モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| フォレスター 2025年モデル | 732件 | |
| フォレスター 2018年モデル | 13939件 | |
| フォレスター 2012年モデル | 26997件 | |
| フォレスター 2007年モデル | 323件 | |
| フォレスター 2002年モデル | 66件 | |
| フォレスター(モデル指定なし) | 13072件 |
このページのスレッド一覧(全1012スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 52 | 11 | 2018年3月30日 06:06 | |
| 130 | 14 | 2018年3月27日 23:57 | |
| 24 | 4 | 2018年3月23日 21:50 | |
| 21 | 4 | 2018年3月22日 04:59 | |
| 40 | 17 | 2018年3月20日 15:27 | |
| 8 | 4 | 2018年3月13日 23:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
ターボは廃止でも
マイルドハイブリッドがxt顔を派生させた
デザインで出ると信じてましたが
厳しいですか?
na顔だけなんて許せません‼
書込番号:21713132 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
XT顔とは?( ;´・ω・`)
書込番号:21713343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>小倉麻美さん
4月下旬〜末頃?に北京か何かでショーがあって、
そこでHVのお披露目がされるようです。それで分かるかなと。
XT顔になるといいですね。
書込番号:21713356
3点
XTのマスクはほうれい線みたいで嫌いという女性もいましたね。
エスティマやシエンタなどほうれい線顔が増えたので、ほうれい線マスクはないかもです。
書込番号:21713660 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>☆M6☆ MarkUさん
これだよ!! LEDの髭があり重厚でかっこいいだろ
そして画像の様にフロントバンパースカートをはかせたら完璧
XTの意思を引き継いだHVに期待したいです
NA顔一択はつまらなすぎるです
書込番号:21713668
8点
>トゥーキさん
まったくです HVが最後の希望です
先代より選択肢のない新型でない事を願っています
書込番号:21713677
2点
>Phoenicopterus roseusさん
私はNAより断然XT顔派ですが(NAを決して馬鹿にはしてません)
個人的にはもう少しバリエーション欲しいです・・・・
ニューヨークモータショー見ました?
マフラー全て一本だしですよ・・・・
オールグレードシリーズ 一本だしだったらフォレスターは終わりですね
書込番号:21713688
4点
>小倉麻美さん
熱いですね。
フォレスターはスバルの再量販モデルなので、まずは数の出るNAをしっかり作ることが重要と考えます。
アメリカの燃費基準を達成するためには、NAとHVで燃費を稼ぐ戦略が必要なのでしょう。
書込番号:21713724 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
フロントはそれぞれ好みでしょうが、横からの雰囲気はマッシブで私は評価します。
アセントに搭載されてるターボエンジンがいつか載るような気が……独り言です。笑
書込番号:21713789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>小倉麻美さん
同感です。
左右対称を謳うなら、ターボ関係無くマフラーも左右出しにしてほしいですね!
前のXVハイブリッドで、XVと若干デザインの差別化があったので、フォレスターにも期待したいです。
エンジンもハイブリッドのモーターがターボ並みの加速を出してくれたらと期待してます。
書込番号:21713941
1点
次期フォレスターにのせたいであろう
1.8ターボはまだ完成していませんので
2018年度の期間に期待するのは
時期尚早でしょうか。
2019年を待ちましょうか。
書込番号:21713961 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
マイルドHVやPHV(PHEV)モデルでのマフラーのデュアル化は期待薄でしょう!
燃費を稼ぐ車なのに重くしてどうするの?の発想かと。
(車にも遊び心を持ってほしいものですが)
国内のHVモデル見てもシングルマフラーが殆ど。
現在デュアル化されてるとしても高級ゾーンのレクサスクラスぐらいでは…
書込番号:21714692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新型にはFB25型があり、ターボのFA20DITはないとの噂ですが
皆さんの反応だけみるとFA20DITの方が優れている?ような声が多いと感じます(ターボないのか〜残念的な)
それぞれの特徴とか比較を素人向けにご教授頂けませんか?
ネットで調べましたがFB25は地道な途方もない改良努力を重ねて新生した
傑作エンジンとまでいう方もいます
結局 FA20DITと比べるとFB25型は劣っているのですか?
