
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 616件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13927件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26991件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2022年1月13日 11:09 |
![]() |
97 | 15 | 2022年1月12日 22:50 |
![]() |
14 | 7 | 2022年1月12日 21:42 |
![]() ![]() |
55 | 35 | 2022年1月9日 22:37 |
![]() |
60 | 12 | 2022年1月9日 17:25 |
![]() |
74 | 25 | 2021年12月27日 15:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



何方からもご記述が頂けていないようなので、少し記述させて頂きます。
SK系も含め、EyeSight搭載スバルモデルオーナーの皆様でも、同価格帯の汎用モデル比でスペックの劣るDOPドライブレコーダーより、スペック、或いはプライスも有利な汎用モデルを搭載されている方が圧倒的に多いだろうと推測します。
従いましてスレ主様が求めている情報を得るには、当該サイトよりも「みんカラ」、YouTubeの方が適切だと思われますので、当方はそちらのサイトへアクセスし必要な情報を得る能動的なスタイルをお薦めします。
書込番号:24541911
2点



D型だとエアバックセンサーがドア内部に仕込まれている為、
デッドニング施工出来ないとオーディオショップに断れられたのですが、
本当に禁止されているのでしょうか?
取説には以下の記載がありました。
---------------------------------------------
ハンドルまわりやインストルメントパネル、センターコンソール付近の修理、
オーディオシステム、ナビゲーションシステムの交換をする場合は、
必ずスバル販売店にご相談ください。SRSエアバッグシステムに悪影響を与え、
誤作動により重大な傷害につながるおそれがあります。
--------------------------------------------
スピーカー交換ではないので大丈夫だと思うのですが、
お分かりの方はいらっしゃいますでしょうか。
2点

プロがやりたくない理由をよく考えましょ。
圧力センサーで気圧差を検知する仕組み上、デッドニングでサービスホールとか塞いだら影響は出るでしょ。
100%問題無いと言い切れる人は誰も居ませんから、自己責任でやれば良いわよ。
書込番号:24536149
16点

>準CEO!!さん
専門のオーディオショップが断るという事はそれだけ難しいんでしょう。
全国の専門店を探しまくるか、自己責任で自分でやるしかないよ。
基本、今の車は精密機械の塊みたいな物だから
下手に手を入れない方が良いと思うよ。
書込番号:24536154
9点

>準CEO!!さん
自分でやらないこと、やれないことを業者にお願いしたら断られたってだけのことでしょ?
業者が断るってのは、金貰ってもやりたくないってこと。
>必ずスバル販売店にご相談ください。
自分で取説引用したのに理解できてないの?
ここで質問するより先にスバルの販売店に相談するのが先でしょ。
やっても問題なし!っていうスバルのお墨付きがあれば業者も考えてくれるかも
書込番号:24536159 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

トヨタとスバルはデッドニングどころかスピーカー交換もNGよ
アクセサリーカタログの一番下辺を見る方が判り易いかも{スピーカー等」、トヨタはFドア周りの改造NGって書いてある
だけどOPのスピーカーにDで交換するのはOKって理由がよく判らんけど
まぁ禁止じゃあ無いけど保証はしないって事だな。
書込番号:24536219
7点

>準CEO!!さん
エアバックのセンサーが付いていますので、いじって破裂させないようにでしょう。
「自分で工事してエアバックを膨らませて文句を言ってきても知らないよ。」ですね。
ディーラーの作業ミスなら、仕入れ値で部品を取って交換すればよいだけの話ですが、電装屋さんにはできないことです。
書込番号:24536243
5点

取扱説明書が基本ですし仮に施工してセンサー関係の不具合が発生して貴殿にクレームを言われたくなからです。
大変失礼な言い方で恐縮ですけど、この手の知識が無い人が第三者に無理に作業を依頼するのは無謀でしょう。
書込番号:24536289
6点

みんな責任逃れしてるのよ。
メーカーやディーラーの立場としては、自分の所以外での改造したのならどうなっても知らね。
もちろん自分勝手に改造したのだから保証対象から外させてもらいますよ。
オーディオショップの立場としては、施工はできるけど、その後車側に不具合や動作不良が出て、スレ主に保証しろと因縁つけられるのは勘弁。
てね。
あなたがそちら側の立場ならどう対応しますか?
責任取るからやってやるよってなりますか?
それならその責任を一手に背負ってDIYすれば?
書込番号:24536424 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

必ずスバル販売店にご相談ください。
書込番号:24536449 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>皆さま
ご回答ありがとうございます!
担当営業に聞けば良いのですが、忙しい人でレス貰えるのに2、3日掛かってしまうので
ご存知の方がいればと思い、こちらでお伺いさせて頂きました!
やはり原則NGなんですね。エアバックの構造に無知だったので勉強になりました。
自分が問い合わせたオーディオショップはNG回答だったのですが、
ネットで調べてると「うちは出来ます」と謳っているショップもあったもので、
気になって質問させて頂きました。
「取説にはNGって書いてるだから、それ以外あり得ないだろ!」というご意見もごもっともなのですが、
メーカーで過剰に禁止していることも少なからずあると思うので、実際どうなんだろと気になったので
質問させていただきました。
(それにしても、ご回答頂けるのは嬉しいのですが語勢の荒い方がいてガッカリです)
書込番号:24536593
8点

