


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
愛用していたCX-3を落としてしまい、昔ひいきにしていたキヤノンを久しぶりに買ってみました。
たまに行く旅行先写真で、GPSで位置情報が記録できることに期待したのですが、今のところ、残念に思う点がいろいろ目につきます。
残念に思う点その1。まず、期待していたGPSですが、位置特定ができるまでに数分掛かることがあります。
撮りたいものがあったときに電源オンしてすぐに撮影したのでは、位置情報が記録されません。
旅先などで、撮りたい物に、散発的に遭遇する場合には、電源をつけっぱなしにしておく必要がありそうです。GPSは電波の受信状態とかいろいろ難しい課題がありそうなので、こんなものなのか、残念だなぁ、と言った感想です。
残念に思う点その2。
上下左右の方向キーにアサインされている機能が、上と下とで非対称な場面がある(対称な場面も多いが)
撮影した写真の再生モードで、一つの写真を表示しているときに、「下キー」("DISP.")を押すと、3種類の表示モードが順に切り替わります。
モード1 ⇒下⇒ モード2 ⇒下⇒ モード3 ⇒下⇒ モード4 ⇒下⇒ モード1 ・・・
(モード1〜4は、説明の都合でふった番号で、マニュアルでの呼称ではありません)
問題は、これらの各モードで「上キー」を押した場合の挙動です。
私は、「下キー」の逆の機能を期待しましたが、実際には全く違う動作をします。
動作は2パターンあります。
パターンA
モード1or2or3 ⇒上⇒ ジャンプメニュー ⇒上/下⇒ ジャンプメニュー内で選択肢変更
パターンB
とりわけ詳細な情報を表示するモード4は、実はさらにa,b,cと分割されています
モード4a ⇒上⇒ モード4b ⇒上⇒ モード4c ⇒上⇒ モード4a ⇒上⇒ ・・・
この途中で、「あ、行き過ぎた」とうっかり「下キー」を押すと、行き過ぎた所から戻るのではなくて、「モード1」に切り替わってしまいます。
この、上下キーのアサインが非対称、という設計は、ひどいと思います。
ソフトウェアに機能追加を加え続けた結果、キーが足りなくなり、苦し紛れにキーアサインをしているように感じました。一旦追加してしまった機能は、なかなか整理・削除されることがないと思いますので、今後の後継機にも、このような操作性が引き継がれてしまうのではないかと危惧します。
残念に思う点その3。同じ概念に対する表記がUIの中で統一されていません。
S-100にはレンズの周囲にダイアルがあって、これの機能を設定できます。
ところが、設定画面と、利用画面とで、表記のズレが見られます。
撮影モードで「RING FUNC」キーを押すと、設定画面に入ります。
ここで「ステップズーム」を選ぶと、リングの機能が「ステップズームの設定」になります。
そう設定した状態で、電源を一度切って再度撮影モードに入ると、リングの機能をリマインドしてくれる表示が一瞬出ます。
そこには、初めてみかける緑の楕円アイコンの脇に「焦点距離を切り替え」と表示されます。
ちょっと左脳で考えると「焦点距離を切り替える」ということは、ズームの切り替えであることは分かりますが、設定画面での「ステップズーム」という用語と、ずれています。UIにおいて、用語の不統一は減点ポイントです。
また、「リングの機能」を表現するのに、緑色の楕円アイコンが使われていますが、このアイコンが使われているのが、機能の表示箇所だけで、設定のUI画面上や、本体背面の設定ボタン、はたまた、リングそのものには、このアイコンが登場しません。
アイコンは、同じ概念が登場する箇所で統一して使ってこそ、直感的な理解に繋がると思います。表示機能でだけ、アイコンが使われているというのは、開発チーム間でのコミュニケーション不足や連携不足があるのではないかと邪推させます。
残念に思う点その4。全く同じ機能に、不要と思える実装のバリエーションがある。
再生モードにおいて、左右のキーを押すと、前後の写真に表示が移ります。
これは、いいのですが、全く同じ機能に対して、もう一つのキーアサインがあります。
それは、上下左右キーの外周にある、背面ダイアルです。
背面ダイアルを回転させることによっても、前後の写真に表示を移すことができます。
ところが、左右キーと背面ダイアルを使ったのでは、切り替わるときのアニメーションが違うのです。
左右キーの場合、フェードで切り替わります。ダイアルの場合、ワイプのアニメが入ります。
私は、これはどちらかに統一した方がいいと思います。ありがたいと思うよりも、重複した(無駄な)実装をして、コストを押し上げている、設計に統一感がない、というネガティブな印象を持ちました(自身、ソフトウェア屋なもので^^;)
以上4点、検証可能なように、具体的に書いてみました。
開発陣には、強いリーダーシップの下で、肥大化した機能を削り落として整理して欲しいと思います。
最後に、私のお勧めのコンデジですが、リコーのCXシリーズを挙げたいと思います。
操作性に変な意外性がなく、すんなり使えますし、多少のカメラ好き・写真好きなら気になる露出補正、ホワイトバランス、感度設定のUIも、すごく手近なところにあります。電子水準器も便利です。ただ、GPSは、いまのところ、ありません。
書込番号:14524220
4点

