12点
>エネルギーがたくさん逃げるのは燃焼室の表面積が大きいから
まあ実際はコールドスタート時が実燃費の悪化の一因だと
くらいしか個人的には思いませんけど。だからちょいのりメインの人は
直ぐにスバルは燃費悪いって言いがち。
書込番号:26209589
9点
燃費がどうたらこうたら言っても、やはり安全性の高さではスバルでしょう。
運転席からの視界の良さに始まり、オールウェザーで活躍するフルタイム四駆、運転中のアイサイトの絶妙な制御、さらには高剛性ボディと環状立骨構造で守られたキャビンなど万一の衝突事故時の安全性など。
あとは世界中にスバルとポルシェしかない水平対向エンジンの滑らかに良く回るフィーリングの良さですね。
分かるかな?
分からないだろうな?
でも乗ってみて違いが分かる人には分かるんじゃないのかな?
書込番号:26209640 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
滑らかに良く回るフィーリングは水平対抗だからでは無く、ショートストロークだからの様な気がしますが
書込番号:26209644 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>フォレスタークラスの街乗りで15.4km/Lでるなら大したもんだと思いますが・・・
僕も、スバル車として上等だと思います。
書込番号:26209651 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
>ヒグマの父さん
>スバル時代は、8-9K程度の燃費でしたが、燃費の良い車にのると次回も燃費が良いくるまにしたいと思いました。
スバル車は、燃費が悪いと本当のことを言っただけで、ここまで叩かれるとは理不尽にも程があるわ。笑
書込番号:26209662 スマートフォンサイトからの書き込み
63点
↑
同感です
スバル教の信者ばかりなんですかね
書込番号:26209682 スマートフォンサイトからの書き込み
43点
>ここまで叩かれるとは理不尽にも程があるわ。笑
誰も叩いていないと思うが。走行距離あたりの納税額が多いんだから、批判される筋合いもないが。
書込番号:26209720 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スバリストラの尾っぽを踏んでしまったか?
書込番号:26209822 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>ヒグマの父さん
燃費の総合値ではなく、市街地の差が一番大きなな数字を使っているのには野党的な作為を感じます。
書込番号:26209889
3点
>フォレスターとRAV4で記載した燃費の根拠カタログ記載の市街地燃費の値です。
メーカー発表値です。
スレ主か、カタログ値を書いただけ。
これだけで、野党とか?笑うしか無いわ。
アホくさ。このスレ、読む価値なし。笑
書込番号:26210088 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
自分の愛車は、レヴォーグです。2017年から乗っています。燃費たったの6.5キロ!ですが最高の車です。次に欲しい車が出てくるまで乗り続けます。今のところ欲しいのは、フォレスターが候補です。(本当)
書込番号:26210109 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>このスレ、読む価値なし。
だな。
書込番号:26210126 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>RAV4市街地で20.5K
>フォレスターは、同じく市街地で15.4K
>これだけで、野党とか?笑うしか無いわ。
情報の裏すら取らない批判が面白すぎ。
RAV4 17.9km/L (WLTC総合燃費20.3km/L)
RAV4燃費はどこ見てきたのかな、市街地モードも総合も違うしな。
https://toyota.jp/pages/contents/rav4/002_p_001/pdf/rav4_spec_202411.pdf
フォレスター 15.3km/L
https://www.subaru.jp/forester/specification/docs/specifications.pdf
書込番号:26210139
4点
RAV4の燃費は、プラグインハイブリッドの値です。
フォレスターの値は、グレードにより違いますが、ハイブリットで良い方の値を記載しました。
補助金と値引きを考えて同じぐらいの価格かなと思い記載しましたが・・・
書込番号:26210202
2点
スバル車に燃費を求めては,ダメですね。
フォレスターのターボグレードなんて、市街地モードで,10キロ/リットルですもんね。たったの180馬力で。
フォレスター、グレード違いで、15.4という数値もありました。
書込番号:26210250
5点
なんだ、自分で乗ったときの燃費じゃなくてカタログ値でしたか・・・(^0^;)
ちなみにRAV4のカタログ燃費ですが、この値はたぶんEV走行込みだと思いますよ。
だってHEVよりも数値が良いはずないですもんね。
NXなんかはちゃんとそうなってるのに、トヨタさんもこのあたりちゃんと表記してほしいものです。
実燃費でRAV4のHEV/E-Fourで16〜18km/Lってところじゃないですか?
で、フォレスターHEVが14〜15km/Lってところじゃないかと。想像ですが。
書込番号:26210381
5点
「フォレスターは燃費が悪い」「RAV4PHEVは燃費が良い」事実ですが、車の使い方もちがいがありそうなので、本当に好きな車に乗って楽しんでね。
私も燃費の悪いV36スカイラインクーペに乗っています。新車時は11km/Lを越えましたが、最近は7q/Lいくかな。最初は燃費を抑えるような乗り方をしていましたが、そのうち”この車の存在意義”を思い、ためらわずにアクセルを踏むことにしました。タイヤも2万キロ走ったら交換することにしました。
昔はジェットエンジン音が好きでスカG・GTRに乗っていましたが、セスナみたいな3.7L NAエンジンも楽しいですよ。
書込番号:26210387
5点
〉ロングストローク化できないボクサーエンジンの宿命だろうに。
OHVとしてロングストロークエンジンを
なんて動画サイトで見た事ある
アメリカが主戦場だから
それも有りかもと思ったりする
書込番号:26210391
0点
車体の重量を軽量化するしかないでしょうね。
書込番号:26210610
1点
エンジン(熱効率や発電モーターとのマッチング)・駆動方式(プロペラシャフトの有無)、制御方法(流用が多いとしてもセッティングは独自)が違う車なので、違って当然。燃費はその結果(実力)の「ただの一要素」でしかない。
そして、CX-5で満足するなら、これまで乗り継いだスバル車に費やした余計なガソリン代は「無駄」だったってことでは?乗ってもいないスバル車と乗ってもいないトヨタ車のカタログ燃費を比較して云々言う前に、過去の自分を後悔するべきかと。
書込番号:26210628 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>RAV4の燃費は、プラグインハイブリッドの値です。
PHVとHVの燃費比較する人って居るんだ(笑)
書込番号:26210661
28点
リッター15も走るなら最高だろw
書込番号:26210744 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>ヒグマの父さん
RAV4に乗ってフォレスター試乗に行きましたけど、燃費は両方とも16で全く同じでした!
