
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 610件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13927件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26991件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全543スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
211 | 23 | 2019年6月15日 16:52 |
![]() |
23 | 1 | 2019年4月15日 12:18 |
![]() |
10 | 2 | 2019年4月9日 14:40 |
![]() |
153 | 10 | 2019年3月27日 04:02 |
![]() |
67 | 26 | 2019年3月20日 18:22 |
![]() |
399 | 35 | 2019年3月8日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


[型式SJG]フォレスターのターボモデルXT、A型B型において、マフラーからすすが出るという事象についてです。
この対策として、ECUのアップデートを行う事で、すすは減少したという口コミを当サイトで確認しました。
ディーラーでもこの事象は確認済みだそうです。
当方の新車(2015年10月納車)のC型のXTでも同様の事象が起こりました。
マフラーから大量のすすが排出され、リアハッチ全体にすすが張りつき真っ黒になりました。
もちろんすすですので、布で拭き取ろうとすれば広がって、余計汚れますので、洗車しかありません。
当方の車輌はホワイトパールなので、かなり目立ちます。
このことをディーラーに問い合わせて、ECUのアップデートをお願いしましたが、新型のためアップデートできないということでした。
その他には、ガソリンの燃焼を良くするために、燃料タンクに添加剤を入れたそうです。
それで様子をみてくださいと告げられました。
ディーラーではもうこれ以上何もできません、とのことでした。
当方は、この事象をSUBARU本社に報告して回答をください、とディーラーの方に伝えて、帰宅しました。
それから半年後の、無料点検の時です。(2016年4月)
気候が暖かくなったからか?アクセルを踏む量を抑えたからか、すすの量は少なくなった気がしますが、リアハッチは黒いすすでかなり汚れます。
SUBARU本社から回答があったということで、ディーラーの方を通して以下のように伝えられました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
SUBARU本社:
エンジンを始動する際、ガソリンを濃く噴射している時や、冬の寒冷時などマフラー内部に水滴が溜まっている時には、水分を含んだすすが多く出ます。
神奈川スバルでも同じ事象の報告を受けています。
フォレスターXTターボ車はすべてすすが出ます。
お客様だけの不具合では、ありません。
ターボ車の特性です。
よってスバル本社では、マフラーから大量のすすが出るという事象について、一切対策はしません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
という回答だったそうです。
というわけで、フォレスターXT、A型B型のECUのアップデートでは、すすが少なくなった、気がした?だけなのでしょうか?
僕は唖然としました。
A型B型の皆様の報告をSUBARU本社で確認していながらも、ターボ車の特性だから一切対策していないというのだから、C型でも同様の事象。そらなるわなあ。
というわけで、中古になると思いますが、これから[型式SJG]フォレスターXT、A、B、C型のご購入をご検討されている皆様は、マフラーから大量のすすが出て、リアハッチが真っ黒になり、毎週洗車しなければならないかもしれない、という事をふまえてご検討ください。
さらに前述の[型式SJG]フォレスターXT、A、B、C型でマフラーからすすが出る事象に関して一切対策をしないという、スバル本社の回答から推測すると、[型式SJG]フォレスターXT、D型でも同様の事象が起こると推測されます。
既にD型を所有している方々はどうでしょうか?
マフラーのすすに関する情報はありますでしょうか?
フォレスターXT、D型を現在、契約済みで納車待ちという方も大至急これらの事実関係をディーラーでご確認ください。
クーリングオフが適用されるのかわかりませんが、適用できない場合は取り返しがつかなくなります。
これからご購入をご検討の皆様は、フォレスターターボの試乗車で、空ぶかしや、(できれば)高速道路の試乗走行後マフラーまわりや、リアハッチ周辺をよく確認することをおすすめします。
寒冷時であれば、水分を多く含んだすすの飛散が短距離走行でも確認できると思いますが、これからの温暖時は、わかりずらくなると思いますので、ご注意ください。
寒冷時の水分を多く含んでいるすすの方がリアハッチに張り付きやすいからです。
特にリアバンパースカート装着車は、すすの付着量は多くなると思われます。
なぜならば、マフラーから排出されたすすが、リアバンパースカートの一部分に当たり(非装着車はそのまま後方に排出される)、それらが巻き上げられ付着しているからです。(個人的見解です)
当然の事ながら、アクセル開度によってもすすの付着量は変化します。
たかがすす、されどすすです。
少量なら気になりませんが、大量に出ます。
同型でも、マフラーからすすが出てないという方もおられるようですが、スバル本社もこの事象を確認し、すべての[型式SJG]フォレスターXT、A、B、C型に発生する事象であり、不具合ではないという回答でした。(前述しましたが)
400万円近く払って車を買って、ピカピカのガラスコーティングを施工して、ボディがすすだらけ。
こんなハズじゃなかったという人を2度と出さないために、ここに報告しました。
当方は卓越した走行性能など、すす以外は気に入っております。
この報告が、皆様の車選びの参考になれば幸いです。
それとDIYやカスタムショップですす対策検討中です。
良いすす対策などある方は、お聞かせいただければ幸いです。
12点

