


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
みなさん、こんばんは。
まだ、前スレッドが次のページに行っていませんが、明日からしばらく留守になりますので、早めに、次のスレッドを立てました。
k-rが製造中止になってかなり経ち、この掲示板は閑散としてきました。いつ来ても変化がないと訪れる人がいなくなります。そこで、最近のものから昔のものまで、とにかくk-rで撮した写真を貼り、少しづつでも更新をしていきましょう。
基本的には、いままで、青空と自転車大好きさんが、「皆さんが(わりと)最近 K-rで撮った写真」という題で立てたスレッドと同じコンセプトです。
テーマは <K-rで撮った写真>で、最近のものから昔のものまで何でもありです。
ノンジャンル、作品として素晴らしいものから、ちょっとシャッター押しただけの作品未満・失敗しちゃった〜・まで、なんでもOK! 初心者の方からベテランの方までお気軽にお付き合いください。
以下このスレッドのルールです。これに沿って引き続きみなさんで楽しみましょう!
*写真投稿専用スレッドと致します。
*原則としてK-rで撮った写真のUPをお願いします。
(別機種での写真も、K-rと同時投稿ならばOKです)
*できれば、簡単な説明があった方が良いですが、写真のみでコメントがなくても良いです。(コメントがなくても良いというのは、だれでも投稿できるためです。)
*K-rで撮った写真が無い、質問やアドバイス、お返事だけの発言は、他にスレッドを建ててください。
みなさんでのんびりと進めていければ幸いです。気軽な気持ちでの投稿をお待ちしております。それでは、よろしくお願いします。次回のスレッドは、スレッド一覧で次ページになったところで、次に行きたいと思います。
今回の写真は、利根川の日の出です。一枚目・二枚目は自動補正しています。三枚目はだるま太陽になっていると思っています。ところで、もしかしたらダルマ太陽は蜃気楼現象の一形態のようですね。機会があれば、今度は300mmのレンズで狙ってみます。
書込番号:16924435
10点

みなさん、こんばんは。
呆けさん、
第2部 その2 スレ立てありがとうございました。
>利根川の日の出です。
@〜B どれも素敵な作例です。構図・色合いや雰囲気とても素晴らしいです。
わたしは、朝が苦手で早朝の撮影は、ほとんどやっていません。(汗!)
>最近のものから昔のものまで、とにかくk-rで撮した写真を貼り、少しづつでも更新をしていきましょう。
お誘いに便乗させて頂きます。
昨年・一昨年の今頃に撮影したものアップさせてもらいます。(笑!)
ご近所シリーズ・かえで(楓)の紅葉したものです。
画像は、撮って出しでなくPDCU-4にて微調整しました。
カラーのクリックのみと明度スライダを移動するだけでも
ヒストグラムが変化すると以前に記載しましたが、
クリックして中心部側へドラッグすると減色も可能になるのでないかと思い付きました。
PDCU-4 カラー微調整にて
赤色の色飽和寸前データから減色(中心へドラッグしました。)できたようです。
微調整で失敗ぎみの絵が救えそうです。
レンズ タムロン 90mm マクロ (272E)
書込番号:16924907
4点


みなさん、こんばんは。
北陸は、日差しが有りましたが最高気温も10℃と寒い日でした。
Kent21さん、
>K-r大好き!人間です。スタイルが気に入っています。
>よみうりランドでの夜景です。なんでも有名照明デザイナーの作とか・・・
Kr 本当にいいカメラですね。スタイルも撮影後の出てくる色合いも大好きです。
よみうりランドでの夜景 @〜B どれも素敵な作例です。お上手ですね。
本日は、富山県小矢部市の宮島峡へ出かけてみました。
この地は、紅葉の名勝地なのですが、
今までに出向いたことがないので様子見に出かけたのです。
紅葉は、既に過ぎているとの情報収集しています。(好きですね・・笑!)
人出が少ない方が、じっくりと土地の景観・雰囲気などゆっくり味わえます。
飛沫が霧状になっていましたので、寒い感じが強まっていました。
アップしますのは、「一の滝」とその少し下流部です。
日差しの入り具合など、未知の場所でしたので
明るい部分と暗い部分が混ざり込んでいます。
滝の流れを撮影しましたが、
青空と自転車大好きさんの流れと紅葉・落ち葉の作例を参考にしています。
三脚を持参せず、手持ちでの撮影になりました。
Tv モードでの撮影の練習を兼ねています。(笑!!)
レンズ DA 35mm F2.4
書込番号:16931812
3点

呆けさん スレ立てありがとうございます。
また、お世話になります。
1/fゆらぎさん
水流、いいですね!
真似をして箱根にある蓬莱園で撮影した「水の流れ」を貼らせていただきます。
シャッタースピードの異なる4枚です。参考になれば・・・。
滝など比較的暗い場所でスローシャッターって、かつては絶対三脚持参でしたが
今は手振れ補正があるので助かりますね。
足元が悪く傾斜地で、しかも人が通る道のため、少しあせって撮ったのでピント
が甘くなっています。
@1/100秒
A1/60秒
B1/30秒
C1/15秒 レンズはDA35oF2.4
個人的な好みでは、Cの1/15秒がいいかな?。
撮る角度を変えているので、一概には決めつけられませんが。
三脚立ててシビアにピントを合わせたかった。・・・。
それと、kent21さん はじめまして!
よみうりランドの情報ありがとうございます。
公園の木々のライトアップとはまた違った魅力がありますね。
来年までやっているみたいなので、行ってみようかな?撮影データもあるし。
参考になります!
書込番号:16932377
4点

皆さん こんにちは
昨日12月7日はカリフォルニアのチノ市に有る航空博物館でパールハーバー記念イベントが行われましたがあいにくの雨でしたので、本日行ってきました。
ゼロ戦は所沢から帰ってきてまだ組み立てられておりませんでしたが、現存する「雷電二一型」、残骸を集め復元した「彗星一一型」、ほぼ完全なかたちで保管されている日本発のロケット戦闘機「秋水」、特攻機「桜花」、真珠湾で大戦果を上げた「九九式艦上爆撃機」の勇姿を収めてきました。
書込番号:16935120
6点

みなさん、こんばんは。
おしかけカメラマンさん、
お褒め頂きありがとうございました。
まだまだ、Tv モードの撮影については、試行錯誤しています。
>真似をして箱根にある蓬莱園で撮影した「水の流れ」を貼らせていただきます。
>シャッタースピードの異なる4枚です。参考になれば・・・。
箱根の蓬莱園も素晴らしい流れになっています。
シャッタースピードの違い とても参考になりました。
ありがとうございました。
waduck888さん、
お久しぶりですね。
アメリカでのパールハーバー記念日は、どのような雰囲気なのでしょうか?
>現存する「雷電二一型」、残骸を集め復元した「彗星一一型」、
>ほぼ完全なかたちで保管されている日本発のロケット戦闘機「秋水」、特攻機「桜花」、
>真珠湾で大戦果を上げた「九九式艦上爆撃機」の勇姿を収めてきました。
アップされた各戦闘機も展示されているとのことですが、
展示館内での撮影でもとても綺麗に写されています。どれも素晴らしいです。
今回アップしますのは、宮島峡その2です。
初冬の雰囲気を切り取ってみました。(Bor C)
@・A・C RAWデータをPDCU-4 にて現像しました。
B JPEG 撮って出しです。Cと比較用にアップしてみます。
レンズ DA 35mm F2.4
書込番号:16936448
3点

みなさんこんばんわ
呆けさん
あらたなスレッド建て、ありがとうございます。
引き続き宜しくお願いします。
前スレッドでお声掛け頂いてたりした方達へ、、ですが
毎朝納豆さん
どうもお出ましありがとうございます。あんな所でばったり、、だったものですからつい
お誘いしてしまいました。またこちらへも足繁く、、、宜しくお願いします。
1/f ゆらぎさん
私の写真へのコメントありがとうございます。
綺麗な景色、、水がある山の中はとても心地よく 長い時間写真を撮って遊んでいても日が動くだけで
いくらでも被写体が生まれ出てきますね。 そんな風に一日遊んで撮った写真です。
動きを切り取るのはきっと奥が相当深いのだと思います。でも、私はその入口で遊びまわっている
感じですね〜。もう景色が心地よくて 写真撮るのが楽しくて、、、、
呆けさん
流水に対する露光時間ですが、私も 0.3〜0.5秒くらいが良いのかな? と感じます。
でも、実際はまだもっと遅いSSで撮った事がほとんどありませんので、いろいろ試してみて
自分の作風(← いや、無理だって!)が出来上がっていったらいいなぁって思います。
kazushopapaさんの写真の話題、、感覚?捉えかたの話ですけど、、そういえば、私は言葉が
違うというか、写真表現の感じ方が違うんだとつい数日前知りました。
具体的には多くの方は圧縮効果を使った写真を 普通は<遠近感を出している>とは感じないそうですね?
私の感覚では圧縮効果がハッキリ出ている写真を見ると遠近感を凄く感じます。
もちろん圧縮効果が掛かっているので 距離感は失いますが、反対に 明らかにそこには距離差があるんだと
無意識に感じてしまうんだろうな、と自分では解析しています。
パンフォーカスの普通の遠近感では、遠近<感>ではなく単に遠近が写真の中に存在しているとしか
空間を感じないように自分では思います。
数日前に圧縮効果で遠近感を殺して、、という表現をたまたま立ち読みした雑誌で見たものですから
ええ?? っと思ってちょっと戸惑いました。
今回の4マイは、、最近は皆さんも比較的単焦点が多いから、、というわけではありませんが
キットのズームレンズを使ってみました。
書込番号:16936815
5点

連投失礼します。
↑の投稿と、今回の写真はどれもJPEG撮って出しです。
私はK-rの標準キットズームレンズって、割りと好きなんです。
どこが好きなの? と言われると上手く答えられないのですが、軽くて便利、写りも色もそこそこに良いと
思っていました。
で、今回は絞れるところではある程度絞って撮ってみようと思って撮っていたのですが、、
三枚目、、あれれ? これキットズームにしちゃずいぶんと解像してますよね。
うん、、これだからやっぱりこのレンズは諦められない、、、
普段単焦点メインで、そのお供に連れて行くには小さくて軽くて重宝します。
キットレンズって言わなかったら、、判らないですよね??
1/f ゆらぎさん
赤の飽和寸前での調整、、なかなか頑張っておられますね。
実験としては成功していると思います。でもモニターのせいもあるのかもしれませんが
私は一枚目のほうが写真としては好ましく感じます。
ほんと、、紅葉をPDCUでいじってると、赤は微妙なさじ加減が必要で、、真っ赤じゃなくて
赤の中にごく僅かに橙が残るような、、目で見た感じに調整するのは一苦労です。
滝の流れと落葉?の写真ですが、私の写真を参考に、、だなんて、、なんか嬉しいです!
撮影技術のことは何も語れないのですが、こういう景色に包まれて、自分が自然に対して何か感じていたり
する時にシャッター切ると、自分にとっては素敵な一枚が撮れるような気がしています。
さらに、なぜそう感じたのかな?? なんて想いをファインダーを覗きながら探したりしていると
自然と構図が(うまいか下手かで言えば 私はヘタだと思いますが)決まってくる時があります。
じーっとファインダー越しに見える世界を眺めているのも私は好きです。
kent21さん
こんにちは。
イルミ、、物凄く!シャープですね〜。ピント合わせムズカシそう、、、なにかコツがあるんでしょうか?
おしかけカメラマンさん
これまた気持ちの良さそう、、心地よさそうな滝の写真ですね。
三脚はあればあったで良いですよね。 でも無いなら無いで、無いからこそ撮れる写真ってあるように
感じたことがあります。(今夏)
私も4枚目の感じがいいなあって思います。
waduck888さん
うわぁ〜、、むかーーし、私もそこへ行きました〜。
サンファン カフィストラノ といい チノといい、、、私が行ったのはいつ頃だろう?
たしか ボイジャーという二人乗りの飛行機が世界無着陸一周、、なんて快挙を行った頃だったように
思います。えーっと、そのボイジャーは今はワシントンDCにありますが、一時期はチノにもあったの
ではなかったかな、、、、私は モハビ砂漠(エドワーズ基地の近くです)にある飛行場で、世界一周直後に
見学させてもらいました。
書込番号:16937014
5点