書込番号:26210786 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>まぁ某さん
>これがバックギアを持たないモーター四駆ではクリア出来ないからだそうです。
出来ない理由ははいくらでも出てきますが、所詮は屁理屈なので何もなかったかのように変わりますから。
書込番号:26211425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なんか結構叩かれますね笑
燃費悪いのはスバルだから当然だろ!という意見もわかるには分かるけど、擁護してくれるスバリストだけじゃ会社として持続、存続が難しいから電動化をしてるんであって
燃費はもう避けては通れないファクターだと思いますよ。
他社から乗り換えを促さないと厳しいところまで追い込まれてるんだから、競合相手との優位性は重要だとは思いますがね
しかし新型フォレスターに関してはスバルにしてはかなり頑張ってると思いますね
他社とも戦えるエンジンだとは思いますよ
トヨタは難しいにしても日産車のハイブリッドよりはこっちがいいかと思います。
書込番号:26211813 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>擁護してくれるスバリストだけじゃ会社として持続、存続が難しいから電動化をしてるんであって
そうね
スバルが北米で成功し数も追うようになっているから
昔みたいに好き物だけが乗れば良いって訳じゃなくなってきたし
性能も特徴も薄れてきているからね
まあ国内では燃費が悪くても好き物だけが買えば良いくらいだけど
書込番号:26211855
4点
>acruxmさん
あら、偶然ですね。
自分も、2017年式の初代レヴォーグsti-sp2.0(レアモデルかな?)に乗ってます。
燃費悪いですよ!
なんたって、ハイオクの2リッターターボですからね…
夏場は特に悪くて、市街地6キロ、郊外8キロ、高速は意外と良くて、12キロ位かな…
まあ、それを差し引いても、カタログ値300馬力(実馬力270馬力程度?)の加速は、高速の合流や追い越しの時が、有っという間に完了しますからね…
もう、こんなコスパが良い、ハイパワーモデルは二度とスバルからは出ないでしょうから…
今年で、8年目ですがまだまだ乗りますよ。
乗り換えるとしたら、次期型レヴォーグのS:HEVモデルかな(現行型は、フロントデザインがあまり好きでは無いので…)。
お互いに、最後のガソリンのハイパワーモデルを、大切に乗りましょう!
書込番号:26211924 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>かんれきじじいさん
>あら、偶然ですね。
自分も、2017年式の初代レヴォーグsti-sp2.0(レアモデルかな?)に乗ってます。
予算が許せば一番欲しかったレヴォーグです。笑
ても、今のレヴォーグで充分満足しています。車は相性ですから。なんと言っても腰痛持ちなのにレヴォーグの座席は、自分に合っていて、4~5時間連続で乗っても全く腰が痛くなりません。いつまでも手放したく無い最高の車です。
書込番号:26212057 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
マツダのディーゼルにお乗りなのですね。
トルクがあって燃費が良くて良いエンジンですね。
私は長く乗りたいので、煤の堆積が嫌で選択肢から外れました。
書込番号:26212282 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Phoenicopterus roseusさん
>私は長く乗りたいので、煤の堆積が嫌で選択肢から外れました
↑
スバリストの尻尾を踏むのと同じく、マツダのディーゼル乗りの尻尾を踏んでますよ
今は普通に乗る限り、いたって普通に長く乗れます
それでいて燃費いいだけです
ちなみにマツダで言えば、ロータリーは燃費悪いけど、過去の栄光でル・マン24hに勝った
耐久レースで勝てたということは、レースの領域では、極端に燃費は悪くなく、むしろ良かったということ
スバルだってラリーで活躍したし、極端に燃費悪ければ、そもそも活躍なんてできなかった
ポルシェだって燃費そんなによくないけど、ポルシェはポルシェだ
ユーザー的には、どこに、何に価値を求めるか・・・
メーカー的には、どこに、何にコストを掛けるか・・・
書込番号:26212398
6点
>どこに、何に価値を求めるか・・・
そういうこと。共感出来る部分で買えばいい。
煤詰まっても燃費とトルクとデザインが魅力、燃費が悪くてオイルがにじんで野暮ったくてもダイレクトな駆動感・操縦性が魅力、ガンダムで内装チープでも燃費と下取りと信頼性が魅力、でいいじゃないの。
書込番号:26212407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>acruxmさん
返信有り難う御座います。
もしかして、お乗りなのは1.6のレヴォーグですか?
1.6はレギュラー仕様で、燃費も良くとても良い車だと思います。
1.6が凄いのは、レギュラー仕様でリッター100馬力以上を達成してると言う事…
FB16とFA20…共に一代限りで、終わってしまったエンジンですけど、お互いにこれからも大事に乗りましょうね!
