
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 619件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13932件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26997件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 12 | 2020年3月30日 21:48 |
![]() |
34 | 6 | 2020年3月29日 09:06 |
![]() |
12 | 4 | 2020年3月20日 07:38 |
![]() |
15 | 16 | 2020年3月13日 22:37 |
![]() |
74 | 27 | 2020年3月10日 19:39 |
![]() ![]() |
100 | 14 | 2020年3月9日 07:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
XーBRAEKの一択で検討してます。
実車で見たブラックが格好かったのてすが、
ネットで見たXーBRAEKのマグネタイトグレー色が気になり始めました。
とちらかの色か悩んでます。
XーBRAEKの展示車と試乗車を探しましたが.マグネタイト色の実車が見つかりません。
そこで実車を見た方の感想をお聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:23306666 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>イコピーさん
検索するとスバルショップ水戸にマグネタイトグレーがございますね。
夜はマグネタイトグレーが綺麗かもです。
日中はブラックのシリカがピカピカして、それも味わいがある印象です。
書込番号:23306743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夜神月(ライト) Lの後継者さん
情報をありがとうございます!
西東京地区に住んでますので、水戸は遠いですかね。
確かに夜はマグネタイトグレーは良さげですね
私のなかではフォレスターは黒のイメージが強くて、失敗はないのかも知れませんが、どうしてもマグネタイトが気になってしまいます。
書込番号:23306761 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

リセール度外視ならマグネタイトグレーも渋くていい。
3〜5年での買い替えを考えてるならリセール抜群のブラックシリカ。
自分ならブラックシリカ。何故なら、修理で色合わせが容易だから。
マグネタイトみたいな色は色合わせが難しいからね。
書込番号:23306775 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>イコピーさん
私はX-BREAK(ちなみにスペルはこれが正解)のブラックオーナーなんですが私がブラックを選んだ理由がリアまわりに何色でもブラックが入っててそれがどうしても許せなくて必然的に全体的に同色になるブラックを選択しました。あれが良いという方も大勢おられると思いますがブラックと他色を選択中との事ですのでそのあたりも選択の判断要素として検討されてはどうかと思います。あとブラックを選んだ結果、ちょっと微妙だなと思ったのが純正のホイールの色。あれは完全にマグネタイトグレーのほうがマッチします。外品に履き替えるならあんまり関係ないですが・・・
書込番号:23306792
4点

>コウ吉ちゃんさん
ありがとうございます!
マグネタイト渋いですよね、私的にはオレンジのアクセントが一番似合う色だと思います。
今回はリセール度外視で検討してます。
年齢的にも買い換えを考えずに好きな色を買って楽しもうと考えてますので。
確かに修理時の色合わせの事も視野に入れておいた方が良さそうですね。
書込番号:23306863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カルシウム入りめんたいふりかけさん
アドバイスをありがとうございました!
スペル間違えてましたね、ご指摘ありがとうございます。
私も左右のテールランプ間の黒く塗装された部分が気になってました。
実車を見てみないと何とも言えませんが、違和感があるかないかを判断要素にしようと思います。
ホイールのデザインは正直あまり好みでないのと、ホイールカラーはブラックにして欲しかったかなと思います。
書込番号:23306883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イコピーさん
ずっとブラックを乗ってきたのですがSKからホワイトにしました。
ブラックは綺麗ピカピカの時はめちゃくちゃかっこいいのですが、汚れたときの黒のあの惨めな感じがどうにも辛くて・・・。
展示車ってピカピカだから黒がよく見えますが、通勤や生活で車を使う私としてはあのピカピカ状態を維持するのは私には無理でした。
洗車した日と翌日くらいで、汚い状態で乗っている時間のほうが圧倒的に多いです。
週末レジャー専用の方とかならいいんでしょうけど。
書込番号:23307981
1点

