モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| フォレスター 2025年モデル | 732件 | |
| フォレスター 2018年モデル | 13935件 | |
| フォレスター 2012年モデル | 26997件 | |
| フォレスター 2007年モデル | 323件 | |
| フォレスター 2002年モデル | 66件 | |
| フォレスター(モデル指定なし) | 13072件 |
このページのスレッド一覧(全3941スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 158 | 51 | 2025年11月13日 20:16 | |
| 1 | 0 | 2025年11月7日 11:36 | |
| 84 | 32 | 2025年11月6日 22:39 | |
| 85 | 22 | 2025年11月3日 17:40 | |
| 1075 | 66 | 2025年11月3日 14:54 | |
| 27 | 4 | 2025年11月1日 15:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
個人差はあるのは理解してますがこの車のシートは過去数十台色んな車に乗ってきましたがこんなのは初めてです。
上半身のホールド性が無く左右に曲がるたびに上半身が流されます。まるでベンチかソファに座っているみたい。
メーカー曰く、後部座席に座っている人に物を渡し易くするためにセンター側の上部を削っていると。(助手席も同様)
恐らくそのせいでホールド性がなくなっているよう。シートをレカロに交換しようかと検討したがベンチレーション他使えなくなる機能が多々あるため断念。今は腰当て用のサポーターを利用してベストではないがベターな状態に誤魔化してます。
いったいどれ程の頻度で後部に物を渡すのか不思議。体をホールドするシートは車にとって重要なパーツだと思うのだが。この車で林道や山道、ワイディング・ロードはちょっと怖いかな。スーパーに買い物なら大丈夫です。
まだ納車されて数ヶ月ですが買い換えようかと物色中です。試乗したぐらいではわからないかもです。
9点
>メーカー曰く、後部座席に座っている人に物を渡し易くするためにセンター側の上部を削っていると。(助手席も同様)
関係ないものですが、
この説明、メーカーのどなたがしたのですかね。
面白すぎます。
失礼致しました。
書込番号:26333620 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
バニラさん。ありがとうございます。
早速反応頂きびっくりしました。
後部席への件はスバルのお客様センターからのメールと
ディーラーの営業マニュアルにも書いてるらしいです。
あと笑えるのは、前後の席同士で声が通りやすいとか…
不思議な話が。
追記になりますが、多分身長が175cm以下の人なら大丈夫かもしれません。小生185cmあるので左肩が背もたれからはみ出てるので身体が流れるのかと。
書込番号:26333639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>後部座席に座っている人に物を渡し易くするためにセンター側の上部を削っている
SJフォレで入れたレカロをXVに移設して使っています。
レカロのコンフォートタイプとはいえ、それなりにホールド性は良いけど、確かに、後ろ席にものを渡したり、停車中に後ろ席の物を取るのは、やりにくいかも。
スバルは、運転席のホールド性の良さと、後ろ席に物を渡し易いの二択で、後ろ席に物を渡し易い方を選択したということなのかな?
面白い選択だけど、賛否両論ありそうな?
書込番号:26333654 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
これですね!
もう理由を聞いたら泣けちゃう!!! [新型フォレスター]のシートが左右非対称なのはなんでなの?
https://bestcarweb.jp/newcar/1168496
書込番号:26333659 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ナイトエンジェルさん
ありがとうございます。
レカロに変えようかと思って調べたのですが、まずシートベンチレーションが使えなくなる。サイドエアバックがオフになる?シートヒーターが車載のスイッチが使えなくなる。シート側のスイッチで操作。他にも色が黒しかない。などなど。で諦めた次第です。
レボーグのブラックバージョンはレカロが付いてました。
書込番号:26333666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
左右非対称かどうか知りませんが、助手席もセンター側は削ってるみたいです。
確かyoutubeでプレス向けの試乗会かなんかでメーカーの人がセンター側を削ったと言ってましたね。
書込番号:26333667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本当に泣けちゃいますねー。
非対称でも、キチンとサポートされるなら、外側サイドの張り出しも、
内側に揃えて小さくすれば、コストダウンできますね。
まぁー、この車でジムカーナとかする人は,いないだろうから、
大きなサイドサポートは不要だ。
書込番号:26333724
8点
あったものがなくなるとしばらく不便に感じるけど、
無いなら無いなりにそのうち慣れる
書込番号:26333729 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ic246さん
失礼いたしました。
公にされてる実際の話なのですね。
それが原因でスレ主様のような状態になるのでしたら本末転倒でしょうが。
まあ、これが流行るのか、廃れるか
マイナーチェンジの時どう変化あるか、忘れないようにしておきます。
他の車でもこのような発想のシートあるのですかね。
興味深い話題ありがとうございました。
書込番号:26333737
3点
試乗した際には特に違和感は無かったけどな。
非対称ではあるけれど、ホールドはしっかりしてるしサイドサポートの出っ張りもそこまで低くない。
肩付近が削れてるだけだからドライビングポジションだけの問題な気がするな。
>この車で林道や山道、ワイディング・ロードはちょっと怖いかな。
このシチュエーションでどんだけ速度出すつもりなのかさっぱり分からんが。
書込番号:26333770
17点
ありがとうございます
私の感想はあくまで個人的なものです。
スピードは法定速度を超えるような運転は殆どないです。
もう少し詳しく言いますと、体がズレるのは右に曲がった時だけです。左回りの時は気にならないです。
右折の時に左肩だけが抜けてしまう様な感じです。
伝わりますか?
