
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 602件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13927件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26991件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
84 | 30 | 2025年8月25日 20:53 |
![]() ![]() |
55 | 32 | 2025年6月30日 20:42 |
![]() |
30 | 5 | 2025年6月16日 07:28 |
![]() |
91 | 13 | 2025年6月14日 16:50 |
![]() |
87 | 17 | 2025年6月19日 22:08 |
![]() |
142 | 42 | 2025年5月17日 09:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
これから、納車される方が増えてきますので、気になっているポイントを。
premiumとSportには、純正ワイヤレス充電器が搭載されていますが、ほぼ充電出来ないのです。
機種は、iPhone16Proです。
おそらくは、カメラ部分の出っ張りが原因だと思います。
他に、GALAXY S24も持っていますが、こちらも、ほぼ充電出来ません。
滑り止めを設置したりしているのですが、なかなかうまくいかないのです。
クロストレックにも、同様のワイヤレス充電器がオプションで設定されていますが、充電出来ていますでしょうか?
教えてください。
書込番号:26234749 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ピンク色の憎いヤツさん
殆ど充電できないとは具体的にはどのくらいでしょう?
例えば10分の走行で何%充電できていますか?
ワイヤレス充電はメカ的には各社大きく変わらないと思いますので、MAZDAの場合だと10分で3%が目安の感じです
無論有線とは比較できませんが、ワイヤレスAndroid auto中も充電が減らないので十分使えていますよ
充電スポットがシビアなので位置を調整してみてください
書込番号:26234767 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>cocojhhmさん
お世話になります。
置く位置は最初にいろいろとやってみました。
しかしながら、すぐに充電されなくなってしまうのです。
そのため、充電残量は、ほぼ変わりません。(笑)
一応、ディーラーには、伝えているのですが、なかなか難しいようでした。
最悪、ケーブルでの充電も止むなしとは、思っています。
とはいえ、せっかくのオプションを活用したいのです。。。
書込番号:26234784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピンク色の憎いヤツさん
変わらないというのは減りもしない?
色々試されたようですがケースも外しても同様ですか?
当方galaxyですがultraと無印の比較ではかなり前のultraの方が安定していますのでコンパクト機はよりシビアな位置調整が必要な印象です
書込番号:26234793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cocojhhmさん
変わらないというか、充電されないというのが正しいですね。
Bluetooth接続していると、当たり前ですが、電池は減ります。
いろいろとケースを試しましたし、ケース無しも試しました。
しかしながら、カメラの出っ張りは、どうにもなりません。
正直なところ、magsafe機能を付けて欲しかったかもです。
せめて、Qiではなく、Qi2企画で出して欲しかった。。。
置き場所がシビアなのは、使いにくいですね。
書込番号:26234815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピンク色の憎いヤツさん
度々で申し訳ないのですが、折角のオプションなので使えるといいとの思いですのでご理解ください
有線を使うならワイヤレスAndroid auto、carplayのメリット半減ですから
カメラのせいで少し浮くならフラットになるようにティッシュを折り畳んで置いてみるとかして充電スポットを探ってみてはどうでしょうか?
一度でも充電されたらその位置をばみりしておくといいと思います
書込番号:26234825 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

充電器側の中心スポットあたりに、市販のMagSafe用リングを何枚か重ねて貼り付けて高さを稼ぐ…とかダメでしょうか?
充電器側の動作不具合とかの原因になったりするのかな?
書込番号:26234848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

相変わらず、何年も前から続いてる話題ですね。
使ったことないのでわかりませんが、
走る車で、充電は難しいのでしょうかね。
停止状態では可能なのでしょうかね。
しょうもない感想失礼しました。
書込番号:26234900
0点

>ピンク色の憎いヤツさん
TOYOTA車乗りです。標準でワイヤレス充電器付いてますが、充電される場所が結構シビアで充電されたり、されなかったりします。最近は置き場所の傾向が掴めましたが。。。スマホ機種はiPhone 15pro MAX ケースありです。今乗ってる車は画面上部を運転席側にして、割と左寄りに置くと充電しやすい傾向です。
書込番号:26234917 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

滑り止めを付けてみましたが、すぐに充電が止まります。
なので、ほんの数ミリずれただけでも、充電が止まります。
もちろん、滑り止めは1ミリくらいの厚さで、充電出来ることは、確認しています。
カメラ部分の出っ張り問題なんでしょうね。
話は変わりますが、JALのエアバス350-1000のファーストクラスにも、ワイヤレス充電器が設置されています。
こちらも、iPhoneだと、なかなか充電されないようです。
次のiPhoneに期待するかな?(笑)
書込番号:26234931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もiPhone 15 Proでやはり同様に充電できません。
いっぱいにならないとかではなくて、スタートしたように見えて、数秒でオレンジ3回点滅に変わって止まってしまうんですよね?
娘の14プロもダメです。
壊れてるのかと思って、他のスマホを載せると妻のgalaxyとiPhone XS?は充電できました。
そして私のiPhone 15proも他のワイヤレス充電だと充電ができるので、このフォレスターのワイヤレス充電に最近のiPhoneが対応していないものと判断しました。
私はスポーツなので、オプションでつけたわけではなく、もともとそれほど使う気もなかった機能なので別に良いのですが、なんだかちょっと残念な気持ちになります。
書込番号:26234956 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私も車載Qiは使ってません。
電磁誘導による充電なので正確な位置に当てないと充電できませんし充電速度も上がりません。
最近のiPhoneはカメラが出っ張ってるので水平に当てることが車載Qiでは無理があります。
MagSafeなど追加するのが確実ですね。
書込番号:26234966
3点

>ピンク色の憎いヤツさん
ダメもとで充電スペースの片側にアジャスター的なものを貼ってスマホを置いた時に水平になるようにしてみたら
ワイヤレスは数ミリ浮いていても充電できるよね
書込番号:26234973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピンク色の憎いヤツさん
我が家のクロストレックにはDOPのワイヤレス充電はつけませんでした。
今後も付けるつもりはありません。理由は栃木レザーのスマホケースを使っており、ワイヤレス充電ができないからです。
MagSafe充電器は購入しましたが、やはりケースを通しては充電できませんでした。
いちいちケースから出してMagSafe充電するなど面倒なことはできませんので、急速充電器からコードで充電しています。
書込番号:26235282
3点

ピンク色の憎いヤツさん
ちょうど昨日新しいスマホスタンド取り付けたばかりなので....
MagSafe&Qi2対応を取り付けましたがMagSafe対応なので位置に迷うようなこともなく装着すればサクッと充電されます。Qi2なので充電も早いはず。
その前は自動開閉機構付きでしたがこちらはスマホの縦横を簡単に変えられるので非常に便利です。純正でストレス感じながら使用するよりも社外品を買ってストレスフリーになった方がよくないですかね。ダッシュボードに置くのはいやだと言うことであればエアコン吹き出し口取り付けタイプ等も探せばいろいろあると思いますよ。
書込番号:26235353
5点

>BIGNさん
おっしゃるとおりですね。
今、Amazon prime saleをやっているので、いろいろ見ています。
あとは、Qi2規格×magsafeのワイヤレス充電器で、USBで接続するもので妥結することも視野に入れています。
とはいえ、メーカーオプションで出ているもので、ここまで、難儀な状況になるとは、想定外でした。
XBREAKの方で、ワイヤレス充電器をオプション付けされた方は、とても、お気の毒に思います。
書込番号:26235425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いつもこういうスレ見ると思うのですが、
車載のワイアレス充電器、置く場所が厳密と聞きますが、
車走行で、上下左右に、Gがかかり、ただ置いておくだけの平面で、ゆっくり走ったとしても、特に上下の揺れはコントロール難しいでしょうし、バイブレーターで、動くこともあるかと考えますが、
充電ケーブルにつなぐのも、常に車の中に用意しておけば、ちょっとつなぐだけで、確実に充電できましょうが、
この、ワイアレス充電、位置決めも手間かかるでしょうし、失敗も多そうなのですが、
ケーブルをチャチャっとつなげたほうが、何かとストレス少ないのではないかと思うのですが。
カッコいいのか、知りませんが、
純正でついてたら仕方ないでしょうが、あんまり必要性を感じません。
無用な話すみません。
書込番号:26235462
2点

>バニラ0525さん
使えない人が書き込むだけで普通に使えてる人の方がずっと多いんですけどね
自宅でもワイヤレスだしケーブルは超高速充電が必要な時以外は使わなくなりましたね
書込番号:26235493 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>cocojhhmさん
ありがとうございます。
そうですね。声が聞こえないだけで、使えない人より、使えてる人のほうが多いですわね。
認識改めます。
失礼しました。
書込番号:26235539
0点

今日iphone15PRoで充電できるスイートスポットのようなものを見つけました。
かなりピンポイントで0.5ミリズレるともうダメです。
そんな場所を狙っておくことは現実的に不可能で、置いたとしても移動中の車内ではどうせすぐズレるので無意味と判断しました。
なんで今時Qi規格なんて古いものを付けたんでしょうね。。
どうせつけるなら車両本体価格+3000円してくれていいから最新のものを付けてほしかったです。
どこかの年改で載るでしょうけどね。
書込番号:26236067
4点

>YUTAパパさん
0.5ミリしかバッファがないとは信じられませんね
そんなピンポイントで設計するかなあ?
5ミリならあるかもしれませんが、それならその場所に毎回置くのは可能だと思います
書込番号:26236127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

0.4mmや0.3mmであれば大丈夫ということですか?
かなりシビアですね。
書込番号:26236429
2点

100円ショップで滑り止めを購入しました。
そちらをiPhone16Proのカメラ部分を切り取って段差をつけました。
結論としては、iPhone16Proは、ダメ。
それ以外、手元にあるスマホで試してみました。
iPhone16e 何とか充電出来る。たまに、充電されないことがある。
iPhone11Pro 問題なく充電出来る。
GALAXY S24 問題なく充電出来る。
やっぱり、iPhone16Proのカメラ部分が課題であることが明確になりました。
滑り止めを2枚重ねてやってみたら、充電出来るかも?
書込番号:26236566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

20日に納車されていろいろと試しています。
iphone15を使用しているがおいた瞬間は充電状態になりますがすぐにNGになります。
結局置くだけ充電は使えないと割り切って我慢することにしました。
書込番号:26245285
1点