プレミアムのブラックシリカ乗りですが、
マグネタイトグレーがいいかな、と思ったりします
理由は2つ
1.洗車してもすぐ汚れる
洗車が趣味なんで苦ではないのですが、
拭き上げ時の達成感は一瞬です。
シャッター付きガレージ保管でも田舎なもんで周りは畑
次乗るときには風に巻き上げられた土埃がボディに堆積してます
マグネタイトグレーなら黒より汚れが目立たなそう
2.ボディのプレスラインが見えない
これは誤算でした
洗車後の達成感、ピカっと輝くのはいいんですが
ただでさえ少ないボディのプレスラインが光の反射で見え難く、立体感が希薄
「のっぺらぼう」なデザインに見えてしまう時があります
特にリアのデザインは物足りなさを覚え、味気ない
マグネタイトグレーはフロント、リアバンパー周りの造形がハッキリと視認できそうで羨ましく思います
この2点でマグネタイトグレーを推しますが
隣の芝なせいかもしれません
書込番号:23308598 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>イコピーさん
新車購入で色々迷ってるときが1番楽しい時ですよね。マグネタイトグレーの実車を見たことありませんが、ネットの中古写真見るとなかなか良いですね。。
黒は擦り傷や土埃目立つし、フォレスターみたいなSUVには合わない気がします。
自分も最近同車種でブルーからグレーに変えましたが、汚れも目立たず塊感があり落ちついてて良いですよ。事故率も黒よりグレーのほうが低いようです。
これからの流行はグレーですよ?
書込番号:23308699 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Ayakappeさん
ありがとうございました!
確かに黒は洗車の数が多くなりそうですね。
特に花粉の時期には苦労しそうです。
そのあたりも考えて、検討します。
書込番号:23313888 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ToyBoxxxさん
ありがとうございます!
マグネタイトグレーに気持ちが傾いてきました。
立体感は大事だと思います。
そこまで考えてなかったので、貴重なご意見ありがとうございました。
実車を見る機会があれば、参考にさせて頂きます。
書込番号:23313921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかビー・ケロさん
ありがとうございます!
前型のフォレスターなら迷わずに黒なのですが、新型Xはマグネタイトグレーが渋くて格好よく見えます(写真)
まだあまり見かけないのが、いいですね。
書込番号:23313956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
フォレスターSKEに乗りはや1年。ナビはダイヤトーンナビをオプションでつけました。
最近気づいた事なんですけど、以前はオープニング音やエンジン停止時のピロピロピロリン〜って音が鳴っていた思っているのですが、最近はこの音が鳴らないような。オープニング画面やグッバイ画面はON設定です。何か他の設定が必要なんでしょうか? それとも気のせいでしょうか?
18点

すいません。
エンジン停止時には、ピィピィピィピピィってフェードアウトするような音でした!
書込番号:23308398
3点

>エンジン停止時には、ピィピィピィピピィってフェードアウトするような音でした!
その音は三菱製ETC車載器のETCカード抜き忘れ防止音です。
ETCカードが外れているとか?
気が抜けるETC車載器ww
https://www.youtube.com/watch?v=ThDdjOXkals
三菱製 ETC車載器 カード抜き忘れ防止音
https://www.youtube.com/watch?v=t8nq4WCESQs
書込番号:23308863
11点

車両付属マニュアルやETC車載器等DOPパーツなどのマニュアルはご熟読されましたか?
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/forester/pdf/A8280JJ-B.pdf?downLoaditemRadio=&downLoaditemRadio=pdf%2FA8280JJ-B.pdf
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/forester/pdf/A8270JJ-A.pdf?downLoaditemRadio=&downLoaditemRadio=pdf%2FA8270JJ-A.pdf
書込番号:23308870
0点

>夏のひかりさん
動画見ました!
まさしくこの音です。
ありがとうございました
皆さんありがとうございました
書込番号:23309979
0点

▼三菱ETCのピーピー音まとめ
フォレスターアドバンス 納車1ヶ月 傷・汚れレビュー
https://www.youtube.com/watch?v=rxeF9IAZ4U8
>9:55〜エンジン始動時にETCカード認識せずの音ピ〜ピーピーピーピーピー、ピ〜ピーピーピーピーピー
【買いたい度は何点?】スバルフォレスター試乗レビュー!
https://www.youtube.com/watch?v=NBlBxM8SvaQ&t=91s
>3:47〜ETCゲート通過時のピーピー音(すげ〜音がするな!)
>8:20〜ETCゲート通過時のピーピー音(そしてETCの音は凄くでかい)
気が抜けるETC車載器ww
https://www.youtube.com/watch?v=ThDdjOXkals
三菱製 ETC車載器 カード抜き忘れ防止音
https://www.youtube.com/watch?v=t8nq4WCESQs
>0:06〜UFOの音
これらのピーピー音は三菱のETC車載器からの音です。
三菱のサウンドナビを付けた人は三菱のETC車載器を付けていますよね!
ピーピー音は設定で消せないみたいです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
▼パナナビ
フォレスター】代車のパナソニックナビと自車のダイアトーンナビの操作性を比べてみた【スバル】
https://www.youtube.com/watch?v=mltUeGDkLpQ
>1:00〜パナナビの起動はとても遅い!
>1:12〜安全上のご注意(確認 を押さなくても、ほっとけば起動します)
【高音質】 ETC車載器の音声案内 CV:日のり子 パナソニック製
https://www.youtube.com/watch?v=_OYt1z8ztDk
★声だけお楽しみください。(^^;
パナナビを使っていますが設定でETCの音は消せます。
書込番号:23310769
2点



XT/E型/2018年式に乗っています。
冬の時期が明け2回目の1年点検を行います。走行12000km.
直噴ターボの吸気バルブのカーボン除去にスバルディーラーで取り扱っているスリーボンド6601Kを施行しようか考えています。
いわゆるワコースRECSのOEMであろう商品です。
費用は6000円ほどです。
メーカーの商品案内には、
PEAカーボンクリーナー使用時にスリーボンド6601K(自動車用吸気系統洗浄剤)と併用すると相乗効果があります。と記載があります。
https://www.subaru.jp/accessory/partsnavi/img/PartsNavi_01_202001.pdf
PEAカーボンクリーナー≒ワコーズフューエルワン
この商品について施行された方がおられればいかがだったか、アドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
4点