書込番号:26333783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
左右でホールドが違ってるのは嫌な感じしますね。
運転席なら、右カーブの時はしっかりホールドされ、
左カーブの時はあまくなる、
違和感ありそう。
内側甘くしても問題ないなら、外も同じ長さでいいし、
それなら、最初から両方あまくしておいた方が違和感ないような、
知りませんが。
書込番号:26333784
2点
あ、反対ですね。
右カーブは、ゆるく
左カーブはしっかりでした。
失礼しました。
書込番号:26333787
1点
>無いなら無いなりにそのうち慣れる
いずれ免許返納して車も無くなるだろうけど、そうなった時、早く慣れたいね。
まあ、慣れる前に自分自身が先に消えてしまうかもしれないけど。
書込番号:26333789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>体がズレるのは右に曲がった時だけです。
SJフォレスターですけど、私は逆ですね。右に曲がる時はフットレストに左足を踏ん張れば良いので。上半身は右脇腹の腹筋で支えつつ左膝をセンターコンソールに、左足をフットレストに押さえつけて背中(曲がりが背もたれと合わないのでパッドを挟んでいます→結果としてサイドサポートはほとんど効いていません)をシートに押し付ける感じ。
フォレスターは、インプレッサやレヴォーグに比べるとサイドサポートは伝統的に小さめです。
ベンチシート(状の)軽自動車なんか何にも付いていませんので、比べればなんてことないかと。
書込番号:26333808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ありがとうございます。それとお疲れ様です。
フォレスターって歴代シートはあまり良くないのですかね?
レイバックから乗り換えだのですが、レイバックのシートはホールド感は良かったので油断してました。
仰る通り軽四のシートみたいかもしれません。
SUVではなくファミリーカーみたいな?
今は腰用パッドを肩の辺りに付けて何とかなってますが
来年辺り他を探そうかと。2週間くらい試乗させてくれたら良いのですが。というかフットレストは良い考えかもしれません。検討してみます。
書込番号:26333824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>レイバックから乗り換え
ならば大分違うでしょうね。レイバックより少し上体が立つ体勢になるので、普通の状態でもシートバックに押さえ付けられる感じは減ります。シート座面の前端を高くすると左足を踏ん張りにくいので、体重の分散具合(疲れにくさ)とのバランスで微調整が必要です。
そして、SJフォレスターはその前に乗っていたステップワゴンよりサイドのホールドは悪いですね。車が結構頑張れちゃうのに人間がとっ散らかるので、カーブで飛ばさなくなりました。
書込番号:26333837 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>SJフォレスターはその前に乗っていたステップワゴンよりサイドのホールドは悪いですね。
ステップワゴンが良すぎるのか、
フォレスターがひどいのか、
ステップワゴンのシートは、見た目以上にホールドあるのですかね。
知りませんが。
勉強になります。
書込番号:26333858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご助言ありがとうございます。
大変参考になりました。
座面は疲れにくいかと上げてましたが少し下げてみます。
目からうろこみたいなお話しありがとうございます。
毎年数百万も使ってたら破産するので色々試してみます。が、スポーティーカーの会社としては素晴らしいと思いますが、SUVではどうでしょうか?
ちょっと残念です。
書込番号:26333868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ステップワゴンより悪いですか?ステップワゴンってワンボックスですよね?
やっぱりちょっと残念です。まさかこんな基本的な事で後悔するとは思わなかったので。
色々皆さんのお話し参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:26333877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
B型に昨年、ディーラーオプションのコーナーセンサーを取り付けたが、時々(停止直後が比較的多い)、ナビ画面が黒くなり「コーナーセンサー停止中」と表示されます。定期点検時にディーラーに聞くと、電波の影響等を受けて過去には鳴らなくてよいときに鳴るという誤作動を起こしていたが、対策としてこの様な時にセンサーを一時的に停止させる様にし、ソフトウェアをバージョンアップしたためで、機能としては正常との事でした。「みんから」に同じ症状の動画が載っていましたのでurlを張っておきます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/374406/car/2973684/8100654/note.aspx
以前、乗っていたトヨタ車やホンダ車では、このような経験はありませんでした。もしEUのEMC指令が適応されるならアウトでリコール対象になる様な案件ではとも思いました。五万円強も出して、電磁障害で一時的にせよセンサーが停止する物を取り付けてしまったかと、若干後悔しております。別にスバル車の電装系統(アイサイト以外)に完璧性を求めてはいませんし、この事による事故やヒヤリハットも経験しておりませんが、本件は公表されていないように思いますので、こんな事もあるということで書き込みました。読んだ方の参考になれば幸いです。
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
SLフォレスタープレミアム用にスタッドレスタイヤ検討中です。
前車SKEフォレスターではG075の17インチをタイヤフッドで注文して取りつけてました。
5年前で当時10万円ほどだった記憶が。
SLフォレスター用は225/55R18指定。
タイヤフッドでG075検索するも取り扱いなし。
問い合わせしても未定のまま・・・・・・。
昨年までの17インチの取り扱いはあるのですが。
次点で近所のフジK店で見積もり
●G075 お買い得ホイール付き、ナット、ハブリング、2年のパンク保証、工賃で196000円
●アイスゼロアシンメトトリコを同じ条件で157000円
イエローハットE店
●G075 お買い得ホイール付き、ナット、工賃で194000円
●ダンロップSJ8を同じ条件で179000円
オートバックスI店
●G075 お買い得ホイール付き、ナット、工賃で25%引きキャンペーン入って24万オーバー。
フジE店
●G075 お買い得ホイール付き、ナット、ハブリング、2年のパンク保証、工賃で185000円。
関東住みなのでそこだけならアイスゼロもありだけど、雪山登山でアイスバーンもあるので・・・・・・。
フジの2店舗目がギリ予算の範囲内てことでこちらで決めるつもり。
タイヤ値上がり、1インチアップは大きいですね。
ほんとギリギリの購入です。
5点
想像ですが、17インチでも付くんじゃ無いですか?