青空と自転車大好きさんの素敵な思い出が詰まった青春の足跡を辿っているようで恐縮です。
今回は零戦の勇姿は見れませんでしたが、昨年所沢に里帰りする前に撮った零戦です。
写真で見るとプラモデルのようですが、実際に見ると、大きくて圧倒されます。本当に美しく
惚れ惚れしてしまいます。まさに世界の名機ですね。このゼロ戦にもいろんな秘められた物語が
あると思うと感無量です。
書込番号:16939602
5点

青空と自転車大好きさん
こんにちは
>イルミ、、物凄く!シャープですね〜。ピント合わせムズカシそう、、、なにかコツがあるんでしょうか?
お恥ずかしい!カメラと18-135oレンズが良い!だけです!? 比較的高感度で手持ちですけど。
書込番号:16939655
1点

みなさん、こんにちは。
北陸は、風と雨の日になっています。
青空と自転車大好きさん、
[16936815] B・C
道の曲がり具合と立木の配置・色合いなど いいですね。
[16937014] A
遊歩道と樹木の緑や落ち葉 構図・配色なども参考になります。
>こういう景色に包まれて、自分が自然に対して何か感じていたりする時にシャッター切ると、
>自分にとっては素敵な一枚が撮れるような気がしています。
土地の雰囲気や「気の場」を感じることを「観気」と気功用語で用いるのですが、
写真撮影は、光(=色)を感じ風景の「気の場」を観気していると思えますね。(私の独断ですが・・)
カメラを趣味としてお気に入りの素敵な絵が切り取りできる楽しさは、格別です。(笑!)
waduck888さん、
>本当に美しく惚れ惚れしてしまいます。まさに世界の名機ですね。
>このゼロ戦にもいろんな秘められた物語があると思うと感無量です。
零戦も素敵ですね。
保存状態もしっかりとされているようですが、
仰る通りいろんな秘話が有りそうです。
kent21さん、
>カメラと18-135oレンズが良い!だけです!?
ピントがしっかりきています。素晴らしい絵になっています。
撮影技術が有ってこその作例だと思います。
アップする画像は、ご近所シリーズの接写です。
接写は、花や実・葉っぱなどを「観気」していると思って楽しんでします。
丸ボケが入ると嬉しくなります。
JPEG データを PDCU-4 にて微調整してあります。
レンズ タムロン 90mm マクロ (272E) MFでの撮影。
書込番号:16939880
4点

みなさん、こんばんは。
1/f ゆらぎさん
>アップする画像は、ご近所シリーズの接写です。
ご近所シリーズいいですね。
私も便乗させていただきます。
家庭菜園で栽培中のダイコン ブロッコリー キャベツです。
路地での無農薬栽培なので葉が虫に食べられて穴だらけです。(笑)
書込番号:16941502
5点

みなさん、こんばんは。
冷たい雨が降って、雷鳴が轟いています。
初冬になっていることを実感させられますね。
ポテト小僧さん、
ご近所シリーズは、身近なところで被写体を見つける練習になっています。(笑!!)
家庭菜園のダイコン・ブロッコリー・キャベツ
無農薬で虫食い穴もいい雰囲気です。大きくなっていくのが楽しみですね。
ご近所シリーズ その4
@・A 徒歩3分の公園 と
B・C 途中のお宅に咲いていた花 1週間前は、お天気も良かったのですが。
レンズ タムロン 90mm マクロ (272E)
書込番号:16944977
5点

こんにちは。今、いるところは、ネット環境がなく、携帯で、ここを見ています。
みなさんの写真を見て心が癒やされます。
携帯からなので、写真をアップできずコメントも簡単に。
kent21 さん
読売ランドのイルミネーションは素敵ですね。私は毎年、群馬県太田市のものを見に行きますが、今年は、この調子では行けそうにありません。
1/f ゆらぎ さん
おしかけカメラマンさん
水流の写真は素敵ですね。
waduck888 さん
九九式艦爆、小説のトラトラトラを読んだ若い自分を思い出します。そして、ロケット戦闘機 秋水 日本の技術は当時、世界最高ではなかったでしょうか。これで資源があれば……
青空と自転車大好き さん
最初の投稿の3枚目の写真、日に照らされた紅葉、道に木の影、素晴らしい写真ですね。
ポテト小僧さん
私も菜園をしているので、そのうちご近所シリーズで掲載しますね。
書込番号:16958456
0点

呆さん 皆さん こんにちは
今日は早起きして近くの公園に散歩に行きました。
「早起きは3文の徳」とはよく言ったもので、滅多にお目にかかれない
「鷲」を見ることができました。
レンズはSIGMAの18-250 mmでしたので望遠が足りず少し残念でしたが、
撮れたので満足です。
書込番号:16958800
4点

こんにちは、呆けさん
いつの間にか「みなさんがK-rで撮った写真 第2部 その2」に
引っ越しされていたんですね。それと青空と自転車大好きさんから
バトンタッチ、よろしくお願いします。
あと、前スレでコメント下さった方々、ありがとうございます。
朝が明けきらない時間帯ならではですね。WBはCTEでしょうか?
ペンタ特有の色合いが魅力的です。(^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=16924435/ImageID=1751994/
青空と自転車大好きさん
>またこちらへも足繁く、、、宜しくお願いします。
はい、ありがとうございます。K-r君をもう少し使ってあげようと思ってます。
標準レンズでも描写のおいしい部分を使えば遜色ないかなと思います。(^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=16924435/ImageID=1755162/
作例はK-r+タムロンA16(17-50oF2.8)で手持ち撮影したイルミです。
それぞれJPEG撮って出しとRAW現像したものです。
K-rに限らずペンタの機種はどうも青色の色飽和が顕著に出ることが今回改めて
認識できたように思います。(青色と赤色のイルミを撮る時は要注意です。)
RAW現像しても青色の色飽和は残念ながら少し抑えられる程度でした。
書込番号:16959160
4点

みなさん、こんばんは。
呆けさん
>私も菜園をしているので、そのうちご近所シリーズで掲載しますね。
是非、お願いします。
waduck888さん
私も時々野鳥を撮ったりしますが、まだ鷲を見たことがありません。
毎朝納豆さん
イルミネーションきれいですね。
私もイルミネーションを見に行きたいです。
http://www.osaka-info.jp/jp/search/detail/event_10180.html
有料でちょっと値段が高いかな・・・
家庭菜園その2です。
収穫したダイコンと 6.2 馬力の愛車です。
標準レンズキット使用での撮影です。
書込番号:16960198
3点

みなさん、こんばんは。
昨日の降った雪も、今日の雨で融けて、少しばかり残っています。
waduck888 さん、
>「早起きは3文の徳」とはよく言ったもので、滅多にお目にかかれない
>「鷲」を見ることができました。
「白頭の鷲」の雄姿が素敵です。
日の出近くの朝は、撮影チャンスが多いのですね。
早起き習慣を見習う必要がありそうです。(朝苦手な私の独り言!!)
毎朝納豆さん、
>作例はK-r+タムロンA16(17-50oF2.8)で手持ち撮影したイルミです。
>それぞれJPEG撮って出しとRAW現像したものです。
綺麗に撮影されています。さすがです。
>K-rに限らずペンタの機種はどうも青色の色飽和が顕著に出ることが今回改めて
>認識できたように思います。(青色と赤色のイルミを撮る時は要注意です。)
>RAW現像しても青色の色飽和は残念ながら少し抑えられる程度でした。
等倍でJPEG作例を見ますと、青色も色飽和していますね。
適切な情報、ありがとうございました。
ポテト小僧さん、
>収穫したダイコンと 6.2 馬力の愛車です。
収穫された大根、新鮮で美味しそうです。
楽しい収穫作業だったのでは、ないでしょうか?(笑!)
6.2 馬力の愛車も誇らしげに被写体になっていますね。
これからも、ご近所シリーズ お待ちしています。
このところ、お天気具合(雨と雪が大半です。)がいまいちです。
なかなか撮影に出かけることができていません。
そこで、在庫のデータを PDCU-4 にて記憶色に近づけることを楽しんでいます。
弄り過ぎて色飽和にならないように注意を払いながら微調整していまーす。(苦笑!)
@ご近所の空き地・雑草 レンズ FA 50mm F1.4 -> F2
A・B・C寺家公園の紅葉をアップします。 レンズ DA 35mm F2.4
書込番号:16961065
3点

みなさんこんばんは。
一枚目は 入りきらないので大きな楓の木を真っ二つに切ってみました。
二枚目が 一応全貌らしき姿です。さらに変なアングルになりました。
三枚目 他機種でDA21Limで、、少し広角になって
四枚目 なんとなく絵になる構図目指してで撮ってみたけど、、、うーん
waduck888さん
零戦の写真、、ありがとうございます。
昨年所沢へは見に行くことが出来ませんでしたが、すでに老いた機体故、展示飛行はできなかったそうですね。
そして、おそらく昨年が最後の里帰りになるだろうとも言われておりました。
この機体、、今から20年ほど前には千葉?茨木?の飛行場でP-51とデモ飛行を行ったんですよね、、、
その時も見に行けなかったのですが、見に行った人の話だとP-51と並ぶととても小さくか弱く見えるけど
デモ飛行ですら旋回半径の小ささが印象的だったそうです。
戦時中は敵国ですが、その国がこうして大事にしてくれているのはありがたいことですね。
ところで、、鷲はどこで?? これはいわゆる 白頭鷲ですよね?? すっげーーー!
kent21さん
どーもありがとうございます、、手持ちでしたか! すげ!
ピシっとした写りと構図と、、、当然三脚使用での撮影かと思ってました、、、
いやはや、、機材じゃなくて腕でしょう。
1/f ゆらぎさん
最近は、1/f ゆらぎさんの写真には熟練の味?個性?が出てきているように感じさせられますね。
空の色のといい、被写体のコントラストの付け方、、、さすが丁寧に考えて撮っていらっしゃるからだと
感じさせられます。
私の写真へのコメントありがとうございます。
ああいう、、道が先へ繋がっていくようなシーンは なぜだかいつもシャッターを切ってしまいます。
>写真撮影は、光(=色)を感じ風景の「気の場」を観気していると思えますね。(私の独断ですが・・)
はい、、気功の事はさっぱり疎いのですが、その場の空気、雰囲気から見えるものの見え方感じ方も
様々に変わりますね。それを気持ちで捉えてシャッターを切れれば、構図だとか何だとかの上手い下手は
さておき、自分の感じたもの、撮ろうと思った何かが写るように思うことがあります。
逆に何も心の動きがないままシャッターを切っても、後から見返してもやはりイマイチな写真になることが
多いように感じます。
<16944977>の二枚目、、落ち葉が落ち葉らしく、でも綺麗な心持ちで観察されたのだろうなと感じられます。
毎朝納豆さん
どーもです!
そうそう、、K-rも画質や機能で考えれば充分現役バリバリの性能だと思います。
実際、、K-30、K-50そしてK-5とかK-3とか、、上級?高級機がPENTAXにはありますが撮れる写真で
見比べたら、年月や価格差のような優劣はあまり無い様に感じる場合が殆どです。
バンバン使いましょーー!
写真へのコメントありがとうございます、あんなに安く取引されてる標準レンズですけど
の描写も悪く無いですよね! 笑
A16は、やはり1段絞ったところがオイシイのでしょうか? 全てF4で撮られてますね〜。
このレンズ、、以前から安いので興味があるのですが、どうも購入に踏み切れないでいます。
ポテト小僧さん
ポテト小僧さんが標準キットレンズで撮影、、あぁ、、安心する・・・(爆
呆けさん
ネットの無いところにいらっしゃるという事ですが、大丈夫、きちっと掲示板運営は皆さんで
進行していますから、ご心配ないようですよ。
戻ってきたらまた写真を投稿して下さい。
書込番号:16961172
3点