書込番号:26212845 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>かんれきじじいさん。
自分が8年前にレヴォーグを購入するキッカケになった のは、YouTubeのレヴォーグファンさんのお陰です。
>ヒグマの父さん。
そのレヴォーグファンさんの最新の動画です。
これを見れば、もれなくトヨタを購入する気が失せます。笑
もう、RAV4に決めているのならば、絶対に見ない事をお勧めします。
新型カローラクロス契約(友人)試乗車
https://youtu.be/Yu0LV-0aQXE?si=pTNhVpI163Wkt8Ur
書込番号:26212893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
過去には、エンジンや走りに拘り選択した時もありましたが、
今の私にとって車は単なる足替わりです。
まあ、使い勝手、見た目、装備などは、好みで選びますが、走りを追う事はありません。
多分、ここで意見を書かない人の多くは同じような感じかと思ってます。
よって、車選びの要素の一つが燃費です。
フォレスターは、デザインは良いので候補にしましたが・・・
トヨタに拘りがある訳では、ありません。
タイミングや、価格などその時の条件が合えば購入候補になります。
と言う事で、今の感想としてはスバル車の燃費の悪さを再認識しました。
ちなみに、スバルからマツダに乗り換えた訳は、値引きです。
以前のスバルでは、50万ぐらいの値引きで3台買ってましたが・・・
前回見積もりで、スバルが10万だったので、マッダになりました。
マッダは、約40万引きだったので。
過去のスバルでは、5年以降の修理代金がけっこうかかっていました。
マツダは、7年たちましたが今のところ修理では費用発生していないので満足しています。
まあ、延長保証で無料修理はありましたが。
長々と書きましたが、ここで批判されても、何も感じませんね。
個人の意見は、自由です。
書込番号:26213014
8点
ワシも若い頃はスバルのクルマが好きで、空冷2ストR2、スバル1100スポーツ、スバル1300Gスーパーツーリング、スバルR2と乗った。
今はクルマは何でも良くなっちゃったなぁ。
書込番号:26213117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヒグマの父さん
こんばんは。ワッチと申します。別な所でも同じような話題で盛り上がってました(笑)。
で、また私も同じような事を書かせていただきます。
自動車雑誌にも書いてあったのですが、スバルはそもそもRAV4と燃費競争をしようとして設計されていません。
何故燃費競争をしてないかといえば、どなたかも書いておられますが、水平対向エンジンは燃費に関して決して有利なエンジン形式ではないからです。ロングストロークにしにくい、排気系の取り回しに制約がある、というのが大きな理由です。
ですから燃費競争をしようとしてもRAV4には絶対にかなわない。しかしそれでは商品としての価値がRAV4よりも下がってしまう。なので燃費とは別な土俵で勝負しよう、燃費とは別のメリットや魅力を備えたクルマにしようと設計されたわけです。
だからSHEVの中でトップクラスの燃費でなくても良い。勿論SHEVですから「それなり」に燃費は良いわけです。
ではどこで勝負するのか?
そこでスバルが得意とするAWDの技術です。プロペラシャフトをあえて使う事で素直なハンドリングを実現した、とスバルは主張していますし、今回のフォレスターの乗り心地やハンドリングの優秀さは非常に高く評価されています。つまりそこにフォレスターの魅力と存在価値があるわけですね。
そんなの言い訳だろう、と思う方もいらっしゃるかもしれません。しかしかつて日産がトヨタのカローラに対してサニーを、コロナに対してブルーバードを、センチュリーに対してプレジデントをぶつけていました。同じ土俵に乗って勝負をしようとしていましたが、結局はすべて負けました。トヨタが強かったからではありません。他車と同じコンセプトで戦うこと自体に意味が無いのです。スバルのレガシイツーリングワゴンは90年代に大ヒットし、空前のワゴンブームとなりました。トヨタはそれを見て「なにを!」とばかりにカルディナという同じコンセプトの車をぶつけてきました。が、結局カルディナは消えてレガシイツーリングワゴンは残りました(今は北米専用車になりましたが)。トヨタは負けたのです。同じ土俵で勝負しようとしたからです。
要するに車の魅力はそれぞれ違って当たり前、違うからこそその車の存在意義があるのです。そしてそれらの異なった魅力や長所のどこに共感するかは車を選ぶユーザー次第です。
だから燃費重視の人ならRAV4を、ハンドリングや素直な操縦性、乗り心地を重視する人ならフォレスターを選べばよろしいのだと思います。
書込番号:26213212
54点
SK フォレスター 1.8Lに3年半乗って生涯燃費は12.3K。
本日は北海道で満タン燃費16.3Kでした。
書込番号:26214403
5点
盛り上がってますね〜!
フォレスターSHEVはHEVとしては燃費が悪いのは確かです。
何キロ走れば燃費が良いと感じるかは個人差が出るので意見は分かれるでしょう。
日本中を走っているHEVの平均と比較するならばフォレスターは悪い方でしょうね。
一方でフォレスターのSHEVはスバル車としては燃費が良いのも確かです。
こういうのって感覚論なので結論出ないでしょう。
私は今回のフォレスターHEVは大成功だと思いますよ。
ちょっと気になるのはずいぶん古いTHS使ったな、というところです。
トヨタのHEVとしてはもう何世代も前ですよね。今さら感はちょっと感じます。
上の方にも書きましたが私は今回スポーツを買いました。
人生で純ガソリン車はもうこれで最期かな?という気がしたので選んだだけでHEVが悪いとは思いませんでした。
でも私は郊外道路がメインでちょっと遠くなるとすぐ高速使う人なのでコスト面でのHEVのメリットはほとんど出なそうだったという事情もあり。ガソリン価格もだいぶ下がっていきそうですし。
書込番号:26215029
3点
>ガソリン価格もだいぶ下がっていきそうですし。
確かに。
街のGスタンド看板でもレギュラー150円台をよく見かけますし、有りがたいです。
心配なのは中東情勢ですね、ホルムズ海峡の緊迫なのか、すでに原油価格が上がり始めたとか。
書込番号:26215252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナイトエンジェルさん
そうですね、数か月レベルではいったん上がりそうな気がします。(中東と北米次第)
2年3年の間にはかなり下がるんじゃないかと思います。
と言っても140円とかがせいぜいだと思いますが。
書込番号:26215912
0点
毎度のことだけど何らかの要因で、ガソリン価格が上がるときは、すぐ上がるんだけど、下がる時はなかなか下がらないんだよね。
書込番号:26216082 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ただの足で燃費がよいのであれば、プリウスかアクア買えば幸せになれるのでは。
SUVがよければヤリスクロスやCH-Rやヴェゼルあたりを買えばよいと思います。
あとは試乗してフィーリングに満足できれば問題ないかと考えます。
スバルは燃費の優先度は低めと考えざるを得ません。
書込番号:26275280
1点
そうですね、スバル車に燃費がーって言う人は、スバル車は買わない方がいいね。
そういう方々は、トヨタ車を買う方が幸せになれるのでは?
えっ僕ですか?
