モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| フォレスター 2025年モデル | 732件 | |
| フォレスター 2018年モデル | 13939件 | |
| フォレスター 2012年モデル | 26997件 | |
| フォレスター 2007年モデル | 323件 | |
| フォレスター 2002年モデル | 66件 | |
| フォレスター(モデル指定なし) | 13072件 |
このページのスレッド一覧(全1012スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 2 | 2018年5月21日 23:11 | |
| 20 | 5 | 2018年5月20日 14:23 | |
| 200 | 21 | 2018年5月14日 22:07 | |
| 42 | 15 | 2018年4月27日 18:32 | |
| 66 | 28 | 2018年4月27日 00:07 | |
| 37 | 10 | 2018年4月25日 22:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Advance を注文しましたが、デフォルトでプッシュスタート方式ですか?
プッシュスタートにするには何かディーラーオプションが必要になるのでしょうか?
書込番号:21841737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
▼Advance は標準装備です。
・キーレスアクセス&プッシュスタート(暗証コード式キーレスエントリー付)
スバルから新型フォレスターの主要装備表がダウンロード出来ますので読んでください。
新型フォレスター 主要装備表.pdf
https://www.subaru.jp/forester/forester/content/spec/pdf/forester_equipment.pdf
プッシュスタート式は凄く便利です。
しかも右側です。左側は嫌い。ホンダN-BOXも右側に修正。
書込番号:21841766
9点
ありがとうございます!
右利きなので普通に右側で嬉しいです😂
新卒なのにちょっと無理して買っちゃいましたが、(ローンと)フォレスターと寄り添って生きていきます!笑笑
ありがとうございました!
書込番号:21842052 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ディーラーに行かれた方やパンフレットを手に入れた方にお伺いします。
新型のフォレスターは、マツダCX-8やボルボのように後面衝突の安全性評価は確保されていて公表されているかご存知ですか?
書込番号:21836273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たぶん対応しているのでは
新型スバル インプレッサ&XVが衝突安全性能評価で過去最高得点をマーク!
https://www.webcartop.jp/2017/06/124475
2009年度からは後面衝突頚部保護性能試験
書込番号:21836436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
未発売車両の試験なんて出来る訳が無いじゃなーい。
旧モデルと大差ないっしょ。
書込番号:21836447
6点
トラックに追突されたら、皆一緒さ。
書込番号:21836574 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
シートの頸椎保護ではなくて、ボディの後面衝突のことです。
まだNIHSSなどの衝突試験の項目にはないらしいですが、ボルボやマツダCX-8など安全性を重視するメーカーや車種などは、重視しているらしいです。
あまり情報はないようですね。
書込番号:21838442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ももんたろうさん
まだ試験項目になっていなかった気もするのですが…
この辺も考慮してSGPを採用していると思うのですがね
スバルグローバルプラットフォーム(SGP)とは?メリット&デメリットから採用車種まで
http://car-moby.jp/233544
強固な耐衝撃性
剛性の向上とフレームワークの最適化によるボディ構造は、衝撃を効率的に吸収し、耐衝撃性も大幅に強化されています。
前面・側面・後面の全方向からの衝撃に対応し、かつ従来比で1.4倍もの衝突エネルギーに耐える性能です。
また、キャビンを強固なピラーやフレームで固めた「新環状力骨構造ボディ」により、衝突によるキャビンの変形からドライバーを守ります。
書込番号:21838642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
平成25年1月にXTを納車し、3年4ケ月が経とうとしていますが、既に運転席のシート座面の合成革皮部分がヒビと言うか、裂けまくっていて、剥がれるのも時間の問題と言った具合になっています。(ドア側の方がその様な状態なので、乗降による影響なのかと思います。)走行距離はもうすぐ6万kmですが、あまりにも早く劣化し過ぎではないでしょうか?まだディーラーには相談していませんが、延長保証での保証対象範囲なのでしょうか?保証がだめなら、新品との取替えに掛る費用が大体どの位費用が掛かるのか大体の額がわかる方教えて頂けませんでしょうか?また、対処している方教えて頂けませんか?(シートカバー・レカロに入れ替え等)
31点
ジーンズの着用は本革シートを傷めやすいので、なるべく控えたほうが良いようです。
あと、本革シートの清掃は、軽く濡らしたふきん等で拭く程度にする。
汚れてきたら洗剤液を布にひたして軽く拭く。汚れが酷くなったらクイックブライト。
ワックスやクリーム等は、本革シート生地を傷めてしまう可能性が。
書込番号:19849102
12点
延長保証対象かどうかは、その書類に明記されてるので確認を。
たぶん、範囲外のような気がするけど。
レカロにするとハイト調整出来ないので、シートカバーが現実的かつ最良かも。
書込番号:19849178 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
裂け具合が見たいな。写真はない?
