


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
ペンタの会社姿勢は好きですが
Wキットに表題の物ぐらい付属して欲しい。
ほとんどの人は買うでしょうが、どこでも買える物ではないでしょうし
使っている内に必要になってくるものだし。
単品で買うと結構な出費ですし。
セットにすれば結構安く提供できると思う。
レンズってフードはサービスで付属するものと思っていました。
書込番号:12458645
6点

>レンズってフードはサービスで付属するものと思っていました。
私もです。他社がつけないからペンタも付かなくなったのかな。
単三ホルダーを付属すればけっこうセールスポイントになると思います。
書込番号:12458682
6点

まったくです。
今さらWズームキットにフードと電池ホルダー
を組み込む必要はないけど
フード&電池ホルダーセットと云う事で
5000円程度で販売してほしいです。
書込番号:12458727
0点

ホルダー付けたらバッテリー売れんようになるから、
フードは他の会社も付けてへんから、
そんなこんなで儲けを優先したらこうなった。
そう思われても仕方ないわな。
(実は他社並みになっただけw)
バッテリーについては、K-xまでは一次電池のみ付属やったんが、
リチウム充電セットになった分だけペンタックスとしては頑張ってくれたと思。
(これも他社並みになっただけやけどね)
単3も使えるようにしたのがペンタックスの良心やけど、
もうひと頑張りしてもろて単3ホルダー付けて欲しかったわ。
書込番号:12458819
10点

電池ホルダー(付属品)付けたら付けたで、
「いらない(使わない)からその分値段下げろ」という人が出てきそうですが。
書込番号:12458899
26点

エントリークラスのダブルズームは価格競争が激しいから、少しでも安く提供するために省けれるものは省くは仕方ないことでしょうね
必用な人は追い金出して買って下さいだと思う
書込番号:12459143
11点

個人的にはキットの標準ズームで
花形フードがつけられるようにされている点は評価できるかな。
フードしかり、フィルターしかり、AFでくるくる回るのは
私的にはいただけないですね、
実際このレンズ触ったわけではないので回るかどうかは知りませんが。
書込番号:12459266
0点

前の機種であるK-xでもレンズフードは付いていませんでしたよ。
それはいいとしても、単3形電池のアダプターは同梱していただきたかったですよね。
エネループ派の私としては単3形専用の方が有難いのですけどね。
この形態だと入れ替えを迅速にこなすためにもアダプターを2個買わないといけない話になりますからね。(アダプター丸ごと本体から取り出して消耗した電池を取り外し、満充電の電池を装着して本体に装填する作業が発生するため、1個だけだとかなりキツイだろう。)
書込番号:12459357
1点

だからk−xの電池使用を引き継いでいれば・・・
書込番号:12459882
1点

モチ入りトラ焼きさんの
>「いらない(使わない)からその分値段下げろ」という人が出てきそうですが。
に1票。
それに、「電池ホルダー付けるくらいなら最初から専用電池はなしで、がんばって
K-xと同様、単3形電池専用機にしてくれ」って文句言う人も出てきそうだし。
書込番号:12462628
7点

フードやホルダーつけてその分お値段が高くなるより、それらを欲しい人だけが追加\を払って買うほうがありがたいとは思いませんか???
それともフードやホルダーをただでよこせって言ってるんですか?
書込番号:12463150
3点

確かに要らない人含め全員に無理やりぶっこみで売っちゃえば個別購入より安いかもしれないけど、そっちが軸足って言うのは乱暴な気がします。
要らないって人も結構いると思いますし、メーカーもいろんな調査でそう結論づけたんじゃないですか?
最終的には受益者負担がクリアだと思います。
書込番号:12463157
6点