5点
所有欲満足度はターボ車が勝ります。
走りはNAで必要十分ですが、フォレスターは初代からターボをウリにしてきたので、ターボ支持者が多いかと。
書込番号:21683704 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
レヴォーグでは2.5LNAの変わりにダウンサイジングで1.6Lターボを出しました
パワー的に2.5LNAと1.6Lターボと同じ位です
その上級グレードで2.0Lターボがありますので、パワー的にも全然違いますよ
北米仕様はともかく、日本用にはXTは残すのではないのでしょうかね。
書込番号:21683902
15点
ターボは良いよねー
ノーマルでも少し弄ればソコソコパワーが出るからね。
NAはその辺魅力がないです。
税制から見てもね〜
まーフォレは国内を見て居ない感じですから、とわ言え余りものでも載せて欲しいです。
書込番号:21684102 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
一般的にパワーのTBフィーリングのNAと言われますが、個人の好みや事情等求める物によって優劣は変わって来ます。
従って、スペックよりフィーリング重視の体で考えるのが適当ではと。
TBは、ブーストのインターセプト以降急激にパワーが増大。これを乗り難いと考えるのか、愉しいと考えるのか?
NAは、あくまで自然なフィーリング。踏んだら踏んだだけパワーが得られます。これも乗りやすく愉しい筈です?
そうは言ってもパワーユニットが選べない?のなら、考えても仕方ない事になるかなと。
書込番号:21684185
8点
小倉麻美さん
FA20のS4に乗っていますし、FA20のフォレスターXTも代車で数日間借りていた事があります。
又、先日はFB25のアウトバックも代車で数日間借りていました。
普通に走る分にはアウトバックのFB25でも何ら不満は感じませんし、高速道路の追い越し車線でも余裕で加速します。
ただ、FA20は更に上の加速をしますから、FA20の絶対的なパワーを体験するとFB25のNAエンジンでは物足りないと感じるのです。
小倉麻美さんの場合もフォレスターの動力性能に絶対的なパワーを求めるならFB25では物足りないと感じるでしょうね。
もし、次期フォレスターでFA20が無くなるのなら、絶対的パワーがある現行型フォレスターXTを買った方が良いのかもしれません。
書込番号:21684205
13点
SSはスバル車の0-100km/h加速の比較です。
指標としてホンダN-BOXターボも入れています。
フォレスターXTはスポーツカー並の加速性能と走行安定性を誇り実用性も高い車です。
マニア好みの車に仕上がっています。
ターボの過給効果で可変排気量の車みたいなパワー感があります。
アクセルを踏めば力がみなぎりますので登り坂でも加速して行きます。
期待を裏切らない反応をします。
非常に魅力的な車です。
フォレスターXT 0-180km/h
https://www.youtube.com/watch?v=1U7RTWErjqA
・0-40:2.2s
・0-60:3.1s
・0-80:4.3s
・0-100:5.8s
▼Subaru Outback 2.5i 175 hp (AT) - acceleration 0-100 km/h
https://www.youtube.com/watch?v=THk_OCUluls
・0-40:3.7s
・0-60:5.4s
・0-80:7.5s
・0-100:10.2s
書込番号:21684372
13点
>小倉麻美さん
一時、SJGフォレスター BレザーS(FA20DIT)と、XO7(FB25旧版)の2台持ちでした。今は、後者だけですが。
また、その前は、SF・SGフォレスター・エクシーガGTでEJ20ターボを、BP9アウトバックでEJ25NAを経験しております。
SJGフォレスターは、一度スバルのDIT搭載モデルを体感したくて購入しました。やはり、2,000RPM位から最大トルクがあるため、圧倒的な加速力があり、SJGフォレスターはDIT搭載モデルで最安値ですので、非常に魅力的と思います。
ただし、XO7でFB25に乗ると乗員1名でも1700kgを超えるボディを楽々引っ張り高速道路の追い越しでも全く力不足を感じません。
また、現行アウトバック(FB25最新版)も試乗しましたが、NAならではの自然なトルク感があるので、新型フォレスターでFB25の採用は納得できるところです。現行フォレスターでも、通常使用ではFB20で全く問題ないのですから。
新型フォレスターは、従来マーケットはXVに担わせ、SGPとFB25採用で車格をあげる戦略のようですので、DITモデルは市場動向をみながら追加モデルで出してくる気がします。
兎も角、アウトバック同様、圧倒的な主戦市場が北米なので、そちらの動向しだいではないでしょうか?
