モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| フォレスター 2025年モデル | 732件 | |
| フォレスター 2018年モデル | 13939件 | |
| フォレスター 2012年モデル | 26997件 | |
| フォレスター 2007年モデル | 323件 | |
| フォレスター 2002年モデル | 66件 | |
| フォレスター(モデル指定なし) | 13072件 |
このページのスレッド一覧(全1012スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 5 | 2021年5月5日 14:39 | |
| 167 | 40 | 2021年5月4日 17:56 | |
| 20 | 11 | 2021年4月30日 08:18 | |
| 72 | 26 | 2021年3月31日 13:02 | |
| 44 | 16 | 2021年3月7日 16:57 | |
| 11 | 2 | 2021年2月25日 08:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
パナソニック純正ナビ
スバル純正パナソニックナビ CN-FX800DFCの地図更新をしたいのですが、ナビ本体はスマホとwifi接続が出来ますが、ナビアプリ(ナビアップ)からナビ本体に繋がらなくて、wifi接続を確認して下さいとエラーになってしまい会員登録もできません。
何かやり方が違うのか、よくわかりません。詳しい方や繋がっている方がるいればアドバイスお願いします。
スマホはiPhone12ProMaxです。
書込番号:23990331 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
パナに聞いたら即解決すると思うけどなんでここで聞くの???>す29さん
書込番号:23990425
3点
>す29さん
ナビアップの口コミ、結構ボロクソなものが多いですね。
こちらはお読みになっていると思いますが、ダメならパナソニックに聞くのが常道ですね
https://car.panasonic.jp/car/navi/genuine/pdf/map_flow_202010.pdf
書込番号:23990842
2点
>す29さん
先にナビ本体のソフトウェアバージョンアップが必要みたいです。
メーカーやディーラーからの案内もしくはナビ自身がソフトウェア更新通知とかしてくれればいいんでしょうけどね。
http://car.panasonic.jp/cgi-bin/navidata/index.cgi?mode=product&no=603&search_value=Cn%2dfx800dfd&page=1&ref=search
書込番号:23993061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かなり前の投稿なので解決されてたら良いのですが、この板では解決済みになっていなかったので、コメントさせていただきます。
現在、アプリとナビの接続は解消されているようです。しかし、カーナビ自体のプログラムデータをVer.F20_0001_0097にアップデートしないと【ナビアップ】アプリでは認識されないようです。プログラム>す29さん
データはPCにて下記のURLで機種選択しDLして解凍後、SDカードにコピーしてナビに挿入してアップデート出来るようになります。
http://car.panasonic.jp/cgi-bin/navidate/index.cgi?mode=genuine
書込番号:24119912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>す29さん
上記ののURLではいけませんでした。
下記のURLでお願いします。
ttp://car.panasonic.jp/cgi-bin/navidata/index.cgi?mode=genuine
書込番号:24119927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
現在、GP型XVに乗ってますが、フォレスターに試乗して感じたのが、段差で大きく左右に振られる感じです。
XVも同様の振られ方をします。
この現象はスバル特有のものでしょうか?
書込番号:24033356 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
cbr_ssさん
スバルのセダンであるS4に乗っており、代車でフォレスターやXVにも長時間乗った事があります。
先ずS4ですが足回りが硬く、段差で左右に揺れる感じは皆無に近いです。
次にフォレスターですが、SUVという事で重心が高く足回りもS4に比較すると柔らかいので、段差で左右に揺れる感じは大きくなります。
ただ、フォレスターの左右の揺れを問題とは感じませんでしたので、感じ方は人それぞれといったところでしょうか。
何れにしてもフォレスターやXVの段差での揺れがスバル特有とは思えません。
又、重心が高いSUVでも足回りのセッティングで揺れ方が変わりますので、揺れを抑えたいなら足回りをいじるといった方法もあります。
書込番号:24033375
8点
GP7のXVに乗っています
横揺れが酷いですよね( ; ; )
人生初の車酔いをしました
我が家では7台スバル車に乗って来ましたがスラット、マルチリンクまではとても乗りやすく、横揺れの経験はありません
現採用のダブルウィッシュポーンの躾が十分できてない感じです
戻りまして…
BP7の横揺れと直進性の甘さ(以前のスバルと比べるとまったく甘い)対策として、STIトレーリングリンクセットに交換しました
これでどちらもかなり改善されました
足回りを弄るのは初めてですが、これはやって良かったと思っています
残念ながらマルチリンク以前のものよりはまだ劣りますね
書込番号:24033383 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>cbr_ssさん
その感覚わかります。
低速で大きなうねりを越えると後輪が強く揺すります。
気にし出すと気になってしょうがなくなりますね。
ただ、サスの収束は良いので暴れるまではいきませんが・・・。
現行モデルで大径タイヤを履いたスバル車は似た味付けですから意図したものでしょうね。
書込番号:24033427 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
先ずタイヤの空気圧ですね。
それでダメなら車体の硬性不足…
スバルには色々とオプションがありますよ、聞いてみましょう。
書込番号:24033634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>cbr_ssさん
>コウ吉ちゃんさん
分かります。大径タイヤを履きこなしていない感じ。低速で凸凹路面に入ると、この時だけはサスが突っ張ったミニバンになったように揺れます。インプレッサベースの業だと思って諦めています。
書込番号:24033707
5点
SKE型フォレスターですが、段差で左右に振られる感じは、ほとんど気になりません。
私が、鈍感なのでしょうか?