5年の車検でDラーさんが勧めるのでやったよ。
FB16DIT 7万kmだよ。
電スロは、残念かな洗え無い。その後ろから。
排ガス HC が 0ppm になった。
3.5万km の2年前は HC 2ppm これも少ないけど。
新車の様に触媒が元気になって、水が多く出た。
低回転域の燃焼が良くなってるかも、
燃費が伸ばせる様に、戻った気がします。
A/Fセンサーも洗えてるのでしょうね。
書込番号:23292091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スリーボンドは知らないですが。
ワコーズの効果の程は動画で結構見かけますが…結構な走行距離車ですね。
1.2万キロでは費用対効果が希薄すぎませんか?
排気ガスの測定値は幾分改善されるでしょうが、悪くもない部分は改善しないですよ。
風邪でも無いのに予防に風邪薬の飲むようなものでは無いでしょうか?
書込番号:23292117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

10万キロ超えのBP5でやったことがありますが、エンジンのスムーズさが実感できました。
距離が少ない=堆積も少ないでしょうから、12000km程度では効果が実感できるまでの差異は出ないと思います。
とはいえ、お風呂やトイレの掃除と同じでこまめにやるほうが、汚れてからやるよりも手間が小さい道理ですので
やることのプラス効果はあるかと思います。
今回やるならば、定期的にメンテナンスとして行わないとあまり意味がないかとは思いますね。
書込番号:23292668
3点

>さくら@ばにさん
>麻呂犬さん
>anptop2000さん
ありがとうございます。
距離が少ないと目に見えての効果も少ないかもしれませんね。
フューエルワンと違い吸気ポート、吸気バルブ全体も洗浄できるので良い状態の維持のためにも施工を検討してみます。
書込番号:23294175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
車のオーディオについて詳しくないので、教えて頂きたく書き込みました。
グーグル等で調べてもよく分かりませんでしたので。
現在、アドバンスの納車待ちです。
ナビはDOPのダイアトーンでスピーカーもフロントリアともG300を付けました。
上記スピーカーにはクロスオーバーネットワークのパーツがついていないようですが、クロスオーバーネットワークのパーツを付けることはできるのでしょうか?
付ける必要がないから付いていないのでしょうか?
メーカーとして、エアバッグセンサーの関係でドア内部をいじること(余計なものを付けること)を推奨していないから付いていないのかなとも考えているのですが...
ディーラーでデッドニングとかできないか問い合わせしたら、上記の理由で断られました。
書込番号:22620177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DS-G300 SPEC http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/car_diatone/product/ds-g300/spec.html
同じ物なら、クロスオーバーネットワークは付属しているのでは?
一般的に、クロスオーバーネットワークは使いますね。
書込番号:22620231
0点

スバル用の特殊仕様で付いていないようです。
専用でチューニングしてあるから付いていないのか、付けることでさらに良くなるのか分からなくて...
書込番号:22620260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現物を見ていないので経験上からの意見ですが、
クロスオーバーネットワークは、スピーカー本体側に内蔵される形で付いています。
別箱に入っているか、スピーカー本体に内蔵する形で付いているかの差です。
何処に付いているかわ関係なく、もし付いていないとツイータ(小さい品)が壊れます。
車種に合わせチューニングされれいますので、自分で用意する必要はないです。
高額品なので、使用部品も高級品使用していると思います。
書込番号:22620301
3点

>現在、アドバンスの納車待ちです。
>ナビはDOPのダイアトーンでスピーカーもフロントリアともG300を付けました。
>付ける必要がないから付いていないのでしょうか?
・・・実物を見たことが無いので、カタログ等の写真や値段から推測すると市販版(社外品)のG300の様なパッシブクロスオーバーネットワークは付いていない(付属していない)と思います。
単に、「ツィーター保護用」のネットワークがツィーター側のスピーカー本体側、または配線に組み込まれていて、17cmのウーファー側はフルレンジ出力かと思います。後は、サウンドナビ側でフォレスター用の「専用チューニング」が施されているので、市販品の様な立派なパッシブは必要無く、またコストの兼ね合いからも採用されていないと思います。
デッドニングまで視野に入っているのなら、D・OP品ですし「サウンドナビパッケージ一式」をキャンセルして、全て市販品(社外品)の
サウンドナビ(新製品のMZ-300PREMI-マークU)+市販のG300、またはG500に変更した方がコストの点でも、肝心の出音の点でもオススメかと思いますが・・・?
もし、純正サウンドナビのデザイン(室内のマッチング)の点で選ばれている様ならば、この件はスルーでお願い致します!(笑
書込番号:22621134
1点