書込番号:21684407
7点
両パワープラント搭載車を所有するか、或いはビジネスとして頻繁にご試乗されるご職業でもない限り、優劣や比較は困難だと思います。
また、両パワープラントの特性や特徴を客観的に比較することは可能で有ったとしても、目指すベクトルの異なる両者に優劣をつける事にどれ位の意味が有るでしょうか?
それはきっと優劣ではなく、ユーザーの嗜好やマーケットの要請に基づき互いに補完し合う関係性だと当方は理解しています。
まして、第三者に対し両パワープラントの特性や特徴を比較しながらかつ優劣をつけ。ご理解いただけるよう文章でご説明するのは極めて至難であるご質問テーマだと思います。
色々なご意見やご回答をお寄せくださる方には失礼ではありますが、ここに多種多様なご意見を頂いたとしてもスレ主様にとっては机上の論理や説明に過ぎず、きっとご理解やご納得頂けないだろうとも感じるからです。
ではどうすれば良いのか?
それは、ご自身で両パワープラント搭載車(SAG、BS9等)のレンタカー、あるいはD試乗車のステアリングを一定時間握りることに尽きます。
では、先ず日常的にご利用される生活圏の道路からお試しの上、時間が有れば自動車専用道の合流時の加減速や定速走行時の車内環境、追い越し時のリニア感等、具体的にご自身で様々なシチュエーションを想定の上体験確認してみては如何でしょう。
そうすれば、自ずと両パワープラントが目指すベクトルもご理解頂け、結果としてご質問内容も変化してくるように思いますし、或いはご質問すら必要が無くなって終うかも知れませんね。
なお、次期FORESTERに搭載予定が有る様にご記述されているパワープラント(FB25)は、新型(SK?)の走行特性等にマッチするよう当然モデファイされマーケットリリース されるのはここへ記述するまでも有りません。
書込番号:21684458
3点
出ました、お馴染みの加速比較表!見ていてなんだか非常に恥ずかしくなるわ。
書込番号:21684979 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
日本においては、排気量多い=車格上位だけど、世界的にはダウンサイジンクターボが流行ってるし、何より日本の税制においても所有者からすればダウンサイジンクターボは大変有利に働くのに、FB2.5の採用は違和感があります。
レガシィが通った道だけど、フォレスターも車格(値段)を上げたいようにしか感じられないんですけどね。
書込番号:21685966 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>小倉麻美さん
FA20DITの最高出力に目がいきますが、直噴化によることて2000rpmから最高トルクを発生し5700rpmまでの広い回転域でフラットトルクが続きますのでNAよりも扱いやすいです。NAは上まで回さないとパワーもトルクも出ません。
税制面や保険などでも2.0ターボの方がお得です。新型はターボがないとの情報が出てますがスバルから公式なアナウンスは出てませんでなんともいません。
スバルはほぼ毎年マイナーチェンジを繰り返し商品力を高めます、現行はE型で熟成された最終モデルで完成度が高いです。新型の特に初期型のA型はマイナートラブルがでてくるのでおすすめはしません。私だったら現行モデルのXTを買い次期モデルは大幅てこ入れがされるD型を買います。(その頃には噂されている新型のターボエンジンがなど搭載されるかも知れません)
書込番号:21686680 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
現行のアウトバックに乗ってます。
普段使いでは全く問題ありませんよ。
でも、また買うかと言われたら2.0NAかHVにします。
大衆車に加速なんて比較しても悲しくなりませんか?(笑)
まぁ趣味にXSR900って言うバイクに乗っている理由もありますが(笑)
って事もありXTが速いとも感じた事がありません。
書込番号:21694782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
簡単には語れないんでしょうが、今やマツダの方が細かくSUVのラインナップあって凄いですね。やり過ぎな位にも思いますが。北米重視だからフォレスターとアセントの中間造るみたいにはいかないんでしょうね。。。
書込番号:21709397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
オイルフィルター単体の購入価格はそれ程高額でなく、仮に型番が異なり無駄になったとしても廉価な負担で済みますが、SJ5に異なった型番のフィルターを装着した事により高額な負担が発生したり、場合によっては万一不具合でも発生した事により取り返しがつかない事になったりする事を回避するためにも、何の責任も伴わない匿名サイトでお伺いの様なご質問するのは避けるべきですし、仮にアドバイス頂いたとしても再度ご自身での確認が伴います。
失礼ながら、従いまして当該サイトへ記述する時間と手間をかけるのなら、SJ5購入D担当者、或いはメーカーお客様センターへEメール&電話でご確認された方がリスク管理の観点からは妥当かと思います。
書込番号:21695082
20点
何方で購入されますか?