僕は燃費差なんて屁とも思わないし、スバルオンリー仕様の水平対向エンジン+AWD+アイサイト車が良いので、トヨタを買う事は有り得ませんけどね。
書込番号:26275318
8点
確かに、スバル車は優秀なので、上記のような方も多いです
が、そこは以下のように人さまざまでして、庶民の場合限定だけど
以下、月当たりの距離で
1,000kmの方 やっぱ水平対抗はカッケいいなぁ
2,000kmの方 うーむ 少し財布がかさむけど、やっぱスバルだゃねぇ
3,000kmの方 おや ガソリンって結構たかいのね 昔の様なパワーはないけど、ハイオクじゃなくなってるしぃ でもなかなかだわ でもポルシェとスバルしかないもんね 我慢我慢
5,000kmの方 あら 毎月の燃料費、オイルも含めると10万近いじゃん ちょっと考えよっと ハイブリッドなりディーゼルにしろ、燃料費の範囲でエコな車にして新車が買えちった
まっスバルはホンダと違って、軽さが絶対じゃないから20万キロはいくし、長持ちはするんだけど、
あるあるのお話なのよね
書込番号:26278780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
水平対向エンジンはエンジンヘッドが二つに分割されており、熱損失が大きく、燃費には寄与しない、と言われています。
書込番号:26296271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは!
フォレスターSLを乗って3ヶ月位になります。少しでも参考になれば幸いです。
3回ほど同じガススタで満タン法(同じ給油操作)で燃費計算しましたが、18.5〜18.9km/Lでした。
・街乗りだけ(高速走行なし)
・毎回走行距離130km〜150Km位で計算(ガソリン残量2目盛減る程度で給油)
・スタート時アクセルかなりゆっくりめ
・センターディスプレーの購入時からの平均燃費18.5km/L
・前のSKの癖が治らなく少し減っては給油するのがまだ癖が残っていて、タンク63Lで赤ランプつくまではまだ走っていません。
なのでギリギリまで走ったら若干変わるのかどうかもわかりません。
・購入時のディーラー営業マンのコメント街乗りだけで18km/L位ですかね〜
・採用しているトヨタ社の第4世代のハイブリットかどうかわかりませんが、勝手な解釈かもしれませんが少なくとも最新のハイブリッドを
供給はしてる??分かりません。これだけ走って尚且つSUBARU伝統の機械式を使ってて、安心感もあれば自分は満足していますよ
書込番号:26304587
9点
>M-1104さん
こんにちわ
良い燃費ですね
スバルのAWDで18から19コンスタントに走れば、十分すぎます
私がクロストレックのHV、試乗、試乗です、では既に忘れましたが、良い印象は持てませんでしたが、所詮、試乗ですから
オーナーのリアルは説得力がありますね
ところで内装はいかがですか?
書込番号:26305625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コメントありがとうございます。
自分は先行予約して試乗しないで購入しました。SKの時もそうでした。
購入したのは、premium です。
ところどころチープ感はありますが、まあまあ満足してますよ
自分でドリンク周りをピアノブラックの枠にしたり、ナビの指紋が目立つのでフイルム買ったりしました。
未だにナビは使いにくいです。ただ、革シートは高級感が出て良かったと思います。
やっと、自分好みになり落ち着きました。
そんなに内装に重点を置いてない(SUBARU乗っている方は多いかなぁ)のですが、まぁ〜こんな感じです。
燃費の件よりずれましたが、参考にしてみて下さい。
書込番号:26305699
3点
燃費の件、追記します。
購入時し、2000km乗ってます。
少しだけ、遠乗りして来ました。
片道130km位
高速道路使用無し但しバイパス使用の為
いつもよりスピード高めですかね
ガソリンメーター減り具合4〜5目盛り位かな
乗車人数1人、荷物は大人1人あるかと思われます。
出足はアクセルゆっくりスタート
(これが良いのかわかりません)
エアコンはいつもON
いつものガススタでいつもの給油方法
満タン法で
18.2km/Lでした。
センターディスプレー購入時からの平均燃費
18.4km/L
購入を検討されている方は参考にしてみて下さい。
書込番号:26314863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
追記
往復430km
初の高速使用(走行距離の30%)
重量、大人1人+大人1人分の荷物位
運転の仕方は別記参照
計測方法等も同じ
結果は17.0kmでした。
検討されている方は参考にしてみて下さい。
感想、高速使用有りの為、EVモードの使用頻度が落ちる分燃費は、落ちるだろうなとは思いましたが、
思ったより落ちない結果と思いたい。
書込番号:26331238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先日動画を見てると緊急報告だかで燃費上げてる方が今したが納車後満タンにして初めての給油で600km代で満タン法11.8k/lとかで燃費悪いと言ってました。
高速4割くらい使ったらしいですが、何でも,ワンタンク1000km走るのを鵜呑みしてたようで。
丸丸な奴だと思いました。
書込番号:26331448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その投稿なんですかね?よく分かりませんね??
走り方ですかね?ガソリン車運転された方がそのまま
ハイブリッドも同じ運転されてるんですかね?
EVモードが少ない分高速中心だと燃費は悪くなるますよね
まぁーー燃費重視のSUVを探してるなら、ちょっとお勧めはしませんが、、
私はプレミアム S:HEV EXです。
真面目に投稿通りですよー
つねにEVモードになるようアクセルは調整しますけど
今度、満タン法とインパネの平均燃費比べてみます。
ちなみにここの投稿に載っているフォレスター写真は
ターボですかね?プレミアムにあったかな?
書込番号:26331458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
前席の内装の質感は悪くないなと思って、後部座席のドアを開いたら、ドアトリムの窓ガラスと接する上部の部分は、ハードプラスチック製だったので少しがっかり。
まあ、エクストレイルもそうだし、500万円を超えるVWのゴルフGTIでも同様なので、これはこのクラスの世界の流れなのか?
でもレイバックやレヴォーグは後部ドアもソフトパッドだと考えると、少し残念。
10点
ソフトパッドがネチョネチョしだすより良いかと
(最近の日本は想定外の高温多湿)
書込番号:26302617
14点
>ひろ君ひろ君さん
今どきのクルマでソフトパッドがねちょねちょしだすクルマなんてないですよ。
それなら全席もハードプラにすべきでは?