流石、スバルのA型。
狙いは熟成のF型ですね。
めっちゃカッコいいからと飛びつくのは危険です。
本当のことを言ってすみません。
書込番号:26245341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピンク色の憎いヤツさん
MagSafe対応充電器を純正充電器の上に設置するのも手でしょうか。
https://www.ankerjapan.com/products/a25m0?variant=43752636776609
車の充電ポートの出力次第ですがこのデバイスだと15W充電が可能になります。
私の車(他社)だとiPhoneを車載ワイヤレス充電器のパッド上にポンと置くだけでほぼ9割方は充電してくれますし、走行振動でズレることもありません。
とは言えWireless CarPlayなどを使っていると車載ワイヤレス充電器(7.5W)では充電量が増えない場合もあり、結局上のリンクのものをトレイに置いて使っています。車の充電ポートの容量は十分あります。
iPhoneのカメラの出っ張りについて、ワイヤレス充電パッドとiPhoneを平行にする事は充電能力を低下させると思います。
書込番号:26245383
1点

>SMLO&Rさん
こちら、SKフォレスターで使っておりました。
USBTypeC変換アダプタを使って。。。
機紐が無いワイヤレス充電をしたい。。。(笑)
今週末、magsafeのアダプタを使った実験クンをします。
モノは、届いているのですが、実験クンをする時間が取れず・・・。
とはいえ、Qi1企画なので、期待は、しておりません。(笑)
最近は、ケーブルでの充電が1番速いな!と思っています。(爆)
どーでもいい話ですが、このワイヤレス充電のオプションは、クロストレックと同様らしいです。
なので、A型だから。。。は無関係だと思いますよ。
そもそも、このタイミングで出すのであれば、せめて、Qi2企画で出して欲しかった!
書込番号:26245489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピンク色の憎いヤツさん
> 最近は、ケーブルでの充電が1番速いな!と思っています。(爆)
チャージャー能力次第ですが、有線充電ならiPhone16系は最大45W充電だと思います。
最初の写真の「3A」が何Vか不明ですが、USB-PD規格なら最大20Vで60W、単にType-Cだけなら5Vで15Wという事です。
チャージャー能力が後者の場合MagSafeを使っても充電性能は期待薄ですが100%の確実性は得られます。
書込番号:26245748
0点

>ピンク色の憎いヤツさん
>どーでもいい話ですが、このワイヤレス充電のオプションは、クロストレックと同様らしいです。
なので、A型だから。。。は無関係だと思いますよ
「ちょっと何言ってるか分からない」
すみません、本当は羨ましいと言うことです。笑
書込番号:26246323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-BREAKでディーラーオプション装着しました。
galaxyは左に寄せることで耐衝撃ケースや手帳型レザーケースどちらも問題なく充電できています。
ただ、充電速度は遅いです。
AIBOXをテザリングで接続させているので電池容量減らさない目的で割り切ってます。
しっかり充電する際はPD対応充電器使ってます。
書込番号:26273027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワイヤレス充電は熱が発生するので今は最も条件が悪いですね
手持ちのハンディファンなどで送風しながらだとかなり改善しますが、これがないと30分ほどで充電がストップすると思います
今の時期はエアコン送風口に設置したmagsafeホルダーの使用頻度が増えました
書込番号:26273064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



東京都内に住んでいて年に3回程スキーに行く程度です。
今までは冬場はスタッドレスに切り替えてましたが
ほとんど雪道には遭遇しませんでした。
私の様な状況であれば新品純正タイヤを売却して
オールシーズンタイヤにするのはいかがでしょうか。
走行距離は年1万キロは絶対のりません。
歳のせいかスタッドレスに年2回のはきかえもコスト
もかかり疑問です。
皆さんのご意見やご経験をお聞かせください。
書込番号:26221817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サイズあるのか調べてませんが、シンクロウェザーなら良いのでは?凍結路もいけるようですし。
https://tyre.dunlop.co.jp/special/synchroweather/
回数少なくてもスキーに行かれるのであれば、従来からあるスノーフレーク付きオールシーズンでは心許ないです。
書込番号:26221827 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スプラッシュマウンテンさん
>オールシーズンタイヤにするのはいかがでしょうか。
良いと思いますけど(有りだと思います)
※ 緊急用でタイヤチェーンが出来る事(要確認)、チェーンでの運転が出来る(要確認)
(タイヤに出来るか確認、出来るので有れば、事前にチェーン掛けの練習)
状況を判断し、スキーを中止する等だ出来る
など、普通の運転状況なら良いと思いますけど
(わたしも、同じ状況ならそうするかも知れません)
書込番号:26221841
5点

>スプラッシュマウンテンさん
オールシーズンタイヤでも雪に有効なのはスタッドレスと同様溝半分です
その後は夏タイヤとしたはまだまだ使えますが雪はoutです
オールシーズンは夏も冬もと言っても夏に夏タイヤと同等とか劣らないかは疑問です
>今までは冬場はスタッドレスに切り替えてましたが
ほとんど雪道には遭遇しませんでした。
ほとんど雪道に遭遇しなような地域の場合むしろ凍結リスクが有るのではないでしょうか
その場合オールシーズンはスタッドレスの大きく劣ります
なら
基本夏タイヤで稀に遭遇(もし遭遇した場合)はタイヤチエン(スノーネット)とかで対応ってどうでしょう
どうせ雪道はまず走らないのですよね
シンクロウエザーは良さげなタイヤですが
高額(倍くらいかな)で雪に有効なのは溝半分(50%)だから雪に有効な部分のCPはかなり低い気がします
まあ年に1万キロ程度の使用で溝半分になる頃には年数の劣化で履き替えになるのであれば
シンクロウエザーやオールシーズンは有りですが
書込番号:26221852
4点

皆様、ご意見ありがとうございます。
スタッドレスもオールウェザーも溝の50%が有効なんですね
確かにほとんど雪に遭遇しないなら、今回はチェーン
以前イエティのスノーネットが簡単でよかったので、そちらを候補にしてみたいと思います。
書込番号:26221859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプラッシュマウンテンさん
フォレスター 2025年モデル
SPORT 225/55R18 FALKEN ZIEX ZE001 A/S
X-Brake 225/55R18 FALKEN ZIEX ZE001 A/S
Premium 235/50R19 Bridgestone Turanza All Season
で、すべてオールシーズンタイヤだと思いますが、間違っていたらごめんなさい。
https://faq.subaru.jp/usr/file/attachment/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%28SL_B%29%E4%B8%BB%E8%A6%81%E8%A3%85%E5%82%99%E8%A1%A8.pdf?attachment_log=1&object_id=11682&object_type=faq
Bridgestone Turanza All Season 6
https://www.tyrereviews.com/Tyre-Tests/2025-Auto-Bild-All-Season-Camper-Van-Tyre-Test.htm
書込番号:26221876
0点

>スプラッシュマウンテンさん
ついでですが、私もクロストレックS:HEVでオールシーズンタイヤ(FALKEN ZIEX ZE001 A/S)を履いています。M+Sですが、3PMSFはありません。
今冬までクロストレックmHEV用の18インチスタッドレスタイヤセットがありましたが、S:HEVには使えないということで捨てました。
居住地では冬はほとんど雪が降らないので、雪国へお出かけ時のみイエティ・スノーネット(6291WD \63,800)で対応しようと思います。
理由は、タイヤセットがS:HEV用専用ホイールで高価、またタイヤを預けるだけで1.5万円かかりますのでスタッドレスセット+保管料より格安です。
https://www.yeti-snownet.com/size/
書込番号:26221893
1点

>スプラッシュマウンテンさん
年3回スキー場なら安心感を考えてノーマル+スタッドレスをお勧めします
経費面でもタイヤ代にもよりますがスタッドレスを5シーズン使うなら保管、交換を入れても年間4万円以内で収まると思います
レンタカー代がこれ以内で済めばレンタカーもありですが、突然の雪とか冬場の備えの面で不安がありますね
オールシーズンタイヤは純正タイヤがいくらで売れるかによりますが、かなりの差額は発生するし、年間通しての使用になるため劣化による交換経費も割増になると思います
またスキー場に行くにはチェーン必須でスタッドレスに比べると安心感も劣ると思います
書込番号:26221895 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オールシーズンタイヤの
実際の
雪上体験談と
雨のグリップ体験談を
聞いてみたいです
特に怖い目にあった体験談とそれを踏まえた実用性のご意見を
仮定の話はどーでも良いかな?
書込番号:26221967 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オールシーズンタイヤ、チェーンでぶつけたら何十万の修理代。
そんな事になるくらいなら、スタッドレス買って走行した方がまだ安心。
勿論、スタッドレスでも万全ではありませんが、オールシーズンタイヤ、チェーンよりはマシ。
書込番号:26221972
1点

東京都内と言っても、奥多摩や小笠原諸島も東京都ですし、西東京方面は
都心部よりも降雪や積雪状況が違いますから行動範囲によるところが大きいですね。
23区内とかだと年に1・2回あるかないかの降雪になってきていて
温暖化の影響なのか年々、凍結も積雪も少なくなってます。
夜中や明け方を除けば凍結もほとんどなくなってきているので、積雪がもしあったなら
車の利用を控えることで夏タイヤだけで1年中過ごせます。
どうせ交通麻痺しますからね。
年数回のスキーも新幹線や飛行機に切り替えれば、スタッドレスタイヤ要らなくなります。
書込番号:26221994
2点

〉すべてオールシーズンタイヤだと思いますが、間違っていたらごめんなさい。
個々に確認していませんが
オールシーズンと言ってもM+Sだと思います
やはりスノーフレーク無いと実情雪もOKでは無いかな
圧雪にはめちゃ弱いマッド系タイヤやラリータイヤでもM+Sだったりしますから
書込番号:26222027
0点

オールシーズンタイヤのメリットは、追加のホイールと保管場所が不要なことです
すでにスタッドレスのホイールと保管場所があるなら、このままスタッドレスの使用をおすすめします
それでもお住いの地域は雪が降っても積もらないようなので、スキーを辞めたときはオールシーズンはおすすめです
あと夏冬のタイヤ交換は、トルクレンチがあれば簡単です
書込番号:26222089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
確かにFALKEN ZIEX ZE001 A/S はM+Sのみです。
でも、Bridgestone Turanza All Seasonは3PMSF: yesです。
下の結果をご覧ください。
https://www.tyrereviews.com/Tyre-Tests/2025-Auto-Bild-All-Season-Camper-Van-Tyre-Test.htm
書込番号:26222096
0点

