『9255取り付けましたが』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥125,000

タイプ:プレーヤー 取付形状:1DIN 搭載プレーヤー:CD DRZ9255のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DRZ9255の価格比較
  • DRZ9255のスペック・仕様
  • DRZ9255のレビュー
  • DRZ9255のクチコミ
  • DRZ9255の画像・動画
  • DRZ9255のピックアップリスト
  • DRZ9255のオークション

DRZ9255クラリオン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月上旬

  • DRZ9255の価格比較
  • DRZ9255のスペック・仕様
  • DRZ9255のレビュー
  • DRZ9255のクチコミ
  • DRZ9255の画像・動画
  • DRZ9255のピックアップリスト
  • DRZ9255のオークション

『9255取り付けましたが』 のクチコミ掲示板

RSS


「DRZ9255」のクチコミ掲示板に
DRZ9255を新規書き込みDRZ9255をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

9255取り付けましたが

2004/12/30 22:03(1年以上前)


カーオーディオ > クラリオン > DRZ9255

スレ主 あちあちちさん

ツィーターからの高音が少しきつく感じます。そこで、高音をやわらげる設定方法を教えて頂きたいのです。初心者なものでなるべく解りやすく教えてくだされば嬉しいです。どうぞよろしくお願いしますm(__)m

書込番号:3708832

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:949件

2004/12/31 10:31(1年以上前)

セパレートスピーカーなら基本的にはトゥイーターそのものの角度調整 マルチ接続ならアンプのゲイン調整 TWのクロスオーバーを6KHzや8KHzまであげる 私の場合は逆に3.6KHz(トゥイーターがザラザラいわない程度に)までクロスオーバーを下げてから出力やアンプゲインを下げます あとは局所的な刺激音はパラメトリックEQで除去ですかね

書込番号:3710689

ナイスクチコミ!1


スレ主 あちあちちさん

2004/12/31 16:09(1年以上前)

EFFECTさん アドバイスありがとうございますm(__)mツィーターの高音は6kHzまで上げたらキンキン言わなくなりました。助かりました(^O^)もう一つ質問ですクロスオーバーの数値を上げ下げすると、どうゆう効果があるのでしょうか?う〜ん、解りましぇ〜ん(*_*)教えて下さ〜いm(__)m

書込番号:3711780

ナイスクチコミ!0


NEO Naoさん

2004/12/31 21:59(1年以上前)

取説P32〜33参照、HPF(設定値より下の周波数を減)・LPF(設定値より上の周波数を減)・スロープ(1オクターブ減少値)

トゥイーターのLVが高い場合に発生するキンキン音 4kHz 付近を下げたりXポイントを調整。
Jポップの中には あえて 6kHz ピークで作られてる物もあるので6kHz付近を調整。
ボーカルのサ行がナマル場合に 8kHz 付近を調整。

でイイのかな…? (日本人の耳で聞いた場合・私的好読書(某雑誌)参照…)

人間に聞こえない周波数帯の調整によっても全域の音に変化はありますので…
(とりあえず高音側の説明だけ…)

31バンドEQあればラクなんだが… (PQキライ…)

書込番号:3712926

ナイスクチコミ!0


スレ主 あちあちちさん

2005/01/01 04:33(1年以上前)

NEO Naoさん説明ありがとうございますm(__)mオーディオって奥が深いですよね〜。また質問させて下さい!MIDから出ている音に厚みが無いんです。クロスオーバーやイコライザーの どの辺の数値をいじくると変わってくるのでしょうか?よろしくお願い致します。

書込番号:3713898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/01/01 04:54(1年以上前)

トゥイーターのクロスオーバーは下げるほどボーカルの細かい声や各楽器の強調感が強くなり定位感が強くなります
トゥイーターを上部につけていれば指向性の高い高音からなるべく低い音を出させるので耳は自然と指向性の強いほうに耳が持ってから自然と音が上にあがります ただ性能の低いトゥイーターだとキンキン それより低くすると声がガサガサ鳴り やりすぎると破損します(よくある話しです)
基本的には3.6KHz以下は厳しいです トゥイーターが25mm以上あれば更に下げられます(現在はでかい=高価=高性能です)
ボーカルのハリがたりないのはデッドニングやスピーカー裏音 拡散・吸音処理不足 まずこの処理をしないとEQ使っても駄目です あとはEQ 350Hzを中心に太いハリ 800Hz前後で細いハリです たぶん350Hz前後のほうだと思います クロスオーバーといわれても2wayとか3wayとか4wayとか口径とかスピーカーの仕様の説明がなければアドバイスのしようがありません

書込番号:3713917

ナイスクチコミ!0


NEO Naoさん

2005/01/01 11:02(1年以上前)

スピーカーが破損しない値にXポイントを設定して イコライザー設定を0に戻して アンプのゲインで中音域を自分好みに合わせてから高音・低音を調整すると良いかな… 正弦波1kHz0dBのテストCDなどでテスターで電圧を計測する方法もあります。