皆さん、こんばんわ〜。
○ポテト小僧さん
コメント、ありがとうございます。
畑作業の傍らで撮影を楽しまれてる様子が伺えます。
大阪城のイルミ、先日ニュースでも取り上げられてましたね。
入場料1600円〜2000円ですか、こちらにも知名度の高い場所が
ありますけど値段はどっこい、どっこいです。
http://www.nagashima-onsen.co.jp/nabana/illumination/index.html/
○1/f ゆらぎさん
コメント、ありがとうございます。
実は色飽和はRAW現像しても救済できないんですね。色飽和=データが飛んで
る状態ですので。ナチュラルとか彩度を下げる手段が一番効果的かと思います。
明るさと色あいを調整したこちらの作例がいいですね。(^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=16924435/ImageID=1760605/
青空と自転車大好きさん
コメント、ありがとうございます。
>四枚目 なんとなく絵になる構図目指してで撮ってみたけど、、、うーん
なかなか難しいですよね。21o換算32o位だともうちょっと広角が要るかな?
見上げるアングルも試してもいいかなぁと。
>A16は、やはり1段絞ったところがオイシイのでしょうか? 全てF4で撮られてますね〜。
このレンズの解像度の一番良いのはF4です。(17o〜50o含め概ね良好値)
また、SSとISOの兼ね合いでイルミなどを撮るにはF4辺りがベストかなと。
確かにA16は値段を考えればコスパは最高の部類でしょう。ただ、タムロンは当たり外れ
が結構ありまして、自分のA16は最初片ボケ、二回目はピンボケと何回か調整等を経て
現在に至ってます。実は他マウントでシグマの17-50o2.8レンズを手に入れたのですが
解像度はA16を明らかに凌いでます。(全域通して)重さは100g重いですがそれでも3万
円以下で手に入るのでこちらもコスパは優れてると思ってます。なので個人的にはシグマ
をお勧めします。
作例はいずれもK-r+タムロンA16 JPEG撮って出し 無修正
ではでは〜。
書込番号:16964626
4点

みなさん、こんばんは。
青空と自転車大好きさん、
[16961172] @〜C どれも素敵です。
色合いや構図の考え方、とても参考になりました。
この4作例から強いて選ぶとすれば、@でしょうか。
>最近は、1/f ゆらぎさんの写真には熟練の味?個性?が出てきているように感じさせられますね。
もう少し、撮影技術のレベルをアップして本当に個性的な作例をと思って
試行錯誤しています。
でも、熟練の味や個性が出てきているとのお言葉励みになります。(微笑!)
被写体を光(=色)・雰囲気=「観気」として見る練習をもっと深めて
楽しくレベルアップしていきたいと思っています。(好きですね!!)
>ああいう、、道が先へ繋がっていくようなシーンは なぜだかいつもシャッターを切ってしまいます。
青空と自転車大好きさんは、道の繋がり 独特の素敵な感性をお持ちですね。
素晴らしい作例をこれからも、見せて頂きたいです!!。
よろしくお願い致します。
毎朝納豆さん、
[16964626] イルミネーション、@〜Bどれも素敵な作例ですね。
@のぼかし このような雰囲気もいいですね。
>実は色飽和はRAW現像しても救済できないんですね。色飽和=データが飛んで
>る状態ですので。ナチュラルとか彩度を下げる手段が一番効果的かと思います。
そうなんですね。丁寧なご説明、ありがとうございました。
この板をはじめとして、ペンタックスの板にアップされるみなさまの作例は、
本当に参考になります。楽しく目の養生になっています。
今回のアップは、
@ 道を意識していますが、沢山の被写体が入り過ぎているようです。(汗!)
レンズ DA 35mm F2.4
A ケイトウの花・接写 やや甘ピンです。
レンズ タムロン28-300mm (model A061)
B ススキ 風を表現したかったのですがシャッターミスです。
レンズ タムロン28-300mm (model A061)
書込番号:16967981
2点

みなさん、こんばんは。
連投失礼いたします。
北陸は、冷たい雨風が強くなっています。
体調管理を充分になさって下さい。
このところ、天候不順で写真撮影に出向くことができていません。(ムズムズしています!!)
今までに撮影したデータを PDCU-4 にて記憶色になるように微調整しています。
今回アップ画像は、昨年11月19日に近所の公園にで撮影したものです。
K-r (2号)を7月末に中古(シャッターカウント数 640 ほぼ新品状態)で入手しまして
K-r (1号)と交互に使用しながら、手持ちのレンズとのピント具合を確かめていました。
今年の作例と比較して思うに、この1年間進歩がほとんど無かったようです。(冷や汗!)
もう少し、撮影回数を増やすことも考慮しないと・・・・。(好きですね!!笑)
@ DA 35mm F2.4 -> F5.6 体育館と背景の立山連峰
A DAL 55-300mm F4-5.8 300mm F8 背景の山のアップ
B・C DAL 55-300mm F4-5.8 190mm F5.6 紅葉葉楓とイガ付き実
書込番号:16980292
2点

みなさん、こんばんは。
やっと、湯治のような生活から戻ってきました。・・・といっても、本来ならば連休明けまでいたかったのですが、追い出されたようなものです。
とりあえず、湯治のような生活になる前に行った箱根での写真を掲載します。
書込番号:16983410
4点


みなさん、おはようございます。
waduck888さん
早く起きて良かったですね。鷲や鷹はなかなか見ることができませんね。
毎朝納豆さん
イルミネーション綺麗ですね。私は、今年見に行くことができませんでした。
>夜が明けきらない時間帯ならではですね。WBはCTEでしょうか?
>ペンタ特有の色合いが魅力的です。(^^
夜明け前の青い色・・・ペンタックスの特徴かも知れませんね。
ポテト小僧さん
6.2馬力の愛車…って家庭菜園のレベルではないですよ。
青空と自転車大好きさん
楓の木は、これだけ大きいと有名なのでしょうね。私は、あまり大きいとどのように撮して良いか分からないです。それで、私も一枚目のように一部を撮るようになります。
毎朝納豆さん
写真は、常にジャスピンであることはないのですよね。すべてボケているからこと、味のある写真になりますね。
一枚目、鷲や鷹の写真を撮ることができないので、大雄山のカラス天狗です。
二枚目、栃木県鎌倉山の夜明け前の色です。jpegの撮って出しです。この色は好きなんです。
三枚目、春に撮った新潟県栃尾のしだれ桜です。もしかして、既出かもしれません。
四枚目、昔撮った、ボケたオリオン座です。この写真は好きなんです。
書込番号:16988601
3点

1/f ゆらぎさんの修正を見て、過去に修正して掲載した写真を、再度修正し直してみました。
一枚目は、撮って出しです。
二枚目は、過去に修正して掲載したものです。
三枚目は、今回、修正し直しました。
書込番号:16988610
3点

みなさん、こんにちは。
昨日の冬至から春分・夏至へと季節が回りますが、
北陸は、これから寒い日・雪が降り続くことも多々あるのでしょう。
防寒対策をしっかりやって、積極的に撮影に出かけたいと思っています。(笑!)
呆けさん、
「湯治?」からご帰宅とのこと、何よりでした。(微笑!)
箱根からの富士山、
南足柄市の大雄山、滝の流れ
からす天狗 鎌倉山・早朝 栃尾・しだれ桜 オリオン座も雰囲気がありますね。
素敵です。
明るさ調整画像どれも、いいですね。
特にBが私の好みです。
本日は、曇り空で冷たい風が弱く吹いています。
雨になれば直ぐに帰る予定で、久しぶりに近くの公園まで出向きました。
撮影用の手袋を忘れましたので、指がかじかんでしまいました。
途中、雪囲い・雪つりなど季節感充分のお宅が沢山ありました。
ご近所シリーズとして、雪囲いをアップします。
小さい樹木は、雪つりでなく「雪がこい」で湿った雪から守るそうです。
造園業の職人技は、素晴らしいです。
レンズ @・A FA 50mm F1.4 -> F2
書込番号:16990084
2点

みなさん、こんにちは。
1/f ゆらぎさん、
雪囲い(冬囲い)は庭木だけでなく、昔の我が家は、防風および屋根からの落雪対策として、家の玄関、窓等もしていました。それが両親が老いると、春になっても囲いを取るのが面倒で、そのままになり、そして、今は、その家もなくなりました。
最近の家は、防風がしっかりしているのと、雪が降らなくなったので、冬囲いをする家を見ることは少なくなりました。
ご近所シリーズとして、私の家庭菜園を載せます。ポテト小僧さんのように本格的ではありません。
4m×10mの区画ですが、これでも四人家族には余るほどの野菜ができます。
このようなカブが、あと50個ぐらいあります。そのほかにも、白菜、ネギ、春菊、小松菜、ほうれん草・・・・等、借りている期間が1月いっぱいなので、あと、約一月のうちに、これらをすべて食べなくてはいけない。
書込番号:16990256
2点

みなさん、こんばんは。
午後5時30分を過ぎれば、暗くなっていますね。
呆けさん、
>ご近所シリーズとして、私の家庭菜園を載せます。
>ポテト小僧さんのように本格的ではありません。
>4m×10mの区画ですが、これでも四人家族には余るほどの野菜ができます。
>このようなカブが、あと50個ぐらいあります。
>そのほかにも、白菜、ネギ、春菊、小松菜、ほうれん草・・・・等、
>借りている期間が1月いっぱいなので、あと、約一月のうちに、
>これらをすべて食べなくてはいけない。
ご近所シリーズ、家庭菜園の色々な野菜たち いいですね。
土弄りから、種まき、間引き、虫取りなど丹精込めた結果の収穫ですから
美味しく頂けることでしょう。 羨ましくも有ります。(微笑!!)
アップ画像は、公園の雪の無い冬景色です。
しばらくすると雪が降り、低い樹木の半分ぐらいが雪に埋もれてしまいます。
S字カーブの曲がり具合 いまいちでした。(汗!!)
@〜C 曇天でしたのですべて明るさ微調整しています。
レンズ タムロン90mm マクロ (272E)
書込番号:16990649
2点