ディーラーが良いですよ。
080と100外寸及びボルトのサイズは同じ様ですね。
使用年度は違うようです。
100の方が新しいですね、年度による廃盤と新番ポイけどね。
それ以外の違いは見つけられませんでした。
気になるのはリリーフバルブ設定と値でしょうか?
リリーフバルブはフィルター設置?エンジン組み込み?
ディーラーで型番を聞くか購入する。
たまに、安価な社外品を出すところがあるけどね…オイオイとなる。
その型番で探すのがベターですね。
書込番号:21696072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カレーっ子さん
ご親切ありがとうございます。
>麻呂犬さん
どうやらご教示の単なる廃盤・新番みたいです。
ほんとにみなさんご存知ないのですね。
>夏のひかりさん
ネット上には真偽不明のそれのみですね。
書込番号:21698713
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
現在フォレスターのE型を乗っているのですが、純正スピーカーのままなので、そろそろスピーカーを交換しようと思っています。
スピーカーはkenwoodのKFC-XS1703をフロントに取り付けたいと思っています。
スピーカーを交換するにあたり、スピーカー以外に必要なものを教えて頂きたいです。
書込番号:21689246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
せっかく自身で交換されるのなら
まず自分で調べてみましょう
時間を使うか? お金を使うか?
書込番号:21689274 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>CHARO0407さん
基本的に配線まわりとバッフルがあれば足りるのでは?
ケンウッドの自分も付けましたが(ツイーターはセパレートタイプ)、バッフルは汎用品が出てるはずです。
どれが使えるかはディーラーに聞くのが安全かもしれませんね。
あとは余裕があればサブウーファーとかもつけるとさらによくなりますよ。
書込番号:21689577
3点
ショップでパイオニアのTS-C1730Sを付けました。デッドニングも。楽ナビに接続してます。スピーカーの他に必要なのはバッフルですね。私はパイオニアを付けてます。音は純正に比べると良くはなりましたがまあそれでもこんなもんかという感じ。劇的に変えるならヘッドユニットから何から何十万コースかなあと思ってます。
書込番号:21690099 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>CHARO0407さん
ケンウッドのスピーカーを取り付けるなら、低音はサブウーファーで補うタイプですのでサブウーファーを買うのをオススメします。
(以前ケンウッドスピーカー使っていました)
フロントスピーカーを取り付けるにはバッフルが必要になります。
バッフルはアルパインのアルファード用のを買いました。
付属のネジだと錆びが出ますのでステンレス製のネジをオススメします。
トゥイーターはパイオニアトゥイーター取り付けキットを買えば取り付け出来ます。
配線も簡単に出来ます。
スピーカーコードはコネクターにワンタッチで取り付け出来ます。
私はサブウーファーは運転席下に置きました。
ヒーターの吹き出し口がありましたのでスポンジで穴を塞ぎました。
もしアンプが欲しいとなれば・・・
E型フォレスターの裏は見たこと無いですが、純正ナビならハイローコンバーターを買わないと取り付け出来ないと思いますのでスピーカー交換時にRCAケーブル用の差込口の有無を確認してみて下さい。
RCAケーブルの差込口か無ければ、ハイローコンバーターが無いと取り付けが出来ません。
デッドニング等は私は自己流で適当にしています。
スピーカーコードを新たに引き直したいとなったら、コードを束ねて通してあるジャバラのゴムホース内にクレ556を吹きつけて滑りを良くしてから配線通しを使って通して下さい。
あと、ナビを外した時に作業しやすいように縦横高さ30cm位ある段ボール箱があると良いです。
長々と書きましたが、参考にしてみて下さい。
書込番号:21694485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