その車ハズレじゃね?
すすなんて多少出るだろうけど気になったことない。毎週洗車するほど?他に原因あるんじゃね?
書込番号:19770187 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

後ろを走りたくありません。
書込番号:19770228 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

煤が出るとは言っても、墨イカみたいに黒煙を吹く訳ではないでしょう。
今のクルマは本当にマフラー内部が煤で汚れなくなりました?
これは昨今の排ガス規制や熱効率UPの賜物でしょう。
一昔前なら、特にターボ車なら煤で真っ黒くなりましたし、アフターファイヤー炸裂だったりします。
煤の原因は燃調が濃いのが主な理由。
スバルの弁が全てだと思いますし、煤はパワーの代償なのかなと。
ドルフィンマフラーなら問題解決になるかな?
書込番号:19770235
9点

C型XT、リアバンパースカート装着車に1年ちょっと乗ってます。
メッキのエギゾーストフィニッシャー部には確かにすすは付着してますが
「ま、こんなものなか」という程度です。
洗車が必要なほどリアゲートにすすが付着するようなことは全くなかったですね。
というかリアゲートにすすが付着するんですかね?アイスシルバーなんで目立たないだけかな?
普段通勤で町乗り主体でアクセル開けないから?
でも月に数度、峠道を結構な速度で走りますが、それで特にすすが出たことも無いですね。
直噴ターボなんである程度すすがでるのはしょうが無いかと。
書込番号:19770240
11点

>埼玉スバルさん
ターボ車ではありませんが、興味があります。
どの程度の煤なのか今週の洗車の前に写真をアップしてください。
書込番号:19770260 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

程度を示すために画像が必要。
同じエンジン形式は全て同じだろうが、なぜそういう話が上がって来ない?
元々、車の後部は気流の吹き溜まりになり、大気中の汚れで黒くなるんだが。スバルや直噴エンジンでなくても、結構汚れるもんだ。
新車買って、綺麗にしたくて舐めまわしてて、全てのクルマに当たり前の事に気づいただけ がオチだろう。
スレ主、運転歴何年で何台目のクルマ?
マフラーに水溜める様なナマクラな使い方しか出来ない所にも一因あるかもよ。
クルマのせいでなく、見る側のズレた主観で事を荒立ててるに過ぎない。ココにありがちなパターンだ。
書込番号:19770335 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

>僕は唖然としました。
同じく 僕は唖然としました。 (爆)
書込番号:19770493 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

たかがすす、されどすすです。
名言ですね。
すすisSUSU、すすすす。
あっちらかん太さんのファンですす。
書込番号:19770639 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

2015年9月納車のXT(C型ホワイト)だけど
リアハッチが煤だらけになって汚れたって事はないな〜。近所の知り合いのXTも・・・
個体差(少数)じゃない?
別にマフラーまわりの汚れ具合も今まで乗った車と対して変わらんし・・・
書込番号:19771775
8点

XTのC型です
かなりの数のターボに乗ってきましたが
主さんが言われる様なすす問題は皆無でした
逆にNAの直憤マークXはマフラーを汚す事が
たまにある中古車だったので、すす取りの
洗浄剤をガソリンに入れてレッドゾーンまで
ブン回してリア周り真っ黒に汚れるまで
出し切ったその後はたまにエンドが汚れる時が
たまにあるかな?位に落ち着きました
全然気にならないレベルです
たまにレギュラー入れたり妙な添加剤入れた
記憶は?
書込番号:19772223 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フォレスターにディーゼル登場!?なんてね。
スレ主様、画像をお願いします。
書込番号:19772243 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

