


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
S100欲しいなぁ、と思っていたのですが、さらに魅力的な機種が発表されましたね!
EOSと同等のセンサーが搭載されたGシリーズ。ちょっと高いけど凄く魅力的ですね〜
キャノンUSA
http://www.usa.canon.com/cusa/consumer/products/cameras/digital_cameras/powershot_g1_x
翻訳
http://poicommunity.com/yutablog/2012/01/canon-powershot-g1xg1x.php
書込番号:14004247
7点

>EOSと同等のセンサーが搭載されたGシリーズ。
「EOSと同等のテクノロジーが投入されたセンサー」ですね。
サイズ的には1.5型なので、フォーサーズ(x2.0)よりちょい大きくx1.85となっています。
#EOSはAPS-Cでもx1.6ですので。
書込番号:14004419
6点

修正有難うございます。
翻訳ミスしていました!
アメリカのサイトでもセンサーサイズの比較がありましたね、一回り小さいのですね。
失礼いたしました。
それでもGシリーズよりはるかに大きいから期待大ですね。
書込番号:14004435
1点

センサーサイズの比較で考えると現行APS−Cの18 Mセンサーとほぼ同じ画素ピッチですね、DIGICがVになっていることや新しいセンサーということを加味して考えると単純な画質面では現行APS−Cを上回る物に仕上がっていると考えてもよさそうな気がします。
書込番号:14004478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はG11を使っています。重さがバッテリー込みで534gと今より少し重くなりますね。ミラーレスを買ったと思えば良いわけですが。
最短撮影距離は1cm→20cmになりますが、テーブルフォトが撮れれば良いのでこれはOKです。
F値は変わらないものの焦点距離が長くなったので望遠側は幾分ボケが期待できそうでう。
G1Xを見てキャノンからミラーレスを出すことはないと感じました。おそらくこれがミラーレスへの要望に対してキヤノンが出した答えなのだと思います。
書込番号:14004586
8点

センサーのサイズは、APS-Cに近いというよりも、明らかにフォーサーズと同一(フォーサーズとは誤差の範囲の差)というべき大きさですね。アスペクト比(4:3)の点でも、APS-Cではなくフォーサーズと同じ。
それを、米国キヤノンのサイトでは敢えてAPS-C(それも標準のAPS-Cより小さい自社のAPS-C)と比較して、同等だと称しています。
フォーサーズと同じ・フォーサーズの真似をした、と言われることを極度に恐れている様子ですね。(笑)
書込番号:14004620
5点

最近の携行として、大型センサーが流行っているのでしょうか。
下記にも、載っていました。
http://www.dpreview.com/products/canon/compacts/canon_g1x
ハイエンド機としては、、1/1.8〜2/3型では物足りないのか…。
今年秋〜来年春頃には、このセンサーを使った、レンズ交換が可能な機種(ミラーレス)が出そうですね。
書込番号:14004884
3点

Chubouさん
僕も実際の有効画素数範囲は同じなんじゃないかと考えて、
USサイトのスペックシートで計算してみたらx1.85だったんですよね・・・
x1.9越えてればフォーサーズ(のx2.0)と同じと(ほぼ)言いきれるんですが(笑)
あと採用自社CMOSの総画素数が1500万画素で、有効画素数が1430万画素なので、
G10のソニー製CCDの総画素数1500万画素、有効画素数1470万画素に比べて、予備画素数が多めです。
S100も含めて、キヤノン自社製CMOSはレンズ側精度などによる歩留まり率確保優先の設計のようですね。
もしかしたら強めのデジタル歪曲収差補正用に、余分に周辺画素を確保しているのかもしれません。
書込番号:14005284
0点

相変わらずな質実剛健!?、女性を全然意識していないデザインですね。
書込番号:14005639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズがキャップ式になり、レンズを収納した状態でミラーレスのパンケーキくらいの大きさみたいなので、ミラーレスのキヤノン板でしょうか。
これはこれで歓迎ですが、今までのコンデジ路線のGシリーズがG12で終了となるのは悲しいです。
最も現行のカテゴリーでいけば、G1Xもコンデジになるのでしょうが。
書込番号:14005858
0点

アキラ兄さんさん
本当、不思議ですよね。
S100用にしても G1 X用にしても、センサー周辺の空きが広い。特に S100用は極端です。
S100用センサーを見た時、これは次の G12後継機と共有するためだ。中央に書かれた枠だけ取り去れば、そのままで大きなセンサーになる、と思ったのですが、G1 X用のセンサーを見ると、周りの接点が S100用とは少し違う。また、S100用の全面を使っても1.5インチには足りないようだ、ということで、どうも同一のセンサーを流用したのではないらしい。
そうすると、S100用センサーは、何故にあんなに周囲の余白が大きいのか?ますます不思議です。
キヤノンは何を考えているのか?更に次の一手が隠されているのでは無いだろうか?
書込番号:14006048
1点

まあ、アスペクト比4:3派にとっては
APS−Cとほぼ同じサイズと言っていいと思う
しかし1.85倍…
換算の計算がめんどくさすぎだろwww
書込番号:14006816
3点

どうでしょうか?Canon PowerShot G1Xはいつ頃発表すなわち、発売になりますかね?
書込番号:14009406
0点

Canon Rumors によると海外では2月みたいですね。
http://www.canonrumors.com/2012/01/canon-powershot-g1-x-brief-hands-on/
書込番号:14009531
2点

G1Xのデザイン シンプルでいいな〜
500g超でよかった。。
これで300g台だったら・・・
書込番号:14009892
2点

S100は動画時の鏡胴の音の問題の行方が分からないし、ミラーレス機も何時か分からないし、まさかG1XがCanonのミラーレス機の回答とも思えないし、しびれ切らして取り敢えずGXRを買ってしまいましたよ。
ローパス無しのライカMマウントで遊ぶのもちょっと面白いかなと思う今日この頃でございます。
書込番号:14010142
3点