>準CEO!!さん
>語勢の荒い方がいてガッカリです
もしかして私もそこに分類されちゃってるのかな?
もし、気分を害されたのなら申し訳ない。
>本当に禁止されているのでしょうか?
スレ主さま自身が引用された取説に禁止なんて記載されてませんよね。
禁止ではなく販売店へ要相談です。
むしろ、スレ主さまの仰る「禁止」がどこから出てきたのか疑問です。取説の引用してない部分かオーディオショップさんの発言でしょうか?
>スピーカー交換ではないので
こちらもスレ主さま自身が取説から引用された部分にスピーカー交換なんて単語はありません。
取説には「オーディオシステム」とあります。
どこまでをオーディオシステムと見るかは各々違うと思いますが、スピーカーユニットそのものは多くの方がオーディオシステムの一部だと考えるのではないでしょうか。
で、あるならスピーカーユニットの設置されたドアはエンクロージャーの役割を持つのですから当然オーディオシステムの一部ですよね。
>担当営業に聞けば良いのですが
スレ主さまは律儀で真面目な方なのでしょうか。
この程度のことなら担当の営業さんでなくとも、販売店の他のスタッフさんに訊ねてもかまわないと思います。
書込番号:24537004 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>岩ダヌキさん
申し訳ないですが、あまり良い言い方とは言えないかと…。
>スレ主さま自身が引用された取説に禁止なんて記載されてませんよね。
>禁止ではなく販売店へ要相談です。
>むしろ、スレ主さまの仰る「禁止」がどこから出てきたのか疑問です。取説の引用してない部分かオーディオショップさんの発言でしょうか?
誤解を与えてしまい申し訳ありません。以下の点により勝手に「禁止」だと思っていました。
・オーディオショップから「禁止されている」と言われたこと。
・検索エンジンで検索しても施工例などが見つからないこと。
・スバル販売店のWebサイトにディーラー施工のカスタマイズについて記載されていなかったこと。
>こちらもスレ主さま自身が取説から引用された部分にスピーカー交換なんて単語はありません。
>取説には「オーディオシステム」とあります。
>どこまでをオーディオシステムと見るかは各々違うと思いますが、スピーカーユニットそのものは多くの方がオーディオシステムの一部>だと考えるのではないでしょうか。
>で、あるならスピーカーユニットの設置されたドアはエンクロージャーの役割を持つのですから当然オーディオシステムの一部ですよね。
こちらも知識不足で申し訳ありません。単純に風切り音の低減の為にデッドニングをするものだと思っていました。
その為、オーディオシステムの一部にはならないと思っていました。
>スレ主さまは律儀で真面目な方なのでしょうか。
>この程度のことなら担当の営業さんでなくとも、販売店の他のスタッフさんに訊ねてもかまわないと思います。
仰る通りなのですが、以下の理由により販売店スタッフのことを信用していません。
その為、確実に言質が取れる担当営業にすべて確認しています。
・前職で自動車販売店の営業と取引していたが、テキトーな人が多かったこと。(真面目な人は全体の2割程度)
・以前担当だった販売課長にOP後付け相談をし、取り付けた後に機能が当初の説明と食い違っていた。(もう異動してトンズラされました)
・以前担当だったスバル本体から出向で来ていた営業マンから、間違った金額にて修理実施し、後で追加請求されたこと。
じゃあスバル乗るなよと思われるかもしれませんが、製品自体には信頼を置いているので乗ってます。
正直、自動車業界はレガシーなので、ザルな人が多い印象です。
書込番号:24537044
3点

>準CEO!!さん
まぁあまり一部の人の言葉には振り回されないように・・・・
匿名の掲示板ですので好き勝手言う人も多く気にしないことです。
取説の通りで禁止自体はされていません。
スバルに相談せよと書かれていますが禁止ではありませんね。
しかしスバル側としては自社に関係しない物は取り付けて欲しくない。
付けるなら自社製品をということでしょう。
業者にしても取り付けしてスバルから修理等の断りなど問題が発生したら責任は持ちたくない
エアバッグセンサーはドア自体には付いていません。
多くがセンターコンソール下とBピラーの下部、フロントタイやの前フェンダー辺りです。
Gセンサーと衝撃(変形)センサーのどちらかの基準値を超えたら展開する仕組みです。
ドアにセンサーがあったら思いっきり閉めたりして誤動作で展開したら大変です。
海外のスバルに限らずどの車種でもオーディオショップがどこも付けてくれるし
それによってディーラー修理に支障が出ることもありません。
そもそもメーカーやディラーオプションも存在しないので取り付けは自由です。
https://www.youtube.com/watch?v=YrSI8JWif7w&ab_channel=MIRAGEAUDIO%28%E0%B8%A1%E0%B8%B5%E0%B8%A3%E0%B8%B2%E0%B8%88%E0%B8%AD%E0%B8%AD%E0%B8%94%E0%B8%B4%E0%B9%82%E0%B8%AD%E0%B8%AA%E0%B8%B3%E0%B8%99%E0%B8%B1%E0%B8%81%E0%B8%87%E0%B8%B2%E0%B8%99%E0%B9%83%E0%B8%AB%E0%B8%8D%E0%B9%88%29
標準オーディオと交換後の音の違い、デッドニングの状況などが載っています。
取説通りディーラーに相談するしかなくディラーによっては部品持ち込みでやってくれるところもあるかも知れません。
それ以外は難しいですね。
書込番号:24540608
5点

>準CEO!!さん
>申し訳ないですが、あまり良い言い方とは言えないかと…。
若干辛辣ではあると思うけど、そんなに語勢荒いかな?
>自分で取説引用したのに理解できてないの?
これがお気に召さなかったのかな?
書込番号:24540725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>岩ダヌキさん
そうですね。若干辛辣だと思います。
もう少し柔らかく言っていただけるとありがたいです。
書込番号:24541396
1点

>ミヤノイさん
ご丁寧にありがとうございます。
自分もこの程度のことで熱くなってしまい、お恥ずかしい限りです。
おっしゃる通りだと思います。
タイミングの合う時にスバルの営業に聞いてみたいと思います。
書込番号:24541403
1点




前車、現車で付いていますが、近くの渋滞情報が表示される程度です。
ナビにもよると思いますが情報を見て自分で迂回操作しなければなりません。
私は、他のVICS情報でも事たりている状態です。
もし取付がオプションで別料金がかかるなら私なら付けません。
書込番号:24529918
4点

