


東芝の直冷式の冷蔵庫32年目で壊れたので(冷凍庫は大丈夫でした)買い替えました。消費電力は、233リットルで冬は1kw/1日、夏の猛暑日は2.8kw/1日、年平均1.65kw/1日でした。計算上年間602kw。冷蔵庫には36kw/月、発売当時で年間432kw.約32年間で消費電力は1.4倍になりました。
さて本題です。今回こちらの冷蔵庫を購入したのですが、年間230kwと記載されていますが、実際使ったら、我が家の室温14度で、1日1.kwになりました。急速冷凍を使えばさらに上がってしまい、エコナビをつ付けるより弱で運転して、やっと1日0.8から0.9kwになりました。現在冷蔵庫の中身は233リットルのものを入れているので、がら空き状態でこの消費電力です。設置状況は片側は通路のため開いています。反対側は下半分はシンクのしたと3cm開けておいています。上は冷蔵庫の半分は釣り戸棚と8cmくらい開いています。
おそらく季節を考えると、一番消費電力の少ない時期だと思うのですが、断熱材の進化により夏も余り左右されないと考えても、どう少なく見積もっても、0.8kw/1日×365日で292kw/ 年です。急速冷凍を使い容積に普通に入れたら、1.2kw×365日=438kw/年。我が家は共働きの二人住まいで、冷蔵庫のドアを開ける回数はかなり少ないです。
又、真空断熱材の注入口と言うものがありテープが張ってあります。そこに変なシミのようなものが浮かび上がっていました。真空の状態が保たれていなくて、穴が開いているために、消費電力が上がっているのでしょうか?このような状況の方いらっしゃいませんか?
パナソニックに電話をして壊れているのでないのか質問したのですが、おおよその消費電力で出している数値です。壊れているかどうかは実際見てみないとわからないとの事。冷えているのであれば・・・・。?????真空断熱材注入口のテープは張ってあれば大丈夫との事・・?
販売店に言って見てもらってくださいとのこと。?????
壊れているのか、それとも消費電力のテストの仕方が甘いのかどちらなんでしょう?我が家の消費電力は下がると思うけど、230kwには納得いきません。
もう一つ質問ですが、真空断熱材は耐久年数は何年なんでしょう・・・・?
書込番号:15414121
7点

yuyubabaさん こんばんは。
直接の回答ではありませんが、私も物思う所があり、レスさせていただきました。
為になるレポートありがとうございます。
パナの冷蔵庫も表示の2倍程度出るんですねぇ…
ちょっと前に他社で実測値を出されていた人もいましたが、やはり、2倍程度の消費電力だったそうです。
こういうスレを立てるとよくいるのが、
決められた条件下での試験結果だから実際の電気代と違うのは当たり前だ的な
なぜか企業側の肩を持ちたがる輩が居ますが、
当然、企業だって測定の制度に対してスレスレの抜け道を探して良い数字を出すのに必死でしょうから、
年間何円と表示している以上、実際との乖離がひどければ非難されて当然ですよね。
残念ながら、これでも、従来のJISの方式から新JIS方式になって、従来より3倍程度厳しくなりましたが、
まだまだいたちごっこの感はありますね。
書込番号:15414396
5点


気温・室温はこれからまだまだ下がりますから、消費電力もそれに応じて下がります。
また消費電力は入っているものの量ではなく、どれだけ入れ替えるかで変動します。たくさん詰め込んでも、入れ替えが少なければ消費電力は下がりますし、少なくても入れ替えが多くなれば増えます。
カタログ値は、急速冷凍などは使わず、室温15度が半分、30度が半分という設定での測定です。暖房などで室温が上がれば、それに応じて消費電力も増えます。
取説には、冷凍室を一日8回、冷蔵室を35回開閉し、毎回、冷凍室に750g、冷蔵室に2Lの水を入れるという条件で、冬場(室温15度)で0.9kWh、夏場(同30度)で1.55kWhとあります。この場合、年間消費電力は445kWhになります(エコナビ有効時には同じく385kWh)。JIS基準とは、開閉回数などは同じですが、追加投入は1回だけのようですから、その分が違いにつながっているようです。
書込番号:15414458
1点

ぼーーんさん、p577ph2mさん情報有難うございました。
壊れているのではなく、どちらかと言うと試験方法がリアリティーのない方法でされているということのようですね。
追加投入回数1回と設定したのは、シングルタイプでそういう設定しているのならわかりますが、400リットル代の冷蔵庫でその回数は、私の生活とはかけ離れたものでした。いずれにせよもう少しデーターを取ってみます。真夏の消費電力も知りたいし、年数が経過することでより消費電力は上がるでしょうし。
追加情報ですが、この冷蔵庫は急速冷凍をするときは、150分間します。最初の1時間は0.030kwh通常より上がります。2時間目から0.02kwあがります。これを一日に1回するのか3回するのかでも、ずいぶんアップします。
冷蔵庫内の温度はほぼカタログデーターどおりでした。
どのメーカーのものも同じように試験をされているのであれば、消費電力はカタログデーターの倍になると思って、現在の冷蔵庫の消費電力と比較して購入を検討するのが良いのかもしれません。それが100kwなのか500kwなのか、いずれにせよそれを廃棄するための日本の消費電力より上回るかは疑問が残るところです。
書込番号:15415191
2点

スレ主さん。
今では冷蔵庫やTV等の家電で、定格消費電力の他に「年間消費電力量」と言うものが
表記される様になってきていますが、家電の実際の設定状況、使用状況は各家庭で千差万別で、
実際の家庭での年間消費電力量は決まった電力量にはならず、比較も出来ません。
そこで家電の種類に応じて一定の計測条件を定めて一定の消費電力量を出せる様にして、
機種の違いや世代の違い等で消費電力量の比較ができる様になっています。
ただ、この一定の計測条件も各家庭の実際の使用状況に完全に合っている訳では無く、
カタログ上の年間消費電力量と大きな差が出る事があるのは普通のことです。
なので、カタログ上の年間消費電力量は、機種の違い等による消費電力量の違いを見るだけの
参考値として見るもので、各家庭での実際の年間消費電力量ではありません。
それを各家庭での実際の年間消費電力量として見る事が間違っています。
単にカタログ上の年間消費電力量の数値だけを見るのではなく、その年間消費電力量が
どう言う条件の元で出たものなのかと言う事までを見ないとダメですね。
これは冷蔵庫だけで無く、他の家電でも同じですよ。
(別の物では、車のカタログ燃費も同様です)
書込番号:15420353
0点

あと、冷蔵庫の現在の計測条件は、以下のページがわかり易いでしょう。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/word/2008/11/07/3120.html
書込番号:15420370
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > NR-E436T」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/02/10 18:12:59 |
![]() ![]() |
5 | 2019/10/26 0:50:49 |
![]() ![]() |
2 | 2017/08/23 15:29:44 |
![]() ![]() |
4 | 2017/07/21 23:18:34 |
![]() ![]() |
6 | 2012/12/02 6:36:31 |
![]() ![]() |
4 | 2012/12/12 14:11:50 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/06 22:50:23 |
![]() ![]() |
0 | 2012/10/08 12:11:04 |
![]() ![]() |
0 | 2012/10/07 20:56:35 |
![]() ![]() |
0 | 2012/09/30 18:04:21 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