粗悪ガソリン使用とかじゃないですよね?
ターボ車乗ってたことありますが、ススなんて気にしたこと無かった。
てか、後ろ真っ黒のスバル車なんて見たことねえ(笑)
スバルのターボ車がみんなススでる的な書き方は違うかな。
スバルディーラーの対応が酷いのは時々聞くけど(笑)
当然いい対応してくれた話しもよく聞く。
まずは主の車輌の画像が見たい。
書込番号:19773397 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主さん、ボディが汚れるほどの煤が出るとは大変ですね。
当方XT A型に乗っています。
購入当初はマフラーの内側は真っ黒でしたが、煤対策のリプロを受けて今はほとんど出ませんよ。
洗車時にマフラー内側拭いてもそんなに黒くなりません。
リプロ前はひどかったですが。。
あと、関係あるかは分かりませんが、年1回くらいに何となくPEA注入、エンジンオイルはエステルを使用しています。
書込番号:19773497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>埼玉スバルさん
ドライビジョンさんのECUはどうですか?
12諭吉ほどします。パワーアップと燃費と煤の対策に効果がありそうです。リミッターカットも。
書込番号:19773985 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様の貴重なご意見、ご指摘、ご報告ありがとうございます。
これから参考にしたいと思います。
追記します。
詳細に説明しますと、当方は週に1〜2回程度乗車していて、ディーラーの方の説明では、冬の寒冷時にはマフラー内に結露などにより、水分が溜まりやすい状態になるため、症状が出やすいとのことです。
他には、乗車時の走行距離が短距離だと症状が出やすいそうです。
(短距離の具体的な距離は伝えられませんでしたが、5q未満程度でしょうか?)
当方の乗車時の走行距離は休日の外出で30q〜300qとまちまちで、主に高速道路を走行する事が多いのも一因かもしれません。
たまに短距離走行をする程度です。
毎週洗車というのは、市街地走行だけでも症状の出る冬の寒冷時の話しです。
最近のような気候が温暖時では、結露などによるマフラー内に水分が溜まっていないからか?高速道路走行後にすすが多く出る状況ですので、毎週洗車とまではいきませんが、高速道路走行後に洗車という感じです。
もちろん市街地走行だけでもすすは少し出ます。
当方のガラケーからは、写真投稿できないようです。
その代わり、当方の現在の状況は、こちらのサイトの過去スレにある、XT0109さんの【XTの黒鉛について】のスレの夏のひかりさんの返信内容の写真と同じです。
すすマフラーと、さらにそのすすが、リアハッチ全体に付着したという感じです。
こちらです↓
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?guid=ON&pid=16107101&page=9#content
見られない場合は、こちらのサイトの絞り込み検索で、【XTの黒鉛について】で検索してください。
見つけやすいように、そのスレにコメントしておきますので、更新日時順に表示を切り替えて、閲覧してください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ターボ車ですので、多少のすすは仕方ないという話しですが、当方の車両はすすが多々すぎて困りました。
同型でもすすがほとんど出ていない方もいるので、所有者の使用条件等により症状に差があるのかもしれません。
C型の方でも、マフラーにすすがつく程度で、リアハッチまでは黒くならないようですね。
今後は、アクセル踏み込み量を抑えて乗車したいと思います。
ガソリンはキグナスというスタンドのハイオクです。
当方もキグナスをGoogleで調べましたが、大手メーカーのようですが、詳しい成分まではわかりません。
まずは、シェルのVパワーなど他店を試してみたいと思います
リプロで解決したのですか?
スバル本社が、この事象に関して対策しないという回答をしている。
ということを、ディーラーの方を通して伝えられたので、当方は突き放された状態です。
改善された方がおられるようなので、もう一度ディーラー、他店のディーラーにも聞いてみます。
スバルお客様センターにも問い合わせてみます。
おすすめのショップカスタムも検討したいと思います。
D型所有の方は大丈夫でしょうか?
また何かありましたら、報告したいと思います。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:19790944
3点

リーフに乗ったらどうでしょうか?
もしくはミライ。
書込番号:19792897 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スパークプラグ、煤けていませんでしょうか?
1本死にかけているとか、または全部煤けぎみ?一度点検されてはいかがでしょう。
書込番号:19794480
0点

当方はすす以外は気に入っておりますので、乗りかえは考えておりません。
月末にマフラー菅洗浄とリプロをお願いしました。
(ガソリンはすべて入れかえます。オイルはスバルディーラーのものです。)
それで改善されないようでしたら、メーカーに写真を送って相談したいと思います。
それで改善されなければあきらめます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
先日、外出先の駐車場にXTのA型かB型のフォレスターが駐車していたので、マフラーを見ましたが、すすは全くついていませんでした。
別の車両のXTのA型かB型では、マフラーから墨汁を流したようにリヤバンパースカートにすすがついていました。
また別のC型(おそらく)では、マフラー綺麗でした。(アンテナ交換されている方もおりますが、A型B型C型は、シャークフィンアンテナで判断しています。)
B型から改善されたのでしょうか?
個体差が激しいのでしょうか?
メーカーは対策しないと言いながらも、それなりに対策しているのでしょうか…?
マフラーから大量のすすは、少数派かもしれません。
当方の車両は、他にも不具合がありました。
納車から半年で、両側の窓枠のふちのサイドモールが浮き上がってしまい、交換となりました。
(屋根付きガレージ保管)
やはりハズレ車両なのか?それともこれがスバルクオリティーなのか?
また何かありましたらご報告致します。
ご親切なアドバイスをくださり、ありがとうございました。
書込番号:19810403
2点

先日ディーラーにて、マフラーのすすが出にくくなるようになるリプロをお願いしましたが、C型はリプロが出ていないとのことでした。
ディーラーの方が写真を撮り、メーカーに報告し、メーカーから回答をくださるそうです。
前回は文書のみの報告で、この事象についてメーカーは、対応しないという回答でした。
ディーラーの方の話しですが、三代目フォレスターターボはこんなに煤は出なくて、現行型の四代目から煤が出るようになったそうです。
DITの構造上、燃費を良くする代わりに煤が出るようになったそうです。
煤の原因は、燃料をスパークプラグにダイレクトに噴霧して、不完全燃焼になったものだそうです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
先日、最新型SJGフォレスターXTのD型が前方を走行していたので、マフラーを見ると、リヤバンパースカートのマフラーの周りのシルバー部分に墨汁をビシャビシャたらしたようになってました。
当方と同様でしたので、改良されてないし、やはりDITだから仕方ないのですかね。
リヤバンパースカート装着車は、煤汁が目立ちます。
駐車場にとまっていた車両は、マフラー内の底部に煤汁がついてました。
リヤバンパースカート非装着車は、煤汁を地面にダイレクトに垂れ流している車両もあるようです。
しかし、味付けは違えど同型のエンジンを載せている車種もあるのに、なぜフォレスターだけなのでしょうかねえ?
使用条件や、アタリ?ハズレ?車両を含めて、SJGフォレスターXTの購入検討中の方は、お気をつけください。
書込番号:19872221
1点