書込番号:26302907
10点
長い間直射日光に晒される事により、ソフトパッド部分が溶けてひび割れベトベトになってしまう現象ですよね!
20年位前の車では、良く有りましたよね!
特にソフトパッドタイプのダッシュボードが酷かった。
ただ、最近の車はあまり聞かないですね…
自分の車は、2017年式の初代レヴォーグですが、8年経った現在でも、ダッシュボード(ソフトパッドです)は何の変化も無いです。
多分、駐車時は常にサンシェードを付けて、乗らない時はボディカバーをしているのも、関係してるのかも知れませんけど…
今でも、ヘッドライトの黄ばみも無く、ボディもピカピカです。
あと、後席の窓付近のトリムのハードプラは、現在の車では、仕方がないのかも知れませんね!
書込番号:26303353 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>まりもっこりredさん
それだけ材料原価が上がっているという事です。
書込番号:26303737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まりもっこりredさん
フォレスターより高いティグワンも後席はハードプラだったし、最近はそんなものなのかな?と思います
レヴォーグやBMW1シリーズとかは後席ソフトパットでしたけどね
書込番号:26314408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
ドアミラーの付け根とドア本体の間に3〜4ミリの隙間(特に付け根下部)があります。ちょうどドアのプレスラインがわずかに折れているのにミラー台座が直線加工のためピッタリ合わないまま出荷しているのでしょうか。旧フォレスターはボディラインにあわせてミラー台座も曲線加工してありピッタリあっています。(きっとボディラインがまっすぐなほかの車種の部品を流用しているのか??)
運転席、助手席のドアを全開にして取り付け部の奥を覗くとグレー色のウレタンフォームが縦方向に見えます(手でも触れます)洗車時や大雨の時の水の影響(カビ発生や劣化してボロボロになりそう)はないのでしょうか。
400万円以上の新開発車種にしては作りこみがチャチです。今後のメーカーの改善(リコール)対応に期待します。
17点
>霧ひかるさん
インナーフレーム構造で外側パネルを張り合わせる前に発泡ウレタンで気密性を上げていますので、奥の方に見えてしまいます。構造上仕様だと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=MPnL72G40_M
21分30秒付近です。
書込番号:26266616
5点
>400万円以上の新開発車種にして
価格相応だと思いますが価格の感じ方は人それぞれ違うのでなんとも、^^;
取り敢えずディーラー担当営業に、400万以上する車なのになんだこれは!
とクレーム言えばメーカーに届くかもしれませんが、たぶん何もしないと思います。
書込番号:26266750 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
こういうところで愚痴をおっしゃっても無駄なのでぜひディーラーやメーカーにご意見を伝えてください。
改善されれば後の人のためになりますので。
書込番号:26266867
35点
昔の400万の車と今の400万の車では価値観も違うのでは。
昔は400万も出せば高額車というレベルですが、今では普通車レベルなので価格相応なのと
スバルに限らず初期モデルの作りが粗いのは今に始まった話では無いですよ。
書込番号:26266926
21点
初期型はそんなもんです。徐々に改善されます。
400万円という位置付けですが、四半世紀前なら400万円はちょっとした高級車クラスですが、今時コンパクトカーでも300万円超える時代なので400万円というのは特に高価として扱われる車ではありません。
物化も上がっていますし、我々の給料も最低賃金も上がっていますので当然です。
書込番号:26268603
16点
>今後のメーカーの改善(リコール)対応に期待します。
改善とリコールは全然違います。まずはリコールという言葉をちゃんと理解しましょう。
書込番号:26268761
26点
>霧ひかるさん
こんにちは
フェンダー裏のスポンジって触ったら動いたりしませんか?
自分のスポーツはドアミラーの根元は
上側がぴったりで下側が2mm程空いてます
他、気になるのはフロントグリルが
ペコペコだったり、
リアゲートの横の辺りのプラスチック部分が
ポコポコと浮き上がる位です
インテリアのピアノブラック部分が
一度マイクロファイバーで拭いたら傷が入ってしまったりと気になりだすとキリが無いです
それも含めてまぁこんなものかな?と思ってます
書込番号:26268905 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>naka8292さん
>他、気になるのはフロントグリルが
>ペコペコだったり、
>リアゲートの横の辺りのプラスチック部分が
>ポコポコと浮き上がる位です
こんなものかと思えるnaka8292さんが素敵すぎて驚きです。
みんながnaka8292さんだったら平和です。なんかちょっと平和な気分です。笑
書込番号:26268922
11点
>acruxmさん
スバルの初期は良くあるらしいので
年次改良を待つ方々が居られるくらいです
というのを良く耳にしました
せっかくトヨタと協業するなら
モニターとか上手に流用してコストを抑えて欲しかったりもします
カローラクロスと比べるとやや割高な気がしますし、RAV4よりは安いのか?とも思いますが。。
グリルは保護者保護で柔らかくなってるようで
ペコペコしてるのはそのせいのようです
冬用ホイールを取り付けたらカッコ良くなったので3年は乗ろうかと思うくらいには気に入ってます
LEXUS NXの異音に比べたら可愛いと思ってしまいます
書込番号:26269207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>naka8292さん
そうですね。自分のことを棚に上げて、人は完璧を求めて過ぎているのかも知れません。
常に「こんなものか」という余裕が大事ですね。
腹立たない。→ストレスを感じない。→心に余裕。→病気にならない。
→ し あ わ せ
書込番号:26269354 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>naka8292さん
あらら、これは酷いですね…
走行には支障はないでしょうけど、この隙間は気になりますね…
確かに、自分だったら気になるレベル隙間ですね…
今乗ってる、初代レヴォーグでもこんな隙間は無いですね…
これは、要改善レベルでしょうね…
ユーザからの不満の声をディーラーに伝えていけば、C型から改善科入るかも知れませんけど…
書込番号:26270076 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>acruxmさん
100%好みの車ってのはなかなか難しいので
多少は仕方ないのかな?と思います
ジムニーシエラも乗ってましたが、
昨今の豪雨や積雪が1日に20cmとか積もると
最高の車なのですが、
街乗りなどでは乗り心地が悪かったりと
デメリットもありますね
なかなか買い換えるにもお金が掛かりますから
納得出来ればその車が良いのかな?と思ってます
書込番号:26271955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かんれきじじいさん
隙間のスポンジがヘタってくると丁度良い具合かも知れません
組み付け精度で言えばトヨタの2年目、3年目辺りが良かった気がします
フォレスターも前モデルの最終型も
販売していたのですが、
せっかくなら自分が気に入った
デザインの方が納得出来るので選んだ次第です
幸いスバルのディーラーさんの整備は
きちんとしてくれてますので、
不具合があるようならいつでも
持ってきてくださいとの事なので
安心してます
特にぐらつく事や異音も無いのと、
洗車の時くらいしか気にならないので
なるべく見ないようにしています
書込番号:26271957 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>100%好みの車ってのはなかなか難しいので
多少は仕方ないのかな?と思います
ほぼ100%好みのvm4レヴォーグに7年乗っています。
次の車は、フォレスターかなと思っています。でもA型は避けたいなと思っていましたが、こんなものかなと思えることで、A型もありかなと思える様になりました。ありがとうございます。
こんなものかなって、400万超えの出費で中々思え無いけど、1000万超えのレクサスでも完璧では無いので、こんなものかなと思える姿勢が素敵です。
最近、金持ち喧嘩せず。という言葉が響きます。本当に金を持っている訳じゃなく、心に余裕あることだと思います。
書込番号:26272134 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
数年前にレクサスのスレッドで左右のチリが数ミリ違うとかというのをみた記憶があります。笑
書込番号:26272195 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>acruxmさん
良いですね!VM4レヴォーグ!
