ズームレンズ部分は 相も変わらずCX2から続く使い回しのようですね。
オリンパスが500mmが普通になってる現在 10.7倍(28〜300mm)の伝統の暗いレンズのままで
何をもって買いたい気にさせるのか? 私には解りません。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000275102.K0000227393.K0000313235.K0000221837
書込番号:13769782
7点
オリンパスなんかと比較する必要はありませんし、リコーのメーカーの体質としては
低俗なオリンパスなどとは比較にはならないでしょう。
オリンパスを語るなら井川の大王辺りと比較して下さい。
機能的には予想した通りのギミックの追加で、使い回しの素子&レンズで
しびれるようなくだらないマイナーチェンジですね・・・
書込番号:13769867
21点
ドナちゃん
毒を吐いてくれてありがとう。
すっきりしたよ。
今回もまたつまらないカメラを出したものです。
書込番号:13770480
17点
残念ですね〜
もう少し、お遊び的な機能を期待したのですが・・・
スイングパノラマ機能とか、撮影モードももっと多彩な方式を望んだですけどね。
(せっかく、ペンタと合併? 吸収?したのに)
まあ、多分、これから合併効果が現れると期待します。
しかし、今回は高画質とカメラの基本的な操作(Aモードなど)やAFを改良した点は
Goodだと思いますよ。
つまり、変化球よりストレートをアップしたということですか。
テレ側については、自分にとっては、300mmで十分です。
リコーは、どうも、手ブレ防止が苦手みたいなイメージで、
CX-4にて、ようやく他社に追いついた印象を持っています。
それ以上となれば、手ブレが無視できず、満足に撮影できないことが予想できます。
現に、オリンパスも持て余しており、SZ-30MRの長テレ側では、撮影がブレます。
(使用した上での感想です)
自分としては、SZ-20 の方が使い勝手が良かったので、
SZー20、または、新機種のSH-21を購入対象にと考えています。
まあ、とにかく、今回、CX-6の購入は、pending とします。
画質的には、DMC-LX5が好みなのだが、一方のS100は、もう少し、様子見がベストかな?(実機を触らんと判断ができない!)
初代 CX-1ユーザーなので、
自分としては、リコーにもう少し、頑張ってほしかったのだが・・・
書込番号:13771129
7点
レンズ的には写りがメインですから、オリンパスとはコンセプトが違うでしょうね。
逆に以前の7倍にして、GR-Dに似たデザインにしたらいい様な気がします。
とにかく、違うデザインも見てみたいですので、
ペンタックスI-10のデザインでもいいかもしれません?(^^;…
書込番号:13771203
3点
過去CXシリーズを知らない人には、カメラ本来の機能が満たされているので魅力的かも。
個人的には、色調補正が後処理でなく、撮影のときになれば欲しいなぁと思います。
書込番号:13771327
3点
電源ボタンが押し易くなったのは大きな進歩です! その他諸々は次機種に期待しましょ〜♪
書込番号:13771516
0点
これだけ開発にカネを掛けて無いのなら 金額は PowerShot SX150ISと同レベルが妥当だと思います。
書込番号:13771560
2点
デザインはR8を頂点に劣化する一方ですな・・・
書込番号:13772743
8点
主は今オリンパスの機種に夢中のようですから、オリンパスの名が出てきたのでしょう。
個人的にこのシリーズはもう終わった感が強いですね。
書込番号:13772763
3点
液晶モニターの1.7倍明るくしたこと。
AF合焦時間の短縮。
このような基本的な改良、改善に好感を覚えます。
CX2 を使っていますがこれでかなり使いやすくなるのではないか。
発売値段も下がれば買いたいと思います。
書込番号:13772955
6点
少しづつ改善されているようなので、悪くないと思います。
書込番号:13773097
5点
"コスト削減"はものづくりの常ですし、
後継機を出しているからには"やる気"はあるんでしょうね。。^^”
酔っぱらいの老いぼれには、圧倒的に脳味噌や手が機能に追いついていましぇんから、ただただ恐れ入るばかりです。。