>埼玉スバルさん
フォレスターXT(D型)に乗っています。
4月25日に排気管を清掃しました。(SS参照)
以降排気管の清掃はしていません。
5月14日に高速道路を168km走ってきました。(SS参照)
マフラーカッターの出口付近に酷いススの付着はありません。
1〜2月の冬は排気と共に水蒸気(湯気)が大量に出ました。
排気管出口の一部が黒く墨汁を垂らした様になっていました。
ディーラーの説明では水蒸気と共に中のススが流れ出てくるとの説明でした。
3月になると気温も上がり目に見える水蒸気も無くなり黒い垂れも無くなりました。
>マフラーから大量のすすが排出され、リアハッチ全体にすすが張りつき真っ黒になりました。
フォレスターXT(A型)ホワイトパールに3年3万キロ乗りました。
マフラーカッターの出口付近の汚れはありましたが
リヤハッチ全体が黒く汚れたり、リヤのナンバープレートが黒く汚れる様な経験はありません。
毎日拭き掃除をしていますので、あればすぐ気がつきます。
フォレスターXT(D型)に乗り換えてからも今までその様な経験はありません。
2/5の納車で現在3,300km走行
5km未満の市内走行がメインで、1ヶ月に1〜2回高速道路を走ります。
本当にリヤハッチが黒く汚れるほど酷い状況だとすると
埼玉スバルさんのXTは、不完全燃焼を起こしている様に思えます。
きちんと点検を受けられた方が良いと思います。
書込番号:19875399
4点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
本日、ディーラーに行ったらパワーリアゲートの不具合対策の部品が入荷し出したらしく、順次対応するとのこと。
ここにもいくつか書き込みのあったリアゲートを開けようとしたらエラー音が鳴って開かないやつの対策品です。
ただ結構な規模みたいで部品が追い付いてないようで自分の車にいつ対応できるかはまだ未定とのこと。
いつまでに納車された車が対象かは分かりませんが気になる方はディーラーに問い合わせてみては如何でしょうか。
ちなみに自分は去年の11月末に納車されました。
20点

先週交換してもらいました。
今のところ問題なく動作しています。
以前こちらで書きこみした件ですが、アイドリングストップ中に動作しなくなる内容も含まれています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001054805/SortID=22502074/#tab
コンピューターの交換で1時間弱でした。
書込番号:22603121
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
スバル専用ダイヤトーンビルトインナビのウェブサイトが
以前のものから新しくなって三菱電機のウェブサイトにアップされていましたのでご紹介です。
ナビ選びの参考になればと思います。
各車種ごとに微妙に違っていますので比べるとまた面白いかもしれません。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/club-diatone/subaru/lineup/forester/index.html
5点

ナビの選択は、慎重にしたいですね。
私は、ディスプレイの位置と8インチで、ダイヤトーンビルトインナビにしましたが、とても後悔しています。
ダイヤトーンビルトインナビは、更新が年に1回で、しかも地図更新については、前年度の古い地図です。
目的地案内は、遠回りの指示を出したり、高速道路のJCTでの指示が不親切で解りにくい。
高速道路走行中に急に方向を変える悪い癖があり、高速道路での走行は、とても危険な思いを経験した。
書込番号:22590071
2点

>シンメトリー伯爵さん
危険な目に合われたのですね。今後私も注意しますね。
私は幸い危険な目にはあってないですが、渋滞が多い地域に住んでいるので
OPEN INFOを利用したくダイヤトーンを選んだのですが
あまり役にたってないですね。。。
オートリルートを設定してますが
目的地を設定した直後には推奨ルートに渋滞があると
一度だけルート変更してくれますが、その後は渋滞が
画面上に表示されていても別の道を案内してくれません。
で、知っている道なら自主的に空いている違う道を行きます。
慣れていない道で使えると思っていたのですが
せっかくVICSよりも多くの情報が集まっているはずなのに
全く恩恵が無いので残念です。
それ以外は画面の動きも早いし、音も良いし
値段以外は満足です。
書込番号:22590220
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
石井国交相は国交省で中村知美社長に勧告書を渡し、
「検査の管理態勢に問題がある。当分の間、重点的な監視対象とし、
さらなる対応が必要な場合は厳正に対処する」と述べた。
勧告は従来の業務改善指示より重い行政指導となる。適用はスバルが初めて。
バンパー部品が未装着の状態で検査を実施するなど、新たに2件の不正も発覚。
中村社長は、「販売店ではキャンセルが一部あり、非常に厳しいコメントも」と語った。
http://mainichi.jp/articles/20181115/k00/00m/020/060000c
国交省は、スバルの不正にはこういうことはしないのか?
過料3210万円支払い 検査不正問題で
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018060100957&g=eco
27点