書込番号:19849312 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
リペアしちゃいましょ
本革のフルバケットシートに乗っていrと数千kmでサイドは直ぐに駄目になりますので6万kmなので普通に擦れると思いますよ
書込番号:19849428
10点
フォレスターだったかどうかは定かではないですが、スバルの本革シートの劣化が進むのが早いような・・・という書き込みがあったような気がします。
ただ、走行距離が6万キロくらいということですので仕方ないかなと思う部分もあります。
XTとの記載があるのでパワーシートでしょうし、本革の表皮だけ交換できるというような話しは聞いたことはない気がします。
シートなので延長保証は関係ない(=対象外)と思います。シート表皮の劣化ですので。
書込番号:19849884
7点
>GANASANさん
確かシートも分割で売っているとは思います。
全部の交換ではなくても良いと思います。
ディーラーで確認してみて下さい。
シートの劣化は保証対象なのでしょうかね?
私には分かりませんf(^^;
それと、レカロシートを買うならピンキリです。
定価で買う感じになるはずです。
必ず座って確認してから買うようにして下さい。
ヒートシーター付きとかあります。
もちろん、私のディーラーでは確認したら売ってくれますし、取り付けもしてもらえます。
自分でも取り付け出来るとは思いますけどねf(^^;
実は自分でレカロシートが欲しくてディーラーで遊び感覚で見積を出した事があります。
参考にしてみて下さい。
書込番号:19849891 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
GANASANさん
残念ですね。
ちなみに、親のフォレスターのシートもヒビ割れと破れあります。
使用状況としては毎日通勤と休日で使用するため最低1日2回以上乗り降りした結果です。
あと、体型とズボンの素材により経年劣化のスピードはあると思いますよ。
書込番号:19850519 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
2013年AタイプのXT乗りです。
私の車(ノーマルの合成皮革製)も昨年末に同じ状況になりました。購入して2年、約2万キロ走行時です。ディーラーに相談し無料で交換をしてもらいました。
実費での交換だと2万円くらいするそうです。
交換はシートを良く見るとジッパーがあるので自分でも出来なくは無さそうですが、シートを外し、座面も分解しての作業となりそうなので、時間と根性が必要かもしれません。
フルファブリックシートだとこのようなことは起きないのですが、困ったものです。
来週末にDタイプが納車されます。
Aタイプとは若干材質が異なるようで、もう少しもつことを期待しているのですが・・・。
書込番号:19850767 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>GANASANさん
>既に運転席のシート座面の合成革皮部分がヒビと言うか、裂けまくっていて・・・
▼フォレスターXTのシート
1.標準シート シート素材:ファブリック+合成皮革(シルバーステッチ)
2.メーカーオプションの本革シート
↑どちらのシートの話なのでしょうか?
私はメーカーオプションの本革シートなのですが
前車フォレスターXT(A型)は3年3万キロ乗りましたが損傷は全く無かったです。
ほぼ毎日乗っています。
書込番号:19850997
8点
スレ主さまは、「シート座面の合成革皮部分」とのことなので、本皮でなく標準シートとお察しします。
この件については、みんカラで同様の問答が出ていますね。
http://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester20xt-eyesight/qa/unit181457/
シート表皮は座面だけでも部品で出ますが、かなり高額のはずなので、
社外品の全席分のシートカバーを施工する方が、気分転換にもなり、合理的かもしれませんね。
書込番号:19852386
5点
>スレ主さまは、「シート座面の合成革皮部分」とのことなので、
>本皮でなく標準シートとお察しします
標準シートのシート座面はファブリックではありませんか?
(ファブリックとは布地の事です。)
シルバーステッチの入っているサイド部分が合成皮革です。
1.標準シート シート素材:ファブリック+合成皮革(シルバーステッチ)
とは言え私もスレ主のシートは標準シートだと思います。(^^;
私が本革シートを選ぶ理由の一つに耐久性(寿命)があります。
布シートはすり切れますので耐久性が低いです。
過去にもスバル車のシートは毛羽立ち、すり切れなどのトラブル報告がありました。
但しメーカーオプションの本革シートも全てが本革ではなく合成皮革の部分もあります。
【参考】
本革シートについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=16210018/#tab
書込番号:19852574
1点
>既に運転席のシート座面の合成革皮部分がヒビと言うか、
>裂けまくっていて、剥がれるのも時間の問題と言った具合になっています。
>(ドア側の方がその様な状態なので、乗降による影響なのかと思います。)
>Phoenicopterus roseusさん
ファブリックのシート座面ではなくシート横の合成革皮部分でしたね!