みなさん、こんばんは。
連投失礼致します。
穏やかなクリスマスの一日になりました。
青空と日差しが、目に眩しかったです。
仕事の合間にご近所・お隣の雪つりなどを撮影しましたので、
アップします。
青空は、ペンタックスブルーになったように思います。
カメラ雑誌などの構図を参考に、
二分割・三分割構図のミックスなど色々です。(基本の理解不足ですかね???)
雪つりセンター棒の垂直を考慮していますが、意外と難しいものでーす。(笑!)
撮影回数を増やすことで技術アップをやりたいです。
レンズ @・Aタムロン90mmマクロ (272E) F2.8
B・CDA 35mm F2.4 -> 〜F5.6
書込番号:16998444
2点

みなさん、こんばんは。
再度の連投、失礼致します。
[16990649]@のレンズは、FA 50mm でした。訂正いたします。
昨日撮影したもの、その2をアップします。
@ 丸ボケ入りの白・山茶花の花片 お隣ブロック塀の上に光を受けていました。
少し分かり難い作例になったようです。(汗!!)
A ブロック塀の上に咲いていた白・山茶花の透過光接写。
B 青空と桃色・山茶花。
C 白・山茶花と丸ボケ 背景は、青空。
レンズ タムロン90mmマクロ (272E) F2.8 丸ボケも入れたいため開放での撮影です。
書込番号:17001619
2点

みなさん、こんばんは。
1/f ゆらぎさん、一枚目の接写の写真は、すごいの一言です。
じつは、私はタムロンのレンズと相性が悪く、あまり良い印象を持っていなかったのですが、このような写真を見せられると、タムロン90mmマクロ (272E) F2.8 をもってみたい気がします。
今回の写真は、先月、撮した栃木県茂木町の鎌倉山です
書込番号:17005475
1点

みなさん、こんばんは。
朝にかけて、積雪もありそうな予報が出されています。
年末年始の休暇に積雪とは。
北陸では、よくあるのですが除雪の手作業など少々辛いものがあります。
呆けさん、
栃木県茂木町の鎌倉山 日の出と雲海すばらしいです。
日の出前から日の出の後などは、色々アップされていらっしゃいますが、
素敵な作例ばかりです。
私には、なかなか写せません。
>1/f ゆらぎさん、一枚目の接写の写真は、すごいの一言です。
お褒め頂き、ありがとうございます。
丸ボケが上手く入ったようで、花片に透過光も良いタイミングになりました。
実は、呆けさんや毎朝納豆さんのボカした作例が参考になっています。
今回アップは、前回@の少し前に撮影したものです。
光の楕円形とブロック塀ですが、ボカした部分などが
参考にさせて頂いたところです。
ブロック塀が少し分かりやすでしょうか?
レンズ タムロン90mmマクロ(272E) F2.8 開放 前回と同じです。
書込番号:17006221
1点

みなさん、こんばんは。
こちらは、冬は毎日晴天です。冬が晴天続きのところに住んでいますと、もう、田舎に帰って暮らすことはできません。
1/f ゆらぎさんに刺激されて、マクロレンズを取り出して散歩してきました。使用レンズは、FA 50mm f2.8 マクロです。久しぶりにオートフォーカスのレンズを使いましたが、ピント合わせが楽ですね。
ただ、このレンズは丸ボケにならない。SMC-M 100mm f4 マクロ は、丸ボケになるのにね。
書込番号:17009147
1点

みなさん、こんにちは。
当地の雪は、思っていたほど積もらずホッとしています。
午前中は、青空と日差しに積もった雪が眩しいです。
積雪の多い地方の方、ご自愛ください。
呆けさん、
@〜C どれも素敵な雰囲気です。
私の好みはB・C 南天の実 接写は、生命体の力を感じらるので、いいですね。
今回のアップは、丸ボケ・シリーズです。(笑!!)
@ お隣の雪つり・山茶花に雪が積もった様子です。(ボケシリーズ以外です。)
A〜C 自宅のヤツデの葉 薄く積もっていた雪が日差しで融け、
滴が光っていました。虹色撮影ができました。丸ボケ・シリーズ
レンズ タムロン90mmマクロ (272E) MFでの撮影です。
明るさ微調整してあります。
書込番号:17011267
1点

みなさん、こんばんは。
大晦日になりました。
今年は、大変お世話になりありがとうございました。
北陸・富山市は、積雪の無い大晦日です。
午後から、日差しもあり穏やかな年の瀬になっています。
みなさん、素晴らしい新年をお迎え下さい。
アップは、相変わらずのご近所の公園 本日午後に撮影した分です。
公園には、人工山が数か所あり2か所・平らな山頂にあずまやが作られています。
その1か所のあずまやから俯瞰したのが@〜Bになります。
Cは、あずまや横にある数本のうちの1本です。
穏やかな、大晦日の雰囲気を切り取りたかったのですが、いまいちです。(汗!)
新年も、撮影技術の向上を目指したいと思っています。(笑・・!!)
レンズ FA 50mm F1.4 -> F2〜
明るさ微調整してあります。
書込番号:17020068
2点

みなさん、明けましておめでとうございます。
みんさんにとりましては、よきカメラライフでありますにお祈り申し上げます。
さて、今年の初撮りは木星です。
自宅からなので、ご近所シリーズ??
jpgで撮った画像処理なしと2分間の動画を画像処理した木星です。
外気温は3度くらいでしたが、カセットコンロ用のカセットガスボンベを使用する
カセットガスストーブ(屋外用)で暖をとりました。
災害時にもいいかなとネットショピングで購入しました。
書込番号:17022838
3点

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
私の写真は、今朝、撮した初日の出です。場所は利根川です。
28mmと300mmのレンズを使用しました。300mmの写真は、地表近くに空気の層があるのか、ちょっと不鮮明です。それと太陽がまん丸にならなかった。
書込番号:17023383
3点

こんばんは。
昨日の夜まで、かみさんの実家にいました。今日は、のんびりとして、近くの公園や川で写真を撮りました。
1/f ゆらぎさん
近くの公園は閑散として、大晦日と言うより、みんなが家に籠もって、誰も外に出ていない新年の雰囲気です。 ところで、朝日を撮るのは大変かも知れませんが、春になれば日本海に沈む夕日は綺麗ではないでしょうか。
ポテト小僧さん
カセットガスストーブはそんな使い方もあるのですね。これと同様のものが近所のホームセンターで売っています。
かみさんの実家では、夜の星空が綺麗でした。折角かった SMC PENTAX 300mmでオリオン大星雲を撮りたかったのですが、寒くて断念しました。
このガスストーブがあれば、撮っていたと思います。
今回の写真は、近所の公園の猫と近くの川(車で20分ほど)の白鳥です。
書込番号:17030279
2点

みなさん、こんばんは。
お正月も早くも、3日を過ぎようとしています。
今年も、よろしくご指導の程、お願いいたします。
ポテト小僧さん、
木星のJPEG画像撮って出しと
動画編集処理画像、どれも綺麗に「木星の横縞」が写っていますね。
ご自宅からの撮影で「ご近所シリーズ」・・・いいですね。(微笑!!)
冬季の夜間撮影は、寒さ対策が必須ですがカセットガスストーブは、グッドアイデアです。
今後の参考にさせて頂きます。
呆けさん、
利根川の初日の出、 どれも素晴らしいです。
初日の出が見れなかった北陸では、
お天気がよい所にお住まいの方々が、羨ましいです。(笑!)
さらに、日の出前のグラデーションもいいですね。
呆けさんの日の出前〜日の出直後や早朝の雲海など素敵な作例は、
参考になることがたくさんあります。
ご近所の猫・逆光の白鳥も素晴らしいですね。さすがです。
これからも、素晴らしい作例、見せて頂けると嬉しいです。
アップ画像は、問題多々あり画像です。(冷汗!!)
構図の基本である、水平軸・垂直軸が押さえられていません。
今年の課題です。
元日・冷たい雨が降りました。外での撮影を断念しました。
そこで、@ 元日の某ホテル・室内レストラン入り口の門松 WB 白色蛍光灯です。
2日・曇り時々小雨 生憎のお天気模様です。午後曇に少し明るさがでたので
初詣として近くの成田山富山分院へ出向きました。人出も疎らでした。
A・B 人が入ったためトリミングして明るさ微調整してあります。
レンズ FA 50mm F1.4 -> F2〜
3日の午前中までは、日差しも有りましたが午後から曇って降りそうになっています。
午前中にご近所の南天の実や山茶花を撮影しました。次回にアップ予定です。
書込番号:17030837
1点

みなさん、こんにちは。
若いとき、極力、人が入らないように写真を撮っていました。しかし、人がいないと・・・・と言われて、今は、極力、人をお入れようと思っています。
1/f ゆらぎさん
手持ちですと、私もカメラは傾きます。それで、私の先生にも聞きましたところ、先生もカメラが傾くことが多いとのことでした。それで、私もちょっと安心していますが、できるだけカメラが傾かないようにしています。
今回の写真は、白鳥を撮っていたら、小さな子がえさをやっていたので、遠くから盗撮です。
書込番号:17033363
1点

みなさん、明けましておめでとうございます。
今年の撮り初めは公園で猫を撮ってきました。
動く被写体はフレーミングを考える間がなく難しいです。
K-rとDA70mmしか持って行かなかったので適当な写真になってしまいました。
感度ISO640は設定ミスです。
新年早々、設定ミスをしてしまいました。
修行が足りないようです。
書込番号:17033665
2点

みなさん、こんにちは。
当地北陸・富山市は、雪が降ったり止んだりした寒い日になっています。
呆けさん、
>今回の写真は、白鳥を撮っていたら、小さな子がえさをやっていたので、遠くから盗撮です。
逆光の小さな子と白鳥のシルエットもよい雰囲気ですね。
私にとって、人が入っている風景写真も練習が要るようです。
今年の課題になると思っています。
夢見る旅人さん、
>動く被写体はフレーミングを考える間がなく難しいです。
>K-rとDA70mmしか持って行かなかったので適当な写真になってしまいました。
>感度ISO640は設定ミスです。
>新年早々、設定ミスをしてしまいました。
DA70mmで撮影とのこと。結構寄っての撮影ですよね。
猫たち、良い表情になっています。
動物や動く被写体は、これからの課題になると思っています。
植物・花の接写での撮影技術を高めてから、動物や動く被写体に進む予定です。
今年も楽しみながら幾つかの課題に挑戦していきます。(・・・好きですね!!)
アップ画像は、前回予告したご近所シリーズです。
@・A 南天の実
B 山茶花の花弁に焦点 接写です。(笑!)
レンズ タムロン90mmマクロ(272E)
書込番号:17034040
1点