お腹一杯ねたですねん。
書込番号:22276184 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

またこの手の話
皆様スルーしましょう
書込番号:22276187 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

初だなんて名誉な事ですね。
書込番号:22276321 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今頃トヨタグループは震え上がってるかも
トヨタからスバルはつるし上げられてる?
書込番号:22276496 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スバルといい、日産といい。
なんだか自動車メーカーの闇ばっかりで、うんざりする。
こんなんじゃ、真面目に造ってもイメージは下がる一方だ。
書込番号:22276903
12点

次から次へと不祥事 不正で関連企業のトヨタも迷惑してるでしょうね。
そろそろスバルは捨てられてマツダとの連携をより強固にしそう。
日産はどうなることやら
書込番号:22277223 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

実はトヨタの指導かも
書込番号:22277873 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

三菱はかつての一件からずーっとダーティーなイメージがつきまとい、
都度不祥事が発覚してイメージは泥沼状態。
日産と提携としても、その日産もダーティーなイメージになってきたから、
もう極悪同盟みたいな感じやね。
ルノーからきたカリスマ経営者も犯罪者で、ルノーもちょっと。
(※ゴーン容疑者の事件は、株式上場廃止の条件を満たしてしまいそうだし)
一方でスバルはクリーンなイメージがあり、
アイサイトの技術もそんなイメージを後押ししていたんだけど、
ここに来て杜撰な企業体質が判明し、トヨタとしては頭を悩ませるところだね。
トヨタ、マツダ、BMWにはそれほどダーティーなイメージはないからなあ〜
書込番号:22278208
9点

自動車メーカーとして,リコール隠しをして逮捕者まで出したのも,初でした...orz
書込番号:22292558
5点

スバルはサンバーがあった頃、届け出していた安全基準内容と異なる仕様を隠して売り続け、製造停止命令が出た前科があります。その後はOEMのダイハツになりましたね。
基本的に再犯は罪が重くなります。数ヶ月販売停止などの厳罰化も視野に入れて欲しいくらいですね。
書込番号:22561089 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
以前は、冬型気圧配置になると、空の明るい首都圏でも、結構星が輝いて見えていましたが、この冬は、どんよりした感じの晴れが多く、あまりきれいに見えませんでした。これは、添付図PM2.5分布とも傾向が一致するので、PM2.5の影響かなと思っていました。
その原因のひとつとして、最近のガソリン直噴エンジンの影響は大丈夫かと思っていたら、下記のニュースを見つけました。なぜかあまり報道されていません。
https://lnews.jp/2019/02/l0215404.html
環境省の調査によれば、DPFを装備したディーゼルよりもガソリン直噴の方がPM2.5排出量は多いとのことです。
またその対策として、GPF (DPFと基本的には同じ)を付ければ、ディーゼルと同等にするのは可能なようです。
https://www.ngk.co.jp/news/20180601_10269.html
最近の直噴エンジンはずいぶん改善され、以前よく見られた、排気管のススなども見えにくくなり、また回転フィールもポート噴射にさほど劣らぬくらいになってきましたが、やっぱり、燃焼の基本を考えると、対策が必要なのでしょうね。
個人的には、PM2.5も排出質量規制だけでなく、排出個数規制をやってほしいと思います。これはレーザカウンタで測定が容易です。(多分、質量より簡単)
日本ではまだ健康被害のレベルにはなっていませんが、中国の粗悪ガソリンではどうなるかと考えると、空恐ろしいです。
このスレ、フォレスターのクチコミには適切ではないような気もしますが、よく拝見している(笑)このクチコミに書かせていただきました。
皆様の意見をお聞かせ下さい。
6点

>M45funさん
PM2.5の原因は下記のものらしいです。
多岐にわたった対策が必要と思います。
個人的に”喫煙”は勘弁してほしいです。
以下、「政府広報オンライン 「PM2.5」による大気汚染 健康に及ぼす影響と日常生活における注意点」から抜粋
(1)物の燃焼などによって直接発生するもの
ボイラーや焼却炉などばい煙を発生する施設
鉱物の堆積場など粉じん(細かいちり)を発生する施設
自動車、船舶、航空機
土壌、海洋、火山の噴煙など自然由来のもの
喫煙や調理、ストーブの使用など家庭から など
(2)様々な物質の大気中での化学反応によって生成されるもの
火力発電所、工場や事業所、自動車、船舶、航空機などから燃料の燃焼によって排出される硫黄酸化物、窒素酸化物
溶剤や塗料の使用時や石油取扱施設からの蒸発、森林などから排出される揮発性有機化合物 など
⇒これらのガス状物質が大気中で光やオゾンと反応し、PM2.5が生成されます。
「政府広報オンライン 「PM2.5」による大気汚染 健康に及ぼす影響と日常生活における注意点」
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201303/5.html
書込番号:22516900
1点

>njiさん
確かにPM2.5の発生源は多岐に渡ると思いますが、この1-2年首都圏で悪化している原因は、直噴エンジンの急速な普及と考えると納得できます。他の発生源で最近急速に増えているものを思いつきませんので。
またタバコの煙ですが、発生量から考えて、車の排ガスとは比較にならないと思いますので、ご安心下さい。どうも喫煙者同士の会話みたいですね(笑)
書込番号:22516922
3点

