


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
31fd(私のコンパクトデジカメの常識を覆した)からの買い替えで何の迷いも無くF600EXRを購入しましたが残念な事に期待はずれでした。
まず第一印象ですが暗い所で測光モード、マルチで撮ると露出がオーバーになります、スポットに切り替えればチャント写りますが使いづらい感じです、また24mmの広角粋で撮影した写真ではF550で問題になった片ボケが発生します。
私は30年来のカメラマニアなのでコンパクトデジカメの高倍率ズームでキチット写るとは思っていません、ただ個体差だとは思いますが許容できる写りではないです。
600万画素の31fdと比べても意味がないことは分かりますが、当時の富士フィルムはキャノンにもニコンにも負けていませんでした、フィルムメーカーから転換をはかる過程で大リストラをやったことが要因なのかなとか余計な事を考えてしまいます。
ストロボの自然さとかまだまだ富士フィルムの優位性は残っていると思います、何とか世界有数のフィルムメーカだった意地を見せて欲しいと思います。
頑張れ富士フィルム
書込番号:13659142
7点

富士フイルムのコンデジは630万画素が画質のピークだったのは色々な写真サイトで見比べれば明白です。
ただデザインや質感 モニターなど画質以外の部分での向上ではここ最近目覚しいものがありますね。
肝心の画質だけが目まぐるしい速さで進化するコンデジ業界の熾烈なシェア争いの中追いついて行けないのは
分らなくもないのですが その苦しい中でオリンパスもニコンも長かった暗闇の中からもがき続け最近は
抜け出しつあります。
FUJIFILMももう数年の間にはこの低迷から抜け出せることを信じてます。
それができないようならx100 x10などプレミアムクラスに徹した方がいいでしょうね。
書込番号:13659737
0点

最近の富士はお任せオート的に撮るとマルチ測光が基本ですが、
建物などを知らないうちにアベレージ測光で撮ったりしているので、
尚更明るく感じるのではないかと思います。
以前は風景を意識していましたが、最近は顔認識が売りなのもあって、
やや明るめになりやすいのかもしれませんね。
ただ、当時は5万とか安くても3万代だった気がしますので、
価格はやっぱり大きい影響があるのだと思います。
X10なども出てきましたのでこれから本格的になるといいですね。
CMOS素子に慣れてきたら安定するかもと思います…
書込番号:13660020
3点

富士をダメにしちゃった原因とも言われているのがF31あたりの投げ売りっぽいですね〜。
ホントに今後富士の復活を願うならX10とかを定価で買うといった事を実際に行動へ移すのが現実的かも?
書込番号:13660268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の最新カメラはZ900EXRですが、
4Mで使う限りF31fdよりも画質は良いと感じますよ。
広角だし小型だし。
F600EXRは15倍ズームだし、F31fdからは大幅な進歩かと。
露出については撮影時に画面で確認できるのだから、
それを見ながら、また露出補正もいじることが大切でしょうか。
いずれにしても私の場合はカメラまかせモードでは撮りません。
書込番号:13660985
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500811073.K0000279506.K0000295234
センサーも小型になってますし、レンズも広角からの15倍ズームになってますので
F31との比較はつらいところですね?
書込番号:13661484
0点

F600のセンサーは、SONY製裏面CMOSセンサーを使用しています。このセンサーは他にもニコン、オリンパス、キヤノン、カシオ等に使用されています。
CMOSセンサーはまだ発展途上だと思うので、もう数年すれば昼間等の明るい場所での低感度が改善された、完成度の高いセンサーになると思います。
ただ、CMOSセンサー使用メーカー全般にいえることで、富士に限った話ではありません。
私はF600EXRを便利機として使用しています。しかしF600EXRでしか撮れないという場面はありません。(思い付きません)
何か富士にしかない個性(優位性)を持たないと、数あるメーカーで生き残るのは難しいと思います。
その一つの答えがX10であり、X100なのだと思います。
では売れ筋ジャンル、価格帯のF600EXRクラスはどう発展していくのでしょうか。
高倍率になったというご意見もありますが、富士でなくても各社豊富に揃っています。
F600EXRで感じる優位性は、フラッシュと、AFの速さ、価格くらいしかないと思います。
少なくとも、F550EXRで多く報告されているレンズの片ボケによる信頼性の低下を回復しないと、この先苦しいと思います。
(私もF550EXRでレンズの片ボケがありましたが、F600EXRでは問題ありませんでした。こういう報告をすること自体が残念です)
書込番号:13663376
4点

家電将軍さん
>F600のセンサーは、SONY製裏面CMOSセンサーを使用しています
東芝製じゃなかったかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=13225820/
私のはF550EXRですが、便利機っていうか・・
広角から望遠、パノラマまでできるし・・フラッシュが優秀なサブ機。
AFは速さよりも・他のではピントの合うわない薄い雲でもOKだし、
空に舞う小さなパラグライダーにもピントが合うのでなかなか優秀だと思います。
測光はスレ主さんが言われるようにちょっと癖があるような・・
「マルチ」にしてても半押しする場所で大きく明るさが変化するし、
逆に「スポット」的な感じがします。
FUJIには、X10、X100でブランドイメージ回復させて・・
F200よりもややハイエンドモデルも出してほしいです。
書込番号:13664908
2点

六畳麦茶さん。
毎度毎度お恥ずかしい限りで。
リンク見ました。
F550EXR、F600EXRの裏面CMOSセンサーは東芝製、東芝製造だったのですね。
書込番号:13665207
0点