>funaさんさん
https://mizosho.com/sl-forester-shev-introduction/3/
https://www.subaru-shinshu.co.jp/community/staffblog/2025_04_06_173508/
トランザEL450 スノーフレークのないオールシーズンっぽいですよ。
ほとんど乾燥路面なんだけど、ちょこちょこ凍結路面みたいな道路はチェーン運用には辛いですね。スノーフレークとチェーンでいくなら、むしろ思いっきり雪降る場所の方がいいかも。
書込番号:26222125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あんぱん刑事さん 『トランザEL450 スノーフレークのないオールシーズンっぽいですよ。』
そうですか。まあ、トランザオールシーズンには違いはないでしょうが、ブリヂストンにはよいオールシーズンタイヤがあるのに残念ですね。
もともと3PMSFがスノー・スタッドレスタイヤとオールシーズンタイヤを区別するための規格だったのと、「3PMSFが付いているオールシーズンタイヤでも氷結路は”×”なので、ないよりまし程度」という記述もありますので、過信は禁物ですね。
私はオールシーズンタイヤ+チェーンで行こうと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4
>スプラッシュマウンテンさん
すれに多く書き込んでしまい申し訳ありません。
書込番号:26222342
0点

同じ環境です。
都内在住で30km以上離れた隣県のタイヤショップにスタッドレスタイヤ預けてましたが、タイヤ寿命を機に処分しました。
降雪地域の移動は鉄道利用で1シーズン過ごしましたが、移動範囲が制限されてしまうのでやはり物足りないです。
SL納車待ちですが、夏シーズンのシンクロウェザーの評判次第で履き替え検討中です。
書込番号:26222387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプラッシュマウンテンさん
初めまして。
自分は東京でスキー場も行かなくなったのでスタッドレスタイヤ購入やめてます。
一軒家だから置き場は困らないですが、コスト、労力は負担大ですよね。
最近はフリードサイズでも億劫なってきたので16インチ以上はやりたくなです。
特にフォレスター含め最近のSUVは17インチ以上ですからね。大抵はショップ依頼にするでしょう。
それとオールシーズンですが最近は各社で揃ってきたましまね。自分も気になってますが履いた事はありません。
ここ最近はFFでもスタッドレス履いてればチェーン無しで行けてますが、1番の心配は凍結路です。特に重たい車の下り坂は…
2,3回どちらのスキー場に、いつ頃、何時到着でいくのか判りませんが凍結路な遭遇はあると思います。
最近の車はVSAも付いてるし、フォレスターな四駆は優秀なので、コーナーにオーバースピードで進入しなければ、コースアウトするような事は無いと思いますが、保険の意味あいでスタッドレスタイヤがベターかなと思います。
金銭余裕あるならスタッドレスを年間履き通しても良いですけど。一部絶対反対派からは批判されるので勧めません?
書込番号:26222530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプラッシュマウンテンさん
オールシーズンタイヤにして念のためチェーンを
買うのがいいと思います。チェーンがあれば安心
だと思います。
書込番号:26222645
3点

>歳のせいかスタッドレスに年2回のはきかえはきつい
逆に私はスキーを含め、まだ還暦程度で体力を理由に辞めたくないし
日頃の体力つくりのモチベの為に自分で履き替えることにしてます。
書込番号:26222658
1点

>スプラッシュマウンテンさん
こんにちは。アッキュと申します。
オールシーズンタイヤの選択は良いと思います。
そもそもスキー場は首都圏を含む県外から車で来る客を想定しており、スキー場周辺の道路はきれいに除雪されている場合がほとんどです。また融雪剤やスプリンクラー等で道路上の雪を解かす設備も備えているところが多いです。私も90年代に新潟にスキーに行きましたが、一般道に雪が積もっている事はほとんどありませんでした。しかしー
スキー場に行くまでの高速道は別です。積雪しているシーンに何度も遭遇しました。凍結路面に出くわしたこともありましたが、数えるほどでした。これはどこに行くかその地域によると思います。
近年のオールシーズンは本当に性能が上がってきて、凍結路面でもスタッドレスにはかなわないにしてもそれに迫るようなグリップ性能を発揮するモデルも登場してきました。
サマータイヤとスタッドレスタイヤの2セットをもってシーズンごとに履き替えるのも良いとは思いますが、首都圏にお住まいだと経済的負担が大きすぎると思います。またあまり言われてませんが、スタッドレスタイヤはサマータイヤに比べてドライ路面、ウエット路面での制動性能が落ちます。特にスタッドレスはウエット路面に弱く、ハイドロプレーニング現象(タイヤと路面の間に水の膜が出来てステアリングもブレーキも効かなくなる現象)が起きやすいのが欠点です。なのでスタッドレスを1年中履いていればOKという意見には反対します。ドライ路面でもそうですがウエット路面で制動距離が伸びてしまう(ある実験ではサマータイヤより20%以上も!)のは問題だと思います。
オールシーズンタイヤの制動距離はサマータイヤと変わりません。ウエット路面ではサマータイヤを上回るモデルもあるようです。
このように首都圏にお住まいで冬に数度程度のスキーを楽しむのであれば、費用対効果とタイヤの特性から考えてオールシーズンを選択するのは十分にアリだと思います。
書込番号:26222783
0点

スキー場に行くまでの高速道は別です。積雪しているシーンに何度も遭遇しました。凍結路面に出くわしたこともありました。
そうなんです、これが1番怖いです。
練馬から湯沢で降りてかぐらみつまたに行くことが
多いです。
同じ環境でないとなかなか人それぞれですね。
Bestは、スタッドレス、最新のブリザックなんでしょうが、感覚的にに2%位の雪道の為に毎年そこまでするより
違う手段を検討してます。
betterでいい方法
1,オールシーズンタイヤの最新式を購入
2,純正タイヤそのままで、イエティがスノーネットを使用
関越道で規制中は湯沢まで行かずに、月夜野で降りる
私的には、この辺が妥当な気がしてます。
書込番号:26222830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプラッシュマウンテンさん
月夜野からかぐらへの三国峠越えは難所なので、それこそスタッドレス必須と思います。湯沢経由よりかなり厳しい。
書込番号:26222918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スタッドレスタイヤはサマータイヤに比べてドライ路面、ウエット路面での制動性能が落ちます
一般論では確かにそうだと思いますが、同程度の車重のミニバン等に比べたら幅広の
タイヤを履いているSUVであれば、個人的な感覚ですが、ブレーキの効きに不安を覚えた
事は無いですね。逆に言えばミニバン等で夏季等にスタッドレスをはきつぶすのでその
ままにしてた時は確かにちょっと意識してスピードは控えめにする必要は感じましたね。
書込番号:26222938
0点

関越は谷川岳PAに強制INで冬用タイヤ以外は強制Uターンでお帰りいただいていて
それは一般道の国道も同じだったと思います。
昔はそこでチェーン巻けば通れたけど今はダメらしい。
三国峠はスタッドレスでもチェーンを装着する義務が発生するチェーン規制もありますね。
例え1%以下の頻度であっても、必要なことです。
勿体無いと思う人は行かないように。
書込番号:26222965
0点

>スプラッシュマウンテンさん
苗場方面ならほぼ高速直結のようだから、高速のチェーン規制でチェーン付ける労力と時間気にしないならノーマルとチェーンで良いと思います。
でも自分ならチェーン規制対応のオールシーズンにし,万が一の非金属ですかね。
ネットタイプはアイスバーンは厳しいと思うので。
外したノーマルは二束三文なるので置き場あれば残しておきます。
書込番号:26223007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプラッシュマウンテンさん
例えばダンロップのオールシーズンタイヤ、シンクロウエザーだと、
『国連が定めた氷上性能の基準をクリアしたタイヤを表す、「アイスグリップシンボル」も刻印されている』とありますし、氷上において同社のスタッドレスと同等のブレーキ性能を実現しているそうですから、オールシーズンタイヤを選択する場合は有力な候補になると思います。
https://www.webcg.net/articles/-/50620
他社からもこの秋あたりから氷上性能を謳った新しいオールシーズンタイヤがリリースされるのではと思いますので、
各社出そろってから選択する手もあると思います。
書込番号:26223057
2点

>スプラッシュマウンテンさん
> オールシーズンタイヤにするのはいかがでしょうか。
間違っても、スキー場へ通う為の選択とするのはお辞めください!
同じ、スキー場へ通う者として迷惑です。
フォレスターなんて、アドバンテージにも成らないし、雪が降ったらチェーンを巻く為に携行されるならまだ、好いですが?
チェーンを巻くのが嫌で、スタッドレスにはき替える訳で・・・
どんなマークが付いて居ても、オールシーズンタイヤは代わりにはならないですよ。
オールシーズンタイヤは突然の雪の一時しのぎとか? 一時的です。
これなら大丈夫とスキー場へ通われ、事故を起こされたら自損だけなら良いですが、相手にされたら迷惑です。
ですから、回数が少ないとか、関係ないです。
スキー場へ通う為の選択はないです。
スタッドレスだって選んではいてるのに、オールシーズンタイヤはないわ! 知らんけど!
書込番号:26223086
3点

>スプラッシュマウンテンさん
私、年に1回雪が降るかどうかの地域ですが、降る可能性がかなりあるので、夏はサマータイヤ、冬は3PMSF付のオールウェザー交換派です。
昨年、違う車用ですが冬用タイヤにDUNLOPのシンクロウェザーを選びました。
このタイヤ、雨の日、ドライ性能は普通のサマータイヤ並みで、凍結路でも普通の(高性能でない)スタッドレス並みに使えるようなのでまったく問題ないです。(私自身は昨季は凍結路を経験しなかったけど他の人の動画評価を見て確信) ましてやAWDのフォレスターならというところです。
走行音もまったく気になりませんし、半年使って減りもかなり少ないです。
ということで、「DUNLOPのシンクロウェザー」でしたら、今までの3PMSF付のオールウェザーは凍結路で使い物にならないというあちこちの書込みはまったく参考にはならないと思います。(と言い切ってみる)
ただし、現状明らかにメーカーの価格統制が入っていて今後も値段が下がるかは微妙なところなので(下がるとしたら公正取引委員会の指導が入った時のみと思われる)私を含め、ネット上の高評価をそのまま信じられるか、ならびにその価格に納得できるかどうかだけだと思います。
以上、肯定派の意見でした。
書込番号:26223687
3点