夢見る旅人さん、おめでとうございます。
動く被写体は、ファインダーのなかに収めるだけでも難しいですよね。適当といいますが、二枚目の写真は好きです。
マニュアルレンズではピント合わせが面倒なので、前回の白鳥の写真は、FA 80-320mmのオートフォーカスのズームレンズを使用しました。
今回、smc pentax 300mm f4というマニュアルレンズで撮りました。ほとんどピントが合っていませんでした。マニュアルレンズなので構図は、全く考えていません。
書込番号:17034794
1点

みなさん、こんばんは。
1/f ゆらぎさん
前に接写の写真を載せましたが、ピント合わせが難しくて、私には何枚も撮るのはしんどいです。
>私にとって、人が入っている風景写真も練習が要るようです。
>今年の課題になると思っています。
はい、どのように人をいれるかは難しいです。私も、私の先生の入選写真を見て、どこがよいのかというものが多々あります。
いままで、朝のグラデーションでしたので、初めて、夕方のグラデーションを撮ってみました。ただ、レンズが80mm-320mmのレンズでしたので、もう一本レンズを持って行けば良かった。
広角レンズがなかったので最後の写真は携帯です。
書込番号:17034963
1点

みなさん、こんばんは。
年末年始の休暇も今日で、終わりですね。
明日から仕事始めです。
呆けさん、
>はい、どのように人をいれるかは難しいです。
>私も、私の先生の入選写真を見て、どこがよいのかというものが多々あります。
難しそうですが試行錯誤しながら、焦らずに少しづつやってみます。
体験談、ありがとうございました。
>いままで、朝のグラデーションでしたので、初めて、夕方のグラデーションを撮ってみました。
>ただ、レンズが80mm-320mmのレンズでしたので、もう一本レンズを持って行けば良かった。
夕方のグラデーションも良い雰囲気ですね。
沈む夕日も撮影対象にしていく予定ですので、夕方のグラデーションも挑戦してみます。
アップ画像は、昨年の2月に撮影したものです。
県中央植物園(温室)での胡蝶蘭展示会で撮りましたが、
タムロン90oマクロ(272E) AF撮影+三脚です。
マクロレンズなのにMF撮影でピント合わせしていませんでした。
少しピントが甘いようです。
しべにピントでなく、花弁に有っていることが
逆に花弁のおもしろさ・優美さに気付きました。
PDCU-4 明るさ・色合い微調整してみました。
書込番号:17038802
1点

こんばんは。
今日から仕事です。久しぶりでしたから疲れました。
>しべにピントでなく、花弁に有っていることが
>逆に花弁のおもしろさ・優美さに気付きました。
たしかに、花弁の方にピントが合っている方が良いですね。
私の写真は、白鳥と、それを撮りに行ったときにいた鳥(ヒヨドリかな)です。
レンズは、35ミリ判FAズーム 80〜320 です。35mm用なのか、ヒヨドリの写真は、ピントが合っているところがありませんでした。
書込番号:17043370
1点

みなさん、こんばんは。
北陸は、穏やかな日差しの一日でした。
呆けさん、
>私の写真は、白鳥と、それを撮りに行ったときにいた鳥(ヒヨドリかな)です。
>レンズは、35ミリ判FAズーム 80〜320 です。
どれも、色合いがいいですね。「夕日と白鳥シルエット」「青空と鳥」配色が素敵です。
FAレンズは、50o F1.4 しか持っていませんが、
F値を変えることでほんわり〜キリッとした絵になりますね。
FAズーム 80〜320 は、いかがでしょうか?
仕事の合間に、ご近所の花・接写に出向きました。
山茶花をお庭に植えているお宅が多く有ります。
山茶花の花があちこちで随分咲いてきています。
日当たりの具合を考慮して、
しべにピントをMFでしっかり合わせてみました。
青空を背景にしています。
しかし、ピント合わせが少し甘めになったようです。(汗!!)
空き地に高砂百合の実:タネが飛んでしまっていました。
日差しを受けて輝いていましたので、実の殻ですが接写してみました。
レンズ タムロン90mmマクロ(272E) MFでの接写です。
書込番号:17046018
1点

みなさん、こんばんは。
1/f ゆらぎさん、
>しかし、ピント合わせが少し甘めになったようです。(汗!!)
ピントが合う範囲が狭いので、甘く感じるのではないでしょうか。それにしても2枚目の高砂百合の実の写真は凄いです。接写を撮り慣れている人ならではの写りではないでしょうか。
>F値を変えることでほんわり〜キリッとした絵になりますね。
私は、レンズをコレクションするのが趣味になっているようで、昔のレンズが手元に数多くあります。そのため、どんなレンズがあるか分からなくなり、この80-320mmもコレクションとして眠っていたのに気がついて、最近持ち出すようになりました。
そのうち、いろいろなF値で撮して撮り比べてみます。
今回の写真は、箱根芦ノ湖の恩賜箱根公園にあったフクロウの像です。
書込番号:17050060
1点

みなさん、こんばんは。
度々の、投稿失礼いたします。
呆けさん、
>今回の写真は、箱根芦ノ湖の恩賜箱根公園にあったフクロウの像です。
フクロウの像、目にピントきていますね。
ピントの置き方も撮影技術においては、
最重要だとこのところ再認識させられています。
MF撮影では、スーパーインポーズの点灯と自分の見え方と
少し違うことも有るので時々困ることが有ります。(汗!!)
高砂百合の実・殻の接写、お褒めのお言葉を頂くと嬉しくなりますね。
ありがとうございました。
花の接写を楽しく続けていますが、時々(本当に稀ですが・・)
上手く撮影できることがあります。・・苦笑!!
上手くいったと思える回数が、もっと増えるようにしたいです。
今回アップする画像は、ご近所の雪つり・雪囲いのその2です。
以前にアップした雪囲い画像とは、別のお宅です。
使用されている竹も使いこんだものでした。
縄の結び目や縄にピントを合わせてみました。
レンズ タムロン90mmマクロ(272E) MF手持ちでピント合わせの練習を兼ねています。
書込番号:17050808
1点

みなさん、こんばんは。
>ピントの置き方も撮影技術においては、
>最重要だとこのところ再認識させられています。
確かのピントが合っていなければ良い写真ではないというのが一般的ですが、すべてピントが合っていなくても、見られる場合もあります。
写真は、ピントの他に、「ボケの強さ」、「陰影」も重要だと思います。芦ノ湖のフクロウの写真も、私は陰影が印象的と思っています。
それと、私の先生は引き算と足し算といいます。主題があって、その主題を生かすために、いらない物はなにかを考え。それを写らないようにする。1/f ゆらぎさんの「雪囲いの縄・結び目にピント」で言えば、右の棒の右の空間が余分かなと思います。私ですと棒を半分だけを入れたいです。
>MF撮影では、スーパーインポーズの点灯と自分の見え方と
>少し違うことも有るので時々困ることが有ります。(汗!!)
実は私、MF撮影の時、スーパーインポーズを気にしていないのです。もともとフイルムカメラの時は、マニュアルでスーパーインポーズなんて機能はありませんでした。ファインダーを覗いて、一番ハッキリと像が見えた時、シャッターを押しています。また、接写の時でピントに自信がないとき、手前から奥へと移動しながら連続シャッターを使用しています。だって、フィルムと違っていくらシャッターを押してもお金がかかることがありませんからね。
前回の猫の写真は、約200枚撮った中の4枚です。そして、芦ノ湖のフクロウの写真も4カ所、40枚撮ったうちの2枚です。
今回の写真は、夏に旅行に行った福井県の丸岡城です。3枚目の写真は、前に掲載したことがあるかも知れませんが、ピントの合っていないオリオン座ですが、私は、この写真が好きです。
書込番号:17057751
1点

みなさん、こんばんは。
お天気予報では、寒い日が続きそうですね。
北陸・富山市は、積雪量が思っていたより少なめに推移しています。
呆けさん、
福井県の丸岡城 @・A 素敵です。
>1/f ゆらぎさんの「雪囲いの縄・結び目にピント」で言えば、
>右の棒の右の空間が余分かなと思います。
>私ですと棒を半分だけを入れたいです。
なるほど、仰る通りです。参考になるご指導ありがとうございます。
私は、引き算の感覚が理解不足のようですね。(汗!)
撮影回数を増やして色々な切り取り方を実践してみます。
>実は私、MF撮影の時、スーパーインポーズを気にしていないのです。
>もともとフイルムカメラの時は、マニュアルでスーパーインポーズなんて機能はありませんでした。
>ファインダーを覗いて、一番ハッキリと像が見えた時、シャッターを押しています。
>また、接写の時でピントに自信がないとき、手前から奥へと移動しながら連続シャッターを使用しています。
K-x からデジタル一眼レフカメラに入った私ですが、スーパーインポーズ無しでしたね。
スーパーインポーズが有った場合どうなのかと、中古でK100Dsを半年後に入手した経緯が有ります。
CCD搭載機として、現在もサブ機として時々使用しています。
マクロ撮影は、MFでピント合わせが良いとのカメラ雑誌や技術書など参考にやっていますが、
撮影枚数・回数が少ないことが要因になっていると思われますね。
はっきり見えた時にシャッターを押すことに自信が持てるように撮影回数を増やしてみます。
アップ画像は、
空き地に植えてあった高砂百合の実(殻が残っています。)その2です。
雪の積もった朝の状態から、お天気が回復してきました。
仕事の合間を利用して、午後(薄曇りになったタイミングで)に様子を見に出向きました。
レンズ タムロン90mmマクロ MF・開放での接写です。
書込番号:17058043
1点

こんばんは。
1/f ゆらぎさん、高砂百合の実の写真は、どれも、マクロならではの世界を感じます。ただ、一枚目は、私のとしては、もう少し、絞り込んだ方が好みです。
私の写真は、今日、久しぶりに粘ってカワセミを撮ってみました。FA 80-320mmの35mm版のレンズなので、少し感度を上げて、もっと絞り込めば良かった。
書込番号:17061672
1点

みなさん、こんばんは。
北陸・富山市は、雪がチラつくお天気で風も寒いです。
しかし、富山市内でも私のところは、積雪0cmで除雪作業無しで過ごせています。
呆けさん、
>ただ、一枚目は、私のとしては、もう少し、絞り込んだ方が好みです。
ご提案、ありがとうございました。
タムロン90mmマクロ(272E) での接写は、丸ボケを取り入れたい思いが有り、開放で撮影することが多いです。
しかし、仰る通り背景のボケ過ぎになる点は、注意が要りますね。
>私の写真は、今日、久しぶりに粘ってカワセミを撮ってみました。
@〜B カワセミの色合い・・素敵です。
アップ画像は、前回撮影その2です。
レンズ タムロン90mmマクロ(272E) MF撮影・F2.8 絞り開放です。
Bは、K-r機能でトリミングしました。
書込番号:17065653
2点