前車のSJ型フォレスターは、若干そのような傾向を感じたのですが、SK型は気になりませんね。
私は、STIタワーバーとドローを装着しているので、その効果があるのかもしれません。
書込番号:24035516
7点
駐車してる車の真横に立って、車のルーフのあたりを、手で揺さぶった時の左右の揺れが、他メーカーSUVより多いかどうか?
このあたりの違いは、サスペンションの横剛性によるものなんじゃないのかなあと。
書込番号:24037224
0点
X-BREAK B型乗りです。
たしかに低速で段差に乗り上げた時など、右・左・右・左と大きく揺れて跳ねる感じで横揺れしますね。
自分は、後輪にクスコのリアストラットバー、リアメンバーサイド、リアメンバーの3点を入れたところ、車体が大きく揺れることがなくなりました。サスがしっかりと動いて段差などをうまくいなすようになったのかなと思います。
先代と比べてSGPで車体の剛性がかなりあがっているところ、>Shinsyudaisukiさんのおっしゃる通り、ダブルウィッシュボーンの設計が・・・といったところでしょうか。
前はSTIフレキシブルタワーバーとドロースティフナーを入れていますので、これらにより前輪で段差に乗り上げた時の衝撃もしっかりといなしているように思います。
書込番号:24039092
3点
>cbr_ssさん
X-Edition に乗ってます。
わたしも純正オプションの
・フレキシブル ドロー スティフナー
・サポートフロントキット
・STIフレキシブルタワーバー
キャロッセ クスコ の
・スラットバー リヤ
・パワーブレース リヤメンバーサイド
・パワーブレース リヤメンバー
・強化スタビライザー フロント
・強化スタビライザー リヤ
・強化デフマウント
・強化ピッチングストッパー
を付けてますが、揺られる感じはあります。
サスペンションのバネとダンパーが柔らかい印象です。
(比較相手が チェロキー ですみません)
ロール剛性はスタビライザー交換で少しは改善しますが、
まずサスペンションのバネを硬くしないと、という印象です。
自分の持っている他のクルマが 車高調とかリフトアップとかでかなり固めの足回りにしているので、
フォレスター位は乗り心地優先で(長距離乗るし)、ということでサスペンションはノーマルのままです。
書込番号:24039588
3点
>スースエさん
>サスペンションのバネとダンパーが柔らかい印象です。
(比較相手が チェロキー ですみません)
たぶんそうでしょうね。
横から手で揺さぶって、わりとユサユサするのは、バネが弱いせいなんでしょうかね。
お隣のトヨタ車はSUVではありませんがルーフの高さが同じくらいで、同様の力で揺さぶっても、硬くて、ほとんど揺れないんです。
ですから、たぶん、お隣の車は、低速で段差での揺れは少ないんじゃないだろうかと思ってしまいます。
書込番号:24041597
5点
XV(GT3)からForestrt(SKE)に乗り換えています。マンションの駐車場の侵入口に少し段差があり、斜めに侵入するとき段差で横揺れが大きく感じます。GT3、SKEともに同様でした。斜めに侵入するとき、同時に段差を乗り上げずに、最初に右前輪のみが乗り上げ、その後左前輪が乗り上げていました。このとき揺れが大きいです。両輪が同時に乗り上げるよう、できるだけ直角に段差に突っ込むようにに意識して運転すると気持ち悪い揺れは起きにくくなりました。
書込番号:24047348
4点
cbr_ssさん はじめまして。アッキュと申します。
まァ我々エンドユーザーはこのような現象に対し、あれこれ想像や推測でしか語れないのですが、私の推測は以下のようなものです。
私は昨年暮れにインプレッサ(GK7 現行型)に乗り換えました。それ以前もインプレッサ(GG9:通称涙目)でしたが、確かに仰るように揺れ方が全然違うという印象を持ちました。
おそらくは高い剛性のプラットフォーム(SGP)と硬めのバネ、ダンパーの組み合わせからくる特性と思います。現インプレッサ(GK7)は非常に乗り心地が良いのですが、フロントフェンダー部分に体重をかけてもサスペンションはほとんどストロークしません。これはかなりサスセッティングが硬い事を意味します。ですから特に低速域(おおよそ20q以下)ぐらいだと段差を乗り上げた時にサスがストロークせず、車体全体が傾くような挙動をするのだと思います。例えば右タイヤが段差に乗り上げると車体の右が上がる感じになるわけです。搭乗員にとっては首が右に振れることになり、これが左右方向への揺れに感じられるのだと思います。
しかし走行速度が上がり、路面の凹凸の入力速度が上がるとサスペンションがきちんとストロークしてくれるので、非常に良好な乗り心地を提供してくれますし、高速コーナーでもしっかり踏ん張ってくれるハンドリングになるのだと推測します。
左右にゆすられる感じがすると思った方も多いと思いますが、それはほぼ低速域に限られた事と思いますが、どうでしょうか?