>「電池ホルダー付けるくらいなら最初から専用電池はなしで、がんばって
K-xと同様、単3形電池専用機にしてくれ」って文句言う人も出てきそうだし。
と言うよりも、既に出てますよ。(恐れている事は既に現実となっているのです。)
専用電池ってサイズの割には小容量で高価格。(あの容積で1000mAhいくかいかないか?)
膨張する事はしばしば。それだけで済むのならまだいいが、発火し爆発しかねないという危険性があると言うのだから、それほど知識のない一般ユーザーとしては堪ったものではない。(保護回路が内蔵されていても信用できないね)
それに『小型・軽量化』と目くじらを立てて騒いでいる方がいますが、レンズ交換式である以上はレンズもそれなりの重量があり、限界があるでしょう。(材質が樹脂化したらしたで文句を言うものが出てくるだろう。)
寸法、重量を重視される方は一眼レフに手を出さない方がいいでしょう。
専用電池派は専用電池だけを使えばいい。
単3形電池が使える点こそが、本機の持つ最大の長所なのです。
エネループ4本だと専用電池の2倍位(もっといけるかも?)の持続時間があります。(アルカリ乾電池では持続時間が短く使い物にはなりません。)
撮影枚数やランニングコストで考えれば必ず専用電池に勝てます!!
他メーカーでも同一仕様の機種があれば同じ結果が出る事でしょう。
(単3形電池仕様機の絶滅を工作している方々がココにも出没しているようですが、シカトしましょう。)
確かに出費は辛いでしょうが、頑張って2つ入手しましょう。
レンズフードに関しても一度買えば破損でもしない限りは長期的に使えますし、携帯電話の通話料のように毎月支払うものでもありませんので、ここは我慢しましょうよ。(これはスレ主様を含めた所有者へのメッセージです。)
本機を買われた方々はこのメリットを生かして撮影を楽しんで下さい。
そして、単3形電池仕様機をやめて欲しくない方々は積極的にお客様相談センターに確りと伝えていきましょう。
書込番号:12465355
1点

フードに関して、収納状態の逆位置のまま撮影している御仁が数多いるので、メーカー側が絶望して普及機ではオプションにしたとか。
なんてね。
書込番号:12465409
8点

> エネループ4本だと専用電池の2倍位(もっといけるかも?)の持続時間があります。
2倍は言い過ぎですね。
ペンタのFAQから抜粋です。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-r/faq.html
専用リチウムイオン電池 一般撮影 約560枚 ストロボ撮影 約470枚
単3形ニッケル水素充電池 一般撮影 約610枚 ストロボ撮影 約400枚
エネループかどうかは分かりませんが、この様な仕様らしいです。
ちなみに私はリチウムイオン充電池の方が好きです。
書込番号:12465649
5点

ギリギリK200D のダブルレンズキットまでフードは付属していましたね。
#K200Dを購入した事はある意味ラッキーでした! ^^;
K-m 以降かな、キットレンズのマウントもエンプラになってしまって
残念に思いました。入門機のユーザーは、あくまで価格優先・軽さ優先が
多いようなので、他社の入門機の仕様と比べても仕方がないですね。
(同じになっただけ...)
書込番号:12466218
0点

>2倍は言い過ぎですね。
本機のスレッドに<a href="http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150292/SortID=11895932/" target="_blank" rel="nofollow">『K-rのバッテリーにつてい皆さんの意見を聞かせてください!』</a>というのがあります。
この中には2世代前の機種であるK-mで『2000枚くらい撮れた』という結果もあります。
となると本機はかなりの電池食いという事ですね。
K-m比でまさか、1/3にまで落ち込むものかね?
(画面が大きくなったとはいえ、そこまで電池を食うとは考えにくいだろう。)
ひょっとして低容量型である『エネループ・ライト』(1000mAh)かな?
まぁ、好きな方で使えばいいのでしょうが、選択権を奪われる結果にならない事だけを願っています。
そもそも、静止画専門のカメラで動画も撮れるようにしようという発想が間違っていると思います。
書込番号:12466926
1点

こんばんは。
レンズフードは付属して欲しいですね。
実際にはこれが他社並なんですけれど、
以前が良心的だっただけに少々残念です。
一方で単3電池ホルダーは別売りを希望します。
自分は専用電池D-LI109を2本で使うだろうからです。
もちろん、エネループもたくさん使用していますので、
タダでホルダーを付けてもらえるならそれに越したことはありませんが。(笑)
D-LI109使用の理由は単純。
重さが約半分(約55g/約110g)で
充電容量がほんの少し少ないだけ(85%程度?)だからです。
常時予備も持参しますのでその分もコンパクトですから。
いずれにせよ、エネループと専用リチウム電池の両方を使えるのは、
ペンタックスのK-rユーザーだけが享受できるオンリー1の美点です。
(もちろん、BG追加「k-5等」やコンデジ「Ricoh GX系」の例は除きます)
自分は素人の立場で想像することしかできませんが、
複数の電源を使える仕様にはかなりコストがかかっていると思います。
自分にはそのコストの分だけユーザーに利益があるのだと考えます。
次期モデル以降もずっとユーザーに選択権を与えていただくよう希望します。
書込番号:12467542
8点