大きなキャリパーが必要な車とは思えないので。
ちゃんと確認された方が良いかと。
書込番号:26316021 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
みんカラ見たら、17インチ履いてる方いましたよ
書込番号:26316085 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
プラットフォームはキャリーオーバーなので
そのまま使えると思います。
フォレスターに17インチが履けなくなる
ブレーキを標準で付けるとは思えません。
書込番号:26316149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も気になったので契約前に聞いたのですが、営業の人が「プレミアムは19インチと18インチしか認証取ってない」と言ってましたよ。物理的に付けられるかはともかく、17インチは違法なので、使えないってことのようです。
書込番号:26316459
4点
認証って何ですか?
17インチは何に違法なんですか?
書込番号:26316500 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>MAC0213さん
私はクロストレックですが、マイルドハイブリッドとS:HEVとで、ホイールは18インチ7.0J ⊕55ですが、S:HEVはビッグキャリパー用のホイールになると言われました。
そのため、マイルドハイブリッド用のスタッドレスタイヤセットは使えないので処分しました。
フォレスターのアクセサリーカタログを見ると、スポーツとXブレイク、プレミアムの違いは無いようですが、初めからビッグキャリパー仕様になっていると17インチは使えそうにはありませんので、ディーラーに確認したほうが良いと思います。
スバルのQ&Aを見ると、プレミアムは19インチ標準・18インチ互換になっています。
個人的には、18インチ・19インチをお薦めします。
書込番号:26316679
3点
大きなキャリパーが付いてて、17インチは不可なんですね。
失礼致しました。
書込番号:26316695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
でもカタログ見たら、ブレーキは全グレード同じようでしたよ。
書込番号:26316703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
[全車標準装備] ●フロント17インチ2ポットベンチレーテッドディスクブレーキ ●リヤ17インチベンチレーテッドディスクブレーキ
書込番号:26316704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>何がさん
私が聞いた時は、詳しく追及しませんでしたが、申請したインチでないと車検が通らない可能性が高いって言ってました。そう意味では、違法なのかなって思います。そもそも私も詳しくないので、聞いただけの話ですが…
書込番号:26316783
3点
yuhkinagaさん
回答ありがとうございます
スバルの社内規則なのかもですね
書込番号:26316843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MAC0213さん
SLフォレスタースポーツ純正の
ホイールでもオークションで
70,000〜100,000円くらいしますね
9月で値上がりしてるので仕方ないのですが、
DM-V3の方が若干安くなっている店舗もあるようですね
今時ちょっとぶつけても20万くらいは掛かってしまう事を思えば安心出来るタイヤを選んだ方が良いような気もします
書込番号:26317030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MAC0213さん
ネット情報だとS:HEVはキャリパーがスポーツと比べるとキャリパー大きくて干渉するって情報とみんカラでS:HEVを乗られている方がアルミ 7J インセット48とタイヤ225/60R17を購入したって情報もありますがこの方が実際に装着したのかまで分からないのでS:HEVで17インチアルミが確実に履けるかまでは判断できないですね。
関東にお住まいとのことなのでサイズがあれば1〜2年落ちぐらいの中古スタッドレスを購入するのはどうですか?10月に入り冬が近くなってきたので時期的にあまりよくないですけど新品買うよりか安いはず。
自分は2023年5月にVNが納車されてすぐ中古VRX2(2020年製)をオークションにて5万円で購入。毎年、1月と2月に雪がたんまり積もっている時に福島へ雪道ツーリングに行きますが3シーズン使って全く問題なしです。タイヤの劣化を防ぐため未使用時はタイヤカバーに入れて直射日光が当たらないように保管してますし、タイヤ硬度計使ってゴムの固さも確認してます。
ちなみに指定タイヤサイズ以外の使用は県ディーラーによって対応がまちまちなようですが自分の県ディーラーだと全く問題なしできちんと車検も点検もしてくれます。指定サイズ以外で問題になるのはアルミのインセットによりタイヤがフェンダーからはみ出している時ですね。
書込番号:26317332
0点
MAC0213さん
1点書き忘れました。自分の場合は8分山以上のものを条件にしてます。
書込番号:26317341
0点
自分はSKで標準18インチのところに17インチのスタッドレスを履いています。
SLでもたぶん17インチが履けると思いますがホイールの形状によっては干渉するため確認する必要はあるかと思います。
以上は物理的な話で、車検に通るにはそれなりの基準を満たさねばなりませんが、標準のサイズに越したことはないものの、インチダウンすれば絶対車検に通らないというほど厳しくはないはずです。
書込番号:26317409
0点
>何がさん
みんから見ましたが、米国仕様から自己責任での対応てコメントありました。
そんな冒険する気は自分にはありません。
書込番号:26318232
2点
冒険はしないてことでスバル指定の225/55R18のG075で注文あげました。
一括購入は予算オーバーなので、半分現金で入れてオリコのワケタラを使って残りは分割にしました。
書込番号:26318242
2点
スレ主様
ご自身の車ですのでご自身の判断で全く問題無いと思います。
スレ主様の書き込みから本当は17インチにしたかったのかなと思ってしまい、お節介な投稿をしてしまいました。申し訳ありません。
書込番号:26318291 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
MAC0213さん
余計なお世話かもしれないけど、このスレッドに限らずコメントに対し感謝の意なし。自立てスレ放置等続けていると誰からも相手にされなくなるよ。いい大人なら最低限の掲示板ルールは守らないと.....