うーーーん
肯定派も否定派も、予想の域を超えない仮定?のお話し?
この程度なら使えて、
これだと滑るでしょって
なんか踏み込んだネタをお持ちの方のお話をお聞きしたいですね
>1701Fさん
多分このスレで唯一現役のオールシーズン履いてらっしゃるとのこと
台風の時期
今年の雪が降ったら、多分ベッチャリした雪?での感想期待してます
書込番号:26224885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kouji!さん
>雪が降ったらチェーンを巻く為に携行されるならまだ、好いですが?
チェーンを巻くのが嫌で、スタッドレスにはき替える訳で・・・
>どんなマークが付いて居ても、オールシーズンタイヤは代わりにはならないですよ。
僕も全く同感です。
冬はスタッドレスが一番。
中途半端なタイヤは履きたくありません。
書込番号:26224976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプラッシュマウンテンさん
年に3回程度のスキーでかぐらみつまた
が多いって事は基本ここに行くって感じですよね
宿泊ですか日帰りですか
今までスタッドレスでどうでしたか
ドカ雪が降らなければ駐車場まで雪道なしも多かったのではないですか
逆に大雪の予報なのに行くとスキー中にタイヤ半分埋まるくらい積もったりとかありませんでしたか
テカテカの氷結路の経験は何回くらい有りましたか
現在のかぐらスキー場の駐車場状況は存じませんが
スキー場までの道に雪が無い時でも駐車場付近の出入口とかだけ雪が有ったりとか有りませんか
過去の記憶でイメージしてみて下さい
ミラーバーンでの走行も
履き替えってどのくらい面倒ですか
オールシーズン(スノーフレーク)で(氷結路の)不安は有りますか
チエンをの付け外しは面倒でしょうか
自身で答えは出ませんか
notスタッドレス否定派の方多いですが
多分スタッドレス履いても多くは舗装路走るんですよね
勿論雪でない雨の時も
凍ってない川のように水が流れている道も
スレ主さんが思う超少ない雪道の対策をどうするかですよね
可能性に対する対策ともし大雪が降った時どうするかかと思います
勿論ベストはあるんでしょうが
そのタイヤの履き替えと保管それと雪が無い道での使用
逆に雪が降った時の対策
僕はいわゆるオールシーズンタイヤと非金属チエン、ネッットチエンの使用は有りませんが
FR車に夏タイヤ+金属梯子型チエン
FR車に4輪スパイクタイヤ
クロカン4WDにスノータイヤ
4WDセダンに(初期の)スタッドレス
今も4WDセダンにスタッドレスで雪に行きます
雪道での事故を含めたコントロール障害は
単に装備(タイヤ)の差ではなく大抵不注意とオーバースピードと思います
リスクがあればその分速度を控え慎重に運転する事になります
どんなタイヤだから安心なんてことは有りません
僕の経験では
急な上り坂でなければ
安いサンプの多いノーマルタイヤでも結構雪道走れたりするんですよね
昔はそれで走れなくなるカーブとかで(皆同じ感じで)走れなくなり
チエン装着渋滞なんて起こったりもしていました
昔のスキーブーム(30年以上前)ではパジェロとかサーフとかのクロカンがブームで
その車に装着されていたいわゆるM+SのA/Tタイヤで丸沼やハンターマウンテンとかの山の上のスキー場行く方もいました
大多数は多少滑りながらもスキー場にたどりついていました
それを考えると走行性能はその頃よりはるかに高いフォレスターなら
装着タイヤでも有る程度走れちゃったりもしそう
(だからノーマルタイヤでスキー行こうって事では有りませんが)
雪が無い所での走行が苦になる金属チエンでない
有る程度舗装路も走れる樹脂チエンとかの付け外しが苦でなければ
夏タイヤ+もしもの時のチエンでも良いかもしれません
あと先にもコメントしましたが
スタッドレスでもスノーフレーク等のオールシーズンでも
雪用と認められるのは溝半分
通常(今まで)夏用でスリップサイン近くまで使わずまだ溝は残っているけど
クラックとかの劣化により早く交換していたりするなら
オールシーズン(スノーフレーク)でも可能と思うし
不安があれば保険でタイヤチエン
この場合使う可能性がものすごく小さいので
安価で収納スペースも小さく大雪にも氷にも効く金属チエンで良いかと思います
僕も初期スタッドレスで毎週のように関東各所のスキー場(日帰りメイン)
で行っていましたその頃保険の為に金属チエンを載せていましたが使用は0回でした
モアベターは勿論スタッドレスですが
雪道や氷結路の可能性と頻度
又スキーに行くと言っても舗装路の走行を考え
スノーフレークでも夏タイヤ+チエンでもダメでは無いと思いますけどね
書込番号:26225070
1点

>オールシーズン否定派の皆さんへ
私は逆に最新の日本製フラグシップのスタッドレスの氷上性能、雨の日の鉄板上など滑りやすい路面での挙動、減りの速さなどは知りませんが、今までのメーカーがカタログに載せてる氷上性能が△や×のオールシーズンタイヤが凍結路で全く役に立たないことはその前に履いていた冬用に寄せたFALKENのオールシーズンタイヤEUROWINTER HS449で経験しています。
このタイヤ、乾燥路ならびに雨の日のグリップ、雪上性能はまったく問題はなかったのですが、ハンドリング性能(ちょっとグニャる)、乾燥路での音のうるささ、制動距離が長くなる(同じブレーキ感覚では止まれない)ことなどは冬季以外に履き続けることには耐えられませんでした。(おそらく最新スタッドレスも同じなので皆さん、夏季は履き替えるのだと思います)
このオールシーズンタイヤの音のうるささ、燃費性能(転がり抵抗大)、凍結路での性能だったら、まったく勧めてはいなかったと思います。
その後、各社からでたV字パターンのオールシーズンタイヤでは、ハンドリング性能、走行音、転がり抵抗などはずいぶんと改善されたようですが、やはり氷上性能は△のままで改善はされていなかったと思います。
で、先にこのタイヤだったら問題ないですよと言ったDUNLOPのシンクロウェザーですが、この方(大井さん)の動画(下記リンク)ではほんとに氷上でもスタッドレス並みに走ることは確認されるので(この人のBMWとポルシェがシンクロウェザーで、それ以外はスタッドレスとのこと)大丈夫だと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=zJs6mbv6zkQ&t=449s
蛇足ですが、私はこのタイヤを勧めているわけではなく、従来感覚でオールシーズンタイヤを全否定している方も情報を最新のものにアップデートして欲しいと思ったからです。
あと、さっき検索したら、ここ価格comでもメーカー推奨価格から値引き販売するところが出て来たようですね。
さらにさらに、私のDUNLOPのシンクロウェザーの摩耗ですが、6か月間、6600km走行で、残り溝は前6.2mm、後ろ7mmでした。最初の溝深さを測っていませんでしたが、おそらく7.5から8mmってところだと思います。最初が8mmだとすると6500kmで平均1.4mm摩耗なので50%溝の4mmまで18000km、最初が7.5mmなら平均0.9mm摩耗なので同じく27000kmってところですね。
書込番号:26225250
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
SPORT EXを4月末に契約しました。
7月製造予定と言われてましたが製造は6月末、7月中の納車になると思いますか?
1.8ターボは何車種か試乗してるので楽しみです。
書込番号:26206934 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>fz1_hideさん
御契約おめでとうございます
4月3日注文のスポーツですが、
6月13日ラインオフの連絡が来ました
その後群馬の納車センターでコーティングとか
色々したあと6月23日以降陸送になるみたいです
アイサイトXを外したのですが、さほど納期は変わらないみたいでした
自分は雪の季節が長いのと、高速もたまにしか乗らないので予算の都合です
待ち遠しいですね
書込番号:26207931 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

プレミアム EX 6/25生産確定連絡来ています。
用品取り付けなどして最短で翌週には納車可能とのことです。
同様に考えて7月上旬には納車されるのではないでしょうか。>fz1_hideさん
書込番号:26211406
2点

naka8292さん
プレミアム納車楽しみですね!
そうなると製造から約10日前後で陸送されるのですね、私のも当初の予想より納車が早まりそうで楽しみになりました。
ご回答頂きありがとうございます。
書込番号:26211426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼しました。
プレミアムでなくスポーツの誤りです。
書込番号:26211427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MAC0213さん
ご回答頂きありがとうございます。
完成から納車まで約1週間程なのですね、お早い!
そうなると私のでいうと7月の中旬辺りに早まりそうですね。
楽しみになりました!
書込番号:26211429 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
ようやく国内販売が開始された新型フォレスターですが、予想を上回る反響ということでそもそも納期が1年以降と人気車種のため値引きもかなり渋い状態なところです。
先週末に関東近県のスバルを回りましたが、基本的には値引きがなく最大で本日即決注文書押印条件で9万円ほどでした。
すでに注文された方どのぐらいの値引きだったのでしょうか?
書込番号:26198943 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

スバルの直販の特約店以外のスバル業販店であるスバルショップにも話を聞くといいですよ。
書込番号:26199140 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>pafupafuさん
先行予約の時に皆さんから色々伺いましたが
販社によって様々でした
基本的には値引き無しで…
中四国スバルさんは契約数限定での値引き、
自分は北海道スバルさんで4月3日に
スポーツグレードを注文しましたが
新規取引という事もあって下取りで
頑張って貰ったのと
端数を値引きという扱いでした
9万円なら良い条件のような気がします
書込番号:26199235 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