私の勘違いでした。すみません。(_ _)
スレ主様
画像をアップしてもらえるとわかりやすいです。
【参考】
SUBARU FORESTER-XT B型 2014年3月16日納車 純正合皮シート破れ → 対策品に交換
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/651708/car/1582881/3484811/note.aspx
書込番号:19853513
6点
ディーラーに、ご相談に行かれる事をお勧めします。
A型のXTに乗ってまして、今年9月で3年目を迎えようとしています。
私も納車1年過ぎ(2万km)位に運転席シートのドア側合皮部分が劣化し、ひび割れて剥がれる様な症状がありました。
毎日乗っていましたので、私も乗り降りでなったと思ってました。
合皮補修シールで対応したのですが、範囲が段々と広がりみすぼらしくなり、1年半位にディーラーに相談しました。
そうしたら、この時期納車のシートはそう言ったクレームが多いとの事で座る部分の表面を無償交換してくれました。
ちなみに、背もたれのドア側合皮部分の一箇所も剥げていたのですが、そこはクレームが無いとの事で対象外でした。
(確かに、そこ以外はボロボロにはなっていませんので、私が引っ掛けたものと思います。)
最近は乗る頻度が落ちてますが、交換後1年間も毎日乗っており、乗り降りの仕方、服装も以前と同じで5.1万kmの今でもきれいです。
書込番号:19856298
10点
ディーラーにてどの様にしたら良いのか聞いてみましたら、やはり体に直接触れる部分は保証の対象外となるようです。確かに、延長保証の対象外項目にシート(電動部を除く)と明記されています。一般保証(通常の3年間)は確認していませんが。他車種で張替の実績があるそうで、部品供給も含め補修方法を模索中です。サンルーフを付けているため、駐車中の日光がシートに当たる割合が多くなっている事も早期に劣化進める要因なのかとも思っています。駐車中は、サンルーフの日光除け?は閉めておくようにして、他部分の劣化を抑えて行きたいと思います。
グレードの明記をしていませんでしたが、A型XTの標準シートです。こんな事になるようだったら、NA車のファブリックシートの方がいいのになぁと思っています。
書込番号:19859640
6点
遅ればせながら・・・
私もA型XT乗りですが、以前より運転席ドア側の合皮部分にいくつかのヒビ割れが発生しており、先日の車検時にディーラー担当者へ申し出たところ、保証での張り替えを行って頂けるとのことでした。
スレ主さんの情報も踏まえると、一般保証(3年)であれば対象となるようなので、同様の症状が発生しているオーナー方は、早めにディーラーへお話されることをオススメします。
書込番号:19882628
2点
大体の見積もりが出ました。部品交換(シート座面のみ)取替えは、工賃込みで約38000円。部分補修(リペア)は、約18000円。リペアしても、その部分は良くなっても他の部分が後々傷んで同様の状態となる事を考えれば、値段が張るけど取替えかなと思っています。それとも我慢してそのまま乗るか?シートカバーも、工賃を入れると結構高額になってしまうし。試行錯誤中です。
書込番号:19886049
3点
私はファブリックですが、汚れや傷み防止、又そもそも黒系の内装が好みでなかったのでブラウンのシートカバー(一部本革使用)をつけています。前後セットで3万円ほどでした。
取り付けは自分で行ったので工賃はタダですけれどね。(1日がかりの作業)
かなり限られますけれども、メーカーによっては運転席のみや前2席のみの販売もあるようです。
また、前席だけなら取り付けもそんなに難しくは無いはずなので自分で行ってみてはいかがでしょうか。
これを機にシートの色を変えて気分転換もどうでしょう。
書込番号:19887686
6点
私のA型XT車も5年経過していまして、シートにクッションを敷いて毎日運転をしていたのですが
知らないうちにシートにヒビが入ったり、裂けている場所があります。
クッションを敷いているので直接シートに座っているわけではないのに
合皮シートが裂けてしまうのはどういうものなのでしょうね?
裂けないようなシートをメーカに標準で採用してもらいたかったです。
まったく想定外でした。私としてはファブリックで十分でしたが、XTには本皮と標準の合皮しか
無かったので標準の合皮にしたのですが、まさか裂けるとは・・・多くの方が同様な状態になっているのでは
ないでしょうか?
3年または6万キロ(早いほう)までに気づいて伝えれば壊れにくく対策された合皮に無償交換してくれるそうですが、
普通に使った4〜5年で裂けちゃうシートでは・・・・メーカー側から裂けやすいので交換しまうとか、どうですか?と
配慮をしてくれるやさしいメーカならうれしかったです。
スバルは好きだったのですが、悪いものを買わされたような気分になってしまいました。
書込番号:21821587
15点
>GANASAN さん
>合成革皮部分がヒビと言うか、裂けまくっていて、剥がれるのも時間の問題と言った具合
写真でアップしていただけると助かります。 お願いします。
私も同じクルマに乗っているので、気がかりです。
書込番号:21823097
3点
>GANASANさん
純正シートで、5年でひびわれ、裂けまくりって、品質悪すぎですね。
合成皮革の品質はぴんきりのようです。
私も2015.1.納車のA型NAです。
ファブリックシートなので本革カバーで、使っていますが、カバーはなんともないです。
ただ運転席は、今年レカロに変え快適ですが、表面の本革と合成繊維の経年劣化具合(持ち)については、まだわかりません。
レカロセールスいわく、かなり丈夫なので、後年、他車への、載せ替えOKとのことでした、またクッション材の入れ替えも可能のようです。
書込番号:21824051
2点
そうでもないです。長年購入しているお得意さんだと気持ち値引きはしてくれますよ。勿論しばらく経ってからのほうが値引き幅は大きくなりますけど!