私の場合レヴォーグでしたが、ナビをDOPのダイアトーンとスピーカーもダイアトーンとした場合、ネットワークはLow Pass -6dB/oct、High Pass -6dB/octとして調整されているようで、高音のツイーターはコンデンサが直列に1個、低音のウーハーが並列にコイル1個となっていました。
市販のものは、Low Pass -12dB/oct、High Pass -12dB/octとなりますので、ツイーター、ウーハーともコンデンサ、コイルが1個づつ付いています。また、ツイーターとウーハーのクロスオーバー周波数も市販品とDOPのものとは違います。
わしの場合は、自分でデッドニング時に-12dB/octのネットワークを自作し取り付けています。
書込番号:22621368
1点

>わしの場合は、自分でデッドニング時に-12dB/octのネットワークを自作し取り付けています。
私のの場合は、自分でデッドニング時に-12dB/octのネットワークを自作し取り付けています。(失礼しました。)
なお、市販品のネットワークを取り付けされた場合、ナビの設定も変更する必要が合います。
書込番号:22621381
2点

パッシブ 自作 へ 突入! 楽しそう^_^
音つうさんが怒りまくってました!
例 G20−FJ
書込番号:22621450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、色々御回答頂きありがとうございます。
ナビは見栄えとマルチファンクションディスプレイ連携で選びました。
ダイヤトーンのグローバルネットワークのパーツ?が単品でヤフオクに出品されていたので取り付けられるのなら落札しようかなと思い質問致しました。
ナビの設定変更が必要なら取り付けはやめようかと思います。
当方の近所にはプロショップはありませんのでとてもじゃないですが、自分で設定できそうもありません。
デッドニングに関しては、アマゾンで売っているエーモンのデッドニングキットを購入し、ディーラーで施工してもらえないかなぁと考えてた程度でした。
ソニックプラスみたいにエンクロージュアがついていればデッドニングを考える必要もないのになんて考えてしまいます。
書込番号:22621499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.sonic-design.co.jp/products/sonicplus/subaru.html
当方VAGにSonicPLUS専用モデルスピーカーを前後装着していますが、デッドニングの必要もなく高・中・低音域のパランスのとれた引き締まった音色を車外への音漏れも劇的に少なく奏でてくれています。
既に解決済となっていますが、SK系用のSonicPLUS専用モデルも販売されていますので、仮に装着予定されているスピーカーに専業店へデッドニング施工をオーダーすれば、コスト的に大差が無くなるか、場合よっては同コスト以上負担する必要も考えられますので、現スピーカーのキャンセルが可能ならSonicPLUS専用モデルスピーカーをお薦めします。
書込番号:22621652
0点

そこらに出てる、穴全て潰しのデッドニングは
バスレフ相応の、背圧抜きのチューニングが
出来て無いので、只々低音を殺すだけだよ。
自分で試行錯誤すると、何か見えるよ。
書込番号:22621658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アイパパ1982さん
車のスピーカーは大体低音用のウーファー(大きいやつ)と高音用のツィーター(小さいほう)からなっていますが、ウーファーから出る高い音は、ツィーターの音とかぶって音が濁ったりして不要なのでコイルのみ(−6dBクロス)またはコイル+コンデンサー(−12dBクロス)を、ナビとスピーカーの間の配線のどこかに入れて高音をカットします(ローパスフィルタ)。
またツィーターから低音を出すとツィーターが壊れてしまうので低音を出さないため、コンデンサのみ(−6dBクロス)またはコンデンサー+コイル(-12dBクロス)を入れます(ハイパスフィルタ)。このコンデンサとコイル、ツィーターの音量調整用の抵抗は小さな箱に入っていたり、配線の途中に直につけられていたりします。必ずしも箱に入っているものでもありません。
DOPのダイヤトーンのナビ+スピーカーをセットで装着されたのであれば、どのような形であれネットワークがないということはありません。−6dBクロスか-12dBクロスかはスピーカー単体の特性によって変わりますが、どちらがより良い音質というわけではなく各スピーカーの個性によって変わってきます。しかし選択されたウーファーとツィーターの組合せで最高な音質を出せるようダイアトーンが一所懸命調節してありますので、あと付けでネットワークを追加する必要はまったくありません。逆にバランスを崩してしまう可能性がおおきいです。
もしかして配線の途中に何もないというのであれば、ナビの回路にネットワークの機能を持たせてスピーカーを直接ドライブしている可能性もありますが、いずれにしてもDOPのナビとスピーカーであればメーカーが保証する最高の状態にチューニングされていますので、安心してそのままの形で使ってください。そして充分音楽を楽しんでほしいと思います。恐らく満足できる音だと思います。
デッドニングはマストというものではないし、エアーバッグのセンサーのからみもあるのでディーラーでは推奨していないのでしょう。しばらく使ってみてそれでも不満点がでてきたら色々試してみればよいのではないでしょうか。
書込番号:22623247
1点