7年乗っていらっしゃると言う事は、ツーリングアシストが装備された、後期型のD型かE型になるのかな?
自分も、2017年式のD型VMGレヴォーグに乗ってますよ!
今年で8年目になりますが、エンジンの調子は絶好調です。
高速の合流時に、少しアクセルを踏み込めばジェット機の様な加速をします(滅多に使用する機会は無いですけど…)。
勿論、じいさんなので普段から安全運転に徹してますよ!
ただ、最近は内装からピシピシと異音がする様になりましたけど…これも、個性かなと割り切って乗っております。
買い替えは、多分次期型レヴォーグになりそうです。
現行型VN系レヴォーグに比較すると、色々と荒削りな面も有る、VM系レヴォーグですけど、お互いにこれからも大切に乗って行きましょう!
書込番号:26272880 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>かんれきじじいさん
>自分も、2017年式のD型VMGレヴォーグに乗ってますよ!
同じです。最高の車です。だから次の車はじっくり検討してます。全く急ぎません。このレヴォーグ以上の満足出来る車を目指しています。
フォレスターか、レクサスか、BMWか?候補は尽きません。今のところスバルが最有力ですが。笑
書込番号:26273052 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>acruxmさん
レヴォーグも格好いいですね
スバルを購入して思うのが、
札幌ですが何世代前かのフォレスターとかが
結構走ってます
スバルに乗る前は壊れやすいとか
タイミングベルト交換にお金が掛かるとか
否定的な意見も良く聞きましたが、
SLフォレスターとアウトバック、展示のレイバックしか知りませんが良く考えられた
良い車だと思います
レヴォーグは地上高が低いので妻が乗り降りしにくいと不評だったのと、除雪してない所がある札幌ではある程度地上高が欲しかったのです
やっぱり馴染んだ愛車が一番だと思います
日本人的な考えかも知れませんが、大切に扱えばそれに応えてくれる気がします
書込番号:26279010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>naka8292さん
わっ、生粋の大阪人ですが、今は札幌在住です。どこかで会ってるかもですね。
流石の、こんなものかのnaka8292さんでも、フォレスターの純正クラクションの「ペ」は、こんなものかと思えなかったようですね。笑
うちのマンションは、フォレスターだらけです。笑
書込番号:26279088 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>acruxmさん
奇遇ですね
うちの奥さんが泉州で
自分は岡山からの移住です
北海道に来て思うのがスバルとマツダ、あとデリカD5が多いですね
スバルホーン良かったですよ
書込番号:26279123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>naka8292さん
自分は、スバル歴25年以上の還暦おじさんですが、それ以前は、ずっとホンダ車を乗り継いで来ました。
スバル車に乗り替えたきっかけは、職場の友人がWRCの大ファンで、スバリストだった影響が大きいですね…
たまたま、スバルディーラーに誘われて、当時発売されたばかりのBHレガシィのツインターボ車に試乗させて貰ったのが、スバル沼にハマるきっかけでしたね…
初めて乗ったスバル車は、ツインターボのジェット機の様な加速感と、スバルのAWDの路面に吸い付く様な安定感、独特な排気音とモーターの様に回るボクサーエンジンの滑かさにあっと言う間にスバルの虜になってしまい、気が付いたら注文書にサインしていた感じですね…
書込番号:26279765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私のも同様に隙間があります。
私の方はどちらかというと給油口の鍵の音が気になります。
ドアの鍵を開閉すると給油口からバコンという大きな音がします。
最近は慣れましたが1ヶ月点検が間近にあるので営業の方に聞いてみたいと思います。
書込番号:26280724
3点
>かんれきじじいさん
ホンダ車は昔インスパイアとか
ドマーニとか乗ってましたが
軽くて速くて目線も低くて
格好良かった印象が残ってます
今、ホンダさんでも欲しいと思える車が無いので
フォレスターになった感じです
スバルに疎いのですが、何故かインプレッサにOZラリーレーシングが似合ってた記憶があり、
今回フォレスターにOZホイールをつけてみています
スポーツなのでマフラー交換したいのですが、マンションの立体駐車場なので他の方の迷惑になるかなぁ?と思って遠慮している次第です
見切りの良さとか、乗った時に思ったよりコンパクトな車に乗っているように錯覚する視界の良さとか良い所も多いですね
書込番号:26280849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
初期型のA型、2.5Lを所有して乗っております。
皆さんにアドバイスってことでもないのですが、延長保証に入っていたほうが良いと思い発言します。
今回車両の故障で修理となったのですが、その修理が高額修理となりました。
ここで、延長保証に入っていればメーカ保証となったのにと思い悔やまれます
修理の内容は昔で言うところのサーモスタット不良(故障)による交換修理です。
しかし、フォレスターは昔のサーモスタットではなく電子制御で行われており、その制御にサーモコントロールバルブというものを使用しており、この部品だけで約5万円弱。
交換作業で5万円ちょっと。そして交換に付随して必要な部品等が2万円弱で合計で13万円ほどになりました。
故障の際にもディスプレイにエラーが出て「販売店で点検を受けてください」となり、ECU連携の関係かアイサイト関連がすべてエラーで動作しなくなります。(衝突安全、RAB、ツーリングアシストなどすべて)。
すこし調べると、このサーモコントロールバルブはウィークポイントのようで他の方でも交換修理の事例が出てきます。(人によってメーカー保証で無償、保証切れで実費などいらっしゃいます)
高額修理なのでぜひともメーカー保証で修理されるよう延長保証を考えたほうが良いという情報です。
今回は5年10ヶ月なので、保証切れです(5年の車検時に延長保証申し込んでなかったので)
通常の新車保証では5年、10万キロ以内ですので、そこも含めて検討されたら良いと思います。
27点
>このサーモコントロールバルブはウィークポイントのようで
そんなに多いのは不良案件ですね。
サービスリコールにするべきです。
書込番号:25821303 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
延長保証の料金はいくらなの?