>ヒグマの父さん
レスありがとうございます!
ちなみにお住まいに地域はどの辺りですか?
住んでいる地域によってインフラの整備具合が違うと思いまして。
書込番号:24530682
0点

KENWOOD MDV-M907HDFで ETC-N7000を付けてます。
信号情報活用運転支援システム(TSPS)に関しては、まぁ、信号待ちでよそ見してても教えてくれるって感じです。
まだまだ整備されてる信号ガ少ないので体感する所は少ないので、支援に気付くとカウントダウンと実際の信号が変わる時差を見比べたりしてます。
あと、友人とかとの話のネタになります。(^▽^)
動画は出張した時に関東で支援道路に入った時の物です。
住んでるのは関西で、これも仕事なのですが、京都に行くことが多く、そこでも何カ所か程度ですが通ります。
タイムラグは場所に寄って違いますが、出遅れ防止程度には使えてます。
取付に関しては、自分で全部やっちゃいましたので、ETC本体の価格が悩みの種でしたが、光ビーコンで高速だけ出なく下道の渋滞情報がナビに反映されるので、遠出が多い仕事柄、奮発しちゃいました。
書込番号:24532395
1点

>むっつらぼっちさん
動画までありがとうございます!なかなか情報が少ないので参考になります!
もっとガッツリ画面割り込みしてくるのかと思ったのですが、控えめで良いですね!
ちなみに動画は目的地設定されている状態のようですが、
特に設定しない場合もお知らせしてくれるのでしょうか?
ナビがダイヤトーンなので、三菱電機に問い合わせましたが
「サポート窓口は全てディーラー経由になるので、スバルの営業に聞いてください」
と言われてしまいました…。
書込番号:24533223
1点

>準CEO!!さん
ナビの目的地設定してない状態でもエリアに入れば案内してくれます。
「TSPS ダイアトーン ナビ」でググったらちょっとは出てきますね。動画はありませんでしたが、
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/nr-mz200/safety.html
ここの真ん中より上くらいや、
https://www.vics.or.jp/inspect/vol24/page7.html
ここの最後の方に、画像があって、ナビ画面左下に表示されるようですね。ナビの型番が判らないのでこの通りかどうか分かりませんが。
https://cartwright.tokyo/tsps-technology/
あと、ここを見てるとKENWOODは対応ETCを付ければ「信号通過支援」「赤信号減速支援」「発進遅れ支援」を案内してくれるのですが、ダイアトーンは「青信号までの残り時間表示」(発進遅れ支援)だけで「赤信号減速支援」に対応させようとすると、別途ヘッドアップディスプレイを付けないといけないようですね。
書込番号:24533574
3点

>むっつらぼっちさん
ありがとうございます!とても参考になります!
三菱は機能が少ないんですね(><)
ヘッドアップディスプレイはアイサイトとの兼ね合いで取り付けできそうにないですね…。
ただマルチファンクションディスプレイに拡大表示されるようなので、それが唯一ディーラーオプションのメリットですかね。。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/club-diatone/subaru/etc_option.html
でも信号の待ち時間表示が一番欲しい機能なので前向きに検討します!
書込番号:24534254
0点

D型、ディーラーオプションで付けています。
詳しくわかっておりませんが、実使用の状況だけ。
目的地設定をしていなくても信号の情報は表示されます。
ただし、全ての信号機で表示されるわけではありません。いつも同じ場所の信号で表示が出るので、対応している信号機に限られた機能だと思います。
信号機によっては、「まもなく青」的な表示だったり、「あと5秒で青」みたいな秒数表示だったりと違いもあります。
尚、私の近所ではまだ圧倒的に対応した信号機の方が少ないです。
あったらあったで便利でおもしろい機能だと思います。
今後の車の装備として引き続き欲しい機能か?と問われれば、今の状況下出ではそうでもない機能です。
書込番号:24541246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
フォレスター・SPORTの購入を検討しています。
基本乗車人数は家族4人(大人2・こども2)ですが、通勤にも使うため、大人1人での乗車もあります。
購入にあたり、2点悩んでいることがあり、投稿させていただきました。
@純正ナビゲーションについて
マルチファンクションディスプレイとの連携や、車内の統一感等から社外品は考えておりません。
純正ですと、音響やナビの操作性など、総体評価はダイアトーンの方が高いように思いますが、パナソニックと悩んでいます。
パナソニックを捨てきれない理由は、HDMIに対応していることと、Blu-ray再生機能があることです。
家族の希望で、リヤエンターテイメント(純正のフリックダウンモニター)を付ける予定なので、この2つは我が家にとっては魅力があります。
リヤエンターテイメントでのBlu-ray再生ができるのであれば、家族の意見としてはパナソニックに傾きつつあるのですが、可能なのでしょうか。
また、ナビの操作性や音響など、パナソニックを実際にお使いの方がいらっしゃいましたら、その感想を聞かせて頂きたいです。
(投稿の多くはダイアトーンで、パナソニックを実際に使っている方の投稿があまりないため。長く使ってみての感想がどのようなものか知りたいです。)
Aフルシートカバーについて
家族乗車が基本の為、当然車内での飲食は避けられません。
本来であればカバーはしたくないのですが、購入から短期間で確実に汚されることが目に見えているため、フルシートカバーの購入を検討しています。
(新車の状態で、経年劣化ではなく速攻汚されるのはただただ悲しく、でも汎用品は格好悪いのでフルシートカバーをと思っています。)
シートの取付に関しては、契約前にディーラーに交渉し、お願いしようと思っています。
シートの素材は本革で考えているのですが、オススメのメーカーやシリーズなどがあればご教示頂きたいです。
価格は安ければ有難いですが、頻繁に取り換えるわけではないので、高くても検討したいと思っています。
文章が長くなり、申し訳ありません。
以上2点、宜しくお願いいたします。
1点