ちなみに、
望遠も換算300mmを超えると手持ちではブレよりも目がついてイケましぇん。
500mmなんぞはどないして撮るねん?てな感じでしゅ。
しかしまあ〜、この基本操作系に馴染んで来たモノからすると、
そのうち買いたくなってくるような気がしますよってに、気長に飲んで待ちましょ。。^^)
書込番号:13773258
2点
そろそろ値が下がったらバージョンアップして値を戻すリコー商法は限界かもしれませんね。
リコーのカメラはリサイクル商品みたいなものです。機能は変えず性能を少しだけ上げる。
その結果、他社に比べ新鮮さに欠け、魅力も薄れているのは確かです。
リコーは国内企業との競争は既に諦めていると思います。
書込番号:13773292
5点
<[13773292]
さらりと読んでしまったが。。もっともらしいウソでんな。。^^”
<そろそろ値が下がったらバージョンアップして値を戻すリコー商法は限界かもしれませんね。
どこでもやってる古典的商法でっせぇ〜
<リコーのカメラはリサイクル商品みたいなものです。機能は変えず性能を少しだけ上げる。
「リサイクル商品みたいなもの」=「機能は変えず性能を少しだけ上げる」
は成り立たんぞえ。。
<その結果、他社に比べ新鮮さに欠け、魅力も薄れているのは確かです。
他社も「新鮮さに欠け、魅力も薄れている」のなら分かりましゅるが。
そうでない他社をご紹介いただけたなら、多謝なり。
<リコーは国内企業との競争は既に諦めていると思います。
市場は国内限定とは限らないでしょうから、限りなく矛盾してるなあ〜
こりゃあ〜、今晩のおつまみにもならんワイ。。
書込番号:13773542
18点
発売した途端に価格が急落して、半年毎に新機種を準備しなければいけないメーカー(普及機はどこも)の方に、むしろ同情します。初値はこんなものだと思いますが「価格が安ければ売れると思います」ってすぐに言われちゃうんですよね。
ただ、機能や操作性は抜群なのですが、やはりWBや画質の評価は微妙で、飽きたり、リコーから離れる方も居るので、そろそろ根本的な刷新が欲しいのも確かです。この筐体の改善、機能追加のネタもそろそろ尽きたのではないでしょうか。
GRD4の記事ですが…
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111115_490287.html
ペンタ合併で面白くなるかと思いましたが、最近のインタビュー等では積極的に協業する気も無さそうで、危機感が少なく心配しています。国内シェア3%で海外では更に低いとか…。ガツガツと他社のシェアを奪っていくような意気込みを見せてくれたほうがファンとしては嬉しいのですが。開発の方向が内向きな気がします。
デザインはR10のブラウンが一番好きでしたね。
書込番号:13774825
6点
デジタルカメラの世界市場は、ほぼ日本が独占しています。
従って国内カメラメーカーと競う=世界市場で戦う。と同じなのです。
今、各社が付加価値として力を入れているのが動画です。
リコーは動画性能を軽視し過ぎです。
時代に合う性能・機能を付けなければ市場に受け入れられません。
書込番号:13777271
3点
> リコーは動画性能を軽視し過ぎです。
そうですね。 いっそ、リコーは静止画オンリーにすれば良いと思います。
書込番号:13777360
7点
<[13777271]山猿9号さん
補足説明ありがとうございました。
実のところは多くの方と同様、応援歌だったのですね。
あいにく私は動画にはまったく関心がないので、それが時代に合うのなら、私がはるかに時代遅れであることは間違いありましぇん。。^^;
それはそうと、
斐光苑さんが“ペンタ合併”に触れておられましたが、
「国内企業との競争は既に諦めている」結果なんでしょうかね。
ちびちびぼちぼち飲みながら、ちびちびぼちぼち、どこへ行くのかリコーさん。。^^”
http://www.ricoh.co.jp/about/pri/index.html?sscl=top_pri
書込番号:13777374
1点
リコー(エレメックス)が腕時計やってることを最近知りました。
シェアが何%なのか存じ上げませんが、さすがにもう他社と競う気はなさそうです(笑)