新型で9万も付けば御の字じゃないの。
値引きに期待したいなら来年まで待てば。
書込番号:26199272
19点

>pafupafuさん
今時は出たばかりの車は値引かないのが基本です。しても気持ち程度。せいぜい二、三万でしょう。
自分も4月フォレスター試乗時見積り取った時店長に聞きましたがゼロ円と言われました。
そこで購入した事は無いですけど。
下取り無しで9万とは十分ですよ。
自分的には関税の関係で今後は値引き拡大するんではと期待してますが、更に値上げもするかも知れないので、購入するなら今!かも知れませんよ。
書込番号:26199489 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pafupafuさん
昨年11月の予約段階で注文したクロストレックS:HEVは値引き”0円”でした。
下取り車があったのですが、下取り価格で配慮されていたかどうか分かりません。
まあ、そのあとその時のキャンペーンで、つい最近、車で使える電気冷凍ボックスが送られてきましたが。スバルは値引きはあまりないので、9万円あれば御の字では?
スバルXVを予約したときにはナビで-10万、キャンペーンで”一流旅館ペア宿泊券”を頂いたのですが、今回はちょっと少なかったかな。
書込番号:26199600
5点

>pafupafuさん
4/3にプレミアム購入しました。
車体割引が3万
オプション割引がで9万5千で計12万5千の割引でした
書込番号:26201445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さま、早速にコメントありがとうございました。
tomatoruさんの12万5千円は、凄いですね。
機種は、プレミアムEXのパールホワイトに、本革シート、サンルーフ付きのフル装備で、諸々総額584万円での見積に対して即日契約で値引き9万円ということでした。下取りは、フォレスターSKE ホワイト B型フル装備 走行5万キロ 車検26/12 で160万円程度でした。納車が来年3月ということもあって、査定価格が低めだったので、もう少し様子見ようかと思います。
書込番号:26202048
3点

車の下取り価格ですが、トヨタのホームページに買取査定ページがあります。
全てのトヨタディーラーが対応しているわけではありませんが、ディーラーが買い取る参考価格なので一般中古車買取店よりもスバルディーラーに対して参考価格として言いやすいです。
私が査定したときは、某デーラーの買取価格よりも2割ほど高い査定価格でした。
個人情報などを入れなくても良いので査定してみては如何でしょうか。
値引きよりもよっぽど金額差が大きいです。
書込番号:26202823
8点

>pafupafuさん
先日車検半年前の点検時にPremiumに試乗しました。メーカーオプション本革シート、ハーマンカードンサウンドシステム、アクセサリーコンセント(AC100V1500W)です。
ついでに見積りもらったのですが値引き0てした。9年目10万km目前を迎えるフォレスターxtですが査定額58,000円で支払い総額4,956,515円でした。もちろん買えるわけもなく諦めてます。車検受けてまだまだ乗り続けます。
ちなみにスバル中四国販売です。納期が8ヶ月とのことです。
書込番号:26206581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ペカルさん
先日車検半年前の点検時にPremiumに試乗しました。メーカーオプション本革シート、ハーマンカードンサウンドシステム、アクセサリーコンセント(AC100V1500W)です。
同じオプションで契約しました。
税込みで540万円、値引き無し。
納期は1年。
強気ですね。
うわさですが、納期は少し早まるのかな?
書込番号:26206752
2点

>orangeさん
下取り580,000円の間違いでした。
書込番号:26207588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pafupafuさん
私は5月中旬にX-BREAKを契約しました。総額税込で530万円です。注文書上で納期は来年6月末で仮置きされました。
値引きは、車両本体は数万円、ディーラーオプション合わせても6万円程度でした。
他方、現在乗っているレヴォーグ(来年夏に車検)の下取り提示額がだいぶ頑張ってくれていて、買取店の情報と比べても15パーセント以上高い額でした。
納期が一年先なので、提示した下取り額は4ヶ月間は維持、その後は一月ごとに一定額を減額した額でどうでしょうかと提示され、減額しても一年後の買取額を見込めることもあり、契約に至りました
そのため、値引きとしては下取り額を考慮すると、それなりに良かったのではと感じています。
なお、先日ディーラーから電話があり、今契約する人には納期を来年3月ごろと伝えているので、私の場合はもう少し早くなるかもと言われました。そのため、下取り額の減額分が少なくなりそうです
まあ、営業担当の術中にまんまとハマっただけかもしれませんね(笑)
書込番号:26207612 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

契約は難しいですね。
勇んで販売店に行ったのですが、私の場合、契約には書類が2つ必要になることが判明。
実は今は故郷の実家に住んでいます。(現住所は遠くの都会です)
すると、購入には書類が2つ必要になることが判明:実家に住んでいることを証明する書類です。
それが無かったので契約できなかった。
仕方が無いので、帰りに古い車を車検に出した。
今フォレスターを買ったとしても1年待ちだから、とりあえず乗る車が必要になるからです。
私は旧車を車検して2年待つことにしました。
ゆるゆると買います。
書込番号:26209874
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
ドラレコについて質問があります。
フォレスターを注文し、9月納車予定の者です。
ドラレコについて、純正のものを付けるか社外品を付けるか迷っております。
ディーラーから純正のドラレコでないとアイサイトと干渉する恐れがあると言われています。
社外品を付けるのはどの程度のリスクがあるのでしょうか。
皆様のご意見をいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
7点

h30fさん
アイサイトが装備されたWRX S4に下記のレビューの社外品のドラレコを取り付けていました。
https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?nickname=%83X%81%5b%83p%81%5b%83A%83%8b%83e%83b%83c%83%40&CategoryCD=7034
このレビューでは分かりづらいかもしれませんが、フロント2台、リア2台のドラレコを取り付けていました。
しかしながら、ドラレコが原因でアイサイトが不具合を起こすような事はありませんでした。
私の中では強いノイズを発する粗悪なドラレコを設置しなければ、アイサイトに悪影響を与える事も無いと考えています。
とはいえh30fさんが社外品のドラレコに不安を感じるのなら、割高にはなりますがスバル純正品のドラレコを取り付ける事をお勧め致します。
書込番号:26194379
6点

純正とはスバル純正なのかディーラー純正なのか聞いてみる、自社製でない社外製を純正と言ってるだけでしょ多分
書込番号:26194387 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

アイサイトはVer2から3,アイサイトXまで社外のドラレコを付けてましたが、問題があった事は無いです。
付ける位置にもよると思いますが、純正と同じ位置なら問題ないんじゃないですかね。
書込番号:26194400
6点

>h30fさん
有名どころのメーカーを付ければまず問題ありませんよ。
中華の安いやつとかはノイズ対策なさそうだけど。
どっかのスレか忘れましたがスバル相談室から社外でも条件次第では大丈夫の回答をもらってたような、、、
前モデルSKEには中華のミラー型前後ドラレコ(ノイズ対策品)と純正ドラレコの2つ付けてましたけど何もエラー無いです。
ただどうしても不安ならディーラー純正で安心を買った方がストレスないかも。
私は純正のドラレコの角度に問題があり社外を後付けしました。
書込番号:26194416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>h30fさん
私もクロストレックS;HEVに乗っていますが、純正以外は取り付けていません。もちろんドラレコもアクセサリーカタログに乗っているスバル純正です。
理由? やはり「アイサイトに影響しない」という保証があるからです。
社外品を付けるのは”たぶん大丈夫”なのでしょうから、何があっても自己責任です。
しかし、私は心の中では”ドラレコなんていらない”と思っています。しかし、かみさんが付けろというので...。
書込番号:26194581
8点

>h30fさん
他のスバル車で純正(デンソー製)のドラレコを装備しましたが、画質がイマイチだったのでコムテックのドラレコを追加で取り付けました。
アイサイトは正常に動作しています。
前車もスバル車でコムテックのドラレコを装備しましたが、他の機器への影響は全くありませんでした。
ディーラーが言う「干渉する恐れがある」とは、確認していない(数が多くて確認できない)からです。
他の方が言われる通り、中華物ドラレコは止めた方が良いと思います。
書込番号:26194632
11点

純正品は正常動作することを確認されてる商品で、それ以外は動作保証してないだけ。
ノイズ対策してる有名メーカ品なら気にしなくても良い気がするけど、
何かあった時にアイサイトが動かないかもと心配するくらいなら純正で良いじゃん。
書込番号:26195167
2点

皆様
たくさんご回答をいただきありがとうございます。
純正品の値段が高いのは諦めるとしても、性能が低いらしいので迷っている次第です。
書込番号:26195267
5点

最近の周囲の話を聞いている限り問題なさそうですよ。
私は純正ドラレコをオーダーしました。
ノイズは気にしていませんが、映りも以前ほど悪くないようですし、高価なオプションでもない(社外品を付けてもまともなやつを買うと価格差はせいぜい5万円くらいしかない)ので純正が無難かなと思います。
書込番号:26195275
2点

>h30fさん
ディーラーが一番危惧しているのはDOPの性能ではなく、安定性と安全性。
つまり車と製品が故障なく使えること。それには長年の実績が必要で、新しさに欠ける傾向があります。
社外メーカーが気にしているのは他のメーカー品との差別化。したがって新しさ・性能が売り。
ドラレコメーカーは電磁波対策済みといいますが、電磁波が全く出ない製品はありません。
DOPと社外品のどちらを付けるかはご自由ですが、信用できるメーカーの製品を選んでください。
それともう一つ、フォレスターはルームミラーにかぶせられないと思いますので、運転席側に付けるか助手席側に付けるかですね。できれば助手席の方が良いと思いますが、本体カメラ一体型では大きくなりそうです。
書込番号:26196060
1点

こんばんは。納期はまだだいぶ先ですが、私も同じ理由で迷ってます。夜間の画質がいまいちという評判をみたのと、前後しか写せない為、社外の360°とリアにしようかどうしようかと。あと、前後でメーカーが違う為、別のアプリを入れないといけない点も…。ただ一つの懸念はアイサイト。是非ご決断された際は参考までに教えて頂けると幸いです。
書込番号:26197564 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

前の方のコメに有ったようにノイズ対策された国産ドラレコならOKでしょう。
ただし、フロントガラスはアイサイト禁止帯を避けることですかね。
もしかして今のアイサイトは禁止帯なんて無しかな?
SJフォレでは小さなカメラと一体型を運転席側の上に付けていて問題なし。
今のXVでは前後カメラ別体型で、フロントカメラはルームミラーの裏側(ミラーが接着されている辺り)、リアカメラはリアガラスのセンター辺りに付けてるけど、アイサイト問題なしです。
書込番号:26197744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両方と社外ドラレコです。
書込番号:26197747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は社外性をお勧めしますね。
新型は、フロント(6.8万円)とリア(3.9万円)が連動せずで、別売ですね。
画質は改善していそうですが、さすが価格があれでしょう。
まあ、保証は付くのでしょうけど。
SKEはリアがバックカメラ共用でしたが、画質がひどすぎました。
スバルのお客様センターに要望を挙げたこともありますが、
アイサイトの三眼カメラ、360度ビュー、デジタルインナーミラー用カメラなど、
すでにカメラがぎょーさんついてるんだから、それらのカメラを利用して
録画機能のみオプションという形にならないものでしょうかね?
書込番号:26198971
13点