書込番号:26318812
8点
このスレはそもそも質問では無いですからね。
恐らく単なる独り言だったのでしょう。
独り言に対していちいちコメントするなって事だと理解してます。
書込番号:26318859 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
C型スポーツを今年の1月に購入しましたが、当時から気になっていた異音があります。
フォレスタースポーツ(CB18)をお持ちの方で同じような現象がある方、原因が分かる方がいましたら教えてください。
■現象
・エンジン始動時に、エンジンがふけ上がった直後にジャラジャラ音がする。
「キュルキュルキュル、ブ~ン、ジャラジャラ」って感じ。
・その後すぐにエンジンをかけなおしても、音は聞こえない。
・エンジンを停止し、1日程度おくと、また聞こえる。
・確実に鳴るわけではなく、鳴らない時もある。かすかに聞こえる場合もあり、音の大きさ、鳴っている時間はまちまち。
・暑い時期になりやすい。(気温が低いとあまり鳴らない)
・アイドリングではなく、しっかり走行した後の方が現象が出やすい。
・購入時(1ヶ月点検)でも気になり指摘したが、走行上問題ないため、そのまま様子見とした。
比較的大きめな音が鳴った際の動画をアップしましたので、確認してみてください。
(5秒付近で音が鳴ってます)
私以外にこのような現象の声は上がってきていないため、現象確認のため、ディーラーにて1週間預ける事を2回やりました。結果は、はっきりした原因は不明で、最終的な回答は高圧ポンプの作動音ではとのことで、交換を進められています。
私としては原因が納得できない(判明していない)のと、高圧ポンプ交換は、エアクリ、インマニ、コンプレッサなど、エンジン上部の補器類すべてを外す大掛かり作業と脱着リスクもあり、現在は保留にしています。
また、メーカーの見解を聞いたうえで判断しようと思ってるのですが、回答もいつあるか分からないため、すぐに対応できない感じでした。(メーカーへはディーラー経由で、音が発生した際の動画(音・時間の大小合わせて10パターン)を送ってます)
音の質、タイミングからして、テンション不足によるタイミングチェーンの暴れではと思ってるのですが、メーカーから正式に「仕様です」と言われればあきらめるつもりです。
皆さんの見解を教えて頂けると幸いです。
16点
音を実際聞いてみないと分かりませんが、タイミングチェーンの暴れのような気がします。
タイミングチェーンテンショナーなら、オイルを固めにするとかで出るのが収まったりします
SUBARU Castrol SLX Professional SM 5W-40が指定オイルの中で固めです
個人的には10W-30位を入れた方がよくわかるような気がします
また、H25年インプレッサで補器ベルトあたりから同じような音が出ていた経験があります。
ベルトを外したら音が出なくなります。
ベルトテンショナーが暴れてたため、テンショナーを替えましたが、多少良くなる程度、テンショナーの動きも少し収まる
結局ベルト、アイドラーを交換した記憶があります。
音は止まったといわれましたが、実際は確認できませんでした。
>フォレスタースポーツ(CB18)をお持ちの方で同じような現象がある方、原因が分かる方がいましたら教えてください
持っていませんし、原因が分かるわけでもありませんので必要のない内容かもしれません。
参考まで
書込番号:24486678
5点
>テキトーが一番さん
情報ありがとうございます。
やはりタイミングチェーンの暴れが怪しいですよね。
ベルトテンショナーが暴れが原因というのも、参考になりました。
ディーラーは高圧ポンプが・・・と言ってましたが、どうしても納得いかず、他の方の意見も聞けて良かったです。
ちなみに、CB18の純正オイルは、0w-16と、かなりシャバシャバなので、始動時に音が出やすいのかな?とも思いましたが、
逆に、粘度が低くければ、油圧上昇は早まるため、音が出にくくなるのかなとも思ったり、もやっとしてます。
しばらくはメーカー回答待ちのため待たされてしまいますが、再度、ディーラーにはテンショナー系を見てもらうように
伝えてみます。
書込番号:24487839
5点
フォレスターオーナーではないですが‥
先代インプレッサに乗っていた時、同じような音が
冷間始動のみ聞こえ、気になりディーラーに一晩預けた事があります。
その際は触媒システムを急速に暖機させる為に発してる音だと説明があり、車を持ち上げた状態でエンジンを始動すると確かに触媒付近から聞こえてました。
その後7万キロ乗りましたが不具合はありませんでした。
今は現行のインプレッサ乗り換えました。
相変わらず似たような音はしていますが先代より音は小さくなったような感じはしますね。
一応参考までに。
書込番号:24489432 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>うなもさん
こんにちは。
>現象確認のため、ディーラーにて1週間預ける事を2回やりました。結果は、はっきりした原因は不明で、最終的な回答は高圧ポンプの作動音ではとのことで、交換を進められています。
ここは、ディーラーの見解通り、まずは高圧ポンプの交換をやるべきではないでしょうか?