こんなんなっても事業を継続してるって、今の世の中にあっては凄いことだと思います。
カメラも同じところを目指しているのかもしれませんが、
ときどきでいいのでがんばった感じのカメラも見せて欲しいです。
ちょっと今回のはアレです。CX5をファームアップしたらCX6になりそうな勢いです。
書込番号:13777755
1点
<FutureCatさん
<ちょっと今回のはアレです。CX5をファームアップしたらCX6になりそうな勢いです。
こんばんは。
ついでですから、おつまみ用に、
「**をファームアップしたら**なりそう」ではない他社の事例をご紹介ください。。m(_ _)m
書込番号:13777808
0点
ねぼけ早起き鳥さん、
こんばんは。
『おつまみ用』ということでしたら、謹んで拒否させていただきます。
私のせいでねぼけ早起き鳥さんの酒量が増えたりしたら、ご家族に申し訳ありませんので。
書込番号:13778660
3点
ねぼけ早起き鳥さん、パナのTZは7→GPS搭載→10→レンズ変更→20と
ハードを変えてます。1年サイクルですけどね。
まぁ各社それぞれの開発方針でいいとは思います。ただ、CX6の仕様で
競争力があるとは思えませんが・・・・
# レンズシフト手ぶれ補正と望遠マクロは両立できないのかなぁ?
書込番号:13778863
0点
レンズが重くなり過ぎて戻らなくなったりするんじゃないでしょうか?
書込番号:13778940
0点
<[13778660]FutureCatさん
”拒否”ありがとうございました。
お陰で昨夜はぐっすり眠れました。。^^)
<[13778863]魯さん
パナのご紹介ありがとうございました。
私にはそれが魅力があるとは思われましぇんが、きっと時代の先端を行ってるんでしょうね。
書込番号:13779607
1点
このシリーズは元々「高倍率ズーム/広角/全域マクロ」を小さなボディーに凝縮した
という事で一躍有名になったのですが、全他社が広角からの高倍率ズームを揃えた
現在では中途半端な位置付けになり、個性が埋没してしまいました。
アイデンティティーの再確立が必要なのは明かですが、GPS装備や動画を他社並に
したからといって、所詮は時流の後追いに過ぎません。
RZシリーズとCXのシリーズの棲み分け/発展の方向性は簡単明瞭だと思いますが、
まぁ、リコーの企画力はこの程度ではないと信じて次機種に期待します。
書込番号:13779762
7点
山猿9号さんの
>リコーのカメラはリサイクル商品みたいなものです。機能は変えず性能を少しだけ上げる
>その結果、他社に比べ新鮮さに欠け、魅力も薄れているのは確かです
>リコーは動画性能を軽視し過ぎです
PASSAさんの
>このシリーズは元々「高倍率ズーム/広角/全域マクロ」を小さなボディーに凝縮した
>という事で一躍有名になったのですが、全他社が広角からの高倍率ズームを揃えた
>現在では中途半端な位置付けになり、個性が埋没してしまいました。
かなり真理を突いてますね。
CX1〜CX3までは他機種と比べてコンセプトでいいところが結構ありましたけど 現在CX6が出ても基本画質が変わらず
小手先のマイチェンだけで値段を16,000円から再び40,000円に引き戻すのは かなり無理があるように思えますね。
今回くらいの ちょこっと直しだけだったら精々現行型よりも1万円アップの25,000円スタート程度が妥当でしょうか
またCX3以降を持ってる人にはワザワザ買い換える必要性は然程ありませんね。
書込番号:13779940
1点
まあ〜、ウソの中にも真理あり、”真理”は”心裏”なり。。^^”
私はCX3を使っていますが、そのうちCX6を購入したいと思っています。
価格はいずれにしてもその時々の実勢ですから、もちっと落ち着いたころにですけどね。
お茶を濁しただけと言われる、テレ側での「ズームアシストモニター」の使い勝手に関心があります。
引き続き、応援歌を楽しみにしています。。^^)
書込番号:13780063
1点
確実に少しずつ小出しに良くなってますね。
でも今回は捨てモデル?のような気がします。
光沢ボデーもプロトタイプを市場に出して反応を
みているような感じがします。
それに「6」って一般的な日本人にとってどうでしょう?
「7」では何かをやってくれそうな期待感があるのは
オレだけでしょうか?