中国で販売されてる車の排気ガス規制を強化させるのが優先事項でしょう
日本で売ってる車と走ってる台数は中国に比べれば微々たるモノ
日本だけ頑張っても意味無い
書込番号:22516929 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

SHフォレスター(FB20+4AT)に乗っていた時は排ガスの臭いもなく排気管も綺麗でした。
XT(A型)とXT(D型)は排ガスが臭くて排気管が汚れて真っ黒でした。
大気汚染に荷担している様で肩身が狭かったです。
直噴化された新型フォレスターの排気管の汚れが気になっていましたが
プレミアムの排ガスは臭いも気にならず排気管も綺麗です。
試乗車の排気管も綺麗でした。
書込番号:22516930
6点

この地域では季節により個別の”麦わら焼却”がいまださかんに行われています。
PM2.5にとどまらず、目が痛くなります。
条例で原則禁止なのですが、勘弁してほしいです。
↓
「国立環境研究所 最近の大気中PM2.5の起源と稲わら等の野焼きの影響」
https://www.nies.go.jp/kanko/news/36/36-6/36-6-03.html
書込番号:22516964
3点

>夏のひかりさん
確かにスバルの直噴エンジンは、最近急速に改善されていると思います。これは乗ってみても分かります。
ただし、ススとして付着するのは、おそらく粒径数10μm以上の粒子であり、PM2.5は2.5μm以下の微粒子(大多数は1μm以下)のため、付着せず、空気中にそのまま排出されるのではないでしょうか。ですから、ススが付かないと言って安心はできないと思います。
>舞来餡銘さん
>日本だけ頑張っても意味無い
中国の内燃機関はほとんど外国技術によっており、欧州と日本でPM2.5規制が強化されれば、結果的に中国の内燃機関も良くなると思いますよ。
もっとも中国の場合は、石炭の直接燃焼の方が影響が大きいとも言われており、トータルに改善されるかどうかは分かりませんが。
書込番号:22516973
4点

ドイツ車はGPF付きが増えてきてます。
書込番号:22516992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ho Chi Minhさん
おっしゃるように、VWのティグアンが搭載し始めたようですね。排ガス不正の汚名返上といったところでしょうか。この他、ベンツSクラス、フォードなど。
国交省の規制が、新型車2020年12月、継続生産車が22年11月とのことですので、フォレスターも後期型ぐらいで乗せてくるのでは。勝手な予想ですが。
書込番号:22517083
2点

空気が綺麗になるのは良い事ですね。
書込番号:22517184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

国産メーカでGPFを採用したという公式アナウンスはありませんが、
ひょっとして、最近のスバルの直噴エンジンには、すでにGPFが入っていませんかね? 三元触媒のリテーナとして。
夏のひかりさんのおっしゃるように、最近のスバル直噴の排気はずいぶんきれいになっているように感じます。どなたかご存じの方いらしたら、教えて下さい。
DPF、GPFといったらやっぱ日本ガイシでしょうということで、株を仕込んでしまいました(笑) まあ、こればっかりはどうなるか分かりませんが。
書込番号:22517303
5点

麦わら帽子は冬に買え、ですね(笑)
私は今が冬かもわかりませんが(笑)
書込番号:22518082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ツンデレツンさん
その人は最後に狂って塵も残さずに消えているから!
書込番号:22518510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>M45funさん
中国は石炭使用を止めないので、当分無理でしょうね
日本は石炭なんてとっくの昔に使用を制限してるし
書込番号:22519421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>舞来餡銘さん
>日本は石炭なんてとっくの昔に使用を制限してるし
いやいや、日本の火力発電もまだ石炭火力が一番多いみたいですよ。
最新型は、LNGコンバインドなどですが。
ただし、日本の石炭火力は後処理で PM2.5 をしっかり取っているようです。
中国の石炭燃焼は、火力発電のほか、家庭の暖房用に石炭燃焼が広く使われており、まあこれは野放しでしょうね。大陸の寒さは半端ないですから。
朝鮮半島も、このとばっちりで悲惨なことになっています。
書込番号:22519904
1点

ひょっとしてスバルも GPF を使っているのではと思いましたが、まだ使っていないそうです。下記に FB25DI の詳しい解説があります。
https://motor-fan.jp/article/10003785
この記事によれば、北米規制をクリアできたので、使っていないとのことです。
しかし、Euro6c,d規制(こちらは粒子数規制まである)は厳しいでしょうね。
高い圧縮比、噴射圧、DPF/GPFの採用と、ガソリン直噴とディーゼルはどんどん近づいているように見えます。だったら、いっそディーゼルにしちゃったらと個人的には思いますね。まあ、そう簡単ではないとは思いますが。
このスレを立てたおかげで、ずいぶん勉強させていただきました(笑)
書込番号:22519956
2点