書込番号:21744080
4点
5月18日から先行予約開始となりますが、この時点では車両本体価格から一律5万円値引き程度だと思います。
オプションについてはディーラーや付き合い次第かと。
私はもう数え切れないほど買っているので、最初から値引きさせますけど(笑)
書込番号:21744085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみに、発売日は7月19日です。
ご参考まで。
書込番号:21744091 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
名有さん
これは他のメーカーの車でも同じですが、発売前の車を買おうとするとメーカーからの指示もあり、3〜5万円位の車両本体値引きになる場合が多いです。
又、常連さんに比較すると一見さんは値引き額が渋くなる場合が多いです。
ただ、車両本体値引きは渋いけど、DOP値引き(若しくはDOPサービス)や下取り額UPで、ある程度の額の値引きを引き出せる可能性はあります。
書込番号:21744501
9点
うわっ。歩く厚顔無恥こと、なんとか35年がまた湧いて来た!
しかも隙あらば自分語りw 恥ずかしくないのかな。
>名有さん
外車とかならともかく、全く無しは無いと思います。
が本体5万〜10万、DOPから1割、あとは下取りに上乗せって感じかなと。
書込番号:21744705
16点
現車見る前に発注したら、車両本体から20万引きって言われました。スバルからの乗り換えでは無いけど。
宣伝効果を狙ってるみたいです。
試乗車がはいって来た頃になると、値引きはかなり厳しくなるみたいで、+納車もかなりかかるって言ってましたが。
なので新型と決めてる方は早めにディーラーにいって商談はじめた方がいいかもですね。
書込番号:21745845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りょうたこさん
おお。それが本当ならかなりおいしい(破格の?)条件ですね!
私のように、熟成を待ちたい&最後のハイパワーターボを!というこだわりがないのであれば
さっさと発注予約にいったほうがいいですね。
明日あたりには価格もはっきりわかるかな?
駆け込み組にとってはギリギリの判断のタイミングとなりそうですね。
書込番号:21745933
0点
現行でもあんまり値引きしてくれる様な感じでは無かったので、それならやっぱり新型かなー。
でもよっぽどフォレスター好きでは無い限り、現車見ないで買うのは勇気要りますね!(笑)
ハイブリッドも出ますが、年内ギリギリ納車みたいで、値段はXTぐらいに落ち着くらしいっす。
燃費は少し良くなるくらいで、これがターボ車の変わりになるのかな?
ただスバルってオプションが高い気がする。社外品付ければいーんだけど、さすがに品数無いだろうし。
悩みどこですねー。
たぶん来週当たりに全国ディーラーさんの代表者さんの試乗会?あるみたいなんで、もっと情報出てくると思いますが、写真は厳禁みたいなんで、焦れったいっすね!
書込番号:21746619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>名有さん
新型の値引き、色々なご意見があるようですが、
新旧の何れを選択するのか?悩ましそうてすね。
外観のデザインはキープコンセプトらしいので、
現状モデルが古く感じることは軽微かも。
むしろ、エンジンの排気量やハイブリット、ターボ
云々は走行性能に直結しますので、充分検討される
方がヨロシイかと…
書込番号:21750496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうたこさん
ホントですか!全国展開しているんですかねぇ
ホントだったら絶対即決なんですけど
書込番号:21753491
0点
>名有さん
まあとりあえず営業さんとコミニケーションとらないと、無理だとは思いますが(^_^;)
ちなみに下取り無しでの話です。オプションまでは計算してないけど。
書込番号:21755201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
りょうたこどん
はじめましてでもす
Newフォレスター契約したでごわすか
スゲーでもす
実車はかなりカッコいいと思うでごわす
書込番号:21768581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スプーニーシロップさん
初めましてでごわす。
見た目があまり変わらなかったので、今回はスバルはスルーしちゃいました。(笑)
全く予想外の車になりましたー。
書込番号:21768748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りょうたこどん
ごっつ気になりもうす
書込番号:21768758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>灯里アリアさん
最終型XT購入する方達をわざわざスレッドあげてまでバカにした人ですよね(^^)
末端の〜〜〜ターボターボターボ〜〜ディスり捲って
ほとぼりさめたと判断再登場!