あっ、今回からCXの字体が変わってますね〜
書込番号:13781639
4点
R1からR10までだとどれとどれが捨てモデルかな?などと酔いどれは考えてみる。。^^”
たしかR9は欠番だったかな。。
発売前からの盛んな応援歌は名機の予感。。
レンズ銅鏡のAF窓寄りのかまぼこ型は絞りレバーなりしや、その感触や如何。。^^)
書込番号:13782666
0点
て言うかCX4以降は全て捨てモデルのような気がします。
確実に良くなったと感じられたのはCX3まででしょう。
書込番号:13783314
2点
捨てモデルだなんてとんでもない!エゴシステムもとい、エコシステムと呼んでください。
書込番号:13783342
3点
絞り、シャッター優先がついて、フォーカスが高速。
それでこれだけ文句がくるというのは、みんなドSだから?
頑張れリコー。
CX7で1/1.6型でも積んで、みんなを驚かせてしまえ。
で、GRDは廃止(笑
そしてまた文句を言われる・・・と(泣
書込番号:13783509
6点
基本的には機能熟成で完成度を高めているので製品の品質としては、ものすごくいいんじゃないのかなとは思いますよ。
でもGR-D同様のモデルチェンジ路線をこのクラスでやっても受け入れられにくいんでしょうね。
このクラスってやっぱり見た目も含めて新しいギミックがないとなかなか難しいのではと。
GR-DはU→Vと買ってますんでWも私も間違いなく購入ですが、CX6はどうかな〜という感じです。CX5もそうだったけど決め手にかけるんですよね。いいカメラとはわかってても^^;
この際このクラス以下はペンタックスブランドに委ねて、CXシリーズはあと1万くらい高くてもいいから、もう少し明るいレンズと大き目のセンサー積んで、3倍ズームくらいのモデルで。GXとも路線の違うCXの後継を期待したいなってのが個人的希望です。XZ-1とかP300あたりがライバルかな。
書込番号:13800721
2点
P2-tomomoさん、こんにちは。
>CXシリーズはあと1万くらい高くてもいいから、もう少し明るいレンズと大き目のセンサー>積んで、3倍ズームくらいのモデルで。GXとも路線の違うCXの後継を期待
確かにそう思います。ただ、GXRの存在意義がより中途半端になってしまいます。
それだけ、ニッチマーケットに深入りしすぎた結果かも。
細かいところだが、動画撮影時のマイクがステレオで下部に移って、レバー音が軽減されそうです。まあ、今更という感じですが。
ほかの商品の開発や進捗状況からすると、コンデジの本格的モデルチェンジはもうあと1年位先かもしれません。
書込番号:13802042
0点
富士フィルムのFinePix F550EXR からFinePix F600EXR の
モデルチェンジはどう見ればいいのかな。
書込番号:13827021
1点
最後に言わせてもらいますが10,000円以下になったら買います。
理由はCX6のモニターが他のものより断然きれいだからでこの機種の最大の美点でしょう。
書込番号:14016176
0点
10,000円以下は中古価格でしょう。
新品はオークション・・・いやぁ、無理でしょうね。
液晶が精細になって綺麗な事は、再生確認をボカします。
ほどほどが良いです。
レンズは明るいのが良いか、スタートで解像しているのが良いか。
世は明るい万歳ですが、F4前後が解像力が引き出せる領域と知れば、少し考えは変わるかも。
書込番号:14018860
0点
>誰もが知る常識でしょう。
過大ですね。
マニアのみ知るところですよ。
レンズの明るさは、メーカーが公に謳うゆえに興味が出て、多くがその効果を知るでしょうけど、
その弊害のおそれは知らないし、解像力が変わる事も知らないほうが多いでしょう。
主題の「買う気」は、メーカーの謳い文句に釣られる事とも言えます。
レンズとセンサーのキャッチボールが下手だと、明るい以外はデメリットになります。
それをやってしまったのが過去のパナソニック。かなり解像力を犠牲にしました。
レンズの明るさだけの追求は、
画素数が多いぞ万歳!というだけの事と同意です。
書込番号:14020004
3点
> マニアのみ知るところですよ。
過大ですね。 マニアが求め、メーカーの思惑もありメディアが煽って来たのです。
高画素化然り、ズームの広角化/高倍率化、全てが画質劣化を伴いますが、誰も
負の側面を見ようとしない。 物事の一側面を偏重する人達をマニアと呼びます。
書込番号:14020597
3点
マニアの定義を規定しちゃいますか…
当方は、弾力的というか、やんわりした括りで言ってますので、
思いが噛み合わないかもしれないですね。
書込番号:14022115
1点