それでも万一治らなかったら、他に原因を探るしかないでしょうけど。
他の部品脱着が心配とのことですが、私はSJフォレのバルブスプリングのリコール対応で、エンジンを下しての作業だったので、様々な部品脱着をやりましたが、全く問題ありませんでしたよ。
逆に何かあれば当然向こうの作業ミスということで、対応して頂けるはずですし、心配ないのでは。
書込番号:24491698
3点
音がするだけでどんな不具合や困る点があるのでしょうか?
何かが壊れてから直せば充分かなと私なら思いますが。その方がトータルの拘束時間も少ないのでは。
書込番号:24492259
3点
>まさぴょん。さん
触媒付近ですか。そんなとこからも音がするのですね。
参考になりました。ありがとうございます。
>ナイトエンジェルさん
ご意見ありがとうございます。
ディーラーの作業なので問題ないとは思ってますが、担当者が「CB18は初物のエンジンで慣れてなく、脱着のリスクがあるので、あまりお勧めしない」と、不安を煽るような感じで言われたので、不確定な作業は避けたいなと思ってます。
(うちに任せてください!と言ってくれれば、ここまで気にはしなかったのですが。。。)
それに向こうの責任だとしても、ミスされるのは嫌なので、できるだけ原因の的を絞りたいと思い、質問をした次第です。
書込番号:24492292
4点
高圧ポンプを交換というなら、やった方が良いです。
私なんてSG5の時、ラジエーター液が減るというトラブルでエンジン交換しましたよ。
書込番号:24492501 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>うなもさん
その後、症状は落ち着きましたか?
私も現在、フォレスタースポーツのオーナーですが、
幸い、今のところ、症状は出ていません。
ただ、過去にトヨタとホンダ車で動画と同じ症状に
悩まされた時期がありました。
頻度としてはエンジン始動20〜30回に1回という
少なさで、我慢の範疇だったとは思いますが‥。
いづれも、タイミングチェーンの影響ということで、
調整はしましたが完治はせず、それが原因で、
両車とも初回車検(3年)で手放しました。
別件ですが、このCB18エンジン、クランキングが
少し長い気がするのですが、いかがですか?
エンジンON⇒キュルキュルキュル(ここが2〜3秒)で
エンジン始動となります。
うちは複数台所有なので、フォレスターは週一しか乗りませんが、
週一でエンジンをかける初回は必ず起きる現象です。
一度かけてしまえば、2回目以降は1秒でかかります。
そして、また1週間寝かせて、初回のエンジン始動が長い‥。
この症状が少し気になり始めています。
話は反れましたが、改善策が見つかるといいですね。
書込番号:24517263
3点
>パルプ100%さん
その後ですが、動画ほどハッキリと分かる音ではないですが、鳴っております。
ディーラーからは、もう一度確認したいとの事で、1年点検と合わせて年明けに1週間預ける予定です。
原因が分かり完治すれば良いのですが、延べ1ヶ月ほど預けてるので、さすがにこれ以上の調査は気が重たいと感じております。
クランキングの長さですが、最近気温が低いせいか長いと思います。もともと、他社よりは長いなぁと感じてましたが、気温低下とともに更に長くなってる感じです。ただ異音の件もあるので、スバル車ってこんなもんかなと思い始めてますが、預ける時にでもディーラーに伝えてみます。
書込番号:24518252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>うなもさん
やはりクランキングは長めなんですね。
実は、現行アルトワークスも所有してるのですが、
日によってクランキングがめっちゃ長く(最長6秒位)
Dへ相談したところ、メーカーからバルブクリアランス調整で
改善する可能性が有るとの情報を得て、無償修理頂き、
あれから1年、症状は改善され、1度も再現していません。
こういった経緯から、特に気になった次第ですw
ぜひDへ情報提供して見てください。
私も動画を取って、点検のタイミングで話してみます。
不具合で何度も車を預けるの、嫌になりますよね。
前述したとおり、過去にトヨタとホンダ車はそれが原因で
愛着が沸かなくなり、3年で手放しましたので、わかります。
ちなみにオイルは推奨の0w-16を使ってますか?