@純正ナビゲーションについて
純正のフリックダウンモニターはパナナビはHDMI接続となりますので、ブルーレイやHDMI入力したスマホ等の映像は映ります
ですが、フリックダウンモニターではナビで選択したソースを映すだけですので前席で音楽・後席でブルーレイ等の前後別AVは不可能です(前でナビ・後ろでブルーレイ等は可能)
もちろん基本走行中はナビにTVやDVD等の映像は映りません(この話題はここではスレ毎削除対象なのでこれ以上しない様に)
音質を気にするのであれば音響メーカーのダイアトーンが優れている事に間違いはありません、パナは家電メーカーなのでそれなりです
ナビ性能に関してはどちらも良い話は聞きません、なのでどちらを選んだからと言って後悔する事は無いでしょう
シートカバーについては何ともなので、みんカラとかで調べてみる事も良いかと思います。
書込番号:24523323
3点

>北に住んでいますさん
早速のご返信、ありがとうございます。
ナビに関して、一番気に掛かっていた点がクリアになりました。
前席(ナビ本体)でナビゲーション、後席モニターでBlu-rayという使い方ができれば十分です。
ナビの操作性は、どちらもそんなに期待出来なさそうで、残念です。
現在トヨタ車に乗っているのですが、ナビに関してはノンストレスでしたので、どちらを選んでも不安材料は残りそうです。
フルシートカバーに関しては「みんカラ」も調べてみようと思います。
書込番号:24523364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナビについてです。
比較対象が古く申し訳ありませんが、2015年に新車購入したインプレッサスポーツにパナソニックの純正ナビを着けています。
そして年末にフォレスターsportを契約しましたがダイアトーンに切り替えました。理由としては次の通りです。
・この6年で2回故障した。(音系のトラブル)
・インプレッサのスピーカーの音が良くない。(試乗したフォレスターはカロッツェリアでしたが音質が向上していました)
操作性についてはGoogleMAPしか使わないのでテレビを見るときぐらいですが、特段不具合は感じませんでした。
HDMIについては仰る通りダイアトーンは付属しないので、純正OPにてRCAケーブルを取り付けてもらい、Amazonで変換器を買って噛ませる予定です。(画質落ちると思いますが、そもそも現在のパナナビもHDMI接続で画質が良く無いので気にしていません)
書込番号:24523538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こともけさん
ナビについて
SJフォレスターのパナから今回d型でダイアトーンにしました。
操作性、反応、音質、どこを取ってもダイアトーンの方が便利だと感じています。
いわゆるナビとしての使用、Bluetoothで iPhone繋いで音楽再生(なのでHDMIなども使うシーンはない)、ぐらいの使用ですが、細かなストレスから解消された印象を持っています。
パナソニックは地図のタッチ操作がもたつく、各種ボタンの操作が反応遅い、ナビ中の指示がわかりづらい、各種場面で惜しい作りと思ってました。
地味に文字入力(目的地入力)がフリックなのも反応の悪さも相まってやりづらかったです。
あと、縮尺が他社の100mがパナの50mに感じたのは気のせいだったのかどうなのか、パナ50m設定、過去4台の車、レンタカー、社用車(トヨタ)は100m設定にしてました。
あまり詳しいコメントでなく申し訳ありませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:24523610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>準CEO!!さん
ナビについてのご返信、ありがとうございます。
長くパナナビを使っていたにもかかわらず、今回ダイアトーンに切り替えたとのことで、大変参考になるご意見でした。
6年で2回の故障はうんざりしますね。
同乗者にとっては、Blu-ray再生はあるならあった方が嬉しいのかもしれませんが、車はストレス少なく運転できることが最優先ですから、やはりダイアトーンにした方が良いのかなぁと思ってしまいます。
HDMIに関してのRCAケーブル+変換器についても、教えていただけて助かりました。
私も調べてみようと思います。
書込番号:24523682
0点

>kumasantakusanさん
ナビについてのご返信、ありがとうございます。
kumasantakusanさんも、パナからダイアトーンにしたのですね。
パナへの気持ちがどんどん薄れていきます。。
「どこをとってもダイアトーン」というほど便利だと仰るご意見は、非常に大きいです。
細かなストレスから解消されたということは、逆にパナナビは細かなストレスが積み重なるのでしょうね。
使っていたからこそわかる細かなご指摘の中でも、文字入力がフリックであることや、縮尺についての情報は初めて知りました。
これは地味にストレスが溜まりそうです。
とても参考になりました。
家族に「ダイアトーンにしよう」と、頑張って説得したいと思います。
書込番号:24523705
1点

>こともけさん
リアモニター\112000ではなく、iPad(\39800)と車載用タブレットホルダー付ければ、Amazonプライムビデオとか、youtubeを子供達に観せれますよ。
うちは、サンルーフつけたのでリアモニター付けれませんが、上記の方法をハリアー乗ってる時からやってました。
うちも子供二人いますので。
携帯のテザリングによるGB容量消費がコワイ場合は、あらかじめ自宅で観たい番組をダウンロードすればオフライン再生できます。
そうすれば、両親はテレビ、後席はアニメと分けれたりできます。
良かったらそれも考えてみてください^_^
書込番号:24523805 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>こともけさん
パナナビも普通に使う分にはそこまで悪くはないと思いますが、自分は外れの個体を引いてしまっただけかもしれません。
個人的にはダイヤトーンも逆に不具合が出ていないか気になるところです。
自分もBlu-rayで若干悩みましたが、今の時代何枚もディスクを車に積むというよりも、
ダウンロードして見るシーンが多いと思い、自分に場合は優先度が低かったです。(DVDすら使わないと思います)
ちなみに父が2017年式のS4でパナナビですが、特に不具合は起きていないとのことです。
あと1点思い出したのは、代は違えど同じストラーダの癖にインプレッサの方は起動が異常に遅いことです。
エンジンをかけてすぐにRギアに入れても、ずっとスバルロゴのまま。10秒ぐらい経過しないと切り替わらないのが不満です。
(スバル販売店に聞いても不具合ではないと言われました)
書込番号:24523850
1点