F600は、納得して使えば、とても便利な機械だと思うのですが、F31の後釜として買うんだったら、あと4千円足して、こんなのもあります。(長期保証はないし、納得できる人限定ですけど。)
http://list.gmarket.co.jp/g/404149891
書込番号:13668042
3点

すみません、FUJI初心者の立場から一言。
先日からなんとなく感じているのですが、カメラに付属してくる
マニュアルがあまり親切ではないと言うか、機能を説明していても
それが どういう事なのかとかはわからないし・・・・
画像サイズもS,M,Lと選べるような表記になっていますが、モードによっては
S,M、AUTOという種類になります。しかしAUTOなんてマニュアルのどこにも
書いてないし、何がAUTOなのか さっぱり・・・・
GPSの機能についても、常時ONにすると、どのくらいの頻度で記録をしている
のか? とか、時刻補正という機能はGPSがOFFでも作動するのか?
軌跡機能も同様、GPSをOFFにしていても作動するのか??
解る人には記述がなくても解るのかもしれませんが、汎用機を売るメーカー
として、こういうところがきちんとできてないのというのがメーカーの実情を
現しているような気がします。
伝統も技術も個性もあるメーカーだからこそ、余計にこういうところに目を
向けて考えてみると、先行きが・・・・・・
FUJIのコンデジを買ったので、頑張ってほしいなあと思うのです。
F600EXRは最近のコンデジの中にあってはなかなか良いと思うのですが。。
書込番号:13668342
3点

>F600EXRは最近のコンデジの中にあってはなかなか良いと思うのですが。。
普通に考えると、良いカメラですね。
ただ、フジが高級コンデジから「Fシリーズ」を格下げ、つまり安い商売に走って2〜3年。
でもマニアに向けた機能(フルマニュアル機構など)も盛り込んでいるため、普及機なのに高機能。
それで、機能が複雑化し、説明の配慮が書けている・・・のかもしれません。
以前からのフジユーザーは、フジ独自の規格・機能に慣れてしまっているので、取説はいらないですけど。
>画像サイズもS,M,Lと選べるような表記になっていますが、モードによってはS,M、AUTO
オートは、自動で画素数がMサイズ(800万画素)とLサイズ(1600万画)を選択します。
明暗が少なく、低感度で撮れる条件などでは1600万画素になります。
ただ、このEXRオートのHRモード(1600万画素)は、フジの世間体だけの事情と思います。
このモードが初期設定に無いと、800万画素機として売れとユーザーに騒がれる恐れがあるからです。
事実、過去に「ハニカムSR」というセンサーのときは、画素数の表記で多くの批判がありました。
しかし、普通の設定ではMまたはSサイズの任意固定、Lサイズはメニューの奥にしまい、拡張設定にすべきです。
最低でも、ソニーのように画素数のプリント耐性の説明が画面内に必要でしょうね。
主に初心者さんのためのEXRオートですから、
初心者さんが1600万画素、容量約4Mバイトという重い写真を、何も知らずに量産している事実には大いに疑問です。
大は小を兼ねると言うマニアも多いですが、それは、やはり用途を知っているマニアだから言える事。
車で言うと、無知のユーザーの普通の車が、車屋に高級オイルを短期間で交換され続けるようなものでしょう。
しかし、そんなデコボコなカメラを売るフジが、個人的に好きなのですけど(笑
今や伝説となりつつあるF30、F31fdも、初めは不親切なメニュー、デザイン、機能を酷評する意見が多かったです。
まあ、そこそこの性能のカメラなら、あとは使う人次第ですね。
書込番号:13669622
4点

t-oomoさん
>また24mmの広角粋で撮影した写真ではF550で問題になった片ボケが発生します。
いつかF600を買おうと思っており、ある程度は許容しようと思っていますが、片ボケ程度が非常に気になります。
お手数のお願いで申し訳ありませんが、F600の片ボケの写真をご掲載いただけませんでしょうか。
書込番号:13690317
1点


t-oomoさん
わざわざ、ありがとうございます。
左下、確認できました。感想ですが、このレベルで収まってくれれば(これ以上はちょっとNG)、私的にはOKです。センササイズ、ズーム率、筺体サイズ、画質をトレードオフする必要があるとすれば、F600EXRは、私にとって買いたいカメラです。
私のF31fd、F300EXRを使っていますが、F300EXRプラットフォームはF31fdより使いやすくなっていると感じております。デザインは他社の無難なシンプル方向でなく、攻めた濃いデザインで、個性的なので好きです。
リストラは断腸の思いと思いますが、メーカ数が減って欲しくなく、従業員の苦労も報われるように、私も”頑張れFUJIFILM”と願います。
書込番号:13698587
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F600EXR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2018/08/22 17:55:29 |
![]() ![]() |
9 | 2017/04/21 8:12:01 |
![]() ![]() |
2 | 2017/01/24 22:15:14 |
![]() ![]() |
11 | 2016/01/05 6:44:12 |
![]() ![]() |
4 | 2015/05/23 11:43:09 |
![]() ![]() |
16 | 2015/05/09 14:05:09 |
![]() ![]() |
4 | 2015/04/09 22:57:32 |
![]() ![]() |
20 | 2015/03/23 12:57:35 |
![]() ![]() |
20 | 2015/03/24 5:29:46 |
![]() ![]() |
7 | 2015/03/17 20:09:02 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