書込番号:24047528
14点
揺れる=柔らかいと勘違いされる方が多い中、ようやく正しい見識をお持ちの方が現れましたね。
アッキュさんのおっしゃる通りだと思いますよ。
なぜ揺れるのか、なんのためにサスペンションがあるのかを考えれば、自ずと答えは出てきます。
極力揺れないようにするには柔らかくすること。硬くすればするほど揺れるようになる。
それから、スタビライザーはない方が揺れは少ない。スタビライザーは揺れを助長するものだから。
しかしながら、柔らかいサスにスタビライザーなしでは、コーナリング時の傾き(いわゆるロール)が
大きくなってしまい不評を買うことになります。そこで大事なのがバランスです。
車両を開発・設計する人たちが何を目指し何を求めるかで変わってきます。
フォレスターと言えども、そこはSUBARUの車。ユーザーが何を求めているのかを考えてのセッティングを
されているのだと思います。
私はインプレッサ(GT7)ですが、”横揺れなんて気にしちゃいけない”って車に言われているように感じます。
そうそう、シートのホールド性があまりよくありませんよね。そのせいで、横揺れを必要以上に感じます。
シャシーの性能を活かせていない、そんな気がします。
書込番号:24047827
9点
>アッキュさん
>昔は技術者今はただの人さん
私もバネは固いんだと感じます。
走行時の入力はいい具合にいなしているのですが、特に一時停止してからの発進したときの徐行速度あたりでの路面からの入力は全然いなさずグラングランと揺れる時があって、気になってました。
18インチのタイヤも関係していると思いますし、x-breakとは重量も違うので一概に言えませんがSKEは固いほうだと思います。重量がある分走行時はほどよくバネが動いて、ほぼ低速時はバネが動かないと。
なので同じバネならプレミアムが一番低速時に揺れそうな感じがします。
書込番号:24048171 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>昔は技術者今はただの人さん
>a.k.fさん
あの極低速域での揺れ方は、いかにもボディ剛性が高いといった感じがして私個人的には嫌いじゃないです。
ただ車の完成度といった点で見れば、例えばレヴォーグが採用しているような減衰力可変ダンパー等を採用すれば改善されるのではないでしょうかね。電子制御可変ダンパーならなおのこと良いでしょう。が、コストがね・・・。
サスペンションンのセッティングは、どのようなユーザーがどのような事をこの車に期待しているか、といったマーケティングにも左右されるでしょうし、エンジニアが「このようなセッティングが良い」といったセンスの部分もあると思います。この辺りは昔は技術者今はただの人さんもおっしゃってますね。おそらく次期インプレッサ(2022年リリース?)ではこの辺りを手直ししてくるかもしれませんね。
書込番号:24048532
5点
屋外駐車場に駐車中の同じくらいの背丈の車でも、強風でかなりユサユサ揺れる車と、そうでもない車がありますが、その差ってなんでしょう?
横からの風も、横からルーフを手で押したものも、スローな入力だからダンパーは効いていないと思うし、ユラユラっと揺れるのは明らかにバネの動きだと思うのから、バネの強さが関係してるんじゃないのかなあ。
このようなスローな入力による揺れが低速時の段差での揺れだと思うんだけど。
書込番号:24048708
3点
>ナイトエンジェルさん
横風ではサスは伸び縮みしないようにしなくてはなりません。
相反するわけですが、スタビライザーが威力を発揮してくれるかな。ロールと同じですから。
いかにバランスをとるか開発・設計者の腕の見せ所ですね。
書込番号:24048871
3点
ナイトエンジェルさん
>強風でかなりユサユサ揺れる車と、そうでもない車がありますが、その差ってなんでしょう?・・・・このようなスローな入力による揺れが低速時の段差での揺れだと思うん・・・・
わかりやすくするために、極端な例で考えてみたいと思います。
例えば極端にバネが硬い場合ですーいっそのことバネなんかなくて、ボディにタイヤが直付けされているような場合。おもちゃの自動車などでありますね。このような車は、横風にあおられてもボディは揺れたりしません。サスペンションが無いのだから当たり前ですね。
ではそんな車が段差に乗り上げるとどうなるでしょうか?単純化するために静止した状態を想像してみます。サスペンションがありませんから、段差の分だけ車体が傾きますね。
逆にふわふわのサスペンションの車の場合はどうでしょう?そのような車が横風にあおられれば、ナイトエンジェルさんの仰るように風の力でボディは傾きますね。では段差に乗り上げた場合は?