>brilliant12さん
後席モニターに関するアドバイス、ありがとうございます。
とても参考になります。
iPadは古い機種ですが1台あるのですが、未契約で自宅でWi-Fiのみで使用している状態です。
また、iPhoneの契約ギガ数も低い為、テザリングでの使用も制限があります。
ですが、色々な方法をご教示くださったので、しっかり調べて納得のいく形で納得のいくものを取り付けられたらと思います。
書込番号:24524150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>準CEO!!さん
再度のご返信、ありがとうございます。
パナナビに限らず、電化製品は当たりハズレがありますよね。
どのナビにしても、さらに言えばどの車にしても当たりハズレはあるように思います。
願わくば、当たりを引きたいところです。
契約前にディーラーでしっかり両者を比較させてもらい、好みに合った納得した方のナビで契約しようと思います。
書込番号:24524166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォレスター乗りのパナソニックナビと純正リアモニターを装着しています。パナソニックナビのHDMI接続は1点注意が必要です。パナソニックのストラーダではリヤモニターにHDMIの映像を映すことができるのですが、スバル純正のパナナビは何故かリヤモニターにHDMI映像を映すことができません。ディーラー曰く、セキュリティー上の問題らしいです。みんからで調べていただくと、HDMIを分岐させて接続するなどの方法でリヤモニターにも映す方法があるようなのですが、私はそこまでやってません。結局、それほどHDMI接続することがないので。。。
書込番号:24524844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先ほど投稿したフォレスター乗りです。すでにダイアトーンに決められているかもしれませんが、もう少しパナソニックナビに関してコメントします。
ご存知かもしれませんが、パナナビは2020年のフォレスターC型がデビューした際に、最新型に変わってます。なので、その前のタイプのパナナビとは性能や操作性も変わっています。Youtubeなどから情報を得る際にはよく確認してからご覧ください。ナノイーが付いているパナナビは旧タイプです。
私もナビ検討時に調べましたが、パナソニックナビとしては、2020年時点で、ストラーダの最新機能の一部を先取りして導入していたようで(私調べの情報で確実ではなく、申し訳ないですが)それなりに機能性は良いです。
あと、走行中でも助手席でナビを操作できるようにとディーラーでテレビコントロールを注文可能かと思います。
それを付けると、前席でもナビ画面を表示したまま、端っこに小さいテレビ画面を開いて、後席で何を見ているのか確認できたりします。これは結構よいです。
もしかするとダイヤトーンナビでも同じことができるのかもしれませんが(すみません。ダイヤトーンのほうは調べてません)、このあたりが家電メーカー製のナビのメリットかなと思ったポイントです。
書込番号:24524881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

誤解の心配があるので追記します。リヤモニターに映すことがでかないのは、純正パナナビにHDMI接続したスマホなどの映像です。当然ですが、ナビのTVやDVD、Bluerayの映像はリヤモニターに出力可能です。
書込番号:24524915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はレガシィB4の時とWRX S4 にもダイヤトーンサウンドナビを装着してきましたが、ナビ能力はオマケ程度と考えておいた方がいいと思います。
ダイヤトーンサウンドナビは、音響がプロ機に匹敵する本格派のナビなので、音響性能は秀でていますが、道案内は信用出来ないことが多々あります。
最近カローラクロスのレンタカーに乗った時に、ナビってちゃんと道案内出来るんだ、と感動したぐらいトヨタの純正ナビとは性能が違います。
でも、私は音にこだわりがあるのでダイヤトーン一択ですが、ナビ能力は大したことないということは知っておいた方がいいと思います。
因みに、ダイ「ア」トーンではなくて、ダイ「ヤ」トーンです。
書込番号:24524935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドンドンダンさん
ご回答ありがとうございます。
フォレスター乗り・パナナビ・純正リヤモニター、我が家が現状希望しているものを全て装備されている方のご意見、とてもありがたいです。
HDMIに関する注意点は盲点でしたが、TV・DVD・Blu-rayはリヤモニターに出力可能とのことで、その3つがOKであれば、基本的には困らなさそうなので安心です。
これまで私が見たパナナビ動画は、偶然ですがナノイーが付いているものばかりだったので、旧タイプだと伺い驚きました。
てっきり、最新のものかと思い込んでいました。。
それなりに機能性は良いとのことですが、ネットによく書かれている「タッチ操作のもたつき」や「反応の鈍さ」などは現行機種でも感じられますか?
ドンドンダンさんの主観で構わないのですが、総体評価としては合格ラインでしょうか?
ナビの操作性において、現行機種でも気になる点や、逆に気にならない点などありましたら、教えていただけると嬉しいです。
書込番号:24525574
1点

>Horizontal-6さん
ご回答・商品名に関するご指摘、ありがとうございます。
「ダイヤトーン」、ダイアトーンだと思い込んでいました(お恥ずかしい)。
これまでダイヤトーンナビを装着してきた方が「トヨタ純正ナビで感動した」とのご意見は、非常に参考になります。
これまでずっとトヨタ車ばかり乗り継いできているので、それが当たり前になってしまっているところがあったのですが、トヨタのナビは優秀なんだなぁ、と改めて実感しています。
実は、今回も主にナビやドラレコ等の機能面が気になり、RAV4と悩んでいました。
ただRAV4の内装のチープ感がどうにも許容しきれないことや、後席モニターの設定がないこと(ナビからの出力が不可能なため、社外品に連動させることすらできない)が家族の反対要因になり、実質フォレスター一択となっています。
逆に、ナビ以外に関してはフォレスターに大きな不服はなく気に入っているので、何とか許容の範囲だと良いのですが。
音に関してはダイヤトーンなら間違いないと思いますし、映像優先(後席同乗者優先)ならパナソニックならBlu-ray再生可能で、どちらか一方でもナビ性能さえよければ決められるのに・・・と、もどかしいです。
書込番号:24525606
1点