一番の不安
単三電池ホルダーが3500円で高くて売れない = HOYA(PENTAX)が単三はニーズがないと判断
⇒単三電池仕様を廃止
これは最悪のシナリオです。
一般ユーザーの多くは連続高速連写や高速フォーカスを必要としてない。
殆んどは、家庭用や趣味で写している程度である。
PENTAXユーザーは声を大にして言いましょう!!
単三電池仕様だからPENTAXを買っているユーザーも多いんだ!私もそうです!
クソ高い専用電池は趣味で使用している人には要らないんだ!
少々の重さがなんだ! このくらいは筋トレにちょうどいい!
書込番号:12471933
4点

単三電池仕様だからPENTAXを買っているユーザーも多いんだ!私もそうです!
>>>>
日本ではそうでしょうけど、日本以外の地域だと単三電池が粗悪だったり高かったり手に入りにくい場合が多いものです。
PENTAXも日本だけを見て仕事しているにではない世界企業なわけですから、日本のユーザーだけのものさしじゃなく、世界的な基準で判断されることと思いますよ。
書込番号:12472823
5点

激安しんさん
私も同意見ですので、よく分かります。
専用バッテリーだけを使いたい者は本機以外で検討すればいいだけであり、単3形電池仕様機は非常識的なる言動は辞めて頂きたいものです。
日本には日本の、アメリカにはアメリカの価値観にあった製品を作ればいいだけの事です。
我々単3形電池派には各機種ごとの専用電池は迷惑なのです。
一番嫌なのは他機種に使えないという事(カメラ以外も含む)と専用充電器が機器の数だけ増えるという事です。
『どうしてもリチウムイオン蓄電池で作られたいのでしたら、単3形で作って下さい。』
または『形状や電圧などの規格を統一して下さい。』
これが我々単3形電池ユーザーの主張なのですよ。
書込番号:12473562
2点

>日本には日本の、アメリカにはアメリカの価値観にあった製品を作ればいいだけの事です。
残念ですが、それはカメラ事業では不可能ですね、
自動車や白物家電のような仕向地別(国別)の仕様で生産する必然性、
すなわち各国別の関係法令に遵守させる必要性がないからです。
ましてや航空機搭乗時の制限なども考えますと、
薄くて軽量、高性能な専用電池がデジカメの電源としてはもってこいのはずです。
ペンタ以外の日本のメーカーでは一部バッテリーグリップのみに単三用の仕様が残されていますが、
これもやがて専用バッテリー仕様になるんでしょうね。
書込番号:12473856
5点

専用電池派の専売特許ともいえる言い訳が目立ちますね。
それに付属している専用電池のどこが薄いの?(携帯電話機とは違い、それなりの電圧を必要とするため、それ相応に危険性も高まる。保護回路を入れないといけない事情もあり、現状よりも薄くする事は不可能だろう。)
全く筋が通っていませんね。
爆発する危険性のある電池のどこが高性能なのでしょうか?(保護回路も信用できないね。)
確りと説明して論破して下さいよ!
書込番号:12473997
1点

kawase302さん
そんなに手に入りにくいんでしょうか?
エネループは世界で62カ国で展開されております。
パナソニック1社で乾電池は世界で15%を占めており、第三位ですが・・・
海外10カ国で生産しており、2027年度には世界第一位のシェアを目指しています・・
書込番号:12476520
2点

間違っていたら、ごめんなさい。
ukのアマゾンでeneloopを検索かけたら、一発で出て来たんですけど‥
あと、こちらもhttp://jp.sanyo.com/news/2011/01/05-1.html
書込番号:12476907
1点

TESCO、SAINSBURY、ARGOS、WAITOSE、MARKS-AND-SPENCER、BOOTS、WH-SMITH、CURRYS、HOMEBASE、ASDA、TK-MAX等々、大型流通スーパー(家電含む)はたくさんあり、電池も山積み(高いですが)ですが、エネループなんて見たことないです。
私も価格。COMでエネループの存在を知った次第であって、日本人の私でさえ現物はまだ見たことがないのです。
その程度の普及ということです。
書込番号:12477133
1点

TESCO、SAINSBURY、ARGOS、WAITOSE、MARKS-AND-SPENCER、BOOTS、WH-SMITH、CURRYS、HOMEBASE、ASDA、TK-MAX等々、大型流通スーパー(家電含む)はたくさんあり、電池も山積み(高いですが)ですが、エネループなんて見たことないです。
私も価格。COMでエネループの存在を知った次第であって、日本人の私でさえ現物はまだ見たことがないのです。
その程度の普及ということです。
その代わりエネルガイザー(?)とかデュラセルとかHYUDAIとかFUJI(中国のフジです)やKANEKO(これも多分中国)やMATSUIやBUSHの充電池はよーく見ますよ。
ほとんどが粗悪品だと思います。
書込番号:12477139
0点

よくわからないんですけど、乾電池(充電池)って中国の田舎のほうでも簡単に製造できるのと違いますか?
だとしたら既に原価の時点で日本メジャーはかないっこないし、日本人と違って欧州人は乾電池の性能程度にはあまりこだわらないし、そういう市場だから乾電池の事業性、収益性なんか高々知れてる(と思う)し、そういう製品に対して目くじらたてて追いかけても仕方ないので、大SANYOやら大PANASONICも本気で追いかけたりしてないんじゃないでしょうかね。
っていうか、市場性を押してでも収益性や事業性が高いとしたら、もうとっくにやってるような気もするし、現実的に事業性が乏しいから野放図になってるんだと思います。
欧州生活の長い私だからこう言えるのかもしれませんが、私に言わせればたかだか電池ですので、大SANYOや大PANASONICの出る幕じゃないです。
そういえば昔、日本人とやったスコットランドゴルフ大会(セントアンドリュース)の商品にPANASONIC乾電池100本というのがありました。
三菱電機がスコットランドのテレビ工場を閉鎖した時のリモコン用電池の不良在庫だったものです。
もし大SANYOや大PANASONICが電池をやってるとしたら、コンシューマーじゃなくてOEMかも知れません。
これ、大昔の話です。
書込番号:12477162
1点

エネループは、一般的に言う安い乾電池と売り方(商売の方法)が違います。
エネループの外装は抗菌加工しています。
エネループという名称は、sanyoの充電式電池の名称です。
市場では乾電池として一緒に扱われますが、エネループは充電式電池なんで乾電池(充電池)と比べるのはナンセンスだと思います。
良くも悪くも中国産の安い乾電池が市場に出回るのは、安く簡単作れるにと言う乾電池という商品の優秀性だと思います。
エネループの原産国は日本だそうです、これも値段が安くならない理由の一つかも知れません。
信頼性の証の一つだと思いますが‥
パナソニックのevoltaの名称は、充電池と充電式電池の2種類で使っています。
生産国は海外で生産しているようでです、マンガン乾電池の生産が多くてからアルカリ乾電池に移行しているそうですよ。
書込番号:12478477
1点

生産国は海外で生産しているようでです、マンガン乾電池の生産が多くてからアルカリ乾電池に移行しているそうですよ。
訂正です。
生産国は海外で生産しているようです、マンガン乾電池の生産が多くてアルカリ乾電池に移行しているそうですよ。
書込番号:12478551
1点

エネループの外装は抗菌加工しています。
>>>>>
そういうのは特にヨーロッパ人は求めないですね。
海外旅行で地元のトイレ(ホテルとかレストランじゃなくパブとか居酒屋とか)に入った人ならわかると思いますが、トイレ、ちょー汚いです。
そもそも身体の構造が肉食なので、排便の回数は少ないですが、1回の量が半端じゃなくでかいんです。
トイレで流れていないブツを見ることがありますが、大型なまずのように巨大です。
排尿も私の5倍くらい時間がかかりますので、かなりの量なんだと思います。
そして電池だけじゃなくトイレ紙までも粗悪なので、詰まるし、撒き散らしています。
なおかつ、手も洗いません。
余談ですが、食器洗っても水ですすがないし、クルマも洗車してもふき取りません(戦車などほとんどしませんが)。
これは多くの人がご存知だと思いますが、家にも土足で上がりますしね。
つまり何を言いたいかというと、抗菌(しかも電池)なんて日本以外の多くの地域では問題外のさらに外って感じだと思います。
CITYでは最近は草食をよそおってはいますが、トイレとかNATURE(トイレや抗菌意識)までは手が回らないようです。
書込番号:12478819
0点

エネループの抗菌加工の話しはsanyoの売り方なんでやめましょう、論点がずれてる気がします。
僕はk200dのユーザーです。
寒い地域での使用以外でエネループを使って困った事がありません。
はじめは値段が高いかなと思いましたが、エネループを使いだして便利なんで、家で使っている乾電池をエネループに置き換えました。
地方に住んでいますが、エネループの安売りをあまり見た事ないです。
エネループのパッケージに切り替わりにあわせて安売りしているのを見て買いそろえました。
ペンタがエネループを推奨しているから使っているだけです。
もっと質の悪い乾電池で確実に動くデジタル一眼レフをペンタが作ったら売れると思います、ペンタの技術力に期待しています。
専用電池か乾電池かと言われますと、乾電池派です。
入手しにくい専用電池よりも、簡単に手に入る乾電池が使いやすいです。
書込番号:12479181
2点

専用電池か乾電池かと言われますと、専用電池派です。
粗悪品ばかりの乾電池よりも、確実に安定品質が手に入る専用電池が安心で使いやすいです。
私のはPENTAXじゃなくてフジFinepix-S3-Proですが、これは専用電池のない乾電池専用モデルで、とても不便な思いをしています。
フジフイルム純正の2700Mh電池4本と専用充電器が付属されてはいますが、もう寿命。。。。
つまり、電池についてはどこで使いたいか(ユーザー目線)、どこで売りたいか(メーカー目線)次第なのでしょうね。
か、粗悪の乾電池を作らないように中国やブルガリア(私の充電乾電池ブルガリア製でした)にお願いするか、粗悪電池でも解けないカメラを作るか。。。。
書込番号:12479356
2点

みなさん、こんにちは!
先ず、このスレッドのお題ですが、フードは付属の方がいいかな、ホルダーは別売でもいいかな、と思います。
基本的な理由は、kawase302さんが言ってましたが受益者負担ですが、フードは殆どの人が使うor使った方が良いと思うので。
電池については過去スレで意見を述べました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11895932/#12156514
*
kawase302さん
> フジフイルム純正の2700Mh電池4本と専用充電器が付属されてはいますが、もう寿命。。。。
是非Amazon UKでeneloopを買ってお試しください。2700mAh電池は恐らく充電後に使用してなくても2週間もたなかったでしょうが、eneloopはその問題を解決した画期的な製品です。だから気に入っている人も多いのです。
ちなみに、「もう寿命」との事ですが、「もう寿命」で替えの電池を買おうと思った時に「もう作ってないよ」となる可能性は専用電池の方が高いです。
今までのkawase302さんの色々なご意見は参考になる事が多いと思っていたのですが、このスレッドではなんだかよく分りません。繰り返し乾電池に関する否定的な意見をおっしゃり、一部の人の意識を変えようとしているようにも思えます。そうならば私には関係ないので引っ込みます。
K-rについては専用電池が使えるのだから乾電池の品質や入手性に関する問題はないはずです。
K-x以前の単3専用モデルではどうか。現実にはそういう売り方ではなかったのでしょうが、eneloopができて以降ならeneloopと充電器を付属させれば専用電池と充電器が付いているのと同じで、入手性の問題もクリアされます。
繰り返し投稿される単3電池否定を見ていると、K-rで単3電池がサポートされる事自体がお気に召さないようにも思えてきます。
一体、専用電池が使えれば良いのでしょうか、それとも、単3型電池がサポートされる事自体が嫌なのでしょうか。
K-rではペンタックスが工夫を凝らして専用電池、単3型電池というニーズの多様性に応えたと思っています。
企業が努力してニーズの多様性に応えるのは良いことだと思います。
書込番号:12480337
7点

どうも、売りづらい状況のようでしたよ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/29/news026.html
ご確認を、欧州の独禁法当局に目をつけられていたようですよ。
安い乾電池を使うか、高い乾電池を使うかは、各人の自由です。
お好きな乾電池を使って下さい。
僕は、パソコンを自作するユーザーなんで質の高い電源をおすすめします。
電源系のトラブルは、他の箇所も巻き込んで壊れるので気をつけて下さい。
エネループは、1000回繰り返して使えるそうですよ。
たくさんの良い写真を撮って下さい。
書込番号:12486763
1点