>>誰もが知る常識でしょう。
>過大ですね。
>マニアのみ知るところですよ。
エアー・フィッシュさんに同意します。
素人の私は今はじめて知りましたよ(爆)
この掲示板で回答する人は当然知っていても、質問する人は知らないほうが多いと思います。
実際、素人は画素数やズーム倍率やギミックばかりに目が行って、
レンズやセンサーに興味がある人なんてほとんどいません。
書込番号:14082098
1点
おつまみ用に定義はテキトーに。。^^”
「マニア」の反対語は「ミーハー」
「素人」の反対語は「玄人」
つまりぃ、
「素人」の「マニア」も居れば、
「玄人」の「ミーハー」もおるってコトでっせぇ。。
書込番号:14083125
2点
基本的にはマイナーチェンジの王道たる
・コストダウン
・デザインチェンジ
でしょう。
レンズの性能、ギミックや望遠、価格の面で上位クラスのGRDとバッティングしない戦略
なのだと考えます。とはいえ、その中間の機種がないのは不満の種なのでしょうが。
カメラ事業に見切りをつけているとは思いがたいです。
ペンタックスの買収によるシナジー効果はまだ先でしょう(銀残し等が現れていますが)。
それとは別にペンタックスは、Qマウント、645、kを所有し、尚且つミラーレスの噂まであり
ます。GXRを含めると5マウント(!)、コンデジもCXやPXとややバッティングする物もあり、
経営陣ならば整理を考えるのは当然でしょう。
CXはその対象なのかもしれません。
CX5で初めてリコーのデジカメを所有しました。
初代の頃から使用されている諸先輩方にはマイナーチェンジ過ぎてご不満かもしれませんが
普通に5年程度で買い換える程度のユーザーにとっては、充分楽しめる機種に感じています。
1ユーザーとしては、RZとCXのシナジー効果で良い機種が出る事を願っています♪
書込番号:14083530
0点
>何をもって買いたい気にさせるのか?
答えは 価格の魅力で買いました。
一万円以下でこの金額で買えれば発売より2年経った今でも大満足です。
何しろ万円以下の安いカメラで高精細液晶モニターはこの先も後5年以上は無いでしょうし
一時代を築いたカメラの集大成とも言えるメモリアル機です。
今後上物が安く買えるなら買っておいて損はしないでしょう。
書込番号:16887494
0点
それと
>世は明るい万歳ですが、F4前後が解像力が引き出せる領域
作例です。
http://review.kakaku.com/review/K0000313235/ReviewCD=650227/ImageID=150555/
書込番号:16887515
0点
CX6が1万円以下!
CX3とCX5持ちですが一万円以下なら私もCX6も欲しいです。
CX6の写真とてもきれいですね。
CXシリーズはマクロ好きの人が多いようですが、
私は、それよりも、CX5はいつも旅のおともです。
28mmの景色から、200mmの望遠まで
小さくて軽くて、リコーブルーだし、使いやすく
旅行にはとても重宝しています。
またCX3は、ネコ撮り用にいつもネコのそばにおいてあります。
電池も共有できるし。
書込番号:16888560
0点
CX6は中古での流通量が少ないみたいなのでオークションとかだと高くなり過ぎですね。
有りさえすれば、カメラ店のが安いという逆転現象が起きていますから気長にチャンスを待って手にいれてください。
自分も諦めていたら突然現れたので、画質のいいカメラの出揃った買ったもので、今後は中古数が増えてくるかもしれません。
そしたら同様の値段で入手できると思いますよ。
書込番号:16891274
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > CX6」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2022/02/28 20:19:58 | |
| 9 | 2018/12/13 0:57:58 | |
| 19 | 2018/12/07 8:05:10 | |
| 11 | 2018/08/16 19:47:48 | |
| 5 | 2017/07/04 9:39:34 | |
| 9 | 2016/06/14 2:48:21 | |
| 12 | 2014/12/13 17:31:08 | |
| 16 | 2015/03/14 22:42:41 | |
| 15 | 2014/04/21 18:13:30 | |
| 9 | 2014/01/04 8:29:07 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