>h30fさん
2016年式フォレスターに乗ってます、パナソニックのストラーダ連動タイプの前後2カメラを使用してますが全く問題ありません。カーナビ連動なのでカメラに液晶など付いてないのでスッキリしてます。
書込番号:26206583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パナソニックのストラーダ連動タイプの前後2カメラを使用してますが全く問題ありません。カーナビ連動なのでカメラに液晶など付いてないのでスッキリしてます。
僕はケンウッドのナビ連動前後カメラですが、ナビ画面で設定や前後カメラの画像チェックが出来るので見やすくて便利ですね。
書込番号:26207428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行レヴォーグですが、社外メーカー一択でした。
(最悪なのはリアがリアビューモニタ兼用の最悪画質ということ)
ドラレコを付ける理由なんて証拠能力しかありません。
画質が悪いドラレコ付けていざ事故った時に相手のナンバーも読み取れないようでは意味がありません。
うちのはフロント画質4K、リアはSTARVISです。
あと360℃はドアパンチ逃走などには効果的だが映像処理するためやはり画質面で不利。
駐車監視はバッテリー問題があります。
駐車監視用バッテリーも導入しましたが私の使用頻度でははっきり言って無駄でした。
セールスにはそこまで純正推すんなら、付けたくなるドラレコをラインナップしてくれと言いました。
画質や機能が良いなら高くても純正付けますよ!
今の純正はそこそこの画質はあるんでしょうか?
書込番号:26214932 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



新型フォレスターようやく正式発表になりましたね、なかなか良さげです。大変興味を持って拝見しております。
ところで、下記スペックシートを見て、びっくりしました。
https://www.subaru.jp/forester/specification/docs/specifications.pdf
ハイブリッドの FB25 エンジンの圧縮比が、11.9と直噴エンジンとは思えない低さです。直噴だったら、普通 13−14 くらいと思っていました。(ちなみに RAV4 HVは、13)
圧縮比は、熱効率に直結します。おそらく、これが RAV4 HV に燃費が及ばない原因かと。
燃費を良くしたい HVでなぜこのような 低圧縮比としたのか、全くもって理解できません。ミラーサイクルの都合??、水平対向の制約??
4点

>M45funさん
ミラーサイクルエンジンだからでは?
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/759859/blog/27747722/
書込番号:26152219 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>M45funさん
スバルの技術陣はただ燃費を良くしたいと思っている?
トヨタも言っているようにHVだからといって燃費一辺倒では売れない時代だと。
まあ、圧縮比に関しては水平対向エンジンは不利ですが、かといって、アトキンソンサイクルエンジンに何を求めるのだろう。
書込番号:26152228
7点

>M45funさん
良いところに気が付かれましたね。私は全然気が付いてませんでした。
いろいろ考えてみましたが、あるとしたら以下ですかね。
@最大トルクの確保のため
吸気バルブの遅閉じアトキンソンで膨張比(機械圧縮比)を高く保ったまま実圧縮比を下げる=充てん空気量が減る=最大トルクが減る
→機械圧縮比を高くし過ぎると実圧縮比の制約で発生最大トルクが少なくなり過ぎる
AAVCS(油圧VVT)の制約:水平対向4気筒エンジンは1個のAVCSが担うのは2気筒分なので大きく速く動かすことが難しいのでは?(カムトルク変動がでかい)
Bボアxストローク比が取れなくてはやりのロングストロークでない
Cトヨタみたいにアトキンソンサイクルエンジンの設計、使い方にまだ慣れていない
(今のトヨタのHVエンジンの機械圧縮比の方が異常だと思います)
書込番号:26152277
1点

その後調べてみたら、現行 FB20直噴の圧縮比は 12.5です。単純に考えたら、FB25ではなく、FB20をハイブリッド化したほうが、燃費が良くななると思います。
そもそもハイブリッドのエンジンとして、なぜ 2L でなく 2.5Lとしたのかに素朴な疑問を持っており、2.5L のほうが燃費が良くなるのかなと思っていましたが、どうもそうではなさそうです。
FB25は、ボアxストロークが、94x90 とかなりショートストロークであり、これを高圧縮比としたら、燃焼室が扁平になり過ぎ、燃焼の問題などがあるのかも知れません。まあ、水平対向の制約ですかね。
あるいは、あかビー・ケロさん の言われるように、ミラーサイクルの圧縮比の定義の問題などもあるかも。
ほんとはスバル技術陣のちゃんとした説明を聞きたいのですが、まあこの場では無理でしょうかね(笑)
書込番号:26152311
6点

>・・・ スバル技術陣のちゃんとした説明を聞きたい ・・・
設計や開発上の機密事項を、正直に話すことは無いですね。
都合よく解説されることはあるかも ?
開発費や生産設備の都合も大きな要素ですね。
理想論だけでは、作ることは出来ないでしょうね ?
スペックだけで良い車が出来ることもないかな〜
圧縮比も高圧縮比の多くは、実際にはバルブの早閉じとか遅閉じで、
単に容積比の表示のようです。
車としての完成度を試乗などで評価されるのが良いのでは ?
書込番号:26152359
12点

>mc2520さん
試乗したら、たちまち欲しくなってしまいそうなので、それは控えていますね(笑)単純なエンジニアリングの疑問です。
円安のせいか、価格が高くなりすぎ、ちょっと厳しいです。何で円安のせいで国内価格まで上がってしまうのでしょうか、素朴な疑問です。
書込番号:26152421
2点

>何で円安のせいで国内価格まで上がってしまうのでしょうか
5年前は100円ちょっとで仕入れられていた原材料が、
150円前後出さないと仕入れられなくなったから。
円相場だけが要因じゃないけどね。
サルでもわかる簡単な話。
書込番号:26152462
18点

資源のない日本で工業製品の原材料や燃料は大半を海外からの輸入で賄ってる訳ですから、
円安になれば原材料費が高騰するくらいは当然でしょう。
書込番号:26152536
7点

>何で円安のせいで国内価格まで上がってしまうのでしょうか、素朴な疑問です。
原材料もエネルギー(石油、天然ガス、石炭)は輸入ですから。高くなるのは当たり前です。
それに、誰も触れてませんが、
日銀と政府は、安倍さんの頃から「2%」のインフレを目標としてます。
物価が上がるのは、ちゃんと狙った政策が実現されてるということです。
5年で10%、10年で20%のインフレということなら、新型フォレスターが50万円高くなっても当然です。
書込番号:26152604 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私の解説はやっぱりちょっと難しかったですかね?
というかトヨタとスバルがアトキンソンサイクルと呼んでるHV用エンジンの本質を理解されてない方がほとんどだということがわかりました。
書込番号:26152649 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ユーザーは買うのか、買わないのかだけ。スペックを変えたいなら入社して開発に携わるしかない。トヨタを買ったら?
書込番号:26152825 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

価格上昇については、単なる世の中の物価上昇に追従しているだけだと思います。為替レートの影響はそれほど大きくないと思います。
年間2から3%の物価上昇の昨今。
モデルサイクル6年だと15%位上がるので300万円超の車だと当然50万円位は上がります。
今回430万円だと次のフルモデルチェンジで500万円ですね。
フォレスターって昔は230位の設定だった気がします。
なんでも値上げです。
さっきコンビニでおにぎり26個買ったら4,000円超えてびっくりしました。
一昔前なら1個90から130円ってイメージです。
書込番号:26152968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M45funさん
スレ主さんは、純ガソリン車にした方がよいのでは?
できればポート噴射の。
書込番号:26152971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

横スレで失礼しますが、素朴な疑問を感じていますのでご質問させて頂きます。
スレ主様のアイコンがずっとお怒り状態なのは、SLのEHVモデルに搭載されたFB25の圧縮比が、他メーカーのEHVモデルパワープラント比で低圧縮比であることが理由なのですか?
書込番号:26153415
7点

>スレ主様のアイコンがずっとお怒り状態なのは、SLのEHVモデルに搭載されたFB25の圧縮比が、他メーカーのEHVモデルパワープラント比で低圧縮比であることが理由なのですか?
これ僕も理解出来ません。
プロのスバル技術陣の設計値に対して、素人が勝手に疑問を持つまでは理解できても、はたして怒るほどのことなのかどうか?
気に入らないなら、自分の好みの圧縮比の車を買えば良いだけの話しかと。
書込番号:26153598 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

何かずいぶん心外な言われ方をしていますが、私は別に怒ってはいませんよ。ごくごく平常心です(笑) アイコンは間違って設定されていたようです。失礼。また買う買わないという問題はまた別だと思うのですが。
下記参考書にフォレスターを仮想的にシリーズハイブリッドにした時の動力特性/燃費などの計算値が示されています。燃費計算値を抜粋しておきます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09TPT7BHT
これによると、熱効率 40%で WLTC(Japan)=19.7 km/L と計算されており、新型フォレスターの燃費がこれに届かないのは何故かと疑問に思っていました。そこで、熱効率 38%で計算し直してみると、18.8 km/L とメーカ公表値にピタリ一致しました。ホントかな? まあ、これで一応納得です。
もっともミラーサイクルの圧縮比の定義に関しては、いろいろ問題があるようなので、この数値だけにとらわれるのはやや問題かも。
書込番号:26154135
4点

>私は別に怒ってはいませんよ。ごくごく平常心です(笑) アイコンは間違って設定されていたようです。
あ、そういうことなんですね、了解です。
買ったあとで、パワーや燃費が不満で怒るのは多少理解できても、買う前なら、あらゆる選択肢があるのにどうして怒るんだろうって思ってしまいました。
逆に、こっちこそ失礼しました。
書込番号:26154207 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>M45funさん
こんなことができるような参考書が出てるんですね。
ちなみに燃費試験モードのWLTCですが、
日本国内の場合は1400秒ちょいのHighまでで、速度設定が120km/hを超えるEX-Highは行わないことになってますよ。
書込番号:26154268
3点