サスが無い場合と同様、静止状態で考えてみると、サスペンションはストロークして車体は傾いたりせず、ほぼ平行を保てるわけですね。
つまり横風によるボディの揺れと路面からタイヤを通じてのボディの揺れは、同じボディの揺れであっても根本的に異なる現象であると理解すべきなんですね。片方はバネ上への入力で、もう一方はバネ下からの入力になります。
以上のように考えると、極低速時に横揺れが発生するのは、サスペンションが硬いのが理由だと考えた方が、説明が通ると思います。もう少し深く突っ込んで言うと、この「横揺れ」というのがミソなんですが。
書込番号:24049435
9点
>アッキュさん
>では段差に乗り上げた場合は?
>サスが無い場合と同様、静止状態で考えてみると、サスペンションはストロークして車体は傾いたりせず、
>ほぼ平行を保てるわけですね。
この部分は適切ではないと思います。「静止状態で考えてみると」ではなく「時間を止めて考えてみると」ですね。
段差に乗り上げた瞬間を捉えて説明した方がよかったと思います。
言わんとしていることはよくわかりますが、誤解を招く恐れのある表現ではないでしょうか。
書込番号:24050189
2点
>アッキュさん
>昔は技術者今はただの人さん
うまく説明できないのですが、たとえば車両と直角で左右輪にまたがるような段差をゆっくり通過したときは、当然、上下動だけで横揺れは無いですが、極低速で片輪だけの段差とか、うねっている道を通過する時の横揺れの大小のことなんです。
段差通過で車両の挙動(姿勢)が変化したとき(たぶん通過して通常の姿勢に戻る時?)、ユラユラっと揺れるんですが、この揺れがちょっとってことなんです。
この揺れの大小は、横風とか手押しで車両の姿勢を変化させた時の揺れと同じようなものなんじゃないかなーって。
この揺れは、静かな入力によるものなので、ボディー剛性とかショックとかは関係なさそうだし、スプリングかなーって思った次第です。
当然ながら普通走行中ならサスへの速い入力により、ショックが効くのでこのような揺れはあまり感じませんが。
ですから公園とかにスプリングで支えられた動物とかの遊具があって、幼児が、またがってユラユラ揺すって遊んでいますが、もしあの遊具のスプリングを強力にしたら、揺れにくくなるだろうから、そういうことなのかなーと勝手に思ってます。
書込番号:24050312
3点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
タイヤ交換のため油圧ジャッキを探しています。
油圧のパンタジャッキ、フロアージャッキでおすすめなのあれば教えてください。
また、それぞれ何トンのものを準備していれば良いのかも教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:24106968 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
んだんだんださん
私が今使っているのは下記のマサダの1.5tアルミジャッキSJ-15ALです。
https://kakaku.com/search_results/masada+sj-15al/
ただし、サイドからジャッキアップするには下記のようなアタッチメントが必要になります。7
https://store.shopping.yahoo.co.jp/garagecom/T086.html
書込番号:24106986
1点
タイヤ交換だけなら、パンタジャッキで十分ですね。
大きさはフォレスターなら2000kg級以上が余裕があって良いです。
車重に近いモノでも実質的に大丈夫ですが、操作力が大きくなります。
安物は油圧が抜けたり危険ですので、日本製の良いものを買ってください。
ワタシはカヤバシザースジャッキの後継品であるマサダのものを使ってます。
書込番号:24107046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>んだんだんださん
https://www.diylabo.jp/column/column-591.html
荷重がかかる箇所には配慮しながら取り組みたいですね。
書込番号:24107110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>んだんだんださん
保管場所さえ確保できれば、油圧ジャッキが絶対便利ですね。私も愛用しています。
負荷容量に関しては、車用とうたっていれば、まず問題ないかと思います。
ただし、問題は、油圧ジャッキは意外にストロークが短いものが多いため、最低地上高の高いフォレスターでは注意が必要です。
私も最初は一般の乗用車用を購入したのですが、ジャッキが届かず、あわてて購入した店に相談し、SUV用というのに交換してもらったという失敗談があります。
ですから、なるべく SUV用というのにしたら大丈夫と思います。
さらに詳しく調べるのであれば、箱に大抵、地上高のストロークが書いてあると思いますので、この数値を自車と比較して見れば万全かと。
書込番号:24107171
3点
ジャッキの最大荷重表記って曖昧なんで、車重を越えていれば良いと思いきや
安全安心に挙げるには、そうでもなかったりします。
車重+1t以上の耐荷重のもの。挙げる高さが高いなら、高いだけジャッキ本体の大きさも
考慮に入れないと、倒れやすくなります。
車重1tの車用に1.5t買ったら、軽くは挙がりませんでした。
個人的には重量級車重やSUVなどでパンタジャッキは怖くてタイヤ交換はしたくないですね。