いつの間にか、「単三電池」vs「専用電池」から妙な日本礼賛に話がすり替えられてるな。
純粋にデジカメの電源としてはどちらの規格がユーザー側のメリットになるか、の方がよろしいと思いますがね、、、。
※自分も在欧州だが家電製品(デジカメも含む)で日本を意識出来るのはニコンかキヤノンのデジイチだけだな、
他のテレビとかでは・・・日本製を購入時の検討機種に入れる人の話は聞かない。
携帯電話がガラパゴスになってしまったおかげで、世界市場で相手にされないのと同様に
あまりにも「日本!日本!!」をやっていると、本当に衰退してしまうよ、単三電池仕様のデジイチなんてその筆頭かも知れんな。
書込番号:12487268
5点

>あまりにも「日本!日本!!」をやっていると、本当に衰退してしまうよ、単三電池仕様のデジイチなんてその筆頭かも知れんな。
デジイチとは何?(より正確な表現を求む!)
何を根拠にそのような事を言ってるの?
専用電池を永久的に作るという確証でもない限りは、この需要が消える事はないよ。
実用性というのも重要な選択基準になるからね。
その要望に応えているペンタックスを評価しているユーザーが本機を選んでいるのさ。
これは国や地域に関係ない、共通意見だろう。
寧ろ、顧客の要望に一切耳を貸さずに専用電池を押し付ける様な傲慢な姿勢を貫く企業はいずれ衰退する。
そういう意味では携帯電話機の様な失敗を起こしてしまう危険性があるともいえるだろうな。
これからの動向を注目していきたいところだ。
書込番号:12493731
1点

新機種のK-rに関しては専用電池オンリーで設計しても良かったんでしょうが、
ペンタックスさんは単三ユーザーの為に、ホルダーを使用する事で単三も使えるように
一生懸命頑張って開発されたんだと思います。その部分に関してはユーザー思いの
素晴らしいメーカーだと思います。
で、別売か付属か・・で皆さんいろんな意見がおありなんですが、
私の個人的意見を言うならば、バッテリーボックス内の形状を研究しまくって
何とかホルダー無しで専用電池も単三も使えるように出来なかったんでしょうか?
(絶対に不可能とは言えないようにも思えるのですが如何なものでしょ?)
それともやっぱり技術的に無理なんでしょうか?
書込番号:12494101
2点

でんでんTOWNさん
不可能ではありません。
リコーGR-Digitalがホルダーなしで、専用バッテリーと乾電池が使えるようですね。
私は、PENTAXもその方向が好ましいと思います。
書込番号:12494961
1点

この事を知ったときは『エ〜ッ、そうなの?』と思い、少々がっかりはしていましたが、冷静になって考えると『ホルダー装着形式にしたのは正しいのかも知れない』と思うようになりました。
電池交換の際に取り出すために口を下にして蓋を開けるとバラバラに出て下手をすると掌に収まらずに地面に落下する危険性があるので、予めホルダーに装着して出し入れした方が安全ではないか?と気付いたところです。
現在持っているK-xでそんな事を感じた次第です。
ただ、付属していなかった事と、別売で価格が3500円というのには納得ができませんけど・・・。(高くても1500円が適当ではないかと思います。)
エネループ(単3形乾電池も含む)が普通に使えるのは本機を使う方々の特権ですから、撮影を楽しみましょう!!
書込番号:12495532
2点

野山に2-3日出掛ける私としては単三電池が使えるのでK-rなんですが
電池ホルダーは高価すぎますよね
それに、結構華奢なので乱暴には扱えません
ただ、一般的需要を考えるとどうでしょうか?
実際普段使いでは私も充電地で十分だから、仮に価格が変わらなかったとしても
無用の人にはゴミだし、その分価格を下げろ という声も聞こえてくるでしょう
レンズフードも使わない人多そうですよ
フードの有用性を判っている人ばかりじゃないですからね
それよりそろそろレンズキャップのロック方法の見直しをした方が良いんじゃないかな
最近の薄型フィルターだと外れやすいですから
書込番号:12504680
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2022/12/06 19:20:42 |
![]() ![]() |
19 | 2020/11/26 22:24:11 |
![]() ![]() |
6 | 2020/11/13 9:11:55 |
![]() ![]() |
3 | 2020/10/05 21:46:57 |
![]() ![]() |
14 | 2020/07/17 6:11:08 |
![]() ![]() |
22 | 2020/06/25 10:18:27 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/08 19:28:45 |
![]() ![]() |
11 | 2019/09/13 12:25:55 |
![]() ![]() |
9 | 2019/08/31 7:36:19 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/08 10:42:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