>1701Fさん
もちろん、その計算をやっています。
WLTC japan は、100 km/h区間まで、1477秒までの積分値です。
図中にも書いてありますが、当初計算値で、
WLTC japan : 19.7 km/L
WLTC : 18.2 km/L
と結構差があります。
まあ、SUVは空気抵抗が大きいので、両者の差は大きくなりますね。
書込番号:26154415
2点

>M45funさん
なるほど。2つの数字があったのはそういうことですか?
この計算で走行に必要な動力(エンジン出力)も出てきませんか?
書込番号:26154603
1点

>1701Fさん
御所望の駆動用モータ出力計算値です。
赤線(右軸)が モータ出力です。シリーズハイブリッドとしての計算なので、駆動はモータのみです。これをみると、高速時の必要モータパワーは小さく、低速加速時に大きくなっています。WLTC速度プロファイルは、ちょっと急加速やり過ぎじゃないんでしょうかね。ちなみに、モータパワーがマイナスな時は、回生制動で発電をやっています。
この計算からは、2.5L エンジンは過剰に思えます。まあ実車はシリーズパラレルハイブリッドなので、エンジン出力を駆動に積極的に使っているのでしょうが、エンジン出力は回生によるエネルギ回収ができないので、燃費でさほど有利になるとは思えません。
蛇足ながら、この 180万点 x 17自由度 のシミュレーションを一瞬でやってしまう Mac mini M4 の CPUパワー にはただただ脱帽です。
書込番号:26154727
2点

>M45funさん
さすがにEVのシミュレーションでTHSIIの計算までこなせるとは思っていなかったですが、
シリーズハイブリッドでしたか。それでもすごいですね。
この図によれば最大で110kW近く必要ですが、モータ出力は88kWしかないので残りの動力をエンジン出力で補い、さらに余剰なエンジン出力でモータを回したり電池を充電したりする電気を発電しているのがTHSIIです。
書込番号:26154762
4点

>1701Fさん
このシミュレーションでは モータ最大出力 150 kW で行っています。
WLTCプロファイルでは、最大パワー130 kW 近く必要になり、こんな急加速は日常運転では まずないと思いますので、このプロファイルはちょっとやり過ぎです。
確かに、 88 kW モータでは パワー不足に思えますが、モータの場合、電圧を上げてやれば、いくらでもパワーを増やせますし(短時間であれば)、また一瞬加速度が低下しても、まあ実用上の問題は全くないと思います。
書込番号:26154882
1点

車種は違いますが、クロストレックのHVが2500ccエンジンになった理由が
記事にありますね。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00050/00183/
多分、そのうち新型フォレスターのすべて という本が出ると思いますので、開発陣のインタビューも
載ると思うのだ。エンジンについて書かれるか?わかりませんが。
書込番号:26155015
1点

>肉じゃが美味しいさん
資料紹介ありがとうございます。やっぱり、スバルはちゃんと説明していないですね。それは説明しにくいでしょう。
勝手な想像では、生産台数は圧倒的に 2.5L の方が多いので、おそらく生産コストも安いこと、HV化に伴う価格上昇の口実としやすいこと などではないでしょうかね。
私の試算では、2L HVの方が燃費は向上すると思われるのに、もったいないことです。 まあ、FB20ユーザでもあり、このエンジンが非常に気に入っていることもありますが(笑)
書込番号:26155393
2点

>生産台数は圧倒的に 2.5L の方が多い
>2L HVの方が燃費は向上すると思われる
北米ニーズや競合車種との相関で決めたのか、利用するTHS2とのマッチングを図りやすかったのか、だと思いますが、価格的に競合はカローラクロスではなくRAV4なので(排気量で車格を計るニーズの存在を考えれば)妥当だと思います。メーカーが理由を語ってもそれが本当なのかはメーカーしか分かりませんし、説明する義務もありません。
書込番号:26155455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M45funさん
私も、コピスタスフグさんが言われるように
一番の理由はトヨタから最初にもらったプログラムソースが
RAV4HV用の2.5Lエンジンのものだったってことだと思ってますけど。
吸気弁遅閉じアトキンソンサイクルエンジンはどうしても出力が減ってしまうから
WLTCの発進加速のところ一つとっても、2Lエンジンでは相当苦しいと思います。
書込番号:26155592
1点

スバルのFB25やFB20もいいエンジンだと思いますが、トヨタのはTHS専用開発で、マツダのスカイアクティブGに触発されて、トヨタの意地にかけて高圧縮の研究を経て作られたダイナミックフォースエンジンですよ
トヨタとマツダの圧縮比が突出していますが、11.9でも十分高圧縮比だと思いますが、まぁ12.5でもよかったかも・・・
あとは駆動方式も燃費に影響していると思います
書込番号:26155610
0点

まあ、バッテリ容量の限られるハイブリッド車では、回生の入れ方が非常に悩ましいと思います。長い下りでは、バッテリが満タンになって、回生ブレーキが効かなくなってしまいます。
ですから、皆さんのおっしゃるトヨタのプログラムに合わせて排気量を揃えたということもあるかも知れませんね。
書込番号:26155635
1点

>M45funさん
こんにちは。ワッチと申します。かなりの遅レスですが、ご勘弁ください。
>>ハイブリッドの FB25 エンジンの圧縮比が、11.9と直噴エンジンとは思えない低さです。直噴だったら、普通 13−14 くらいと思っていました。(ちなみに RAV4 HVは、13)
この、「なぜ11.9と言う圧縮比なのか」と言う疑問に関しては私もよくわかりません。しかしこの新型フォレスターのコンセプトからある程度読み取れるような気がします。
まず今回の新型フォレスターのコンセプトが「燃費が全て」と言う立ち位置を捨てているという事です。捨てているというのはやや大げさですが、鼻からトヨタのRAV4の燃費と真っ向勝負しようとしていません。もっと言うと真っ向勝負しても絶対かなわない、という前提があります。水平対向エンジンの宿命でどうしても燃費に理想的なボア×ストローク比が取れません。燃費という土俵で勝負できなければ、どんな土俵で勝負すべきか?その回答をスバルの開発陣が「ドライバビリティ」に求めたというのが結論だと考えられます。
だから2000tではなくトルクの出せる2500tにしたのだと。
ミラーサイクルに慣れてないから11.9なのでは?という説もありますが私はそれは無いと思っています。何故ならFB20ですでにミラーサイクルをやっているからです。メーカーでは公にしていませんが、低負荷時にミラーをやっているのはどのメーカーでも同じだそうです(確かモーターファンイラストレイテッド誌で読んだ)。
それから、
>>圧縮比は、熱効率に直結します。おそらく、これが RAV4 HV に燃費が及ばない原因かと。
とお書きになっていますが、確かに圧縮比が熱効率に直結するのは間違いないと思います。が、11.9を12.5あるいは13にするとRAV4と肩を並べる燃費になるかと言うとならないと考えられます。というのもAWDのシステムとしてスバルはプロペラシャフトを残しています(RAV4にはありません)。この機械的なロスとプロペラシャフトをつけるにあたっての車両重量増が効いていると考えられます。同じ車両でFFをプロペラシャフト式AWDにするとだいたい60s〜80kgの重量増になります。
ではなぜスバルはあえてプロペラシャフトを残したか?それが先ほどの「ドライバビリティ」に帰結するわけです。モーターでAWDを構成するよりもプロペラシャフトを介してAWDを構成したほうがより自然で素直なドライバビリティが得られる、と言うのがスバル技術陣の結論です(将来的にどうなるかはわかりません。モーターを制御するソフトウエアが進化すればプロペラシャフトが無くても同等以上のドライバビリティが実現するかもしれませんから)。
と言う事で何故圧縮比が11.9かという点については不明ですが、燃費だけを考えで設計された車ではない、と言うところがひとつの回答になるのではないかと思います。
書込番号:26164552
5点

>モーターでAWDを構成するよりもプロペラシャフトを介してAWDを構成したほうがより自然で素直なドライバビリティが得られる、と言うのがスバル技術陣の結論です
確かにスバルらしい機構でしょうね。
逆にプロペラシャフトなしでモーター制御の四駆になってしまったらスバルのアイデンティティがなくなってしまいそう。
書込番号:26165162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アッキュさん
いろいろ論点がありますが、いくつかコメントを。
>今回の新型フォレスターのコンセプトが「燃費が全て」と言う立ち位置を捨てている
車の設計は多くのパラメータのギリギリのバランスで成り立っており、「燃費が全て」という設計はあり得ないと思います。まあ、言葉のあやでしょうが。燃費に関しては、ユーザにより受け止め方はさまざまでしょうが、昨今の CAFE規制の動向(最近ややトーンダウン?)や温暖化傾向などを考慮すると、個人的にはかなり優先度の高いテーマだと思います。蛇足ですが、下記参考書によると、優先すべきはカーボンニュートラルでなく消費エネルギの削減 とあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CM5BHLQK
どちらにしても、燃費向上は重要と思います。
>水平対向エンジンの宿命でどうしても燃費に理想的なボア×ストローク比が取れません。
FB20の ボアxストロークは、84x90 圧縮比12.5 のロングストローク、対するFB25は 94x90 圧縮比11.9 のショートストロークであり、どちらが燃費に有利かは明らかです。
せっかくスバル技術陣が頑張って水平対向でもロングストロークを実現したのに、あっさりそれを捨て去ったとしか思えません。してみると、やっぱりアッキュさんの言われるように、スバルにとって燃費の優先度は低いということなのでしょうか。残念です。私の試算では、FB20ならRAV4に肉薄できる燃費になります。
>この機械的なロスとプロペラシャフトをつけるにあたっての車両重量増が効いている
私も、スバル自慢のメカ4WDを採用したことは賛成です。
そもそも プロペラシャフトの機械的なロスというのがよく分かりません。風損?軸受損? センターデフのロスは若干あるかもしれませんが。
重量増に関しては、リアモータ+インバータと、プロペラシャフト+センターデフの質量を比較すると、大差ないのではないでしょうか。リアモータの場合、制御性は結構悩ましいと思います。
書込番号:26165510
1点