書込番号:21782122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
最近、町で SJフォレスターを見かける機会がずいぶん増えたように思います。
新型のクチコミが盛んですが、興味津々ではありますが、SJ はいい車と思います。
私のは、A型で 7万キロ強 走りました。掲示板では長くなりますので、下記に書きましたので興味ある方はご覧下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000438291/ReviewCD=588644/#tab
フロントサスがほぼ新品になり、快調快調です。
20万キロを目標に頑張ります。
皆様のフォレスターは調子はいかがでしょうか? 情報交換しませんか。
なるべく具体的に、好調、不調、メンテナンスのトピックなどの情報をお寄せいただけたらありがたいです。(何かスバルの品証部の回し者みたいですね。笑)
3年で乗り換える方はご覧になるには及ばないかと(笑)
18点
>M45funさん
初めまして。当方のB型も今年中には7万kmです。
詳細なレポート拝見しました。
サスペンションの異音はまだありませんが、長く乗るなら価値ありのようですね。
ブレーキパッドの磨耗具合は、私も同様です。
小さな積み重ねが良い結果を生むようです(^○^)
書込番号:21756507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>M45funさん
同じくA型2.0ILアイサイトです、走行距離は7.2万ほどです。
サスは、新車時に換えたビル足ですが、7万キロ超えたので、そろそろ、何か出そうですが、今のところ問題なく絶好調です。
昨年末に、ブレーキパッドちょっと早目でしたが交換しました。
ディクセルECというパッドですが、ブレーキの効きは良くなったきがしますが、(かっクンではなく、じわっと効く感じ)
ダストで結構ホイールが汚れます。
純正ではほとんど汚れなかったので、純正パッドでも良かったかなとも思っています。
エンジンは、水平対向の滑らかなフィーリングは変わらず、オイル漏れ等もなく、これまた絶好調です。
ちなみに、オイルは5千キロごと、エレメントは1万キロごとに、交換しています。
書込番号:21756741
3点
初めまして
今度の新型フォレスターを購入の検討しているのでA型のメンテ情報はとても参考になりました。
車初めて買うもんでオイル交換パックとか色々あるから悩むんですよね
書込番号:21756951
3点
>ms1952さん
>Phoenicopterus roseusさん
情報ありがとうございます。
そうですか、皆さん7万キロ走ってもサスの異常はなしですか(というかこれが普通ですよね)
私の運転は、燃費優先のおとなしいものです(笑)そうサスに負荷をかけたりしてないと思うのですが。ストラットサスはやはり無理な力がかかるのかとも思ったり、どうも釈然としません。
それはとにかく、交換したフロントサスはとてもいいフィーリングで、新車当時より良くなっているように感じます。かなり設計改良が入っているのではと推察します。
このところ暖かくなったので、フロントサス交換後、異音は治まっていますが、リアサスも結構音が出ていたような気がしますので、来冬がやや心配です。今回リアサスは、スタビライザ他の可動部にグリスアップをした程度ですので。
オイル交換に関しては、ms1952さんの言われるように、5千キロくらいが良さそうですね。私はオイル消費量も燃費のうちと思って、年1回の交換(1万キロ強)で我慢してましたが、1万キロを超えると、とたんに回転フィールが悪くなります。(まあこれは、高性能エンジンに共通でしょうが)
かといって、ボクサーエンジンは、オイル量が 4Lを超えるので、自分で交換もやりにくいですし、どこで換えても結構高くつくのが悩ましいですね。
皆さんは、オイル交換は、どこでやられていますか?
書込番号:21756957
5点
>kuro(ryさん
オイル交換付き点検パックはお勧めします。というか、私の場合、購入時、これを付けることで値引きが大きくなりましたので実質マイナス金額かと。まあディーラにとっては顧客囲い込み作戦なのでしょう。
ご存じのように、スバルは年改で結構設計変更を入れて来ますので、3-5年間はディーラに任せた方がいいと思います。(決してスバルの回し者ではありませんよ)
大昔のレガシーを、小さな車屋さんで買ったことがありますが、この時は、そのような事情も知らず,結局あまり調子も良くなく、いい思い出はありません。(それでしばらくスバルを離れていました)
それに比べて、今回のフォレスターは、5年経っても新車同様(あるいはそれ以上?)の絶好調によみがえりました。
書込番号:21757044
3点
スバルのサービスパックの詳細は存じ上げませんが、
一般的にゴムブッシュ類の経たりは消耗品扱いなので、
7万キロも走ってれば有料修理でも文句は言えないとこだと
思います。ということはサービスパックってお得ですね。
書込番号:21757110
3点
>M45funさん
エンジンオイル交換は、メインはD、時々JMSです。
Dは結構ピットの予約が取りにくいですが、JMSは大抵当日OKなので。