どうも規制の詳細がよく分からないので、下記を参照して調べてみました。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcombsj/59/187/59_49/_pdf
走行モードなどの詳細まで追えていませんが、代表値は以下です。
PM排出量規制
国交省2019年規制 0.005 g/km
Euro6 c/d 2017 0.0045 g/km ( ただし、PM粒子数規制あり)
米国 EPA 2017 0.003 g/mile = 0.00186 g/km
比較して見ると、日本の規制が最も後出しで、最も甘いように見えます。
国交省、たまにはいいことやってくれると思ったのは、とんだ早とちりでした。
まあ、何もないよりはマシかも知れませんが。
今の日本では、一般に PM2.5に対する危機感はあまりないのでしょう。
EUの粒子数規制が実質最も厳しいみたいで、欧州車が続々 GPF を搭載するのはそのためでしょうか。
スバルの FB25DI はEPA規制をクリアとのことですので、日本の規制は左うちわですね。日本では GPF が載ることはなさそうです。
ヤレヤレ、昨今のどんよりした星空が少しは改善されるかと期待したのに、あまり期待しないほうがいいかも知れません。
書込番号:22520486
2点

PM2.5の成分
https://pm2.5navi.com/what/seibun/
>PM2.5とは、粒径が2.5μm以下の粒子のことであり、特定の成分を示すわけではありません。
微小粒子状物質「PM(Particulate Matter)2.5」とは
https://www.advantec.co.jp/service_support/trivia/6-1/
>「脱硫装置」を備えていない工業施設や暖房のための石炭の大量使用により発生した
>中国・北京周辺の汚染が拡散し、海を越えて日本(特に西日本)に越境してきております。
Air Pollution in Europe: Real-time Air Quality Index Visual Map
http://aqicn.org/map/europe/#@g/41.3511/5.4053/4z
Air Pollution in Asia: Real-time Air Quality Index Visual Map
http://aqicn.org/map/
北京の大気汚染:リアルタイム大気質指標(AQI)180
http://aqicn.org/city/beijing/jp/
Kamitoda, Toda, Saitama Air Pollution: Real-time Air Quality Index (AQI) 34(Good)
http://aqicn.org/city/japan/todashi/toda.warabi/
書込番号:22521879
2点

>M45funさん
GPF処理が例え有効でも、トータルとして考えればEGR(排気ガス循環)による吸気ラインの問題があり
経年変化(距離含む)には無力で燃費悪化も考慮するとカタログスペックのための直噴技術と思ってます。
国の燃費テストも過走行車両を含めたテストをしてもらいたいです。せめてメーカーがエンジン保証する
5万又は10万kmとかはカタログスペック維持してもらいたい。
書込番号:22522584
2点

>夏のひかりさん
ありがとうございます。
麦わら、稲わら焼却の匂いが漂ってきたらアジア地区の匂わない日と比較してみます。
書込番号:22522832
0点



2014年式のフォレスターXTに乗っています。新しい車を物色してますが、なかなかこれより良いクルマに出会えません。ボンネット先端が見えるのでかなり運転しやすいのですが、最近の車はSUVでもボンネット先端が見えるクルマが少ないです。スバルのホームページを見るとスバルは視界の良さにこだわっていてほぼ全てのスバル車はボンネット先端が見えるように設計されているらしいです。小さな事かもしれないですが、私にとってボンネット先端が見えることは非常に重要な事でクルマ選びのポイントになってしまってます。これからスバル車を検討する皆様のご参考まで
書込番号:22505275 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>hidexxxwさん
であれば迷わず新型フォレスターにしましょう。
書込番号:22505291 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

鼻先が、常に視界に見えている
と言うことは、
その直下の障害物を
隠すコトになりなるので、
岩石、小さい子供の把握は不利なので
良し悪しですね。
書込番号:22505317 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ダッシュボードが低くて視界が広く感じる
最近のスバル車は乗りやすいよ。
書込番号:22505318 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>その直下の障害物を隠すコトになりなるので
なにトチ狂ったことを仰るのやら。
ボンネットが見えないとボンネットは存在しない?
んなワケはことぐらいは理解できますよね。
ボンネットが見えない車というのは、船の写真の例では、
下1/3をトリミングした状態だわな。
書込番号:22505345
62点

>JamesP.Sullivanさん
私の読解力が無いのでしょう。
仰っている意味が分かりません。
もう一度、噛み砕いて説明していただけると有りがたいです。
書込番号:22505371 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>コチラでご説明お願いします。
別に教師じゃないんで、理解できない人に理解させる義理もないけどね。
そりゃ、右の写真の様にボンネットを抉り取ることができるなら視界は広がりますよ。
ただこの車は走れないだろうけど。
同じクルマの写真を並べるなら、ボンネットが見えないときの視線はより水平に近づくわけで、
その意味がわからないなら、一生わからないままで良いんじゃないでしょうか。
書込番号:22505410
47点

「下1/3をトリミングした状態」って言ってるが
JamesP.Sullivanさんの中ではボンネットが見えない車は
巨大なインパネが眼前にせり出してるイメージなのでしょうか
書込番号:22505510
9点