>期待していたGPSですが、位置特定ができるまでに数分掛かることがあります。
あらら、意外と時間がかかるんですね^^;
書込番号:14524438
2点

CXにRAWSが記録出来るようになればいいのですが。私もCX4で3台目のお気に入りのサブカメラです。
書込番号:14524460
0点

カーナビのGPS起動くらいの時間がかかるのは仕方ないかと。
#理由はソフト屋さんならご理解いただけると思いますが・・・
P6000では電源OFF時もトラッキングする仕様で、結果電池消耗がネガに評価されて散々でしたね・・・
書込番号:14524679
1点

専用の GPSロガーを使ってもそれでも時間かかります。
今のところ、仕方がないかも。
徐々に高速化してほしいですよね。
書込番号:14525175
0点

運動しないとさん、今日は。
貴兄のご不満は「操作性が悪い」「操作設計の詰めが甘い」だと理解できます。
この機種は販売ターゲットを「初心者にもベテランにも」と欲張ったため、
小さな機体に機能てんこ盛りになりました。
私も購入当初はマニュアルを見ながら本体の操作のテストを繰り返し行いましたが、
それだけで電池の充電を何回も行いました。
結局最後は自分が必要な機能だけを理解し使用しています。
操作説明書の204pから「撮影機能一覧」や「FUNC.メニュー一覧」、
それに「撮影タブメニュー一覧」「設定タブメニュー一覧」がありますが、
この機種の機能の多さがご理解できると思います。
「操作を習熟するまで時間がかかる」のは最近のデジカメ一般の問題で、
他機種の価格コムのコメントを呼んでも、理解しないで使われている方がいらっしゃるのが実情ようです。
とは言え、ユーザーアンケートには私も要望を色々出しました。
次の機種ではユーザーの声も生かしてもらえると思っています。
書込番号:14531824
0点

同意できるものもあれば、これでいいんじゃない?と思うところもありますね。
GPSはどのカメラも似たり寄ったりだと思います。バッテリーの問題もありますし、過度な期待はできないかと。
「ステップズーム」と「焦点距離を切り替え」は同意。
>左右キーと背面ダイアルを使ったのでは、切り替わるときのアニメーションが違うのです。
>左右キーの場合、フェードで切り替わります。ダイアルの場合、ワイプのアニメが入ります。
これは特に違和感はありません。というか意図的に変えているのではと想像します。
左キーと右キーが別のアニメーションだったら違和感あるかも。
またフェードとワイプのアニメの違いくらいでは、コストはあまり変わらないと思います。
(私もソフト屋です)
再生時のDISPキーは全く違和感ないです。
他のメーカーや機種では、DISP(INFO)ボタンが独立しているのもあります。たまたま下ボタンがDISPの機能専用のキーなだけで。
S85からS100になって、結構使い易く改善されている部分もあるので、今後も改善されていくと思います。
書込番号:14542358
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot S100」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
60 | 2020/10/06 20:27:21 |
![]() ![]() |
10 | 2021/01/04 13:23:57 |
![]() ![]() |
6 | 2020/04/03 22:10:40 |
![]() ![]() |
8 | 2019/04/02 22:58:28 |
![]() ![]() |
11 | 2023/07/20 11:23:47 |
![]() ![]() |
3 | 2017/08/24 20:36:52 |
![]() ![]() |
18 | 2017/05/25 1:28:36 |
![]() ![]() |
16 | 2018/01/25 23:09:54 |
![]() ![]() |
11 | 2016/10/23 17:36:10 |
![]() ![]() |
12 | 2016/05/19 4:03:28 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