作業の一部始終を監視?したい方には、Dよりもカーショップがよいかもです(笑)
書込番号:21758384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>uajdhfjさん
今回の交換は、サービスパックではなく、5年の延長保証プランによるものです。
確かにブッシュだけだと消耗品かどうか微妙なところと思いますが、今回はフロントストラット交換と同時に(厳密には同時ではありませんが)換えてくれました。
ちなみに交換したブッシュは、一部切れかかっていました。
ゴムブッシュは部品としては安価なものでしょうが、サスを分解しないと交換できないので、その工数は大変でしょうね。
書込番号:21758509
3点
SJG-B型です。
3年半で50000キロ走行。
オイル点検パックは入っていません。
オイル交換は基本Dでしています。
距離は5000キロで交換。
オイルエレメント交換は10000キロで交換。
普段は0W-30のオイルを使っています。
純正に比べてスムーズに走りますね。
ゼロスポーツ10W-40は何だか力強く走る感じで良いです。
デフオイルは新車納車されて10000キロ以内に1回交換。
その後は40000キロで交換。
私の場合はリアデフは社外品を入れたのでリアデフオイル交換は5000キロで交換。
クスコのリアデフですので、オイルもクスコのを使っています。
フロントデフは純正ですから、純正デフオイルを使っています。
CVTオイルは基本は無交換ですが、3年の車検時にオイル染みがありCVT点検したのでCVTオイル交換をしています。
ラジエーター水は夏場を考えて社外品に交換。
足回りは25000キロ位でSTIダンパーキットを取り付け。
取り付け時にアライメント調整をしました。
50000キロ時にアライメント調整をし誤差は少なかったです。
ゴムブッシュは何ともなし。
ブレーキパットは8mm近く残っているので何ものしていません。
雪国へ行くので新車時と車検時に下回り錆び止めをしています。
番外編にはなりますが・・・
STIダンパーキット以外にもSTIパーツは、ほぼコンプリートで取り付けています。
どのパーツも良い働きをしますので良い感じです。
STIホイール(18インチ)は純正と比べて軽くタイヤの転がりも軽く回るので良いです。
自分に乗りやすいように色々と弄っています。
そうそう・・・
エンジンはたまには20000キロ位でオイル交換だけではなくエンジン内の清掃をしたりするのをオススメします。
私は気まぐれにエンジン内清掃を頼んだりします。
ピストンの摩耗等を考えてたまにコーティング剤?保護剤?修正剤?を入れたりしています。
Dでオイル交換するなら0W-30は高額ですがオススメします。
エレメントは社外品の良いのを交換して違いが分からないので純正エレメントを使っています。
エアコンクリナーとエアクリナーも1年に1回位の気まぐれで交換しています。
純正ではなく社外品を買っています。
神経質にならずにメンテナンスをしています。
Dのみで色々としているので、もうそろそろアレどうですか?コレどうですか?と聞かれてはメンテナンスをしています。
参考程度に。
書込番号:21759000 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんばんは。
私もA型アイサイト無しを所有しています。
先月二度目の車検を受け、現在走行距離31000キロです。
これまでは週末しか乗らなかったのですが、エンジンかける度にアイドリングストップをキャンセル。
6年目でも今のところセル一発でエンジン始動します。
そろそろいつバッテリーがへたるか気になりますが、アイドリングストップ専用のバッテリーって標準のものに比べ長持ちするのでしょうか?
書込番号:21759555
1点
>JUN1970さん
アイスト用バッテリーでも、アイスト使うと3年未満でアウトという話を耳にします。
私はA型アイサイトですが、たまに忘れることもありましたが、基本的には、常にアイストOFFで使っていましたが、4年で、突然ダメになりました。(ダメになったのが、たまたま自宅だったので、難を逃れました。)
今はボッシュを使っていますが、突然死が困るので、3年半で交換するつもりです。
ボッシュ製バッテリーの価格は忘れましたが、アマゾンでそんなに高くなかったと思います。
ちなみに今時のバッテリーは何の予兆もなく、突然ダメになりますので注意が必要です。
書込番号:21759670
3点
ms1952さん
コメントありがとうございます。
私は自営業なので、平日は軽トラかハイゼットわメインに乗っています。
アイストはどうも性に合わず、新車の時からエンジンかけたらキャンセルでした。
それでも福井の田舎道なら平均13km/Lくらいは走ってくれます。
以前はマニュアル車でしたので最悪押しがけが出来ましたが、やはり出先での突然バッテリーあがりは避けたいところ。
やはり予防のために健康なうちに交換もアリなんですかね。
これまでは車もバイクも死んでから交換でした。
現所有のフォレスターが初めてのスバル車ですが、今冬はスバルの四駆にずいぶん助けられました。
書込番号:21759735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アイドリングストップはカタログ上、燃費を数%程度改善するとされる