ソニックプラスの専用スピーカーに関しては、フロントとリアで30万くらいなのでお値段的に諦めざるをえませんでした。
デッドニングに関しても先に書いたように簡易にすませようとしていた程度です。
ドアのデッドニングに関しては、エアバッグが正常に動作しない可能性があるとのことなので安全性を下げてまですることはないかなと考え直した次第です。
書込番号:22623255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーはデットニングはやりません、奴らはチェンジニアですから
書込番号:22627568
0点

>アイパパ1982さん
ご参考になれば。
私がレヴォーグで実践したカスタマイズです。
すでに回答が出ていますが、純正版のスピーカーにはネットワーク用のコイルが直付けされた物です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=19750053/
書込番号:22627868
1点

便乗すいません
スピーカーケーブルを換装しようとしてます
DOPのDIATONEつけてますが
純正はSPケーブルがしょぼいので
純正配線はツイーター ウーファー 各2本 配線が行ってて 色が違うのですが そこまではばらして見てみたんです
ヘッドユニット裏の純正コネクタの色とも違うようで
ということで
SP本体にクロスオーバーが付いてる
ということは
純正ケーブルはどこかでただ2又に割れてるだけ なんでしょうか
ナビ裏の配線はフロントR/L リアR/L だけなのでツイーター分は無いので
・ツイーターとウーファー2系統に分かれてるのはどこからか?
・ただ枝分かれしてるだけで同一信号のケーブルなのか?
わかる方いらっしゃいますか?
DOP ということはスピーカー ポン付け交換 カプラーオン
とすると初期設定のスピーカーもOPの高級SPも同一配線使うことに
とするとネットワークが配線途中には無いと思いますし
情報ありましたら教えていただきたく よろしくお願いします。
書込番号:23163970
0点

同じくDIATONEナビ利用中ですが、私はネットワークを配線のどこに割り込ませればいいのか分からなくて配線図取り寄せ中です。
KENWOODのKFC-XS1703を取り付けようとしているんですが、ケーブルネットワークをどこの配線に割り込ませるのか。。
なにかその後進展があれば参考までに教えて頂きたいです。
書込番号:23282824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
フォレスター x-editionを購入し納車待ちの者です。
洗車するにあたり洗車グッズを準備しているのですが、車体の屋根を洗車するのに蓋の上に乗れるバケツの購入を検討しているのですが、洗車するのに高さどれくらい必要でしょうか?
バケツではなく脚立の方が望ましいでしょうか?
ちなみに私の身長は178cmです。
なお、フォレスターはルーフレール付きです。
書込番号:23273248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Taku024さん
身長178cmの方なら高さ30cmの洗車バケツがあれば、全高1715mmのフォレスターのルーフを洗う事は出来ます。
ただし、洗車バケツでは頻繁にバケツの移動が必要になります。
それなら天板が広い洗車台を使用した方が、いちいちバケツを移動させるような手間が掛からないので楽に洗車出来ます。
又、洗車台の天板の高さに関しては50cm位あった方がルーフを上から見下ろすように洗えますので、楽に洗えます。
という事で洗車台を購入される事をお勧めします。
書込番号:23273294
3点

>Taku024さん
旧型(SJ)のルーフレール付き、身長173cmですが、天板が少し広めの高さ60cm弱の2段脚立で丁度いい感じ(反対側に向かって7割位は届く)です。4か所(リアタイヤ横・前席横)に移動して天井全面届きます。ルーフレールは体を支えやすくて便利ですね。
こんな感じの脚立です。15年位使用しています。軽いし、ラゲッジに縦に収まるので重宝しています。
↓
https://www.yodobashi.com/product/100000001003260075/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=1255779081184174615&gad6=&gclid=EAIaIQobChMI4OSNpMiK6AIVBqyWCh2BJQYWEAQYBSABEgKgkPD_BwE&xfr=pla
178cmあればバケツでもぎりぎり届くかもしれませんが、余裕はないかも。不都合あるようなら脚立を買えば良いのではないでしょうか。
書込番号:23273305
4点

想像力ないですね。
書込番号:23273322 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ミニバンの洗車でコストコの軽量アルミ脚立を使用してます。
定価は高いですが、セール時なら2000円以下で購入出来ます。
3段なので高さもあり(75cm)安定感もあります。
利点はルーフの反対側まで手が届くので、反対側を拭く時など脚立に登る必要がないなどです。
書込番号:23273348 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

啓介「アニキは?」
涼介「取っ手付きの3段脚立だ。」
啓介「取っ手?」
涼介「高さが60cmという言葉のイメージは低いように感じるが、実際に柔道部の後方受け身のようになったらダメージは甚大だ。」
涼介「ちなみに俺は後方受け身ができる。」
書込番号:23273364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フォレスターは5台目です。
昔からフロントドアステップとリヤドアステップに足をかけて
アシストグリップに片手でつかまり雑巾掛けをしています。
ステップが汚れないように素足で乗っています。
営業さんに教わったやり方です。
身長170cmでルーフレールは付けていません。
踏み台とかは使った事がありません。
書込番号:23273422
2点