料金によって、保証対応案件が発生するのかしないのかで対応が分かれそう。
個人的には、麻呂犬さんが言うように、特に弱い部分があるなら別だけど、普通はそうそう故障はないと信じて個人的には延長保証は入らない。
万一の時は、別に有償修理で構わないし。
書込番号:25821380 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
通常保証も、延長保証も、保証されなかったら意味がないです。
地元スバルディーラーは、保証対象の故障やトラブルを指摘した際、
・ 故障の際、こちらから指摘しないと「リコール対象」ですら有償修理にしようとする
・ リコール修理対象を指摘した際、直さなくても良い部分を修理して有償修理にしようとする
・ 保証修理を請求すると、まずはあら探しをしてなんとか補償対象外にしようとする
等々、全くもって信用できない対応をされます。
まずは信頼できるディーラーかどうか確認することをおススメします。
私はこの地元スバルディーラーからは絶対購入しません。
他地域のスバルディーラーから購入するようにしています。
書込番号:25821525
18点
ディーラー車検必須ですし、自分なら絶対付けないかな。車に限らず延長保証って考え方次第ですし、故障の都度支払っていた方が安く上がりそう。延長保証加入料って、ディーラーは絶対に損しない金額設定ですし。
書込番号:25821679
9点
あ、失念していた。
延長保証はディーラー車検必須なんだね。
2回目以降の車検はディーラー以外でやるから、やっぱり延長保証出来ないし、要らないし。
でも、エアコンとかの電装品の新車延長保証は強い勧めがあったし2万円弱だったので、ご祝儀のつもりで入ったけど、外部車検でこれもダメだな。
まあ、車検代の差で簡単にペイできるからいいけど。
書込番号:25821734 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
自分はこの手の延長保証は必須と考えてますので必ずつけます。
保険みたいなものと割り切ってますね。
まんがいち、故障したときに「あー入ってればよかった」って気持ち的なところにお金払ってる感じです。
書込番号:25821817
15点
>保証修理を請求すると、まずはあら探しをしてなんとか補償対象外にしようとする
私の知る限り、明らかに保証対象だったり、そうでなく怪しいくらいでも
保証対象なら、ディーラーは、喜んで修理してくれる感じです。
収入になりますし、顧客も喜ぶし、ウィンウィンの関係と思ってます。
あくまで保証に入ってた前提ですが、
このような話なぜなんでしょうかね。
たまたまディーラーが悪かったのでしょうか。
書込番号:25821922
9点
>たまたまディーラーが悪かったのでしょうか。
現在来ているリコールの予約を取ろうとすると、2か月以上先を指定されます。
慢性的に工場の手が回らないのでしょう。
で、捌ききれなくなって確実収入・単純作業のメーカーリコール最優先になる、と。
書込番号:25822271
7点
>KaiJさん
確かにスバルディーラーは当たり外れがあるように感じます。
僕も越境して別会社のスバルディーラーに変えたけど、対応がとても良くなり、前の所とは雲泥の差のような。
書込番号:25822627 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>kamutoさん
災難でしたね。
私は先月3年落ちの中古車を購入しましたが、迷わず延長保証5年をお願いしました。
長く乗る可能性があるのと、SKはエンジンやアイサイトの他にも電子制御機構が多いので、保険と考えます。
前のSJは延長保証期間が終了して、エアコンなど高額な修理を警戒していたので、当分は安心です。
書込番号:25823741 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
運とか賭けの話ですね
何も起きなければ払った保証料は没収ですし
自動車保険を考えてください
何も起きなければ保険料は寄付したことになります
保険で元を取ろうと言う考えはやめておいた方が、、、
書込番号:25824077
6点
タイヤのパンク保険も入りました。
いろんなところを走るし、距離も伸びるので、安心にはコストが必要と考えています。
この世に保険というものが存在する理由を理解できない人や、買物くらいしか乗らない高齢者には不要でしょう。
書込番号:25827019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Phoenicopterus roseus 様さんご記述されているように、「安心」には当然コストが伴うのは同感ですし、保険と言う性格上「安心、安全」を求めるのであれば、一見未利用時にコストパフォーマンスという対極にある価値観をどう評価するかだと思います。
そう意味では、経済状況が許せばですが、高齢者こそ例え近隣の商業施設訪問がメインユースであったとしても保険加入すべきだと当方は考えます。
書込番号:25827384
2点
>たろう&ジローさん
ご指摘のとおりですね。
加齢に伴い、コンビニや登下校の列に突入したり、加害者になる確率は確実に高くなります。
書込番号:25827631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kamutoさん
この部品(サーモコントロールバルブ)はJune 7th, 2021以前の生産品は冷却水の侵入でセンサが腐食する設計上の不具合があるようです。
というのも、CB18エンジンでも使われていてA型の人で故障した人がいたので、ちょっと調べたらアメリカではサービスブリテンが出ていました。
https://static.nhtsa.gov/odi/tsbs/2022/MC-10208664-0001.pdf
https://static.nhtsa.gov/odi/tsbs/2022/MC-10222348-0001.pdf
「よく故障する不具合があったから、June 7th, 2021以降は改良した奴になってるから交換する時は気にしてね」っていうリコールでもサービスキャンペーンでもないただのお知らせですが...