3t以上で小型ではないもの、ジャッキスタンドも使用しましょう。
書込番号:24107175
3点
>んだんだんださん
作業場所、保管場所が充分有れば
フロアジャッキは事業性高いです
(一回上げれば2本交換出来る)
持ち運びや収納性は間違いなくパンタジャッキです
(簡単に持ち運び出来ます)
僕の車はフロントに掛け多めに上げれば前後上がりますが
普通は一本づつ交換になります
僕はカヤバのシザースジャッキを30年以上使っています
今は作ってないです
今手に入るパンタ油圧式ジャッキはいくつか有りますが
例えばモータースポーツ(国内ラリー)とかでは信頼性から
マサダをつかう方が大きいようです
フォレスターだったら
安定性に批判を受けるかもしれないが
ジャッキ下に敷く30から45ミリくらいの板用意し併用した方が事業性が高そうと思います
大作業の予定が無ければ
断然パンタタイプをお勧めします
僕はDIYの整備は全てパンタジャッキで行っています
(と言っても今はサスペンション交換程度までしか行いませんが)
昔は床下に入れフロアジャッキのように被写体上げ
馬掛けたりもさしました
書込番号:24107193
1点
>んだんだんださん
蛇足ですが、
一般によく見かける細長いタイプの1軸回転タイプ油圧ジャッキ(私のもこれ)では、
構造上、固定点の移動が結構あるので、設置場所などは注意が必要です。とくに高い場所では結構動きます。
信頼できるパンタグラフタイプ油圧ジャッキがあれば。こちらの方が操作性は良さそうですが、パンタタイプは、構造上、荷重は小さめ、またストローク拡大のギアなどが必要となり、壊れたなどの話も聞きます。ジャッキが壊れると、結構危ないですので。
結局どのタイプがいいのでしょうね(笑) よく分かりません。試してみて、結果を教えていただけたらと思います。
書込番号:24107330
2点
>んだんだんださん
私は、油圧パンタジャッキ、大橋産業製OSP-1000という物を使っています。
マサダ製を買おうかと思っていたタイミングで、大手カー用品店のセールで\3980で買った記憶があります。
ずいぶん古い物なのでもう廃盤のようですが、後継機は大橋産業 (BAL)の1376かな。
購入前は、車載のグルグル回すパンタを使ってましたが、2tトラック車載のジャッキが油圧ボトルジャッキでコレを使う機会があり、楽さに感動。
一気に油圧への物欲に火が付き、即購入でした。
フロアジャッキも持ってましたが、素人の私には、上げるのがちょっと怖く、油圧パンタジャッキが感覚的にマッチしてました。
購入時はホンダのオデッセイ、今はBMWのX1で夏・冬タイヤの効果時の使用ですが、不安は無いですが、下げる時、油圧バルブ?をゆっくり緩め、ゆっくり下げるようにしています。
タイヤ交換利用であれば、輪止めも用意して下さいです。
今ではジャッキの標準車載も無いので、買っておいて良かったと思います。
書込番号:24107437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けんちゃまんさん
>M45funさん
>gda_hisashiさん
>Che Guevaraさん
>夜神月(ライト) Lの後継者さん
>MiuraWindさん
>スーパーアルテッツァさん
みなさん返信ありがとうございます。
メルテック、BALのパンタ1t油圧ジャッキor
メルテック、BAL、エマーソンのフロアージャッキ
2tか3tで考えてましたが、安いものはあまりよくないんですね…。
書込番号:24107718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>んだんだんださん
〉安いものはあまりよくないんですね…。
評価サイトとかで直ぐに使えなくなった的コメント
有りますね
でもそれは大多数の中の一部で
けんちゃまんさん
のように問題なく使い続けている方もいます
高額な物だから絶対故障しないと言う訳でも有りません
価格とリスクをどう考えるかかと思います
自宅で使い場合最悪今使えなくてもなんとかなるので
安価な物でもって考えも有ると思います
僕の(高額な?)カヤバシザースが30年以上
ほぼノーメンテで使い続けているのも事実です
見た目(大きさ)に比べパンタタイプは高額感は有ります
予算が厳しければパンタタイプより安価な
激安フロアジャッキでもタイヤ交換には充分対応できます
書込番号:24109161
1点
>んだんだんださん
僕はアウトバックですが↓のフロアジャッキを使っています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LZ8M6DS
タイヤ交換時はデフ等に当てて、フロント2本、リア2本という感じで交換しますが、エンジンの重さがあるフロント2本まとめて交換する時も、このジャッキは余裕があります。
書込番号:24109167
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
先日アドバンスを契約しました。ドライバーモニタリングシステムですが登録するときメガネ無しで登録し、その後メガネを掛けて運転した場合でも居眠り及び脇見運転を検知して警告してくれるのでしょうか?取説をダウンロードして確認してもその事については記されていません。よろしくお願いします。
書込番号:22824103 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
納車後に実車で確認するのではダメなのか?