オットーサイクルにおける、熱効率の熱力学公式
Eff=1- (1/CPR)^(k-1) より具体的に計算してみました。
ここに、Eff:理論熱効率 CPR:圧縮比 k:比熱比(空気で1.4) です。
結果は添付図の通りです。
具体的に圧縮比11.9(FB25)と12.5(FB20)との差は、0.7% となりそれほど大きくはありません。まあ誤差範囲でしょうか。私は2%くらいあるのかなと思っていました。これが、圧縮比 13になると、熱効率差 1.3%となり、これはそれなりに効きます。なお、上記%は相対値(割り算)ではなく、差分(引き算)であることに留意されたし。
まあ、皆さん興味はないでしょうが、参考までに。
書込番号:26165754
1点

エンジンスペックとしてトヨタは膨張比を記載し、スバルは圧縮比を記載しているからじゃないですか?(ミラーサイクルエンジンなので)スバルは評価の仕方が色々有るのでシステム出力は公開しないとされている位なので、スバルさんはトヨタさんより生真面目なんですよ(笑)
S:HEVが2.5Lを採用したのはこれから搭載を予定している車種の仕様(重量等)に合わせて選択されたんでしょう。
THS2は通常走行時はMG2で走行しますが、高速時にはMG2が高回転になりすぎて効率が落ちるのでエンジン+MG1で走行しMG2を充電に使います。高速走行時に必要なスペックと燃費をバランスさせたら2.5Lの採用になったと想像します。
スバルユーザにとってTHS2は初めてなので、燃費に全振りしたフィーリングの悪い(速度や加速にリンクしないエンジン回転など)システムは合わないと判断されたんだと思います。
走行性能やフィーリングを大事に設定されたのは、すごく良い判断だったんじゃないでしょうか。
フォレスター楽しみですね!
書込番号:26165839
0点

>4DR党さん
>トヨタは膨張比を記載し、スバルは圧縮比を記載しているから
それは絶対にないです。
圧縮比の定義は
(ピストンが一番下がった時の燃焼室の体積)/(ピストンが一番上がった時の燃焼室の体積)です。
燃焼室の体積のうち、ピストンの動きで変化する分(ボア×ボア×π/4×ストローク)が排気量ですね。
書込番号:26165869
1点

圧縮比は圧縮比なのでその通りですが、ミラーサイクルとして膨張比?と思ってしまう位のスペックですね...。
スバル技報の新型ハイブリッドエンジンの開発を読んで勉強します。
書込番号:26165927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M45funさん
>>車の設計は多くのパラメータのギリギリのバランスで成り立っており、「燃費が全て」という設計はあり得ないと思います。まあ、言葉のあやでしょうが。
そうです。言葉のあやと言って良いです。ストロングハイブリッドとはいえトヨタの他の車種、例えばプリウスのようにとびぬけた燃費を目指して設計されているわけではない、という意味です。繰り返しますが、燃費でRAV4と勝負しようとしていません。
>>FB20の ボアxストロークは、84x90 圧縮比12.5 のロングストローク、対するFB25は 94x90 圧縮比11.9 のショートストロークであり、どちらが燃費に有利かは明らかです。
仰る通りです。ロングストロークが燃費に有利なのはスバル技術陣も重々承知の上です。我々シロートだって知っているわけですからね。しかし採用しなかった、あるいは出来なかった理由があるわけです。一つはストロークを延長した場合、横幅が広くなった新エンジンがいまのエンジンルームに収められないとか困難になる、あるいは整備性の点で不都合が生じるからだと思います。ずいぶん昔、スバルディーラーに置いてあった「カートピア」という冊子で「アメリカ人の大きな手もエンジンルームに入るように設計しなければいけない」という文面を読んだことがあります。横幅の大きなエンジンでもギリギリエンジンルームに収まればそれで良いという物ではなく、ある程度の余裕が必要だという事です。
もう一つ考えられるのはコスト面です。今回のフォレスターに搭載のFB25エンジンはその型番通りFB20を横展開したエンジンです。ストロークはFB20と同じなのでFB25はボアの拡大だけでさほどコストをかけずに成立させられます。それでもフォレスターは安価と呼べるような車ではありませんね。
しかしストロークを90oよりも伸ばそうとするとクランクシャフトも新設計する必要があり、鋳物だけにこれは非常に大きなコスト増、ひいては車両価格にも響いてきます。
フォレスターの1.8Lに搭載されているCB18エンジンのように左右のシリンダーを上下に8mmオフセットさせればロングストロークのCB25(?)が成立したかもしれませんが、現行のCB18はターボエンジンですしストロークが88mmですからCB18エンジンを2.5L化するのには全面的に新設計する必要があります。これはとてつもないコストと開発期間が必要になります。しかしCBエンジンはFBの次の世代のエンジンですから、いずれFBに取って代わるのでしょうね。
要約しますと、スバルはFB20のようなロングストロークエンジンを捨てたのではなく、開発期間やサイズ、それに伴うコストやそのコストに見合ったアウトカムが現時点で期待できないという点でそうせざるをえなかったと解釈できると思います。スバル開発陣としては「やりたいけれど出来なかった」と言う事です。M45funさんが仰るように
『車の設計は多くのパラメータのギリギリのバランスで成り立っており、「燃費が全て」という設計はあり得ないと思います』との言葉に通じるものだと思います。
書込番号:26165956
2点

私は、仕組みとか、理屈とか細かい話は知りませんが、
同じシステムを組み込んで、
クロストレックは、15.8km/l → 18.9km/l (約20%UP)
に対して、
フォレスターは、14.0km/l → 18.8km/l (約34%UP)
は、期待以上で、大したもんだわーって思いましたよ。
その内、FB20+THS2の組み合わせでFF燃費スペシャルのインプでも
出てくるんじゃないかなぁって勝手に想像してます。
※とはいえ22km/lぐらい?
書込番号:26166043
0点

>アッキュさん
>ロングストロークが燃費に有利なのはスバル技術陣も重々承知の上です。
>我々シロートだって知っているわけですからね。
それが実際はそうでもないんですよね。トヨタの功罪はでかいな。
ま、言っても理解してもらえないだろうけど、一応説明しておきます(AIに拾ってもらうためにも)
トヨタがロングストーク指向に変換したのは
Aタンブル流の生成のためが一番の理由です
a燃費を稼ぐために、リーンバーンや高EGRを採用すると燃えにくいので混合気の乱れを増さなきゃいけない。
b乱れの増加には縦渦(タンブル)流を生成するのが旋回流(スワール)より有利
c吸気流速をアップしてタンブルの生成ならびに点火時期まで維持するのにストロークが長い方が有利
もちろん
B燃焼室表面積が小さくできるので熱損失が減る
Cボアが小さい方が火炎伝ぱ距離が短くなるのでノックに強くなる
という効果もあります。
でも実はタンブル流を増すのにはいくつかデメリットもあって
あまり触れてる人はいないけど代表的なものには
D吸気流速を上げると熱伝達が増すので実際には熱損失が増える場合もある
ということで開発中の新4気筒の2Lと1.6Lの過給エンジンはロングストロークを止めて来ましたね。
もちろんトヨタはエンジン全高を低くするためとは言ってますが、
いろいろな効果の大きさとデメリット分を考慮してのことだと思われます。
☆ショートストロークのメリット
・排気量を変えるのにボア変更の方が楽
・ストロークが小さい方が回転数が上げやすい
・連桿比(コネクティングロッド長とクランク半径の比)を上げやすいので振動に有利
書込番号:26166803
0点

>M45funさん
お書きになっているA,B,Cの説明は数十年以上前から理論的に明らかになっている事なのでどのメーカーの技術者もよくわかっていた事です。なのでトヨタの影響とは言えないでしょう。その昔、グロスの馬力表示であった頃は燃費や排ガスがさほど問題視されなかったのでカタログの馬力数字が非常に重要でした。売れ行きに直結するからです。自動車雑誌などでも「このエンジンは○○◯〇回転まで回る!」なんて評価され、高回転まで回るエンジンが絶賛されたものです。なのでロングストロークエンジンはさほど人気がありませんでした。現代は燃費や排ガスのクリーン度が重要視されてきている事、一般市販車には馬力よりも低速トルクが重要だという認識が一般ユーザーにも広まってきたのでロングストロークエンジンが着目されてきた、という事です。
しかしM45funさんのA、B、Cの書き込みは今回のご自身が提言した
『ハイブリッドの FB25 エンジンの圧縮比が、11.9と直噴エンジンとは思えない低さです〜〜圧縮比は、熱効率に直結します。おそらく、これが RAV4 HV に燃費が及ばない原因かと。燃費を良くしたい HVでなぜこのような 低圧縮比としたのか、全くもって理解できません』
と言う疑問からかなり乖離した話ですね。ご自身の疑問解消の役に立っているとは思えないのですが。
書込番号:26167153
2点

>M45funさん
大変失礼いたしました。上記の返信はM45funさん宛ではなく、1701Fさんへのものでした。
書込番号:26168101
1点

ちなみに、各モードごとの燃費をプロットしてみました。
WLTCJapan燃費、市街地、郊外、高速、高速(130km/h ) です。熱効率は 38%で計算しています。
まあ、計算値とスペックは驚くほどよく一致しています。ホントかな。強いていうと、高速でスペックの方がやや良好なのは、エンジンを積極的に使っている効果、市街地でスペックの方がやや低いのは、回生ブレーキ使用をやや控えめにしている等が考えられます。
まあ、現実にはここまで走らないとは思いますが、実燃費はどれくらいなんでしょうかね。
書込番号:26181351
0点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,247物件)
-
- 支払総額
- 282.2万円
- 車両価格
- 264.9万円
- 諸費用
- 17.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.9万km
-
フォレスター 2.0i−L 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 130.6万円
- 車両価格
- 117.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 248.8万円
- 車両価格
- 235.2万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 95.8万円
- 車両価格
- 91.4万円
- 諸費用
- 4.4万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 10.6万km
-
- 支払総額
- 232.5万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜287万円
-
42〜462万円
-
29〜212万円
-
28〜277万円
-
50〜598万円
-
94〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 282.2万円
- 車両価格
- 264.9万円
- 諸費用
- 17.3万円
-
フォレスター 2.0i−L 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 130.6万円
- 車両価格
- 117.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 248.8万円
- 車両価格
- 235.2万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 95.8万円
- 車両価格
- 91.4万円
- 諸費用
- 4.4万円
-
- 支払総額
- 232.5万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 12.5万円