>こともけさん
前の車は2005年式のセレナで、ナビもDVDタイプで当然タッチパネルではないナビだったので、それと比べると性能は段違いです。
ただ、それと比べても意味がないので、ipadと比べたタッチパネルの感覚とgoogleマップのナビと比べたナビの感覚でコメントさせていただきます。
タッチパネル
(当然という感じですが)ipadレベルではありません。ただ、もっさりしているかと言われると、それほどもっさり感はなく、ストレスは感じていません。ストレスを感じないということは、もしかするとここは前モデルからの大きな進化なのかもしれません。
ナビ性能
設定の問題があるかもしれませんが、普通にgoogleマップでナビを使うと、結構フォレスターだと厳しいような細い道に誘導されて苦労することがあります。パナナビは結構太めの道を案内してくれるので、それはいいのですが、昨日も渋滞にはまりました。改めてナビの説明書を読んだところ、選択する道の太さ?や渋滞回避の度合いも設定できることがわかりました。これでチューニングすれば、そこそこ問題なく使えそうに思います。ただ、まだあまり知らない場所に行ってないので機能を熟知できてません。申し訳ないですが、その程度の情報とお考えください。でも、ナビ機能に関してもそれほどストレスに感じていないのは確かです。ここは個人差があると思いますが。
ダイヤトーンでも同様だと思いますが、一時停止を教えてくれたり、制限速度が表示されたりと、今どきのナビの機能に驚くばかりです。
ちょっとよかったのは、テレビ画面だけでなく、ナビ画面も小窓でもう一つ表示できます。なので、例えば100mの縮尺で大きなナビ画面、そのかたわらの小窓に縮尺200mのナビ画面、その下に小さくテレビ画面、なんてこともできます。
なのでナビには特に後悔はしていません。ダイヤトーンでも後悔しなかったかもしれませんが、HDMIをつなげることができるのは楽しいなと思ったことは一度ありました。
ナビではないですが、後悔しているのはETCを光VICSにしなかったことですかね。せっかくの光VICS対応ナビなのに。。。
信号が変わるカウントダウン表示とかを体験してみたかった。。。
もちろんETCを別途買い替えという手もありますが、そこまでは。。。ですね。
書込番号:24525766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨年12月にSKのSportが納車になり、私もパナかダイヤトーンか迷った挙げ句パナソニックにしました。
それまではSJフォレスターのカロッツェリアを使用していました。
SKフォレスターを検討している際に試乗車を一週間ほど借りていたことがあり、その時についてたのがダイヤトーンでした。
上にも記載がありますが、ダイヤトーンはナビの機能がいまいちで、地図の表記もそうですけど、案内が雑な感じで、曲がる交差点の案内のタイミング、首都高みたいな都市高速での分岐の案内がわかりづらく、また別の機会に借りてたXVについてたパナソニックの案内が良かったので、パナに決めました。
皆さんパナは動作がもっさりしているといいますが、最近のものはそんなことないと思います。サクサク動きます。
ナビの操作性とかレスポンスは悪くないと思います。
地図の拡大縮小がスクリーン上でピンチするだけでできるのは便利ですし、ステアリングスイッチで案内音声の音量を変更できるのも便利です。
ただし、音は悪いです。フォレスターの純正スピーカーの音がそもそも良くないのもあるのですが、私は本当にがっかりするくらい悪かったです。
ただし、ダイヤトーンの音質がパナと比べてそんなに良いかというと、私自身は劇的に良いとは思いませんでした。
以前乗ってたフォレスターのカロッツェリアではスピーカーもツイーターも変えていましたので、また交換しようかと考えています。
書込番号:24525775
2点

すみません。評価を書き忘れました。
私の個人的な見解ですが、合格だと思います。
実はBlu-rayを再生可能さたことがなかったので、さっき試してみました。リヤモニターでも再生でき、リヤモニターの解像度はそれほどでもないので、こんなもんかという感想ですが、ナビ自体での映像は流石HD解像度だあって、超綺麗で驚きました!
パナナビのマイナスポイントは、地図更新するのに、先にファームウェアをアップデートせねばならず、その情報を知り得るまで、わかりづらくて時間がかかったことくらいでしょうか。
あと、またナビの問題ではありませんが、純正リヤモニターからキシキシ音が鳴ることが少し不満です。道路の継ぎ目とかで車が大きく揺れると音がします。取り付けの問題かと思いディーラーに相談しましたが、他でも同様らしく、結構大きなモニターなので、少し音がするらしいです。クッション材等いれられないかきいてみましたが、そうすると取り付け部分が浮いてしまうとかで難しそう。でも、何か対応方法があるか考えてみますとのことでした。子供達は音のことは気にならないようですが。。。
すみません。結局ナビに関しては合格ラインだと伝えたかったのですが、長くなりました。
書込番号:24525794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
すごく悩んでいます。
今、東京スバルが15%オフキャンペーンやってるのでリアルに考えてます!
D型スポーツ契約した方で、STIパフォーマンスマフラー付けた方、どうでしょうか。
音は、ノーマルと比べてそんなに大きい感じはYouTube観る感じではしませんでしたが、、、つけて良かったのか伺いたいです。
違いはそんなにありますか?
車内からでも全然分かりますか?
C型のSKで付けた方も教えてください^_^
宜しくお願い致します!
書込番号:24497704 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

brilliant12さん
S4にSTIパフォーマンスマフラーを付けていましたが、間違いなく音量は上がります。
特に始動直後でエンジン回転数が高い状態なら、車内にいても音量の違いが容易に分かります。
しかしながら、音質の良さは魅力ですので、私はSTIパフォーマンスマフラーを付けてよかったと考えています。
ただし、この辺りの感じ方は人それぞれですので、S TIパフォーマンスマフラーでは物足りないという意見が散見されるのも事実です。
下記のSKフォレスターのSTIマフラーに関するパーツレビューも参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/partsreview/review.aspx?mg=3.13245&bi=11&ci=124&kw=STI
書込番号:24497930
2点