書込番号:22824125 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そもそも、居眠りや脇見の警告は顔の登録とは無関係に出ますので、そこは問題ないかと。
ユーザー認識についてですが、眼鏡なしで登録した後に眼鏡をかけて乗車すると、基本的には顔認識されますが、認識のスピードや精度はやや落ちる印象ですね。
書込番号:22824135 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
私も納車待ちの身なのでネット情報になりますが
> 顔認識には赤外線カメラを使っているので、夜間やサングラスでも問題ない。
> サングラスは赤外線の透過率が50%あれば認識可能だという。
> 開発段階のテストでは、市販のサングラスの8割以上は問題なかったそうだ。
だそうなので、普通の眼鏡であれば全然問題ないんじゃないでしょうか。
マスクはNGらしいですが。
書込番号:22824137
3点
ご回答ありがとうございます。後述の方のスレにて確認できました。
書込番号:22824226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
早速のご回答ありがとうございます。なるほど警告は顔認識ては関係ないのですね。納車されたら試してみます。
書込番号:22824238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご回答ありがとうございます。サングラスでも認識するんですね。納車されたら色々試してみます。
書込番号:22824244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SKE型(10ヶ月・1万キロ)のオーナーです。
眼鏡無しで登録。 常にサングラスを掛けて運転していますが、認識しています。ご安心ください。
ドライバーモニタリングシステムは、素晴らしいシステムだと思います。この機能でアドバンスを購入する価値は、ありますね。
ドライバーの悪い癖 ( 脇見運転など ) を警報音(ポポポ) で知らせてくれます。 他人から言われると腹が立つが、警報音なら納得して素直に改めるようになります。
この優れたアイテムが、アドバンスの標準装備なのが、嬉しいです。
メーカーオプションだったら、絶対に装備したいアイテムです。 < 私だったら、15万円〜20万円でも取り付けますよ!!!!>
書込番号:22825028
2点
アドバンス乗っております。
帽子、サングラス無しで登録していますが、両方着用していても反応してくれます。
当然、昼夜共に問題なく!
マスクは試した事ありませんが…
書込番号:22825084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、すぐ登録できましたか?
昨日、納車して帰りの道中何度試しても認識できないです。また、今からトライするのですが…
日差しの当たらないところとか、いろいろ試してみたのですが、皆さん簡単に登録できてるのでしょうか?何かアドバイスあれば教えて下さい。
嫁も登録するのにいい方法があればと。
認識時間が長く、正面向くの辛抱できてないのやろか(笑)
書込番号:22825184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>a.k.fさん
説明書を見ながらすぐ登録できました。
私はいつも認識されますが(メガネの有無に関わらず)、妻は化粧の濃さによって認識されなかったりして、一時期化粧のうすいバージョンと濃いバージョンの二種類登録して笑っていました。
困ったことは、純正エンジンスターターを使った際、当然ドアを開けるとエンジンが止まるのですが、それからエンジンをかけても手動認識をしないと、認識されないことです。
まあ、電動シートも登録しているので大丈夫なのですが。
書込番号:22825825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>a.k.fさん
それから、ご存じかもしれませんが、登録時はモニタリングシステムを見るのではなく、正面をみて登録します。
その点は大丈夫ですか
書込番号:22825834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オホーツク海さん
ありがとうございます。
何度も【30回ほど】試してみたのですが多分壊れていると(笑)
正面も向いていたのですが、あまりにも認識されないので、カメラも向いてみました(笑)
まばたきもせず、暗くなってからもやってみたのですが…
一ヶ月点検でみてもらいます!
書込番号:22826064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
脇見や居眠りの警告は顔を登録した方が精度が上がるんですかね?
ご存知の方が居たら教えてください。
私は自分一人しか使わないので未登録です。
機能自体切りにしています。
書込番号:22826118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>a.k.fさん
自分でモニタリングシステムを設定して、認識率が低かったので、ディーラーで担当者と一緒に設定しました。9割の確率で認識するようになりました。(100%ではありませんが、満足です。)
a.k.fさんも、ディーラーでお願いしてみてはいかがでしょうか?
購入する前は、 「 ドライバーモニタリングシステムは、お節介で必要ないアイテムだ。」 と思っていたのですが、使ってみると非常に優れたアイテムだと解りました。
モニタリングシステムは、使ってみないとその素晴らしさが解りませんね。アドバンス以外のグレードにも標準装備するか、メーカーオプションにして、ぜひ普及して欲しいですね。
書込番号:22826779
3点
>シンメトリー伯爵さん
そうなんですか、多少コツがいるのですね。
どちらにせよ、ディーラーに行ってきます!