K-rファンの皆様
遅れましたがあけましておめでとうございます。
今年もまたよき写真ライフと共に皆さんのK-rが活躍する事をお祈り申し上げます。
実は年末から殆ど写真が撮れないでいます。数時間出かけた際に別カメラを持って出てしまい・・・
貼りに来る写真がありませんで、今回のもK-rで撮った、というだけの写真ですが
しばらくご無沙汰してしまったので、ご挨拶に参りました。
(しかし、、4枚目、35mmレンズで撮ってこんなに大きく撮れるなんて飛行機撮りな方達からしたら
恵まれた環境ですね〜)
呆けさん
スレ主としての活動、ありがとうございます。
本年も引き続き精力的にK-r活動を行っていきたいと思います。
宜しくお願いします。
その他のこちらに集われる皆様
1/f ゆらぎさんの盛んな向上心、向学心には見習わなければと思いつつ、今年の私の課題は
(原点に戻って)気持ちを込めて、ただそれだけでシャッター切ってみよう、できるだけ
沢山そういう写真を撮ってみよう、と思っています。
構図などはやはり私には難しい領域で、構図や色に気を取られていて、いつしか気持ちを
忘れてシャッターを切っていた時間が昨年は長かった事からの今年の課題です。
そういう写真ですから、皆様のとは違って、多分、美しさも技術も拙いものが多くなりそうですが
本年もどうぞ宜しくお願いします。
書込番号:17065673
3点

みなさん、こんばんは。
度々の投稿、失礼いたします。
今朝は、積雪が少し有りましたし最低気温が零度近くで寒かったです。
午後になっても、積雪が解けずに残っている場所も多々ありました。
青空と自転車大好きさん、
今年もよろしくお願い致します。
>4枚目、35mmレンズで撮ってこんなに大きく撮れるなんて飛行機撮りな方達からしたら
>恵まれた環境ですね〜
アップ画像@〜C青空もジェット機どれも、色合いが素敵です。
35oレンズでの撮影、本当に大きく撮影できていますね。すごいです。
>今年の私の課題は
>(原点に戻って)気持ちを込めて、ただそれだけでシャッター切ってみよう、できるだけ
>沢山そういう写真を撮ってみよう、と思っています。
時々、K-5U板を覘いていますがK-5U板での、
上手になる方法についての考え方も参考になっています。
そのうち「縁側」にも訪問させて頂きます。
私も今年の課題(基礎的な部分があまりにも不足しているので)焦らずに
楽しく撮影回数を増やしていく予定です。(微笑!!)
今回アップは、本日の午後撮影したものです。
融けずにに残った雪を副題にしてみました。
@・Aは、氷見市のふれあい公園にて撮影 富山市より積雪量が多めでした。
@ 公園内の枝垂れ桜の樹の又に残った雪です。
A 日陰部分の樹木に薄く雪が残っています。
B・C ご近所シリーズです。日差しを取り入れてみました。
B 落ち葉の葉脈が透けて見えていました。
C 生垣(カイヅカイブキ?)の先端が日差しで元気一杯です。
レンズ @・A DA 35mm F2.4 AF撮影
B・C タムロン90oマクロ(272E) MF撮影
書込番号:17068449
3点

みなさん、こんばんは。
連投、失礼いたします。
寒気の南下で、寒い日が続いています。
撮影時には、防寒対策を充分になさって下さい。
青空と自転車大好きさんの[17065673]Bを参考に
太陽と白雲・黒雲を撮影してみました。
寒気を表現して見たかったのですが・・・(難しい!)
北陸でこの時期の黒雲は、雪雲です。
撮影後暫くして、雪が少し降ってきました。
レンズ FA 50mm F1.4 少し絞り込んでの撮影です。
書込番号:17073746
4点

だいぶ遅くなってしまいましたが、明けましておめでとうございます。
前スレでは過分なコメントも頂戴し大感激ですが、
なかなか貼れる写真も無くて、書き込みの機会を逸してしまい失礼しました。
三連休、手近なところで手賀沼の夕景を撮りに行きました。
長年使った携帯が壊れて(というより天寿を全うした)買い替えたので、
念願の「k−r→(赤外線送信)→携帯→(メール送信)」が出来るようになりました。
ということで、上位機種も気になりつつもk−rもまだまだ使っていきたいと
思いますので、今年もご指導のほどよろしくお願い致します。
書込番号:17073760
4点

みなさんこんにちは。
1/f ゆらぎさん
こちらこそ宜しくお願いします。
1/f ゆらぎさんの写真に対するチャレンジングな気持ちは本当に素晴らしいなと思います。
私ももっと、体系だって自分の写真を見たり、試したりしていくべきなのだろうと思います。
しかし、(昨年の反省もあり)今年は他所にも書きました通り(見られていると思うと恥ずかし・・汗)
原点に戻って、まずは自分の気持ち、なんでもない小さな事でも気持ちが動いたなら、意識の中で
それを増幅してから写真を撮ろうと思ってます。
シャッターを切るときに、
どう撮れば その気持が写るのかな?って事もあまり考えずに。
この試みがもう成果を見せかけています。
それは、撮った写真ではなく、現像処理です。
今までは現像では、以前こちらで教わったベーシックな手順に則って、かつ自分に見栄えの良いものに
仕上げながら、頻繁に 元画とどっちがいいんだろう? なんて思ったりしていたのです。
ところが昨夜現像ソフトを立ち上げていて気がついたのですが、撮った時の想いを頭の真ん中に置いておくと
少なくとも現像の方向性はブレが少なくなるように思います。
まだそうやって現像を終えた写真がありませんが、コントラストや彩度を高めたりアンダーに振ってカッコよく
仕上げただけの写真からは一歩踏み出せそうです。
近日、出来上がったらこちらに貼らせていただきます。
良かったら是非縁側の方へもおいで下さい。お茶も何も出ませんが、いつでも好きなテーマで
いろんなお話ができる場所にしたいと思っています。
[17073746]で 寒気を現してみたかった、と書かれていますが、凄いチャレンジですね。
そういう自分の気持ち、撮る意志を持ってシャッターを切るって楽しいことだと思いますし、現像時にも
良い物に仕上がる可能性がぐんと高まるのでは無いでしょうか。
一枚目の 下に真っ黒な雲と陽の光が混ざった感じは素敵ですね。
こういう大気だと、ほんとにカメラを向ける方向がちょっと違うと空の色も空気の色も全然違いますよね。
それを現そうとするお気持ちに触れて、ああ、自分がまだまだだなあと思いました。
書込番号:17075536
3点

連投失礼ます。
現像と気持ちの事を書いていたら、どうにもウズウズしてしまい、昨夜手をつけてたのを取り敢えず仕上げてみました。
@ 私のカメラ設定でのJPEG撮って出し
A @のRAWをPDCU4で一旦<ナチュラル>に、その他の設定も全てニュートラル、WBは太陽光に。
B Aを撮った時に思っていた事が、、、
久しぶりに見る青空で、関東の冬の青空とはいかないけど、それでも青空が見えて嬉しいなあとか
せっかく晴れたから寒いけど勿体無いと思って散歩に出て、住宅街の狭い空でも嬉しくて撮っていた空、、
そう言えば空にカメラを向けたくなったのも久しぶりだな、なんて気持ちだったことを思い出して
現像してみました。
んーー、どれだっていいじゃん、とか 何も手をかけない一枚目がいいじゃん、って言われそうですが、、
でも、自分がカメラを向ける意味が三枚目にはあるように思っています。
はい、単なる自己満足でしょ、って言われると、今の私の力量や見識では否定しようもございません ^_^;
kazushopapaさん
夕景、手前の黒く潰れかけながらも存在感がある部分から水面の淡い色から空のグラデーション、、、
こういう雰囲気を見つけてカメラを向けるという事がいいなあって思います。
こんにちは、今年も宜しくお願いしまーす。
書込番号:17075603
4点

こんばんは。
ちょっと、PCから離れていました。
1/f ゆらぎさん
氷見市での撮影その1・・・私は、脇のボケた木の感じが好きです。
それと太陽を入れるのであれば夕方の方が良いのですが、北国では、いつ太陽が出るか分からないのでしょうがないですね。私のいる関東は、冬は晴れていることが多いので恵まれているのですね。
青空と自転車大好きさん
35mmであの大きさの飛行機・・・・凄く近くから撮られたのですね。関東なら立ち入り禁止区域のような気がします。
それと、写真は自己満足の世界と思っていますので、自分の好きのように変えるのもありかなと思っています。
kazushopapaさん
これからもよろしくお願いします。それにしても、全体がピンク色に染まっているなか、手前の船がよい雰囲気になっています。私もこんな写真を撮ってみたいです。
私の写真は、12月に箱根:芦ノ湖でとったものです。
書込番号:17076547
4点

みなさん、こんばんは。
度々の投稿、失礼いたします。
kazushopapaさん、
>三連休、手近なところで手賀沼の夕景を撮りに行きました。
関東の冬は、空気も澄んでいるようで素晴らしい夕方の風景ですね。
青空と自転車大好きさん、
[17075536]@〜C 福岡の冬の青空 素敵ですね。
北陸では、冬型気象特有のぐずついた日が多くなっています。
富山市内の私のところでは、積雪量が無い状態ですので助かっています。
時々晴れ間が有ると、仕事中でも外のことが気になって困っています。(笑!)
仕事の段どりが付いた折、まだ日差しが有れば、
ご近所の花や樹木・公園など撮影している状態です。・・好きですね!!
カメラを趣味にしてからは、今まで気付かなかった自然の営みが
最近、色々と目に入るようになっています。
[17075603]@〜B それぞれの考え方も参考になりました。
Bいい雰囲気になっていると思います。素敵です。
呆けさん、
>箱根:芦ノ湖でとったものです。
@ 湖上の船と湖の色合い いいですね。
A 冬の夕方は、あっと言う間に暮れますね。
>氷見市での撮影その1・・・私は、脇のボケた木の感じが好きです。
枝垂れ桜の下方の又から分かれた部分ですね。
レンズ・DA 35mmでしたが、思った以上にボケが有りました。
アップ画像は、ご近所シリーズです。
光の入り具合に、こだわってみました。
丸ボケも順光・逆光の両方に入りました。
レンズ タムロン90oマクロ (272E) 絞り開放です。
書込番号:17079620
4点

みなさん、こんばんは。
連投失礼致します。
久しぶりの積雪があり、除雪作業をやりました。
積雪量も少なく、比較的短時間で作業終了できホッとしています。
アップ画像は、少し前に撮影したものです。
日差しの有る日に撮影しておきたいとの考えで出向きました。
ご近所の空き地の百合・殻と公園の人工池(水無し状態)です。
レンズ タムロン90mmマクロ (272E)
手持ち撮影 MFでの焦点合わせ練習を最近やっています。
@・A F2.8 絞り開放 B F4.0 少し絞ってみました。
書込番号:17082860
2点

みなさん、こんばんは。
1/f ゆらぎさん
>C 南天の葉 逆光で透かしています??
私は、逆光が好きです。それにしても真ん中の南天の葉ですか、綺麗ですね。
>手持ち撮影 MFでの焦点合わせ練習を最近やっています。
どれもピントがしっかり合っていますね。私も、前に真似して接写を撮りましたが、途中でピント合わせに疲れてしまいました。
今回の写真は、近所の池に来ているカワセミです。シャッタースピードが遅かった。特に3枚目は水面から出た直後でタイミングはバッチリでしたが残念でした。
こんどはもっと高速シャッターで写してみます。
書込番号:17083008
2点

こんばんは。
連投ですが、今日もカワセミを撮りにいきました。こちらは晴れていて日向ぼっこしていた、そばにいた猫が可愛かった。
3枚目は、空中でジャンプしている最中ですが、上から見下ろして写したので良いショットではなかった。
書込番号:17086338
2点