5年10万km以内に壊れなかったのは不運としか言いようがないです。
(上記資料を元に出るところ、方法を選んで訴えれば勝てる可能性があるかも)
書込番号:25828458
6点
>エメマルさん
延長保証は保険の一種と考えます。
各人の状況に応じたリスクコントロールは必要ということです。
書込番号:25828492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中古で購入したので延長保証つけましたが、十分元は取れましたよ
新車だと悩む所ですが中古ですと必須かなと
書込番号:25905455
2点
自分の車はA型で5年9ヶ月高速走行中いきなりこの故障出ました。幸い事故なかったんですが、ほんとに命の危険を感じたんですね。これメーカーとしてリコールしないのがおかしいでしょうかね。9月点検したバッカリすべで良好😔
書込番号:25963048 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>みなみらさん
なんか狙ったように5年ちょいで壊れるのが嫌らしいような。
どうせなら保証期間の5年以内に壊れてくれって。
書込番号:25963109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなみらさんのスレには書き込みましたが、こちらにも書いておきますね。
------------
アメリカでは延長保証が出ていましたよ。
なんと15年15万マイル(24万km)まで
ま、実質リコールだけど、壊れたものだけ無償交換という方式ですね。
https://static.nhtsa.gov/odi/tsbs/2024/MC-10253930-0001.pdf
※ということで、保証期間外ということでこの部品の修理にお金を払った人は返金交渉(だめなら少額訴訟)しましょう。
書込番号:25973422
3点
私も同様に、サーモコントロールバルブの故障が、11月16日に発生しました。
購入から5年9カ月経過で、保証延長していない状態でした。修理費用も約13万円ですから全く同じ状況です。
サーモコントロールバルブは弱い様ですね。
本当に悔しいです。
「みんから」に掲載して、他の方から国交省のHPで、「自動車のリコール・不具合情報」が掲示されていることを知り、先ほど投稿しました。
以下は、「自動車のリコール・不具合情報」に投稿した内容です。
走行中にメーターパネルに「販売店で点検を受けてください」の警告に続き、EyeSight⇒エンジンシステム点検⇒RABシステム点検⇒ADBシステム点検が順次表示され、関連の警告灯が点灯したままとなった。
一度エンジンを停止し、エンジン温が低下した後に再始動後は、水温が上がらず加速性能は著しく低下。
各種警告灯が点灯していると同時に、衝突防止機能、車線逸脱警告機能等の安全機能は働かず。
選択してもいないスポーツモードに固定されてしまった。
書込番号:25975531 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>speed star2003さん
あらま。ほんとについ最近ではないですか。
ディーラー全部には無償修理の情報は伝わってないのですかね?
そもそもまだ出てないのか?は不明ですが、保証切れだけど無償だった人も出てきています。
いずれにせよ。この明細書は取っておかれることをお勧めします。
アメリカのサービスブリテンも「自費で直した人は費用はもつから明細を送れ」って書いてありますから。
書込番号:25975888
0点
>1701Fさん
返信いただきありがとうございます😊🙌
また、有益な情報をありがとうございます。
涙が出るほど嬉しいです😭
ホントつい最近なんです。
> ディーラー全部には無償修理の情報は伝わってないのですかね?
そもそもまだ出てないのか?は不明ですが、保証切れだけど無償だった人も出てきています。
→保証切れですが、現在修理中(修理日程がおそらく今日決まる見込みです)のため、交渉してみます。
交渉結果は、またこちらのスレに掲載させていただきます。
本当にありがとうございます🙇🏻‍♂️
書込番号:25975911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>1701Fさん
文章内に、笑顔や泣き顔を入れましたら、&#等に変換してしまいました。
読みにくくなりごめんなさいm(_ _)m
書込番号:25975917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>speed star2003さん
こちら修理費の交渉結果はいかがでしたでしょうか?
私も同様の不具合が出て現在修理中なので、交渉結果を参考にさせていただきたく、質問させていただきました
書込番号:26252275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もフォレスターFB25エンジン搭載車に乗ってまして先日警告灯が出たのでディーラーで点検しましたらサーモコントロールバルブの故障と言われました。
保証も切れていたので見積りが133500円でした。
まだまだ乗るつもりなので自分の休みとディーラーの予約状況を調整して修理しようと思います。
しかし、部品が高いですね。
書込番号:26278023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あとは延長保証はどのような故障にたいして有効なのか、どこまで対応して貰えるのかを事前に担当者に聞いたりするなどして良く検討した方が良さそう。
最初から新車に付いてくる保証なら、保証修理についてのトラブルは少ないようだけど、延長保証では補償内容や、補償基準のようなものでのトラブルも多々ありそうな。
他スレでもホンダ車のフロントガラスの雨漏れという、とんでもない不具合にたいしても、延長保証期間中であるにもかかわらず、おいそれとは保証されないようだし。
多くの人がメーカー保証を延長して、その期間までの自然故障(経年劣化故障等)をカバーしたくて加入しても、いざという時、保証対応されなかったら延長保証の意味無いじゃん見たいになってしまいますので、延長保証基準を事前に良く知っておく必要が有りそう。
書込番号:26279204
1点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,726物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜440万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
37〜1906万円
-
45〜695万円
-
29〜192万円
-
29〜282万円
-
50〜586万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
