…デッドニングが先かな〜 (冬場はあまりやりたくないが…)

デッドニングも整振材の材質や防音処理の仕方で音がつまったりするのでこちらも色々コツがいります。^_^

オーディオの設定、入り込む程 混沌の世界…

書込番号:3714329

ナイスクチコミ!0


スレ主 あちあちちさん

2005/01/01 11:11(1年以上前)

失礼しました(X_X;)スピーカーはアルパインのDLX-F177です。前2Wayで後ろはサブウーファーです。デットニングもしています。アドバイスよろしくお願い致しますm(__)m

書込番号:3714350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/01/01 12:10(1年以上前)

じゃあ試しにEQですね ギターやドラムのスネア ボーカルなら平井堅の声が変化がわかりやすいです やりすぎるとモーモーいいます
スピーカー裏の処理が適性じゃない場合は上げても下げても変わりません(音が歪むだけなのでフラットにしましょう)
クロスオーバーの数値はいくつでしょう?たいはんは17cmが80Hz―18dBでサブウーファーが63dBスロープは車種によるが基本数値です それでドラムの音が後ろのサブウーファーから鳴らない寸前にSWのゲインをあげてフロントスピーカーに重みを与えます
ドラム音が後ろから聴こえないようにですが ラルクアンシエル(バンド名)みたいにドラムがもともといないバンドは打ち込み音でドラムが録音されているのでその場合は後ろから聴こえる場合もあり なるべく有名どこのアーティストのCDで合わせましょう ちなみに中音のゲインを合わせる際はデッキのボリュームはわりかし高め、ゲインはちょい低めのが 音量高くしたときボーカルの響きや細かい声等聞き取り安く ボーカルの声のハリ具合にメリハリが出やすいかもしれませんね(仕様による)
あとは根本的にスピーカーのアウターバッフル化等、スピーカーの前にある余計な介在物をいかに除去するかが中音の抜けにかかわります 試しに内張り剥がした状態で鳴らしてみるのもたまには良いですよ 配線とかの防振不足箇所とか出てきたりするかもあとレアルシルトなら温めなくても貼れます(たしかにこの時期に無理をして貼る必要もないですが(^_^;))
あとインナーバッフルなら内張りのスピーカー前のグリル裏等に邪魔なものがあったらなるべく排除しましょう

書込番号:3714457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/01/02 02:12(1年以上前)

あと書き忘れてましたが ミッドレンジとトゥイーターをスロープをちかずけてスロープをきつくしたり 逆にクロスポイントを広く離してスロープを緩くして鳴らす等してクロスポイントの合成周波数の鳴り方や トゥイーターのクロスをギリギリまで(女性ボーカルにザラつきがでないように)落とし急激なスロープにし ミッドレンジを離して浅いスロープ等 定位感等も調整すると良いですよ とりあえず言えるのはすべてのスピーカーの調整とすべてのスピーカーの取り付けは どこか一カ所いじると自分のフロントステージの全音域に影響を与えます 例えばミッドレンジやサブウーファーの取り付け合成を高めたら、低音域が豊かに力強くなり、車内が全体的にひきしまった音になり 低音域再生時にも静粛性が高まり 結果S/N比が向上したように高音がクリアに聞こえ 今まで聞こえなかったボーカルの吐息などが再生できることもあります 特にミッドレンジの取り付けのドアは重要です(意外と中音が原因のときもあります)
でわ調整だけでなく取り付け側も見直し、ドアからではなくドアミラー左右、ボンネット側から聴こえるサウンドを目指して下さい(せめてフロントガラスがスクリーンになるような感じに)

書込番号:3717209

ナイスクチコミ!0


スレ主 あちあちちさん

2005/01/02 04:17(1年以上前)

EFFECTさん、NEO Naoさん説明して頂きありがとうございました。長時間車の中で調整していたら音の微妙な変化も解らなくなりますね(-_-;耳が音に慣れちゃうのかな?お二人のおかげで少しはオーディオについて賢くなりました!時間をかけて自分好みの音に近付けたいと思います。また解らない事があった時は、ご教授くださいm(__)m

書込番号:3717401

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「クラリオン > DRZ9255」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
外部入力レベル調整 0 2009/08/12 22:03:14
音飛び 5 2009/07/29 13:20:36
DRZ9255へ変更しました 11 2007/03/10 17:03:21
音量について 16 2007/03/14 21:15:53
初めまして 4 2007/01/02 11:02:21
光デジタル入出力 アップサンプリング ? 2 2006/11/10 18:47:45
Z17PROとの組み合わせ 10 2006/10/15 13:20:29
ドアエンクロの容量? 5 2006/09/06 18:52:47
妄想 0 2006/08/01 21:05:37
セットアップお奨め店? 2 2006/06/07 18:41:03

「クラリオン > DRZ9255」のクチコミを見る(全 368件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DRZ9255
クラリオン

DRZ9255

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 6月上旬

DRZ9255をお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング