LUMIX DMC-LX7
F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
連投ですが、話題が違うのでご了承下さい。
某サイトで紹介されてたのでご存知の方も多いと思うのですがLX7用の自動開閉キャップ。早速購入したのですが付け方が全く分かりません。着くとも思えない構造なのですが、説明書きは全くなくお手上げ状態です。うまく付けれた方はおられますか。
書込番号:15291914
2点

過去レスにあるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001277/SortID=15176335/
>【取付方法】
取り付け方法は下記の動画を参照ください。LX5用のものですが、LX7でも同様の方法で取り付けできます。
書込番号:15292000
2点

こんばんは。
絞りリングの前についているバヨネット式のキャップリングは外されましたか?
取り付けは、STOKに取り付け動画へのリンクがありますね。
http://stokjp.blogspot.jp/2012/09/lx7.html
これが参考になるでしょうか。
…なお、この自動開閉キャップを取り付けたからとかではなく、一度キャップリングを外して単にはめ直しただけの人でも絞りリングの動きが渋くなってしまったという話をちょこちょこ聞くので、締め具合はうまく調整する必要があると思います。気をつけてください…。
(まぁこのリング自体、(少なくとも現時点では)本来ユーザが外すような部品ではないでしょうし…。)
書込番号:15292009
4点

お二人様、早速の回答ありがとうございました。
ちょっとあり得ない力を加えないといけないみたいですね。
これ外してもメーカー保証されるのかと心配になるぐらい、、、。
とりあえずLX7が補欠になるまで付けずにいます(^◇^;)
書込番号:15292241
0点

カメラワオモチャさん
付けないのが正解でしょうね。
レンズキャップを外して、おもむろに撮影に入る洒落た動作。格好良い (^_^)
書込番号:15292294
3点

自動開閉キャップが似合うのはリコーGX200と100だけ・・・・。
パクリのようなキャップ付けてもかっこわるいし、LX7には似合わない気がします。
書込番号:15292482
2点

https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1895
メーカーが準備してくれるといいのですが・・・
書込番号:15292721
0点

カメラワオモチャさん
LX7で取り付けました。確かにリングを外すのは不安ですよね。確かに説明書がありませんが販売先に数回問い合わせして親切丁寧に教えてくれました。終わってみれば簡単に行えました。状況は次の通りです。
自宅にあったペットボトルのキャップ・ゴム製の部品を使ってリング先の角を当てながら90°捻ると簡単に外れます。指先や爪先では無理です(写真1、2)。
LX7にフィルターアダプター+フィルターを取り付けるとオートキャップ閉じると完全に閉まらず、少し空いたままになりますがオートキャップの裏側の3ヶのプラスチックリブカットすれば目立たなくなるまで閉まります(写真4)。
使用して3週間ですがとても便利・快適で、純正キャップは外して取り扱いの心配はなくなりましたよ。
書込番号:15298878
7点

うさらネットさん、じじかめさん、杜甫甫さん、ほっとととさん返信ありがとうございました。
自動開閉キャップはLX7につけるとあまり粋じゃないかもしれませんね。フィルターの方がいいのかもしれません。自分はGX100も、DP2も自動開閉キャップつけてます。やっぱり楽ですから。
ほっとととさんすごいですね。自分も簡単に付けれるならつけたいんですが、根性ないです。
キャップなくしたらつけよっかな(^◇^;)
書込番号:15300660
0点

フロントリングはガムテープを二箇所に張ってそれを引っ張ると簡単に取れます。直接触れると力を入れれば入れるほど回りません。JJC製とLC−2を散々比較しましたがJJC製は絞りリングが固くなるのに加えヒンジ部がレンズ鏡筒から大きくはみ出すので個人的に非常に不恰好ですしケースとかにも引っ掛けそうです。LC−2は簡単な加工が必要ですが鏡筒幅内に収まり圧倒的にスマートになりますよ。値段も安いしリコーだけあって質感も高いです。フィルターアダプターだけならちゃんと開閉します。
書込番号:15303440
2点

きんんんさん! LC−2をLX7につける場合に簡単な加工が必要ですが。。。というのは、具体的にどんなものでしょうか。
書込番号:15310623
0点

円周の内側にバヨネットの三つのフックがありますがそれ以外に出っ張ってるモノを全て爪切りで除去します。完全に取ってしまうとユルユルになってしまうのでちょっとだけ起伏を残すのがキモです。
書込番号:15315857
0点

きんんんさん! ..."爪切りで除去する"、これはいい情報ですね。実はJJC製をつけてますが、どうもおっしゃる通り気に食わず、また肝心な機能である絞りリングが固くなり、使えなくなるため困ってました。教えて頂いたコツに従って加工してみます。ありがとうございました。
書込番号:15315970
1点

きんんんさん! お蔭様でJJC代わりにLC−2を取りつけること、いよいよ成功しましたよ! 何よりもオートレンズキャップが鏡筒幅内に収まり、LX7が格好良くなりまた。LC−2がリコーの純正キャップの事もあってみためもいいし、また質感がいいですね。そのうえ、絞りリングの動きも全然問題なしで、うれしいです。ただ、締め具合は機械的適合で固定されたわけではなく何かの間違い(?)で固定されているようです。でも、その状態だと無理をして外そうと思って触らない限り、まず外れそうもなさそうで安心です。どうもありがとうございました。やはりコツは、円周の内側にバヨネットの三つのフック以外に下の方に出っ張ってるモノを、ルーターなどを使って、全てちょっとだけ起伏を残すことですね。言葉ではうまく説明できませんが、2回ほどの微調整で、約20分位の作業でOKになりました。
書込番号:15330407
0点

きんきん様
はじめまして。
先日LX7を入手し、LC-2も買いました。
ガムテープをどの部分に貼ればリングの取り外しは可能でしょうか?
過去スレでリングを反時計回り回転させたら外れるという方もいらっしゃいましたので、必死に回してますがピクリともしません。
書込番号:15505569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

机上に敷いたゴムマットにカメラ本体を押しつけながら(この時にレンズ部分に薄い眼鏡吹きを挟みました)、反時計回りに回す、そんな感じで外れました。
因みに、机上に敷くゴムマットはフロントリングと同じ形状である事が望ましいでしょうし、ある程度の厚みを要します。要するに、レンズがゴムマットと触れる事がないように。
また、押しつける加減ですが、いきなり体重などかけないように! 優しく優しく(^_^)
書込番号:17474303
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-LX7」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2019/09/14 22:17:38 |
![]() ![]() |
11 | 2019/08/06 22:56:55 |
![]() ![]() |
6 | 2019/07/16 8:16:58 |
![]() ![]() |
22 | 2019/06/12 7:04:49 |
![]() ![]() |
9 | 2017/01/20 22:19:09 |
![]() ![]() |
6 | 2015/11/24 9:11:43 |
![]() ![]() |
19 | 2015/04/27 16:14:45 |
![]() ![]() |
9 | 2015/04/20 19:38:59 |
![]() ![]() |
3 | 2015/02/25 10:08:01 |
![]() ![]() |
3 | 2015/02/23 17:03:27 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