から今やデフォルトになってます。しかしバッテリー交換費用を考慮したら
無用の長物ですね。
書込番号:21759789
0点
>JUN1970さん
昔はバッテリーが弱ってくれば、ライトが暗くなったり、スターターの勢いが落ちたりの兆候がありました。
今は突然きます。
そろそろ4年で危ないと思い、整備工場でバッテリーチェックして頂きOKの太鼓判頂いた後、1週間後位に突然アウトでした。
ですので今後は、期限を決めて交換することにした次第です。
書込番号:21759992
0点
みどり2005さん
私は乗る度にアイストキャンセルしていますが、長距離走ると16km/L超えた事もあります。
信号の変わり目などでもエンスト、本当に燃費向上してるんかな(笑)
やはりバッテリーには負担になるんでしょうね。
常時キャンセルキットもあるようですが・・・
書込番号:21760852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ms1952さん
私もこれまでに何度もバッテリー限界まで使用経験ありますので、なんとなくヘタリ来れば分かると思います。
先月の車検で問題無しと言われましたが、そんなお話聞くと怖いですね。
でも実際あがってから考えるんですよね〜
ブースターケーブルはトランクにいつも積んでいます。
余談ですが所有するフォレスター、最後までマニュアル欲しかったのですが妻のひと声で・・・
結局遠出しても私しか運転しません (^^)
書込番号:21760869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、多くの情報ありがとうございます。
>フーテンの流れ星さん
ずいぶん、マニアックにやられていますね。私のはどノーマルなので、ついていけません(笑)よき フォレスターライフを。
また、バッテリの寿命に関する議論が盛んですが、私のもアイストを普通に使って、4年強持ちましたので、ごく一般的な寿命かと思います。ただし、最後、急速に劣化する様は、いままでの経験にはないものでした。
これは、アイストを使用したからというより、むしろ、アイスト用バッテリの特性ではないでしょうか? 純正パナの寿命が4年だったので、私も長寿命化を期待してボッシュにしてみました。さあ、どうなりますことやら。
最近のリチウムイオン電池の充電制御技術みたいな感じで、鉛バッテリももう少し長寿命化が図られると有難いのですが。
レビューのランニングコストを見ていただければ分かりますが、バッテリのコストは相対的には小さいです。ただし、バッテリのトラブルは多方面に波及するので、できれば避けたいところです。
書込番号:21761012
2点
>M45funさん
コメントありがとうございます。
弄らない!と決めて買ったフォレスター。
しかし、腰が悪い私は乗り心地を改善し出した頃から弄りに拍車がかかり今です。
長く乗るから弄ってしまった感じです。
さて・・・
バッテリー交換を書いていませんでした。
私の住む所は信号だらけ、3キロ走れば信号10個もある地域。
よってバッテリーへの負担が多い地域。
エンジンのかかりが悪くなると高速を走ったりして誤魔化していました。
が!車検時に車を取りに行くとDでバッテリーがとうとうダメになり慌てて交換になりました。
55から100に交換しています。
Dで買ったバッテリーですから安くはないですが、やはり寿命は3年が良い所かな?と個人的には思っています。
バッテリーが気になる方は半年に1回は充電したりするのもアリだと思います。
私はブースターケーブルと、スマホ充電用のバッテリーを持っています。
スマホ充電用のバッテリーにもブースターケーブルがあり、実際にバッテリーあがりした車にチャージしたらエンジンがかかりましたね。
ブースターケーブルだけ持っていても、自分の車のバッテリーがダメになったら「誰かから」助けてもらわないとならない。
そう思ってスマホと同じ位の大きさのスマホ充電器ブースターケーブル付きを買い車内にあります。
充電器は通販サイト等で安く売っています。
私はDで売ってたので買いました。
気休め程度にしか思っていませんでしたが本当にバッテリーあがりした車にチャージしたらエンジンがかかったので買って良かったと思っています。
あとはメンテナンスとは違いますが、1回分の着替え、携帯トイレにシュラフは常備。
遠出する時は必ず非常食にもなるように、コンビニで食べ物、飲み物を買って出掛けますね。
事故渋滞で2時間程度止まったままの経験があるので「万が一」で持って行きます。
パンク経験があるのでスペアタイヤのエアーチェックは月1回はしています。
空気入れも忘れずに持っています。
ガソリンは半分位になったら給油しています。
東日本大震災後のガソリンスタンド給油の渋滞は記憶に残ります。
本当に給油が必要な時にガソリンが無い!では話にならないので給油はこまめにしています。
話がズレてると思いますが参考に。
書込番号:21764933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フロントのストラットのトラブルにあった方は、そうれほど多くないとは思いますが、
ストラット タワーバーは、ストラットサスの耐久性にどう影響するんでしょうかね?