タイミングチェーンのテンションはエンジンオイルの油圧を
使っているそうで、サラサラなオイル程、ドライスタートになる
可能性が高いと思われ、気持ち硬い0w-20(使用可能な粘度)
へ変えると少しは改善されるかもしれません。
※あくまで素人の考えです。
ちなみに私は別の理由でオイルは0W-20を使っています。
書込番号:24518816
1点
>パルプ100%さん
オイルは特に指定はしてないので、純正のまま(0-16w)だと思います。0-20wでもいけるんですね。
次の調査で原因判明すればいいですが、エアコンのコンプレッサーだの、高圧ポンプの作動音など、さっぱりな事を言ってるので、期待薄です。(CB18は新型でまだ情報が少なすぎるのもあるとは思いますが、、、)
粘度の件も含めて、オイル関係を見直してほしい旨を伝えてみます。情報ありがとうございました。
また、経過が分かり次第、報告させていただきます。
書込番号:24519509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フォレスタースポーツD型を購入しました。
始動時の音は気になりませんが、納車1カ月後くらいから、1600回転〜2000回転あたりでカラカラ音がするようになりかなり気になっています。Dでは見てもらう予定の日に雪が降り試乗できず音を聞いてもらうことはできませんでした。
いちど試しにハイオクを入れてみて様子を見ようと思っています。
うなもさんの年明け点検の結果が気になります。引き続き教えていただけると有難いです。
書込番号:24523658
4点
>たんたーんさん
私もフォレではないですけどCB18型積んだレボーグに乗っています。
CB18型は、新設の触媒に負担がかかるのでハイオクは入れるな!ってデイラーで説明受けました。
ハイオクは、このエンジンに限ってご法度のような気がします。
書込番号:24523980 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>たんたーんさん
CB18にハイオクはダメだそうです。
Googleで CB18 ハイオク を検索してください。
いろいろダメな理由を解説しています。
書込番号:24524246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たんたーんさん
同じような症状が私にもあったのでご参考まで。
エンジン1800回転周辺で少しだけ気になるカタカタ音が発生。
回転数増加とともに、エンジン音が増して行く中、この回転数付近だけカタカタ音が混ざり、少し気になる感じに。
D型、Sport納車後1ヶ月位で気づきました。
空ぶかしでは症状出ず。加速時のみで減速時はなし。
停車からの加速でも発生せず、低速からの再加速時に発生。
といった症状でした。
なんとなく、エンジンとは直接関係が無いような症状と感じました。何かの共鳴かなと。
そこで、ボンネットの固定状態を調整するヤツ(正式名称わかりません)を回して、アタリを強くして見ました。
その直後から、音は消えました。
恐らく、ボンネットのガタが共振してたのかと考えます。
似たような感じであれば、お試しを。
書込番号:24524652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>redswiftさん
>スーパーキャパシタさん
そうなんですね!ありがとうございます!
ハイオク入れるのはやめておきます。
書込番号:24525564
2点
>Case5578さん
まさにそのような状態です!!
気になって仕方がないのですが対処のしようがなく困っていました。
ボンネットの取り付け部分でしょうか?いちど試してみます。
本当に皆様ありがとうございますm(__)m
書込番号:24525567
1点
>Case5578さん
残念ながら試してみましたが私の症状では改善できませんでした・・。
ありがとうございましたm(__)m
また改善の方法が見つかりましたら書き込みさせていただきます。
書込番号:24525754
1点
年明けの1年点検で異音についてみてもらいましたので、その結果を報告します。
1週間預けるも、ディーラーでは問題となる音の確認は取れないということで、何もせず返却されました。
自宅では、1日放置するだけで発生するのに確認が取れないということは、スバルのメカニックにとっては問題ない音の認識があるのあもしれません。
年末にタイミングチェーンカバーのオイル漏れ修理を実施してもらったのですが、その際にチェーンやテンショナー、スプロケットに問題となる異常はなく、今回の音は、「作動音かもしれませんね」と言われてます。
これ以上見てもらっても何も改善しないため、ひとまずは様子を見することにしました。
今後、季節ごとの変化や、音がひどくなったりしないかを注視していこうと思います。
(できれば保証期間があるうちに故障してくれればなぁと。。。)
>パルプ100%さん
クランキングが長い件ですが、ディーラーに確認したところ、CB18エンジンでロングクランキングの症状があるようです。
レヴォーグ、フォレスターともに改善するリプロがあるそうなので、施工してもらっても良いかもしれません。
ちなみに、過去、5秒以上クランキングしたり、エンジンが始動しなかったことが2回ほどありましたので、リプロしてもらいました。
施工後は特におかしなこともないので、こちらも様子見ですね。
ただ、冬場のエンジン始動が若干長めになる感じはあるので、こちらは仕方がない気もしてます。
書込番号:24555055
6点
その後、エンジン音が異様に高かったり、駐車アイドリング時に回転数が不安定になり振動があったりしたので、再度ディーラーでみてもらいました。結果コンピューターの履歴にはそのような症状がないとのことでしたが、念のためプログラムの書き換え(これがリプロでというのでしょうか?)を行い、エンジンからの低回転時のカラカラ音対策もボンネットの調整をしてもらいました。
とりあえずいまは問題がなさそうなのでしばらくこれで様子を見ようと思います。
スレ主様。症状が違うことを書き込み申し訳ありませんでした。ご報告までに書き込みさせていただきましたm(__)m
書込番号:24559053
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
購入候補にしていましたが、
ハイブリットですが、燃費悪いですね。
一概に比較できないのかもしれませんが、
RAV4市街地で20.5K
フォレスターは、同じく市街地で15.4K
これがスバルの実力ですか!?