フォレスターは良い機能が多いですね。
ツーリングアシストだけでも驚いています。
いろいろと覚えることが多く、楽しんでいます。
徐々に楽しみますか(笑)
書込番号:22826810
2点
>a.k.fさん
眼鏡は認識で苦労した。
右後方からの光が強いと認識は悪い
光が均等に当たる場所の方が認識は良いです
眼鏡の有り無しの両方で登録する事も可能です
何度もトライして下さい
書込番号:22827066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okirakuoyajiさん
一昨日と昨日、いろんなパターンでやってみました。
もしかして、座高が高いのか、シートにピッタリと頭を付けたほうがいいのか
ハンドル握ってみるのか、みないのか
正面を向けといいうのはもしかして、ドライバーモニタリングシステムの正面なのか(笑)
様々なことを試してみました。
妻がメガネをかけるので、治ったらいろいろ試してみます。
>オホーツク海さん
薄化粧と厚化粧の件、妻に言ってみます(笑)
書込番号:22827253
0点
>a.k.fさん
疲れて無い時、
目が閉じ気味だと認識が悪かったような
気分スッキリの時を選びましょう!
眼鏡の掃除をして透過を良くする
書込番号:22827468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okirakuoyajiさん
先ほど、ドライブレコーダーの設定をしようと乗り込んで、エンジンかけてサンシェードつけたまま動かさずにダメ元でやってみたら10秒ぐらいで認識しました!疲れ顔なので、目を開けてみたのがよかったのでしょうか?(笑)
認識の早さにビックリ(笑)今まで30回近くは全部40秒ぐらいかかってエラーだったので。
皆さん、いろいろありがとうございました!
書込番号:22828106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
納車して2ヶ月になるのですが,ドライバーモニタリングシステムが不調です。正面を向いて我慢して瞬きせずに待っていても「登録できませんでした。」とでたり,たまに登録できたりします。また,登録できていても,乗車したときに3回に1回ぐらいの割合で顔を認識できないことがあります。めがねをかけているわけでもありません。それと,きっちり正面を向いているのに「前方注意」の警告がでたり,逆に,わざと安全なところでよそ見をしても,警告がでなかったり。本当に眠いときにも,警告はでてきません。これって,本当に機能しているのか?
とおもい,ディーラーに相談しましたが,「調べたところ機能は正常です。」と言われました。同じような経験をされている方はいませんでしょうか?
書込番号:23523421
7点
自動車 > スバル > フォレスター 2007年モデル
型式DBA-SH5のターボ車でHID仕様に乗っています。
ロービームライトを純正のHIDからfcl.(エフシーエル) 35W D2R 純正交換用HIDバルブ 6000Kに交換して、そのタイミングでフォグランプ もHID化しようと思い、fcl.(エフシーエル) HIDキット HB4 35W 6000K 12V車用 超薄型バラスト 2個1セットを購入しました。
車についての知識はど素人なのですが、色々と調べていると、プラスチック製のレンズにHIDを付けると熱量が違くて、溶けてしまうといったような記事を見かけました。
おそらく触った感じガラスだと思うのですが、純正のものがどちらかわかる方いますでしょうか?
また、片側に飛び石か何かでヒビが入っていたのでどの道交換しようかなとも思うのですが、どちらで購入できますでしょうか?
教えていただけたら幸いです!
2点
SH5フォレスター純正フォグランプのレンズはガラス製(koito 114-77828)のようです。
新品を購入するならディーラーですが、BPレガシィやR2、20系プリウスなどと本体は同じなので、ヤフオクなどに中古品が多数出品されてるのでそちらを調べてみて下さい。
書込番号:23540457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは。
フォグランプならLEDでもよいのではないでしょうか。
https://www.diylabo.jp/column/column-80-1.html
うちはエクシーガですが、フォグをLED化してめちゃくちゃ明るくなりました。
(fclのホワイト/イエロー切り換えタイプ)
作業的にもHIDより簡単ですし。
書込番号:23540516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>CieLpacさん
レンズがガラスなら溶けなくはなりますが反射板が焼けてしまいます。
HIDキットを購入したなら勿体無いので使うしかないでしょうが…
えうえうのパパさんと同じ様に自分の軽四もロービームはHIDなので社外バルブに交換しフォグランプはLEDバルブに交換しました。
書込番号:23540572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kmfs8824さん
ありがとうございます!
早速探してみます!
>えうえうのパパさん
そうだったんですね…せっかく買ってしまったので壊れるまでHIDを使ってみようと思います。次回は切り替えタイプのLEDの購入を検討してみます!
アドバイスありがとうございます!
>F 3.5さん
今回はすでに購入してしまったのでHIDを使おうと思います。
35wでも反射板は焼けてしまう可能性はありますでしょうか?知り合いから35wならむしろハロゲンの方が熱量があるから大丈夫と言われたのですが…
ちなみに、純正のハロゲンは12V-51wと取説に書いてあります。
書込番号:23540595
2点
35WHIDは熱くないです。
でも自己責任でね。
書込番号:23540596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>CieLpacさん
自分の前車は前期L902SムーブカスタムでしたがH4バルブでガラスレンズで35WのHIDキットを組んでいましたがガラスレンズは問題ありませんでしたが反射板は焼けてしまいました。
バルブが切れてハロゲンバルブに戻しましたがヘッドライトなので光軸があわせ辛くなりましたが今だに知合いが乗っています。(車検OK)
ハロゲンより熱量は低いでしょうが光量が高いのでしょうね?