画質比較サンプルがでていますね。
http://www.focus-numerique.com/test-1354/compact-canon-g1-x-powershot-bruit-electronique-12.html
書込番号:14012644
0点

レンズの収差と周辺画質が心配です。
一体型で1.5インチは、理想的なスペックですが、多少大きくなってもレンズをしっかり作ってほしものです。
センサーが大きいほど、それに見合ったレンズが必要になりますので、レンズを小型化しすぎると周辺画質が犠牲になります。
コンデジはバランスが大事だとつくづく思います。
ライバルは、GX1パワーズームキットになるでしょう。
センサーを比べればG1Xが有利ですが、トータルバランスとしてGX1パワーズームとどちらが良いのか、注目しています。
書込番号:14018197
3点

銀座草さん
こちらのブログで周辺部をみてますが、かなり良さそうですよ。
http://blog.livedoor.jp/degicamsample/archives/2145357.html
私は思いの外良さそうなので購入を検討しています。
書込番号:14021507
1点

G-13どうなる?って思ってたらとんでもないものが出てきた。という印象です。
作品を取る気はさらさら無いけど、気楽に高画質が欲しい人には最高のカメラに
なるかも、って期待してます。レンズキャップ式になっちゃったけど、自動開閉式
レンズキャップが付けられるといいな。
書込番号:14021691
2点

i286さん サンプルサイトの紹介ありがとうございます。
12個のサンプルを見ましたが、遠景ピントの遠景写真はなく、周辺の流れがあるかどうかの確認できるサンプルでは無いように思います。
個体差が比較的出やすいレンズかどうかも、販売後の多くの情報が必要になるでしょう。
センサーの素性と画像処理は素晴らしく、レンズ評価待ちといったところです。
APS-Cの18-55mmF3.5-5.6クラスのレンズは、各社共に弱い焦点域があり、周辺の流れが目立つ個体も多いのが実情です。
G1Xは、レンズ一体型のメリットを生かし、いかに安定したレンズ調整をしてくれるのか、お手並拝見と思います。
レンズ性能に確信を持てたなら、私も購入したいです。
書込番号:14022018
2点

センサーが大きくなっただけに、G12までとは違いマクロで近づける距離が長くなったようです。G12では1センチまでよれましたが、G1Xはワイド側でも20センチまでのようです。この部分は今までのGシリーズとは違う使い方にならざるを得ないですね。
また開放値もズームの早い段階でF5.6まで落ちてしまいます。やはりこのサイズで収めるため、このあたりにしわ寄せが来ているのでしょうか。
詳細はdpreviewに載っています。
http://www.dpreview.com/previews/canong1x/page3.asp
書込番号:14023004
4点

余り、魅力を感じません。がっかりしています。
アンチ キャノン派ではありませんので。
キャノンの技術を持ってして、
今までのセンサーサイズで、小さボディーで携帯に優れ、
しかも、フォーサーズ並の画質を生み出すカメラを、期待していました。
センサーを大きくして、図体を大きくして、
コレだったら、誰でも出来ることだと思います。
書込番号:14047735
7点

フォーサーズより大きなセンサーサイズであるが、コンデジの範疇になるカメラですね。
レンズがF2.8-F5.8と若干望遠側が暗いのが残念。このF値なら28-140mm相当はカバーしてて欲しかった。多少レンズが大きくなっても28-112mm相当ならF2.8-4辺りだったら良かった。
ミラーレス機ではないのでレンズは交換出来なくても仕方ないが、EFマウントのUSMズームレンズと同じように、手動ズームとフルタイムMF機構のあるレンズであれば、1眼レフサブ機にぴったりと思う。
CANONには出した早々で申し訳ないが、マイナーチェンジは上記のレンズの要望を叶えて欲しいものです。
書込番号:14048074
1点

MFTより若干大きめのセンサーでf2.8始まりのズームは相当頑張ってると思うよ。
それだけでも買い増しの意味があるもの。
X10にくらべてセンサー面積4倍だから、ボケについてはX10のレンズがf1.0になったようなものだからね。
一体型でこのサイズ、このスペックはホント最良のバランス。即買いですよこれは。
それと後付けでEVFが出れば完璧。
書込番号:14048292
3点

http://www.sonyalpharumors.com/
DxOMarkテストの結果がでました。
メーカー間のセンサーにおける技術力の差が明確にわかります。
以前から言われていることですが相変わらず(センサーのサイズの大小に関係なく)ダイナミックレンジの低さが目立ちます。
このセンサーサイズでミラーレスに進出するつもりなら、もっと性能の良いセンサーを作らないとマズイのではないでしょうか。
書込番号:14094449
1点

国内でも発表されましたね。
▽スペシャルサイト
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g1xsp/index.html
書込番号:14119829
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot S100」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
60 | 2020/10/06 20:27:21 |
![]() ![]() |
10 | 2021/01/04 13:23:57 |
![]() ![]() |
6 | 2020/04/03 22:10:40 |
![]() ![]() |
8 | 2019/04/02 22:58:28 |
![]() ![]() |
11 | 2023/07/20 11:23:47 |
![]() ![]() |
3 | 2017/08/24 20:36:52 |
![]() ![]() |
18 | 2017/05/25 1:28:36 |
![]() ![]() |
16 | 2018/01/25 23:09:54 |
![]() ![]() |
11 | 2016/10/23 17:36:10 |
![]() ![]() |
12 | 2016/05/19 4:03:28 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