エンジン以外は、好きなのですが・・・
過去にスバル3台乗り継いだ者の感想です。
30点
燃費が良くないのはスバルの水平対向エンジンならではでしょう。
その分直列エンジンにないフィーリングの良さや、優れた四駆性能やアイサイトがあるような。
燃費を求めるならスバル車ではなくトヨタ車とかの方がよいのでは。
書込番号:26209115 スマートフォンサイトからの書き込み
80点
ナイトエンジェルさん
どうしてスバルの水平対抗エンジンは燃費が良くないのですか?
書込番号:26209163 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ヒグマの父さん
何を根拠の燃費ですか?
全く同条件なのでしょうか?
燃費だけで選ぶならトヨタのハイブリッドでしょうが、フルモデル直前の安普請のラブフォーとは乗り心地,安全性能が比較になら出来が全く違うので、総合的な判断すればフォレスターの圧勝でしょう。
ひぐまのとうさんはラブ4買ってください。
書込番号:26209192 スマートフォンサイトからの書き込み
61点
ハイブリッドとしては燃費が悪いと言わざるを得ませんが、それには代えられない掛け替えのないものを得ているんですよ。スバルは。
それに気が付かない方はトヨタやホンダに乗り換えたほうが良いです。
そういう私もハイブリッドはスルーしてスポーツ買いましたが。
ただそれはハイブリッドがイヤだったというかピュアなガソリン車はもうこれで最後になりそうなので選んだ感じです。
※ちなみに今はSKEです。
書込番号:26209220
43点
重くてロスの大きい機械式四駆だから。
なぜ機械式なのか、電動四駆を作る能力がないから。
書込番号:26209224 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
ちなみに全く同じ道を通って同じ場所を往復しましたが、
街乗り:プレミアム18.3q/L、スポーツ14.1q/L 距離56.0q (郊外道路+半分は山間部含む)
高速:プレミアム14.6q/h、スポーツ15.3q/h 距離60.5q
※高速は料金所⇔料金所間ですので街乗りは含まれません。
どちらも月曜日の日中で混雑具合には差はありません。
でした。
私は長距離は高速を使う人なのでハイブリッドのメリットが出にくい人です。
書込番号:26209226
19点
3台乗り継いだ割には燃費が悪いのが今更気付いたってのに吃驚だわ。
ロングストローク化できないボクサーエンジンの宿命だろうに。
書込番号:26209241
69点
3台乗り継いで今更気づいたのですか?
燃費ならトヨタ車でも乗ったらいいですよ!笑
書込番号:26209329 スマートフォンサイトからの書き込み
56点
>おタントさんさん
スバルの社内基準にはバックで急坂を上れる事、というのがあり、これがバックギアを持たないモーター四駆ではクリア出来ないからだそうです。
書込番号:26209369 スマートフォンサイトからの書き込み
48点
フォレスタークラスの街乗りで15.4km/Lでるなら大したもんだと思いますが・・・
RAV4街乗りで20.5km/Lが良すぎかも?
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13641
書込番号:26209403
17点
理由がわかったので自己回答します
スバルのFAやFB25エンジンの燃費が悪いのは熱効率が良くないから
熱効率が悪いのは燃焼室からエネルギーがたくさん逃げてるから
エネルギーがたくさん逃げるのは燃焼室の表面積が大きいから
燃焼室の表面積が大きいのはボアを小さくできないから
ボアを小さくできないのはストロークを大きくできないから
ストロークを大きくできないのはエンジン幅を大きくしたく無いから
エンジン幅を大きくしたく無いのは必要なステアリング切れ角を確保するため
書込番号:26209406 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
>燃費悪いですね。
>過去にスバル3台乗り継いだ者の感想です。
分かりきったことを再確認して何がしたいのか?
ガソリン車で比べたってそうなんだから、エンジンを積んでいる以上変わらない「業」だろ。
書込番号:26209526 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
過去3台スバル車のってました。
レガシー、アウトバック、アウトバックと3台です。トータルで20年ちかく乗ってました。
当時は、燃費なんてあまり考えていませんでしたので、フィーリングで選んでいましたが、
スバル以外に、トヨタ、日産も乗ってます。
スバルが一番長く乗っていて好きだったのですが・・・
今はCX-5ディーゼルで、街乗りでも15K以上ですし、軽油なのでその分も安いです。
今の車も買い替えを考えておりましたので・・・
スバル時代は、8-9K程度の燃費でしたが、燃費の良い車にのると次回も燃費が良いくるまにしたいと思いました。
別に、好きな車に勝手に乗ればよいだけですが、デザインや使い勝手などフォレスターも良いと思ってましたが・・・
フォレスターとRAV4で記載した燃費の根拠カタログ記載の市街地燃費の値です。
メーカー発表値です。
書込番号:26209584
12点
>エネルギーがたくさん逃げるのは燃焼室の表面積が大きいから
まあ実際はコールドスタート時が実燃費の悪化の一因だと
くらいしか個人的には思いませんけど。だからちょいのりメインの人は
直ぐにスバルは燃費悪いって言いがち。
書込番号:26209589
9点
燃費がどうたらこうたら言っても、やはり安全性の高さではスバルでしょう。
運転席からの視界の良さに始まり、オールウェザーで活躍するフルタイム四駆、運転中のアイサイトの絶妙な制御、さらには高剛性ボディと環状立骨構造で守られたキャビンなど万一の衝突事故時の安全性など。
あとは世界中にスバルとポルシェしかない水平対向エンジンの滑らかに良く回るフィーリングの良さですね。
分かるかな?