>夜神月(ライト) Lの後継者さん
おっしゃる通り、60cmは危ない高さです。ルーフレール付きだから助かっている面もあるかも。15年間、ミニバン時代含めて幸いにして落ちたことはありませんが、洗車時に体の衰えを少しでも感じたら早めにやめた方がいいと思っています。
書込番号:23273439
1点

身長179cmです。15年くらい30cmの洗車バケツ使ってます。フォレスターも、これで十分やれます。
ただ足の置き場所を間違えると危ないです。(原則、フタの中央)
SKフォレスターの天板は柔いので、バランス崩して手をつくと、すぐ凹みそうでヤバいです。
書込番号:23273755
3点

こういうのもあるでよ
https://www.amazon.co.jp/s?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&i=aps&k=%E8%B6%B3%E5%A0%B4%E5%8F%B0&ref=nb_sb_noss_1&url=search-alias%3Daps
アフィリエイトじゃないでよ
書込番号:23274053
1点

>コピスタスフグさん
涼介「大変失礼致しました。60cmはコピスタスフグさんの脚立を言ったわけではありません。」
涼介「言葉の意味としては、脚立は取っ手やハンドル付きが安全で安心ですと言いたかったのです。(どの家庭にも常備してなさそうです。)」
涼介「落下地点には洗車道具が無いほうが安全ですし、配慮しながら洗車をしないと怪我の恐れがあると感じたので記載しました。」
啓介「アニキの発想は一般的ではないからな。脚立イコール ハンドル付きは盲点だろう。」
書込番号:23274519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>涼介さん
仰ることは共感します。落ちたことはありませんが、バランスを崩しかけて自ら飛び降りたことは何度かありますので、若くない自分は辞め時をしっかり見極めて、とも思っています。
書込番号:23274542
1点

高さ20センチほどのよくある硬質プラの折り畳み式踏み台で必要充分です。
まずは安定性と安全性重視です。
Taku024さんより低い身長ですが、サイドシルに乗っかってルーフを洗うこともあります。それでも手と伸ばせば届きます。
書込番号:23274624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Taku024さん
洗車用に脚立を用意した方が便利で安全ですよ。洗車以外でも便利です。
一例です。色々なサイズがあります。
https://item.rakuten.co.jp/hc7/10003363/
書込番号:23274643
2点

えむあんちゃ さん に一票!!
安全第一ですよ。 例え30p程度の高さでも不意に落ちたら大変危険です。水を扱うので危険リスクが極めて高い。
バケツは、水等を入れる容器、乗る事が出来る仕上げになっていても、洗車専用の脚立とは大違いです。
命を最優先しましょう!!
書込番号:23274781
4点

私も脚立に一票。
以前バケツに乗れるタイプ使ってましたが難なく割れました。
で移動回数も多くなるので。
ルーフを洗うときは無理ない態勢のほうがいいです。
バックルが当たったりして傷のもとにもなりますし。
また、転倒事故は高さ関係ありません。
なんでこんな高さで?と思うくらい転け方によれば大怪我します。
書込番号:23274961
3点

>L.D.I.20さん
自分もこのタイプ考えたことありますが、足を移動していったとき、落ちる危険がありそうに感じ、3段の脚立にしました。
たしかに移動の手間はかかりますが、まずラゲッジ側で使い、後は左右1回ずつの移動で済みますので、特に不便はないですよ。
書込番号:23276200
3点

ずっと以前、チャレンジャーに乗ってた頃、ビールケース(4角いやつ)ひっくり返して使ってました、これが安定性があって、かなり重宝してましたが、経年劣化で中の仕切り部分にクラックが入り始めた時点でやめました。
それでも2〜3年持ったような記憶が、その後、アルミ3段脚立にしました。
書込番号:23276217
2点

コメントありがとうございます、先日バケツが届いたのですがどうも踏場が狭く、脚立の購入を検討したいと思います!
書込番号:23276463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございました!
内容通り、一旦バケツを購入してみたのですが、足場の狭さを考慮し、脚立購入を検討したいと思います!
書込番号:23276465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コストコにそんな安いのがあるんですね!
近くにコストコあるので寄ってみたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:23276467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
はじめまして。
フォレスターを検討中です。
通勤15km、遠出はほぼ自動車専用道路なのでアドバンスより2.5のほうが燃費よくなるでしょうか?
アドバンスがスペアタイヤが無くバッテリーで100キロほど重いのも気になります。
ただ嫁さんがアドバンスのブラウンレザーを気に入っておりそれも悩ましいところです。
こんな私にグレード選びのアドバイスお願いいたします
書込番号:23269512 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ひな1717さん
AdvanceとPremium等2.5Lエンジンを搭載のフォレスターのWLTCモード燃費は下記の通りです。
https://www.subaru.jp/forester/forester/spec/spec.html
つまり、高速道路モードではAdvance 16.0km/L、2.5L 16.4km/Lです。
以上の事より高速道路での燃費はAdvanceよりもPremium等の2.5Lエンジンを搭載したフォレスターの方が燃費は良くなると考えて良いでしょう。
書込番号:23269587
6点