自分もスポーツを今月23日に納車予定で、マフラー悩んでます。東京スバルさんは15%ですか、羨ましいです。近畿地方ですが、お客様感謝DAYもやらなくなり、定価の案内で悩んでます。
書込番号:24497984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
いろいろな意見が確認できてよかったです!
>ブイエンドさん
YouTube観ると欲しくなりますね。
個人的にはSTIパーツの中で一番魅力に感じます。
書込番号:24497994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ内容とはあまり関係無いが
歳取ると静かな車が一番と思う様になった
ただ純正は見た目がちょっと
よくある細い出口で下向いてるなら、見えなくしてくれた方がと(特にオーラで思う)。
書込番号:24499272 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>北に住んでいますさん
そうなんてすね。 純正より確かに変えた方がカッコ良さそうなので、申し込みをしました。
早くマフラーをつけた実車が見てみたいです。
書込番号:24501732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大変失礼ですが
昔、三菱が意味のない装飾で飾り立て、失笑をかってました
今のフォレスターも牙は抜かれ、安全を全面に立ててます
そんな車を飾り立てる必要があるんですか?
人いろいろと言えばそれまでですが
書込番号:24504845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

嫁みたいなこと言うな(笑)
書込番号:24505920 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

D型スポーツにSTIスポーツマフラーをオプション設定し納車待ちですが、ネットの騒音規制(フェーズ3)が気になりましたがディーラーは今日から休み。
STIスポーツマフラーも規制対象になるのかなぁ?
書込番号:24518030
1点

>気ままな104さん
調べてみたら、、、確かに気になりますね。
ディーラーからなにか聞けましたら教えてください
書込番号:24518304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

騒音規制大丈夫そうですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b4d9af804b5ba0f361e0e1952089ff3a70f57d6
書込番号:24522818
1点

>気ままな104さん
了解です。
申し込んだので、楽しみです。
書込番号:24522824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スポーツにstiマフラーつけています。
15%offなら買いですよ。
低速は、昔のフォレスターみたいな
良いサウンドしますよ。
書込番号:24535321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
フォレスターSPORTの購入を検討しており、先日、試乗してきました。
購入にあたり、スタッドレスタイヤが必需品のため、17インチが装着できるか確認したところ、SPORTは17インチの適合をとていないので、ディーラーでは、無理との回答でした。
ただ、担当セールスからは、ブレーキサイズなどは問題なさそうなので、大丈夫ではとも言われました。
スペアタイヤは、17インチのようなので、自分では行けそうな気がするのですが、情報をお持ちの方はおりませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:23779153 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tasuponさん
フロントディスクブレーキが他のグレードは17インチ2ポッドですが、スポーツは16インチ2ポッドと小さくなっています(後ろは同じ16インチ)。ですので、17インチホイールでもだいじょうぶでは?
形によるかもしれませんので、当ててみて判断してください。
https://www.subaru.jp/forester/forester/content/spec/pdf/forester_equipment.pdf
書込番号:23779343
4点

わたしは X-edition です。
ディーラーに17インチホイールの装着可否を聞いたら、
運転席ドアを開けた所に貼ってある空気圧指定のシールに
17インチのタイヤサイズと空気圧の指定があるので、大丈夫、
との回答でした。
なので、そのシールの記載も参考になると思います。
わたしは今週末、17インチのすだっドレスに履き替えます。
(付かなかったら、大変ですけど。)
書込番号:23779382
3点

SPORTSの取説(PDF)のサービスデータに225/60R17の記載がないので、セールスの言うことは本当の様ですね…(先代XTはドアのシールにも取説にも17インチの記載があります)。購入検討中ですが、「スタッドレスで55扁平はないだろ」と個人的に思っているので、結果に興味があります。
書込番号:23779433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もSPORT契約しましたが、17インチで適合すると言われてディーラーではなく他の安いガソリンスタンド紹介すると言われました。ディーラーで買うと高くつくのでその方が良いと思いますがどうですかね?
そもそも16インチのディスクで17インチに対応してない方がおかしいと思うので、ディーラーとしては18で売りたいだけな気もするので、予算的に余裕があっても17インチのアドバンス用などは適合するのでそちらをお勧めします。
当方はタイヤのフジで見積もり出してもらいましたが、17インチのアルミ付DM-V3で10万円ほどなので、タイヤのフジかディーラーの方に紹介してもらったスタンドで購入予定です。
書込番号:23779947 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、情報ありがとうございます。
ドアのシールにも、18インチしか記載が無く、ディーラーでは、17インチを販売することはできないと言われました。
そもそも、ディーラーで買う気はないですけどね。
せいじEVO2さん、SPORTの契約おめでとうございます!
私は、今乗っているエクシーガの車検が来年8月までなので、来年の購入予定です。
17インチ装着の続報、お待ちしております!
書込番号:23780117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

sport納車待ちです。
こちらもスタッドレス必須地域ですがディーラーで17インチ純正アルミ+スタッドレスのセットをオプションでつけました。
17インチで全く問題ないそうです。
書込番号:23781856 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>*四季*さん
新たな情報ありがとうございます。
ディーラーによって、対応が異なるんですね。
SPORT購入に向けて、気持ちが固まって来ました!
書込番号:23781884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tasuponさん
純正17インチが付くようで良かったですね。
17インチでもホイールの形状によると(同じオフセットでも)干渉する例がありますので、
そのような状況かなと思ったりしました。
わたしは前のクルマに履いていた RAYS VOLK RACING. CE28 17インチ を流用する予定です。
巨大なキャリパーに対応できるよう 「逃げ」 の大きいホイールなので、まず問題無いとは
思いますが、明日のお楽しみです。
書込番号:23782891
3点