みなさん、こんにちは。
寒い日が続きますが、体調管理を充分になさって下さい。
富山市は、少しの積雪量です。ホッとしています。
雪が降ったり止んだり、時々日差しが有ったりと目まぐるしい日になっています。
呆けさん、
猫の表情 いいですね。
ジャンプ中の猫の真剣な眼差しも一生懸命さがあって素敵です。
アップ画像は、ご近所シリーズです。
少しの日差しが有るときに撮影したものです。
ご近所だからできる撮影です。(苦笑!)
タムロン90mmマクロ(272E) MF撮影のピント合わせ練習(手持ち)をやっているのですが、
時々前後のブレが生じています。(汗!)
ブレの無い作例になっていると思いますが、もう少々、撮影回数を増やす必要性を実感しています。
書込番号:17089733
2点

みなさんこんばんは。
一昨年は私も JPEGオンリーで後修正はしなかったのですが、昨年はRAWで撮ってて、年末ころからまたJPEGに
戻りました。
今年は、特にそういう事への拘りもなくなり、後処理したり、しなかったり、、、撮れた写真を見て
撮った気分、気持ちが載っているならばそのままで、、という感じで新年からスタートしています。
1/f ゆらぎさんは北陸でしたか
私の住む福岡も (一応?)日本海側、、関東の冬の青空は無く、連日どんよりというか無彩色な感じの
光に包まれています。久しぶりに晴れ間が出ると嬉しいんですよね〜。
書込番号:17092001
4点

みなさん、こんにちは。
北陸は、大寒の入りから寒さが酷くなっていますね。
みなさまのところは、いかがでしょうか?
青空と自転車大好きさん、
>私の住む福岡も (一応?)日本海側、、関東の冬の青空は無く、
>連日どんよりというか無彩色な感じの光に包まれています。
>久しぶりに晴れ間が出ると嬉しいんですよね〜。
本当にそうですよね。日差しがあると嬉しくなります。
日差しが有ると撮影に出向くのですが、雪が降ったり止んでも曇り空が多いです。
このところ、以前に撮影したデータをPGCU-4 で少しづつ記憶色に弄っています。
撮って出しとの僅かな差しかないような・・・(でも、楽しいものです・笑!!)
最近のと既出ですが明るさ・色合いを弄ったものをアップします。
レンズ タムロン90mmマクロ(272E) MF手持ち撮影です。
書込番号:17096711
2点

みなさん、こんばんは。
1/f ゆらぎさんの「C 松の緑と雪 背景に青空と白雲」、青空と自転車大好きさんの2枚目、どちらも素敵です。ただ、私としては、正方形の近いように切り取った方が、もっと私の好みです。
k-rの撮影素子の縦と横の比は、A4の用紙の比とほぼ同じなんですよね。それに対し、私が慣れている四つ切りの大きさは、より正方形に近い比です。だから、かもしれません。
もっとも、青空と自転車大好きさんの4枚目は、このA4の比の方が良い感じと思います。私は、論理的に考えを伝えることができないので、この辺で。
今回の写真は、カワセミが来るまで暇だったので、その間、池のいたカモです。
書込番号:17098391
2点

みなさん、こんばんは。
大変寒い日が、続いています。
撮影に出向かれる場合にも体調管理を充分にされてください。
富山市は、雪が降ったり止んだりです。日差しもほとんど無い日が多いです。
今年の冬季は、撮影に出向けない場合でも楽しみが有ります。
何度か記載していますが以前に撮影したデータを
PGCU-4 で少しづつ記憶色に弄っています。
過去のデータ調整し、最近のデータと比較するのも撮影技術の
進歩具合が確かめることができ、別の楽しみになっています。
アップ画像は、既出のもです。
@ タムロン90mmマクロ(272E) MF手持ち・順光 先週の撮影
A タムロンAF28-300mm(A061) AF手持ち・順光 300mm側簡易マクロ
B タムロンAF28-300mm(A061) AF手持ち・逆光 300mm側簡易マクロ
レンズが違うので比較してもあまり意味がないのですが、
MF手持ち撮影でのピント合わせが少し進歩していると自己満足。(笑!)
書込番号:17102432
2点

みなさん、こんばんは。
連投失礼いたします。
北陸富山は、青空と日差しが一杯の日になりました。
みなさんのところは、如何でしたでしょうか?
仕事の合間にご近所の花・樹木の接写を楽しみました。(好きですね!!)
山茶花の花も、だいぶ傷んできましたね。
傷んだ部分をボカして綺麗な部分を活かすこともできるのが接写の良い点です。
アップ画像は、上記の例と傷んでいない山茶花。
それと、梅の蕾が少し膨らんできました。青空に嬉しそうな雰囲気でした。(微笑!!)
レンズ タムロン90mmマクロ(272E) MF手持ちでの撮影。
書込番号:17109633
2点

こんばんは。
こちらは、昨日、今日と気温は高いのですが、曇りで太陽が出ていなく、その上、今日は風が強くて、気温は高くとも寒いものでした。太陽の光は偉大です。暖かいものですね。
1/f ゆらぎさん
三番目の写真、青空をバックの木の枝の写真・・・・私の好みです。
寒いので、写真を撮りに行く気がしませんでしたので過去の写真を載せます。早く春が来るようにと桃の花の写真です。1/f ゆらぎさんのようにピントが綺麗にあっていませんが、それと、もしかしたら過去に掲載しているかも知れませんが。
書込番号:17117649
1点

みなさん、こんばんは。
北陸富山は、日曜日寒くて雪がちらつくお天気でした。
呆けさん、
桃の花、@〜Bどれも、いいですね。
気温が寒くても日差しの有る無しで、写欲の出方が違いますよね。
体調管理にもご注意を払って冬場の撮影を楽しみましょう。
K-r 2台スタンバイさせ車に乗せていましたが、撮影しませんでした。
最近購入したカメラ雑誌や構図についての技術書を読んだり
過去のデータをPDCU-4 で弄っていました。(好きですね!・・笑)
アップ画像は、PDCU-4 にて明るさ・色合いを微調整しました。
レンズ タムロン90mmマクロ(272E)
書込番号:17118220
1点

みなさん、こんばんは。
連投失礼致します。
北陸富山は、日差しもありましたが寒い日でした。
仕事の合間に近所の公園まで出かけました。
花の接写ではなく、公園の人工池付属装飾柱(夜間用電灯)のスナップです。
花以外の被写体にも注意を払いながら撮影対象を拡げたいと考えています。
レンズ 35mm F2.4
書込番号:17128368
1点

みなさん、こんばんは。
1/f ゆらぎさん
>撮影対象を拡げたいと考えています。
デジカメは、いくら写してもお金がかからないので、私のように、たくさん写しましょう。私なんて、100枚写して、良いのが一枚あれば良い方です。
「@ 公園内の道」は私の好みです。ただ、夕方の方が良いのですが、今の時期、北陸ではなかなか太陽が出るとは思えませんので仕方がないことですね。
私の育った新潟も、冬は、めまぐるしく天気が変わります。晴れていたかと思えば、曇って、その後、雪になったりします。そして、雪になったかと思うと、また、太陽が出てきたりして。だから太陽が出ているからといっても、かならずしも暖かくはありませんでした。
2年前の4月7日に新潟に行ったとき、そんな、みぞれも降る冬のような目まぐるしく変わる天気でした。夕方、宿について海岸を見れば、夕日を浴びたボールが一つありました。そばに寄って写したかったのですが、太陽が雲に隠れそうだったので、300mmで写しました。
書込番号:17128732
1点

みなさん、こんばんは。
北陸富山は、珍しく雪が少ない冬(1月)になっています。
みなさんのところは、如何でしょうか?
呆けさん、
砂浜の夕日を浴びたボール いいですね。
冬の雰囲気が充分あります。
>私の育った新潟も、冬は、めまぐるしく天気が変わります。
>晴れていたかと思えば、曇って、その後、雪になったりします。
>そして、雪になったかと思うと、また、太陽が出てきたりして。
>だから太陽が出ているからといっても、かならずしも暖かくはありませんでした。
そうですね。日差しが有っても気温が低いと冷蔵庫の中に入っているようなものですからね。
富山市の私のところは、今年の冬積雪がほとんど有りません。
珍しい冬になっています。
今日も、小雨が降ったり曇ったりでした。
アップ画像は、昨日お天気が良い時に撮影したものです。
近所の公園での撮影です。人工物と樹木・花を撮影しました。
前回アップは、人工物を中心にしまたが、
今回は樹木・花から樹木と葉をアップします。
花の接写以外に挑戦していますが、どうも接写になりそうで・・・(汗!)
少しづつ慣れようと思っています。(笑!!)
レンズ DA 35mm F2.4
書込番号:17133226
2点

みなさん、こんにちは。
連投失礼いたします。
正月になったと思っていましたら、あっという間に2月に入りました。
北陸富山は、本日穏やかな日になっていましたが
仕事と所用で撮影に出向くことができませんでした。(残念でした。!)
明日の天気予報では、雨が降るとのこと。
様子を見て撮影可能ならご近所での撮影を予定しています。(好きですね・・笑い!)
先日撮影した分をアップします。
レンズ DA 35mm F2.4 スナップ的に撮影 少し甘ピンでした。
書込番号:17139683
1点

みなさん、こんばんは。
1/f ゆらぎさん
>正月になったと思っていましたら、あっという間に2月に入りました。
私も歳を取ったせいか、日々の流れが速いものです。
>北陸富山は、本日穏やかな日になっていましたが
>仕事と所用で撮影に出向くことができませんでした。(残念でした。!)
私も、なかなか写真を撮りに行けないので、金曜日は、出勤の途中で写真を撮りました。
> B 桜の葉が落ちずに光に反射しています
これは私の好きな感じです。ただ、この写真は、下を切って上だけの正方形に切り取るか、上を切ってしただけの正方形に切り取った方が、もっと私の好みになります。
> B 公園のあずまや 人工山の上にあります
これも良い感じだと思います。ただ、写っていない空の状態が不明ですが、私ですと、もっと空を入れたいです。東屋を右下にもってきたいです。それとk-rは視野率が100%でないので仕方がないですが、右の枝を避けたいです。それと左下の枝もね。勝手なことを言ってしまい。申し訳ございません。
私の写真は、勤務先近くの公園です。時間がないので適当に写したら、一枚目はピントが合っていないし、二枚目は私の影が入ってしまいました。(私の影は後ろのビルに反射した太陽の光で生じました。)なお、三枚目はトリミングしています。
レンズはすべてsmc-m 28mm f2.8 です。露出はf5.6かな。
書込番号:17141572
1点

皆様、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
・・・みたいな挨拶ができる時期も既に終わり・・・ご無沙汰しております。
東京地方は幾分春めいてまいりました。と言うことで昨日「東京散歩」して来ました。
(「東京散歩」は、私が都内徘徊した時に撮った写真のフォルダ名です)
いつも目的地が曖昧なまま山手線や京浜東北線に乗ってしまうので、昨日は神の
計らいで浜松町で下車し「旧浜離宮恩賜庭園」に行きました。
木々の新芽や蕾が赤くなっていて綺麗でしたが、やはり開花しているところを撮りたい。
無理やり「松竹梅」を撮ったところで終了。(後から付けた昨日のテーマです)
駅に戻って今度は増上寺方面へ。途中に芝大神宮があったので、昨日はここまでで終了。
レンズはすべてDA35です。
(最近は2台持って行ってもこれしか使いません)
書込番号:17142170
2点