分からないだろうな?
でも乗ってみて違いが分かる人には分かるんじゃないのかな?
書込番号:26209640 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
滑らかに良く回るフィーリングは水平対抗だからでは無く、ショートストロークだからの様な気がしますが
書込番号:26209644 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>フォレスタークラスの街乗りで15.4km/Lでるなら大したもんだと思いますが・・・
僕も、スバル車として上等だと思います。
書込番号:26209651 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
>ヒグマの父さん
>スバル時代は、8-9K程度の燃費でしたが、燃費の良い車にのると次回も燃費が良いくるまにしたいと思いました。
スバル車は、燃費が悪いと本当のことを言っただけで、ここまで叩かれるとは理不尽にも程があるわ。笑
書込番号:26209662 スマートフォンサイトからの書き込み
63点
↑
同感です
スバル教の信者ばかりなんですかね
書込番号:26209682 スマートフォンサイトからの書き込み
43点
>ここまで叩かれるとは理不尽にも程があるわ。笑
誰も叩いていないと思うが。走行距離あたりの納税額が多いんだから、批判される筋合いもないが。
書込番号:26209720 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
昨晩、車を車庫に入れて施錠したのですが、今朝見たらパワーリヤゲートが開いていました。
後ろの壁にぶつかってセーフティ機能が働いたのか、途中で止まった状態でした。
リヤゲート以外のドアの鍵は閉まってましたが、鍵はカバンに入れっぱなしで触っておらず、リモコンキーのボタンが押されたとは考えにくい。
尚、先月末にはリアゲートの解錠ボタンを何度押しても開かないという不具合もありました。
初めはアクセスキーの電池切れかと思いましたが、その通知も出ておらず、ドアの鍵は問題なく開けられていました。
時間の経過と共に直ったのでたまたまかな、と思ってましたが、今回の件と含め、リアゲートに何らかの不具合がある可能性を考えています。
同様の症状が出たことのある方はいらっしゃいますか?
書込番号:25750659 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
リアゲートが勝手に開くってかなりヤバくないですか。
他社車でもパワーリアゲートの不具合けっこう見るけど、便利さの裏でトラブルのリスクがあるのは嫌だね。
書込番号:25750859 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>フォレッター さん
このクルマ(私のフォレスターSKEも、ユニット交換済)は、電動リアゲートの不具合が多く発生しているようで、スバルも認めています。
だだ、「リアゲートが、勝に開く」 は、怖いですね。ディーラーで徹底的に調べて修理してもらいましょう。
なお、安全対策のため、電動リアゲートは、スイッチを押しても開きません。
完全停車して、電動パーキングブレーキを引いて、Pレンジ・・・・・、マニュアルをご確認ください。
書込番号:25751489
3点
>SKEスバラーさん
>ナイトエンジェルさん
コメントありがとうございました。
結果として、今回と同じ症状ではないですが、パワーリヤゲートに関する不具合はあったようで、近日、ファームアップをしてみるということになりました。
今のところ、再発はしてないので様子見となります。
書込番号:25764308 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
9月に新型フォレスターを購入しました。
朝起きて新聞をとりに玄関に出たら、パワーリアゲートが開いていました。昨日は使用しておらず驚きました。
以前は夕方に駐車して施錠し、夜外出しようとしたら同じ状態で…
まだ操作に慣れていない頃だったのでただ恥ずかしかったのですが、操作も慣れてきて2回目ともなると何かシステム的な問題があるのではと思ってしまいます。
ネットで同種の事例を初めて拝見しました。
書込番号:26330011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,747物件)
-
- 支払総額
- 367.3万円
- 車両価格
- 357.5万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 229.8万円
- 車両価格
- 222.2万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 110.2万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 4.8万km
-
フォレスター プレミアム アイサイト 純正メモリーナビ フルセグTV バックカメラ Bluetooth 純正アルミホイール シートヒーター クルーズコントロール パワーシート LEDヘッドライト
- 支払総額
- 275.1万円
- 車両価格
- 260.5万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜440万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
37〜1906万円
-
45〜695万円
-
29〜192万円
-
29〜282万円
-
50〜586万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 367.3万円
- 車両価格
- 357.5万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 229.8万円
- 車両価格
- 222.2万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
- 支払総額
- 110.2万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
フォレスター プレミアム アイサイト 純正メモリーナビ フルセグTV バックカメラ Bluetooth 純正アルミホイール シートヒーター クルーズコントロール パワーシート LEDヘッドライト
- 支払総額
- 275.1万円
- 車両価格
- 260.5万円
- 諸費用
- 14.6万円

