皆さんこんばんは。
最近気になったので同じ症状の方がいればと思い投稿します。
またディーラーが遠いのでここで何かわかればと思ってます。
新車時はパワーテールゲートの開閉ボタンを押したら音がなってすぐに開閉してたのですが、今はボタンを押してから2、3秒くらいしないと開閉しません。(ひどい時はもっとかかります)
同じような症状で修理で治った方がいれば教えてください。
書込番号:21533204 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>もしょーうさん
取扱説明書を見ると、かなりデリケートで、故障しやすい装置に感じます。
もう一度土肥扱い説明書のパワーリアゲートの項目をご覧になり、ディーラーでの点検をお薦めします。
書込番号:21533819
4点
こんにちは。
私の場合ですが、ボタンを押して開くのに3秒程掛かります。開く前はダンパー付近から、異音(ゴゴッ!)が発生します。
確認してもらった結束、ダンパーキットを交換する事となりました。
似た様な事例 が多々報告されていますので購入されたディーラーに行って診てもらいましょう。
書込番号:21534182 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>funaさんさん
取扱説明書をもう一度読んでみます。
>たまごおじさんさん
やっぱりディーラーに持って行ったほうがよさそうですね。私のは異音とかないのですが見てくれるかなー。
書込番号:21534701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たまに開くときにゴゴゴ・・・みたいな音がするんですよね(しないときもある)。
これも見てもらうかな。ボディ側にそれで傷がついたりはたぶんしてないんですがあまり気持ちのいいものではないですよね。
書込番号:21537766
4点
>もしょーうさん
私のフォレスターもパワーリアゲートは同じ問題で悩みました。
2、3秒遅れるのは車に乗る日の最初の1回のみです。そのあとは遅れなく動作します。
ディーラーにも先日修理に出したのですが2、3秒遅れるのは異常とまでは言えないとの回答でした。
そのため現在は様子見です。
書込番号:21539311
2点
>灯里アリアさん
音がするのは嫌ですねー。
私のはまだしないので初期症状なのかなー。
>kakaku.youさん
やっぱりディーラーでも対応してくれないのですね( T_T)
書込番号:21541181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
はじめまして、SJG B型所有していますが、
パワーリアゲートフォレスターのはアウトバックのそれとはちょっと違っていてちゃっちい印象です(⌒-⌒; )
先日ディーラーで動作確認してさみしくなりました。
ちなみにバッテリーの消費大丈夫でしたか?
最初うまくオープン出来ず、Dで閉まる強さ調整してもらいました。
最近はあまり気にしなくなりました笑
書込番号:21561963
1点
>ウィンターウルフさん
返事が遅くなりました。
ディーラーに持ち込んだのですが私のもこんなもんですと言われました。
許容範囲内みたいです!
書込番号:21578775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
パワーリアゲートには他車も含めて、異音や
開閉時のタイムラグが多々報告されているみたいですね。
私は、来月24ヶ月点検ですので合わせて修理をしてもらいますが、約4秒近くボタンを押してから待つのは、「こんなもの」だと思えないので必ず治してもらいます。事前にDには伝えています。
また、結果報告をします。
書込番号:21579029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たまごおじさんさん
やっぱり4秒は長いですよねー^^;
結果出たら是非教えてください。
書込番号:21579926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たまごおじさんさん
4秒というのは、ピッピッと音がなってから4秒間動かない感じなんでしょうか?