追記です。
本日ディーラーの方からやはり17だとキャリパーへの干渉やタイヤのはみ出しがありそうで無理とのことでした。
ただ、逃げの大きなホイールであれば問題なさそうな気もしますが、ハイブリッドの17インチとちょっと形状が違うのかもしれませんね。
当初17インチで予定してましたが、仕方ないので念のため18インチで行く予定ですが、他の方のインプレが早ければ17で行こうとは思っています。
書込番号:23783465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>せいじEVO2さん
ディーラーから、17インチNGの連絡があったんですね。
実車のブレーキを見た感じでは、大丈夫そうですが、ディーラーは、整備データに無いものは、保証できないということですかね。
過去に乗っていたブレンボのGDBでさえ、17インチを履けたので、大丈夫だと思うんですが。
18インチのみとなると、購入に躊躇してしまいますね…
書込番号:23785976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tasuponさん
そうなんですよね。
現時点ではマニュアルも見ましたが、おそらくここからは推測ですが、スペアタイヤが18インチ設定なので17でサイズを変えるとAWDシステムに不具合を起こすようなので、おそらくそれで18インチ指定なのではないかと推測します。インチダウンしてスペアを履かせた場合、扁平などの兼ね合いで同じサイズにはならず、0.5%程度誤差が出るので指定外のタイヤ使ってAWDシステム異常が出た場合保証してくれないような気がするので、うちは仕方なく18インチにしようと言うことでまとまりましたが、どうにも釈然としないですね😥
書込番号:23786707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>せいじEVO2さん
私もマニュアルをダウンロードして見てみました。
マニュアルには、応急タイヤ【T145/80D17】の記載があるので、17インチと認識しておりました。
私は、雪解け後の決算期の商談を狙ってるので、まだ時間がありますが、どなたか、情報をお持ちの方、よろしくお願い致します。
書込番号:23786839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Advanceですと、マニュアルには225/55R18しか書いてませんが、ドアのシールには225/60R17も書いてあります。
(当方はスタッドレスは225/60R17を履いています。)
また、B型のカタログでSTIの17インチホイールは「全グレード装着可」の注記だったのが、C型のカタログでは「17インチはTouring、X-BREAK、Advance用」の記載に変わりました。
とするとやはり相性がシビアになったのか??
リム幅・オフセットはプレミアムと同じみたいなんですけどねぇ。同じ16インチでも違うブレーキなのかしら?
新型レヴォーグ(こっちは17インチディスク)でも17インチタイヤ認めているのに?
SPORTがオールシーズンタイヤなのと関係あったり!?
書込番号:23786936
0点

>tasuponさん
本日ディーラーで細部聞いてきましたが、一応17インチのホイール合わせたのですが、どうやらキャリパーの幅が大きいようでホイールによっては端のほうでクリアランスがギリギリなので、石等が挟まる可能性があるようなのでホイールによっては当たる可能性がありますとの回答でした。
一応使えますが保証は出来ないと言われたので、確実に履けるように18インチを使おうと思います。
絶対に使えないわけではないと言っていましたが、ディーラーとしてお勧めはしませんとのことでしたのでお伝えしておきます。
書込番号:23787198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>せいじEVO2さん
実車で確認されたのですね。
キャリパーの大きさの問題であれば、ブレンボなどのビックキャリパー対応ホイールならいけそうですね。
ちなみに、ディーラーで確認されたのは、フォレスター純正ホイールですか?
書込番号:23787318
0点

>tasuponさん
事前に入るかメカニックと確認取ったそうで、純正ホイールとのことでした。
メカニックの人はオフセットご+50程度くらいと言っていたそうで、クリアランスは指2本分らしいので不整地など走らないのであれば問題なさそうですが、異物を噛み込むとやっかいそうですね。
書込番号:23787340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>せいじEVO2さん
詳細な情報ありがというございます。
以前に乗っていたフォレスターSTI(SG9)は、ブレンボのキャリパーでしたので、キャリパーとホイールのクリアランスは数ミリでした。
指2本分のクリアランスであれば、私は大丈夫と判断します!
いろいろとありがとうございました。
書込番号:23787405
3点

>tasuponさん
なるほどそれなら大丈夫そうですね☺
参考になれて幸いです。
お互いに楽しいSPORT生活になりそうですね!
私の車はうまくいけば年内に納車になりそうなので、納車されたら18インチの写真をアップしてみたいと思います☺
書込番号:23787578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も最初ディーラーから17インチは認定とれていないので、インチダウンは自己責任で自分でするよう言われました。
本部に確認いただいたところ、認定はとっていないが17インチも履けますとの回答。
(本部とは「国内営業部 マーケティング推進部 商品G」だそうです)
ディーラーも「今までは18インチのみ対応でしたが、本部の確認がとれたので、17インチも対応します」とのことです。
参考まで。
>せいじEVO2さん
18インチホイールは何を選定されたのですか?差し支えなければ教えてください。私も迷っているもので。
書込番号:23789007
5点

>リクシアナさん
確認取れたようで何よりです^^
18インチのホイールはのBIGWAY/LEYSEEN プラバ9M(グロスブラック/レッドリム)にしようかと思っています。
ボディが白なので黒のポリッシュがいいかなと思っています。
サイズはほぼ変わらずでインセットは50なので、ディーラーの人が言っていた数値で間違いないようなのであとはタイヤのフジの方で確認してもらう予定でいます
書込番号:23789242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,274物件)
-
- 支払総額
- 329.8万円
- 車両価格
- 319.3万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 125.9万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 16.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 342.8万円
- 車両価格
- 329.0万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.2万km
-
フォレスター 2.0XT アイサイト ナビ・TV・Bluetooth・バックカメラ・ETC
- 支払総額
- 98.9万円
- 車両価格
- 84.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
94〜1029万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 329.8万円
- 車両価格
- 319.3万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 125.9万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 16.9万円
-
- 支払総額
- 342.8万円
- 車両価格
- 329.0万円
- 諸費用
- 13.8万円