知合いのハイエースのH4ヘッドライトも35W HIDキットを組んでレンズは溶けず反射板が焼けました。
フォグランプにHIDキットを組むならバンパー外しやバラストの置き場所、配線通しを考えるのが面倒です。
書込番号:23540670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HIDフォグ
周囲に迷惑にならないように気を付けてくださいね。
自分からするとフォグ常時点灯してる車自体嫌いですが
それがHIDだったら敵認定でロックオンです。
書込番号:23540870
7点
>F 3.5さん
そうですか。参考になります!ありがとうございます!
書込番号:23540988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今どきフォグをHIDにするなんてやめようよ〜
明るすぎるよ、どうせ常時点灯させちゃうんでしょ?
書込番号:23540997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
確かにせっかく購入されたのならもったいないですよね。
ただ、リンク先の「2」の記事のとおり、HID化によって上方散乱光が多くて対向車等を幻惑する虞がないか、一応確認してくださいね。
フォグランプの適正利用については色々と議論されていますが、爆光のフォグやリアフォグを意識せず点けたまま走っている人も結構いますよね。
ダンナの趣味で仕上げたミニバンに、まったく気付かず奥さんが運転してるのとか。(^^;
個人的には、夕暮れや大雨のとき又はトンネル内で無灯火で走る方が悪質だとは思いますけど、明るすぎるのも対向車だけでなく、歩行者の立場からしても視界が奪われるので怖いです。
対向車を幻惑しないようにやや左向きにセッティングされる関係上、車道と向かい合う方向の歩行者にとっては眩しいんですよね。
特に上方向に光が漏れていると、同じ方向から向かってくる無灯火の自転車なんかが見えなくなってしまうんです。
もちろん、歩道を無灯火で走る自転車が一番悪いのですが、イヤホンで耳を塞いでスマホいじりながら傘をさして走ってくる自転車なんてのも結構多いですから、爆光で視界を奪われると更に危険です。
なので、HID化されるなら、そのあたりもぜひ配慮して適切に使用してくださいね。
せっかく付けたら、やっぱり使いたくなってしまうのも人情ですし(笑)。
書込番号:23541187
2点
>えうえうのパパさん
そうですね!
フォグランプのHID化が場合によって迷惑になることを知りませんでしたので、その辺は十分に注意しながら普段使いはしないようにし、配慮しながら使用しようと思います。
適切なアドバイスありがとうございます!
書込番号:23541218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>CieLpacさん
取り付け後は下向き照射にしてください。対向車(者)には目潰し光線になってしまいます。
書込番号:23541777 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
眩しくて迷惑だからやめろ
というのが一般的意見
書込番号:23542838 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>CieLpacさん
最近はいろいろな車に純正で搭載されているLEDのヘッドランプも十分眩しく感じますけどね
書込番号:24003467
0点
>> LEDのヘッドランプも十分眩しく感じますけどね
今月号かな? JAF メイト に特集がありました。
色温度のせいで眩しく感じる、だったかな?
記憶力が悪くてすみません。
書込番号:24007818
0点
パナソニックビルトインナビCN−FX800DFDを取り付けられた方で、MENU画面にHDMIケーブルもつけていないのにHDMI表示が点灯していますか?
SD CARDが認識しなくなったり、(SD CARD(交換しましたが)エンジンを切ると、また最初から再生するような症状が出ている方いらっしゃいますか、昨日ディーラーでナビを取り替えましたが症状は変わらすなので
7点
パナのナビ、型番は違うと思うのですが、HDMI のボタンがあるので、ケーブルを繋ぎました。
無事、USB から HDMI 用の出力ができるスマホを繋いで、表示させる事ができました。
SDカードは使っていないので、ちょっとわかりません。(機種も違うと思いますし。)
あまりお役に立てず、申し訳ありません。
書込番号:23985055
1点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,740物件)
-
- 支払総額
- 71.9万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 12.6万km
-
フォレスター 2.0XS 4WD Panasonicナビ フルセグTV 純正アルミホイール 自社ユーザー買取車 抗菌消臭済み
- 支払総額
- 72.1万円
- 車両価格
- 58.3万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 12.1万km
-
- 支払総額
- 318.0万円
- 車両価格
- 305.9万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 144.9万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 195.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜487万円
-
27〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
45〜695万円
-
29〜204万円
-
29〜282万円
-
50〜586万円
-
86〜1023万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 71.9万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 318.0万円
- 車両価格
- 305.9万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 144.9万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 195.0万円
- 諸費用
- 14.8万円



