書込番号:21593471
0点
>灯里アリアさん
開閉ボタンを押すとすぐに、ピピッと音が鳴りますね。その時点から3-4秒静かです(笑)
ようやく開くと同時に「ゴゴッ! ゴゴゴッ!」と異音が発生します。知らない人がこれを見たら、何?、このポンコツ車は〜 と思われそうですよ(^-^;)
特に1回目は開く時間と異音が酷いです。
ダンパーキット交換で全て良くなれば、と願っていますので作業が終われば、皆様に報告いたします。
書込番号:21593611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
本日、パワーバックドアの修理をしてもらいました。ダンパーを交換して異音は無くなりました。しかし、開く際のタイムラグは3-4秒程ありますね。。
連続して開閉するとタイムラグは無くなりますが、どうなんでしょうかね(笑)
暫く、様子を見る事にします。
書込番号:21664415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
私も、たまごおじさんさんと同じ症状が、D型納車後2シーズン目の冬頃から気になり、ダンパーと(制御装置?コンピュータ?)を3シーズン目の冬に交換してもらいましたが、遅延については直りませんでした。
納得いかないので様子見ですが、こんなものとか許容範囲内は頭にきますね、どなたか解決報告期待してます。
書込番号:21675655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お邪魔します。
C型3年使いましたが、パワーリアゲートに異音も無く、
ピピッと鳴ってから、開き始めるのに1秒位でしょうか、2秒まではかかるという感じでは無かったです。
3〜4秒だと、えっ!?って感じですね
E型に乗り換えても同じ感じです。
C型と比べて違う!と感じたのは
手動で開閉した場合にバックドアがやたらと重く(きつい感じ)なってました。
異音が出てるバックドアは重い感じですか?
書込番号:21687531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たまごおじさんさん>myo-taさん
修理してもやっぱりドアあくのは少し経ってからなんですね。
私ももう一回今度の点検時に相談してみます。
>夏のひかりさん
動画ありがとうございます。羨ましいです。私のは朝一は大体3秒くらい待ってから開きますT_T
>ほしのかずさん
他と比べてないので何とも言えませんが重くはない気がします。
書込番号:21689926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もうすぐ新型が発売されますね。皆さんの予想、噂レベルで構いませんので意見をお聞かせください。
私の願望も入っていますが
上位グレード2.5?⇒LEDライナーを付けられるようなデザイン(現行XTのような髭)
ノーマル2.0PHV?⇒カー雑誌のリーク予想デザイン(現NAに近い)
同様に 上位⇒ツインマフラー その他⇒シングルマフラー
と区別も今回あるのでは?と妄想してますが歴代のスバリスト様達のご意見お聞かせください
全グレード完全に同じエクステリアの可能性は低いのでは?と勝手に考えておりますがどうでしょうか
写真の様にデザインでも悩むような新車を期待したいです^^
4点
2010年式プラチナセレクションに乗っています。この年代はNAモデルでもツインマフラーでした。見た目的には、2.5NAでもツインマフラーだったらいいなぁ。LEDライナーはいらないです。ヘッドライトがLEDだといいなぁとは思いますが。
書込番号:21668852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
逆質問すみません・・・
D/E型のSリミ、XTはフロントからは全く区別できない?
両者差別化されている箇所がフロントには何一つ存在しないらしいですが、本当ですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12184700587
書込番号:21670859
1点
違いはホイールとマフラーだけだと思います。
書込番号:21671162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホイールとマフラーだけですか・・・がーーーん!!
個人的にはXT顔の方が好みの少数?派だったのですが・・・・
やはり新型はNAのフロント顔を少し派生させた形になりそうですね・・・
グレード関係なく・・・・
書込番号:21673765
0点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,790物件)
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 153.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 345.6万円
- 車両価格
- 330.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 594km
-
- 支払総額
- 329.9万円
- 車両価格
- 315.7万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 381.5万円
- 車両価格
- 368.5万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜510万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
46〜462万円
-
29〜191万円
-
29〜1493万円
-
56〜586万円
-
86〜1028万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 153.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 345.6万円
- 車両価格
- 330.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
-
- 支払総額
- 329.9万円
- 車両価格
- 315.7万円
- 諸費用
- 14.2万円
-
- 支払総額
- 381.5万円
- 車両価格
- 368.5万円
- 諸費用
- 13.0万円


