視界の良さでは、三角窓もいいですね。
他車ではその部分が黒いプラ板で覆っているのもある。
書込番号:22505511
10点

ボンネット先端が見えない車も中間までは見えてますから
どちらの主張がおかしいかは明白ですね
書込番号:22505518
3点

フォレスターのように視点が高めの車は、ボンネット先端が見えることによると見切り向上>ボンネット先端が見えることによる死角増加、な気がしますね。もっと視点の低いスポーツカーだと、ボンネット先端が見えるとその分死角がものすごく先まで広がって危険そうです。
書込番号:22505656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hidexxxwさん
こんにちは。
ボンネットフードが見える車は、車両感覚が掴みやすく運転しやすいですよね。あとフェンダーミラー
昔のセダン型教習車では、ボンネットフードの三分の一が左の白線に入ってるよう目印代わりに教えてもらいました。
ホンダも全視界の確保にこだわって、昔からボンネットフードは見えなくらいスラントしていたので、死角を減らすのを優先してました。
視点が高いトラック、大型ミニバンや、SUVは車体直近の死角が多いので補助ミラーで補ってますよね。
新型フォレスターがボンネットフード見えないのか判りませんが、新型CR-Vはホンダにしては珍しく、取り回し重視の為か写真のようにボンネットフードが見えるようになっていてビックリしました。
ボンネットフードが見えると駐車時に便利ですね。
書込番号:22505666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも2枚目の写真の車って存在するのですか?
角度的にFIATのムルティプラが近いかと思いますが、あの車でさえバンパー前には死角が出来ます。ボンネットタイプの車は死角の大小はあれど、同じようなものでしょう。
書込番号:22505682
6点

JamesP.Sullivanさんの解釈に同意です。
常人ならそうでしょう。
甲板の先端が見えると死角が増える(=見えないほうが死角は増えない)って本気で考えている人がいるのが、
月までぶっ飛ぶほど衝撃的。
車のボンネットと石の図と視線を模した直線(なんなのアレ)の図とか、頭おかしいとしか思えない。
書込番号:22505729
41点


ボンネット先端は見えてもバンパーの先端は見えませんよ。お忘れなく!
書込番号:22505758
6点

>hidexxxwさん
車両感覚を正確に掴みやすいということなら
ボンネットの先端が見えるだけに限らず、後方ボディの先がどこに有るか分かるという車体デザイン
が有利でしょう。
死角をなくすということなら
なるべくドライバー視線の下方、周辺に対する視線の障害とならないような車体デザインが有利でしょう。
スバルの車は確かに、視界が広くて運転しやすいと感じていますが、、
・とにかく前方後方ともにウィンドウが大きくて見やすい→死角は少なく感じる
・車の前後、横の位置が掴みやすい→車両感覚がつかみやすくて、取り回ししやすい
のようなデザインコンセプトは根底にあるように思います。
ただ、前者の方も、前方、後方にコーナーポール(無粋ではありますが)をオプション取り付けすれば、車両感覚
は掴みやすいと思いますし、後者の方も、センサーやビューカメラで補うことができるのではと思います。
スポーツカーとちがってSUVですから、最低地上高だとか、対地障害角だとか、色々なエンジンルームの
スペース上の制約もあってのデザインという要素も大きいように思います。
書込番号:22505822
3点

>hidexxxwさん
激しく同意します。
SJ5からプレミアムに乗り換えました。
ハリアーやcx-5なども比較検討しましたが、
スペック的なもの以外に一番重要視したのが、運転席からボンネット先端が見えるか否かでした。
最近の車はデザイン重視で、この点をおざなりにしている車が非常に多いことにびっくりしますね。
SJ5で慣れているので、他メーカーの車の試乗すると、これじゃない感を感じますね。
運転支援システムや車本来の衝突安全性能ももちろん大事ですが、スバルは事故を未然にふせぐようなスペックに現れない部分も考えているメーカーだなと実感しています。
その結果、フォレスターが圧勝で、フォレスター以外の車は、全部不合格でした。
ハリアーなどはシートを一番上の高い位置まで移動させないと、フォレスターと同じような視界にはなりませんでした。
一番高い位置にすると、頭が天井スレスレで吐き気がするくらい不快で運転なんかできません。乗り降りのたびに頭をぶつけましたし。
書込番号:22505915 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

駐車場の隣にハリアーがありますが、全高はほぼ変わらないのに
サイドウインドウ下端やボンネットの地上高が全く異なり、「愕然」とします。
「愕然」=ハリアーの方が、とても値段が高そう + とてつもなく死角が多そう
書込番号:22505980
11点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,292物件)
-
- 支払総額
- 199.6万円
- 車両価格
- 184.8万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 0.9万km
-
フォレスター XT /5MT/ターボ/禁煙車/17AW/フルセグ/Bluetooth/キーレスエントリー/革巻きMOMOステアリング/オートエアコン/エアコンガスクリーニング/ETC/
- 支払総額
- 112.0万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2005年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 17.3万km
-
- 支払総額
- 134.8万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
94〜1029万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 199.6万円
- 車両価格
- 184.8万円
- 諸費用
- 14.8万円
-
フォレスター XT /5MT/ターボ/禁煙車/17AW/フルセグ/Bluetooth/キーレスエントリー/革巻きMOMOステアリング/オートエアコン/エアコンガスクリーニング/ETC/
- 支払総額
- 112.0万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 134.8万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 15.0万円