燃費は良くわかりませんが、タンク容量に差があるので2.5Lかな?
あとブラウンレザーは汚れが目立つようです。。。特に座面
書込番号:23269609
7点

>ひな1717さん
燃費に大した違いはない。税金とか補助金とかドライバーモニタリングシステムを考えたら、アドバンスが良いと思います。
書込番号:23269628
8点

>ひな1717さん
普段の通勤が、市街地か郊外で燃費の差が出てくると思います。市街地ならアドバンスが有利と思います。一概にはなかなか言えません。郊外ならどちらも同じでしょうか。
2.5Lはトルクフルで普段使いには何の不自由もないです。アドバンスはSモードにすると私は何も不自由ありません。
乗り心地はアドバンスが上質と感じます。家族をよく乗せるのであればアドバンスがおすすめだと思います。ゴルフに行くとやかましい仲間は帰り静かになってました。(笑)
ブラウンレザーですが、汚れや傷に神経質ならファブリックが気が楽です。私はそこに若干のストレスを感じますが(笑)、選んでよかったと思ってます。上質な雰囲気はこれまでのスバル車にないと思いました。2020北米レガシィ、アウトバックは更にかっこいいですが。
両車両の良いところをよく試乗して自分に合うかどうかを感じて下さい。
書込番号:23269713 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フォレスターに燃費は期待しない方が良いです。
プレミアムに乗っていますが
5km程度のチョイノリが多いので 5〜6km/Lです。
ACCを80km/hに設定して東北自動車道をおとなしく走ると平均燃費で最高19.6km/Lでした。
国道を50km程度走っても信号が多いので9km/L程度です。
埼玉県南部です。
書込番号:23269775
8点

>夏のひかりさん
私はアドバンス一万キロ乗って、平均は15.3km/hですけどね。多少燃費遊びしてましたが、最近はSモードベタ踏みが好きです(笑)
郊外海岸部です。
書込番号:23269798 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

失礼、15.3km/L。
一回の運転は大体片道30kmです。
書込番号:23269803 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

『通勤15km、遠出はほぼ自動車専用道路なのでアドバンスより2.5のほうが燃費よくなるでしょうか?』
→主にご利用なされる自動車専用道路の、交通環境(例:新東名のように最高速度設定が高いとか交通量多寡によりスロットルペダルのON&OFFが多め等)、道路構造(例:山間地域の中央&中国道のようにコーナーやUP&DOWNが多め等)によっては、2.0Lを2.5Lを凌駕する燃焼効率の良さを示したりするようです。
しかし、両パワープラント搭載SK系のWLTCモード燃費の高速道路モード燃費差は僅少であり、所有されるオーナーさんのスロットルペダル操作(例:交通の流れをリードし、信号のGO&STOPもスロットル&ブレーキペダルを多用する傾向がある。)や車両搭乗人数や搭載物重量の多寡、よっても容易に逆転したりするものなのです。
従って他の方のご意見を伺うよりも、ご自身の車両使用環境や運転操作に、WLTCモード燃費の高速道路モード燃費に突合させイメージして下さい。
なお、SJ系からSKE乗り換えたアーバンユーザーの友人の弁によれば、都市部燃費で、前車では先ず二桁に乗ることはことはなかったのに、SKEでは先ず一桁になることはないように聞いています。
ただし、シティユースの場合e-BOXERが有効だが、高速域の速度の伸びや燃焼効率は前車と大差が認められず、その有用性は殆ど認められないようだとも聞いています。
『アドバンスがスペアタイヤが無くバッテリーで100キロほど重いのも気になります。』
→最近は、コストパフォーマンスと燃焼効率の追求から車両重量の軽量化を図る視点から、スペアタイヤをパンク補修キットに置換している車種が多く存在しますが、 SKEの場合e-BOXERとしてリチウムイオンバッテリーを搭載しているため、物理的にラゲッジスペース下にはスペアタイヤがが置けないのです。従って、最近の多くの車両と同様パンク補修キットを搭載しています。
WEBサイトで見たような覚えがあるのですか、釣行等により未舗装道や瓦礫の存在する道を利用する方は、サイドウォールの破損等に備えラゲッジスペースへテンパータイヤを設置しているオーナーも一部存在するようです。
なお、リチウムイオンバッテリー等によるe-BOXERの車両増加は、これまでのスバル車には見られなかったしっとりとした重厚感ある乗り味や乗り心地を提供し、SK9とは異なるようです。
『ただ嫁さんがアドバンスのブラウンレザーを気に入っておりそれも悩ましいところです。』
→ブラウンレザーが汚れやすいのは、ブラックレザー比であって、ブラウンレターが特別汚れやすいというものでありません。
例えばその材質がレザーやファブリックを問わず、シートカラーの濃淡により汚れが目立ち易かったり目立ち難かったりするものです。
ブラウンレザーシートをチョイスすれば明るいインテリアコーディネートを手にすることは可能ですが、一方ブラックレザーはややスパルタンなインテリアとなり、ある意味余りこれまでとは大差ないインテリアコーディネートとなります。
ただし、そのカラーリングから汚れが目立ちが易かったり難かったりするのは間違いない事実ですので、最終的にインテリアのブラウン&ブラックのチョイスは、ご自身やご家族の嗜好による判断に委ねられ、ブラウンレザーの明るく汚れが目立ち易さと、ブラックレザーのやや暗く汚れの目立ち難くさの相違をバーターとして評価し、単にどちらに比重を置くかに尽きるように思います。
書込番号:23269822
8点