ストラットの想定外の動きを抑制するので、耐久性にはプラスのような気もしますが、半面、反力がダイレクトにかかり、かえってマイナスのような気もします。
というか、今回ストラット交換をやったあと、耐久性にプラスならば、古い車ですが、タワーバーを付けてみようかと一瞬考えました。しかし、よく考えてみたら、何だかよく分からないので、結局見送りました。
この辺、経験談やご意見のある方、お聞かせ下さい。
書込番号:21766882
0点
ストラットタワーバー着けて7万キロ位走っていますが、何の問題もありませんよ。
書込番号:21773613
2点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
かなり日が経ちましたか,先日無事にs-limited納車されました。今シーズンは雪道出動する事ないですが,来シーズンにむけて。
16インチにインチダウンされたサイズは?215/70R/16は大丈夫ですかね? eye sight の誤作動?とかが気になります。
書込番号:20767949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ひでやんさんさん
タイヤサイズ変更の基本は外径を純正タイヤに近いサイズを選択する事とロードインデックスが純正タイヤを下回らない事です。
先ずS-Limitedのタイヤサイズは225/55R18であり、外径は704mm程度です。
これに対して215/70R16の外径は707mm程度です。
つまり、215/70R16は純正の225/55R18に比較して外径は僅か0.4%大きくなるだけです。
この程度なら何ら問題無い外径の差と言えそうです。
次にロードインデックスですが、純正タイヤである225/55R18のロードインデックスは98です。
これに対して215/70R16のロードインデックスは100ですから、純正タイヤよりもロードインデックスは上がりますので問題ありません。
以上のように外径やロードインデックスから判断して215/70R16は問題無いサイズと言えそうです。
最後にアイサイトの誤作動ですが、タイヤの外径を合わせていれば速度計の誤差も発生しません。
アイサイトは車速を基に、プリクラッシュブレーキ等を作動させています。
この事から速度計の誤差が発生しない215/70R16というサイズなら、アイサイトも問題は無いのではと考えています。
因みに私のスバル車は純正の18インチから、インチアップして19インチを履かせています。
このインチアップする時に最も重視した点は、アイサイトの誤作動が無いように純正タイヤに外径を合す事でした。
書込番号:20768096
9点
外径が同じならインチダウンだろうがインチアップだろうが関係ありません。
数mm程度の差は影響ないと思うけど、タイヤだって摩耗して微妙に外径変化するしね。
書込番号:20768116
8点
>ひでやんさんさん
こんにちは。インチダウンですが、i-Lと同じにしておいた方が良いと思います。225/60/17。
扁平率が55から70ですよ。ただでさえ、スタッドレスタイヤは柔らかいのに2インチダウンはフワフワとタイヤがよれる感じがします。コントロールが悪くなりますね。おせっかいですが、値段より安心を取りましょう。
書込番号:20768866 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ディーラーに聞いたらやめといたほうが無難くらいの回答だったかな。
高さが変わらなければそんなに影響はない様な気がするんですけどね、それは素人の考えで、なんの科学的根拠もありません。
そのサイズのタイヤでは実験してませんから、なんらかの不具合やバグ等が出る可能性は否定できないという所でしょうかね。
書込番号:20770196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
互換表です。
http://cars-japan.net/tire/tire_gaikei.cgi?act=view&zsize=225/55R18
225/60R17か215/70R16でしょう。ブレーキは16ならば・・・ですよ。ロードインデックスは計算してみれば分かりますが,大きめになっているので,普通は装着出来れば問題にはなりません。
書込番号:20770331
1点
>タカポンDITさん
僕もそう思います。
標準タイヤと同サイズのスタッドレスタイヤを装着しても、加速の鈍さ?車の重さ?を感じたり、カーブや轍を走る際に横に滑る?ズレる?感じがあったりします。
そんなこんなで、標準タイヤと同サイズのスタッドレスタイヤをお勧めします。
書込番号:20770380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひでやんさんさん
私はXTに乗っています。
純正は18インチでスタッドレスタイヤは17インチ使用しています。
16インチにすれば他の方も書いてありますがスタッドレスタイヤは柔らかいので安定性は悪くなりますのでオススメではないですね。
17インチのスタッドレスタイヤ買うのをオススメします。
書込番号:20770419 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ひでやんさんさん
私もXTに乗っています。スタッドレスタイヤは17インチでホイールは前車から流用しタイヤはヨコハマの最新モデルのアイスガードブラック5+をネットで購入しディーラーで組み替え依頼しました。工賃込みで10万円以下で購入できました。
16インチでも一般道を普通に走る分には問題ないと思いますが、高速道路などでは安定性は低くなると思います。
書込番号:20773975
0点
北海道在住です。
スタッドレスはインチダウンが北海道の常識です。
WRCでもターマックとクラベルを比較すれば一目瞭然ですよ。インチダウンをしてグリップを稼いでいます。
書込番号:21357760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
投稿から一年以上経過し, 完全な事後報告になりますが。このウインターシーズン4カ月間, 約7,500km程を16インチにダウンしたタイヤで過ごしました。
みなさんからいろんなご意見投稿していただきましたが, 結果から言うと何の心配もなかった。
高速走行時若干安定性欠けあり, が気になるレベルでない。投稿を見直すと自分が鈍感なのか?と責めてしまいました。
再び元の18インチに戻し二シーズン目に突入しました。
書込番号:21778302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,790物件)
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 153.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 345.6万円
- 車両価格
- 330.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 594km
-
- 支払総額
- 329.9万円
- 車両価格
- 315.7万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 381.5万円
- 車両価格
- 368.5万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜510万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
46〜462万円
-
29〜191万円
-
29〜1493万円
-
56〜586万円
-
86〜1028万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 153.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 345.6万円
- 車両価格
- 330.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
-
- 支払総額
- 329.9万円
- 車両価格
- 315.7万円
- 諸費用
- 14.2万円
-
- 支払総額
- 381.5万円
- 車両価格
- 368.5万円
- 諸費用
- 13.0万円