街乗りが多いならアドバンスがオススメだと思います。
乗り方覚えると燃費も良さそう
書込番号:23270020 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アドバンスは、エンジンの停止時間を長くしてガソリンをカットするので、その分燃費が良くなります。
アクセルを離すとすぐにエンジンが停止して充電しながらモーターの回生ブレーキになり、停止中はずーっとエンジンは掛かりません。(再始動は、セルを回さないので、ブルン・ブルブルの振動が無く、ストレスがありません。)
高速道路で80キロでもエンジンが停止して、EV走行をするときがあります。(条件が良ければ)
発進は、すぐにエンジンがかかりEV走行はしませんが、モーターのアシスト(〜時速40キロまで)で結構力強い加速感があります。
極めつきは、Sモードです。これに切り替えると、モーターアシストの介入が積極的になり、次元の違う加速感と鋭いレスポンスを味わえます。私は、滅多にSに入れませんが、ビビるほどです。まるでスポーツカーを運転しているようです。(お得意ですね!!)
アドバンスは、運転の仕方やアクセルワークで、EVモードにする時間を長くすることが出来、燃費もUPできます。
2リッターなので、税金も安いですし、市街地走行でしたら、リッター12キロ前後走りますので、お勧めです。
現在は、電気自動車までの過渡期なので、EVを手軽に味わえるアドバンスを選択する価値は、有りだと思いますよ。
書込番号:23270076
12点

>スーパーアルテッツァさん
>夏のひかりさん
>ダイナミック5ATさん
>funaさんさん
>たろう&ジローさん
>a.k.fさん
>シンメトリー伯爵さん
>motomi1974さん
皆さん、熱心なアドバイスありがとうございます。
本日両方試乗見積もり出してもらって検討させてもらいます。
今のところアドバンスに心が傾いています。
決算期ならではの好条件がでないか期待して行ってきます!また報告させていただきます
書込番号:23270094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひな1717さん
wltcの高速道路燃費は加減速を繰り返すような首都高でもなかなかないレベルのものです。
あの算出方法だと車体が軽い方が有利になっていく気がします。
実際の定速走行とは遠くかけ離れた数値なので、参考にもならないと思います。
書込番号:23272355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひな1717さん
何度か比較試乗しましたが、アイドリングストップからの滑らかな発進(EV走行)はアドバンスの最大のメリットと感じました。
純ガソリン車で、エンジン始動時の振動を嫌ってアイストをoffにする人や、お金を出して常時offの装置を取り付ける人もいますが、アドバンスならそのような必要はありません。
奥さまも運転されるなら、ドライバーモニタリングシステムは有効ですね。
書込番号:23273000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんのアドバイスを参考に、アドバンスを契約しました。結構アップダウンのある試乗コースをアドバンスで走らせてもらいSモードの加速を体験させてもらい、十分と感じたので決めました!
値引きは本体とオプション合わせて35万、13万キロ乗った2009年式ヴォクシーの下取り18万でした。
書込番号:23274115 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,410物件)
-
フォレスター X−ブレイク 4WD アイサイト LEDヘッドライト カロッツェリアナビ フルセグTV バックカメラ 純正アルミホイール ワンオーナー 自社買取車 抗菌消臭済み
- 支払総額
- 193.5万円
- 車両価格
- 183.7万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 325.1万円
- 車両価格
- 310.2万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 212.2万円
- 車両価格
- 206.3万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
43〜462万円
-
29〜202万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
93〜1012万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フォレスター X−ブレイク 4WD アイサイト LEDヘッドライト カロッツェリアナビ フルセグTV バックカメラ 純正アルミホイール ワンオーナー 自社買取車 抗菌消臭済み
- 支払総額
- 193.5万円
- 車両価格
- 183.7万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 325.1万円
- 車両価格
- 310.2万円
- 諸費用
- 14.9万円
-
- 支払総額
- 212.2万円
- 車両価格
- 206.3万円
- 諸費用
- 5.9万円