呆けさん、皆さんこんにちわ、
今年初めての参加になります。でも早いものでもう2月なんですね。
作例は昨日、撮ったばかりの梅の花です。周りの梅はまだ蕾で
この一本だけ咲いてました。
レンズはタムロン90oマクロ(272E)JPEG撮って出し。
書込番号:17142777
3点

みなんさん、こんにちは。
昨日、久しぶりに先生に写真を見せに行き、いろいろと批評して貰いました。自信作を持って行ったのですが、先生の話を聞くと自信がなくなります。
おしかけカメラマンさん
写真を見ていると、撮り慣れている感じが凄くします。2枚目と4枚目のボケの感じが私の好みです。
毎朝納豆さん
もう、梅が咲いているんですね。1/f ゆらぎさんと言い、みなさん、花の写真が上手いですね。
今回の写真は、先生の撮影場所を聞いたので訪ねてみました。深い山中ではありません。写真は嘘をつきますね。三脚を持って行かなかったので、ぶれています。
書込番号:17143178
2点

皆さん 続投、失礼いたします。
東京「旧芝離宮恩賜庭園」の花や蕾を載せさせていただきます。何かの参考になれば・・・。
呆けさん
<撮り慣れている感じが凄くします
確かに、経験だけは長いので、慣れてはいますが・・・。最近は老眼だし、足腰は振らつくし・・・。
それより、撮り方がマンネリ気味。まあ、自分のペースで楽しんでいます。
書込番号:17143646
3点

みなさん、こんばんは。
呆けさん、
>深い山中ではありません。写真は嘘をつきますね。
>三脚を持って行かなかったので、ぶれています。
絹糸状になっている流れ 良いですね。
おしかけカメラマンさん、
>浜松町で下車し「旧浜離宮恩賜庭園」に行きました。
>木々の新芽や蕾が赤くなっていて綺麗でしたが、やはり開花しているところを撮りたい。
>無理やり「松竹梅」を撮ったところで終了。(後から付けた昨日のテーマです)
松竹梅 素敵です。
>「旧芝離宮恩賜庭園」の花や蕾を載せさせていただきます。
桜の花・蕾 これらも素敵ですね。
参考にさせて頂きます。
毎朝納豆さん、
梅の接写 タムキュウのボケ具合素晴らしいです。
北陸富山は、曇り空の一日になりました。
ご近所のスナップや立山町・岩峅寺の雄山神社など撮影しました。
花の接写以外に被写体を増やす予定です。
レンズ DA 35mm F2.4 色々な切り取り方に挑戦中です。
しかし、花の接写風になりますね。(苦笑!!)
書込番号:17144545
3点

みなさん こんばんは。
では、私も拙いながらに お花の写真を。
最近ちょっと気に入ってきているのがこの画角です。
呆けさん
正方形とか1:1っぽいのがお好みですか。
私は 3:4とか4:3とか、違いは感じるものの、どう使えば効果的なのか未だにさっぱり
判ってません。きっとそういう事が解ってくると構図、配置なんかも意図を載せられるようになるのでしょうね。
ううむ、、、まだまだです。
1/f ゆらぎさんが、最近はお花だけじゃなくて、365mmレンズで目に入ったものを撮っておられますね。
そういう写真の撮り方も素敵だと思います。 写真に戸惑いや気持ちよさが写ってる感じがします。
毎朝納豆さん、、梅が咲き始めましたか。当地福岡でもそろそろ気が早いのが咲き始めています。
次の休みあたりは梅の名所へ出かけてみようかな、、と思っています。
春がくるのも早いなあ〜
おしかけカメラマンさん、、おおぉ、、真四角! うーん、、こういうのってどうやって使うのか
桜いいですね、、関東早いですね・・・なんでだろ??
書込番号:17145202
4点

みなさん、こんばんは。
北陸富山は、夕方から雨が降っています。
今日までは、暖かめでしたが段々と冬型で雪になるとの予報です。
青空と自転車大好きさん、
@〜B 28mmの画角もいいですね。素晴らしい雰囲気が出ています。
C 山茶花の接写 しべにピントがしっかり来ています。素敵です。
>1/f ゆらぎさんが、最近はお花だけじゃなくて、35mmレンズで目に入ったものを撮っておられますね。
>そういう写真の撮り方も素敵だと思います。 写真に戸惑いや気持ちよさが写ってる感じがします。
試行錯誤しながら楽しんでいます。
今後も、色々なヒントなどをよろしくお願い致します。
昨日の撮影した分、トリミングなどしてみました。
Cは正方形にしてみました。(笑!)
立山町・岩峅寺の雄山神社での撮影です。
レンズ DA 35mm F2.4
書込番号:17148710
3点

みなさん、こんばんは。
青空と自転車大好きさん
>正方形とか1:1っぽいのがお好みですか
好みというよりは、APS-Cのままのサイズですと、余計なものが入り込んでしまうことがあります。それをちょっとカットしたいかな。・・・・という感じです。だから、1:1だけではなく、4:3でも構わないです。ちなみに、私のノートPCは画面サイズの関係で縦位置の写真は、上下がはみ出て正方形でしか見ることが出来ません。
もっとも、横長の方が良い写真もあります。1/f ゆらぎさんの @ ご近所のお宅 その1、B 少しハイキーにしてみました C ご近所のお宅 その2 これらは横長の方が良いと私は感じます。
特に、@ ご近所のお宅 その1 は、何気ないご近所シリーズ写真集というものがあれば掲載されるようなものと思います。
今回の写真は失敗した写真です。動きものは、なかなか上手く撮せません。4枚めで、やっと上手く撮せました。
書込番号:17152448
2点

みなさん、こんばんは。
北陸富山は、久しぶりの積雪が有りました。
気温も、あまり上がらず寒い日になっています。
呆けさん、
猫のジャンプ、ピント合わせが難しそうですね。
でもCでは、ピント来ています。
私は、動体撮影をほとんどやっていません。
これからのもう一つの課題になると思っています。
花の接写以外、街角スナップなどの構図・構成力体験を深めてからの予定です。
ですので、もうちょっと先になるでしょうか。
>ご近所のお宅 その1 は、
>何気ないご近所シリーズ写真集というものがあれば掲載されるようなものと思います。
お褒め頂き、ありがとうございました。
励みになります。(笑!!)
アップ画像は、雪の止み間に自宅前の道路(融雪装置)を切り取ってみました。
隣のお宅の山茶花に雪が積もっていました。
レンズ DA 35mm F2.4
書込番号:17156610
2点

こんばんは。
1/f ゆらぎさん
A その2 は、マンホールの蓋(?)にピントが合い、奥に行くに従ってボケていく、そして、道の先端で絵が切れている、良い感じですね。また、B 山茶花に雪も、私は好きです。
こちら関東は、昨日、今日と寒かった。一昨日の夜に雪が降ったので、雪帽子が撮れるかと思いカメラをもって出勤しました。写真は、出勤途中の公園です。
1枚目、寒い感じが出ているでしょうか 2枚目、関東でも、梅がほころんできました。雪帽子の梅の花を期待していたのですが駄目でした。
書込番号:17159958
2点

みなさん、こんばんは。
北陸富山は、最高気温0℃の1日でした。(最低気温−4℃)
みなさんのところは、如何でしょうか?
呆けさん、
融雪装置と道路・山茶花と雪 お褒め頂きありがとうございました。
これを励みに更に楽しく撮影に勤しみたいと思います。(好きですね!!)
>1枚目、寒い感じが出ているでしょうか
> 2枚目、関東でも、梅がほころんできました。雪帽子の梅の花を期待していたのですが駄目でした。
1枚目 岩に氷が張り付いていますね。充分表現できています。
2枚目 白梅の花弁・しべと背景のボケ 素敵な雰囲気になっています。
最近、色々な撮影に挑戦中です。
テーブルスナップですが、背景が大問題!!失敗作です。(苦笑!)
モノクロ撮影ですが、光と陰影のバランス感覚をもっと磨かないと(汗!)
写真撮影を趣味に出来たことをうれしく思い楽しんでやっています。
レンズ DA 35mm F2.4
書込番号:17160217
3点

こんばんは。
1/f ゆらぎさん
>テーブルスナップですが、背景が大問題!!失敗作です。(苦笑!)
「失敗は成功のもと」といいますが、失敗から学ぶことが多いです。私も凄い良い写真と思って見せたら「ガードレールが邪魔だね」と指摘され、がっかりしたことがあります。良くあることですが、電線が入って駄目になることが多いです
3日連続で出勤途中に写真を撮りました。昨日、50mmのレンズしか持って行かなかったので、今日は望遠レンズを持って行ったのですが、暖かいのと太陽が出ませんでした。
1枚目は、50mmで撮した昨日の写真です。2枚目が今日です。太陽が当たると氷柱と噴水の水しぶきが光って綺麗なのです。それとバックのビルも消えるのですが、残念でした。
書込番号:17163120
2点

みなさん、こんばんは。
北陸富山は、今日も寒い日になりました。
呆けさん、
>昨日、50mmのレンズしか持って行かなかったので、
>今日は望遠レンズを持って行ったのですが、暖かいのと太陽が出ませんでした。
>1枚目は、50mmで撮した昨日の写真です。
>2枚目が今日です。太陽が当たると氷柱と噴水の水しぶきが光って綺麗なのです。
>それとバックのビルも消えるのですが、残念でした。
関東(東京)も寒いようですね。
1枚目逆光でのビルが消える雰囲気も良いですね。
2枚目の噴水と「つらら」寒さが伝わります。
アップ画像は、今日の午前中の我が家の屋根からの「つらら」です。
1mぐらいの長さになりました。
B鎖型の雨樋も凍りました。拡大画像で見て下さい。
トリミングした方が良かったかもしれません。
レンズ DA 35mm F2.4
書込番号:17163804
2点

みなさん、おはようございます。
今朝は私の住む千葉も今シーズン初の本格的な雪です。
誠に自分勝手ながら、休みの日の雪は通勤の支障にならない&写真が撮れるので二重にラッキーです。
ごくご近所で撮ったのですが、すぐに手がかじかんできました。
書込番号:17165257
2点

連投失礼します。
午後になって雪がかなり激しくなり、色々と影響が出ているようで、
ご苦労されていらっしゃる方には申し訳ありません。
「一脚+レインブラケット+傘」で出かけましたが、
横殴りの風雪でカメラも自分も雪まみれになりました。
書込番号:17166718
2点


みなさん、こんばんは。
北陸富山も、結構な積雪量になりました。
スノーダンプ(除雪用大型スコップです。)での除雪作業をやりました。
少し身体の強張りが有りますので、自分での解しが必要になっています。
kazushopapaさん、
>休みの日の雪は通勤の支障にならない&写真が撮れるので二重にラッキーです。
>ごくご近所で撮ったのですが、すぐに手がかじかんできました。
冬期の撮影は、手指の「かじかみ」を強く感じることが多いですね。
梅の花(接写)と雪が良い雰囲気です。
>「一脚+レインブラケット+傘」で出かけましたが、
>横殴りの風雪でカメラも自分も雪まみれになりました。
五重塔でしょうか?
横殴りの風雪だったようですが、雪の降り方がしっかり写しだされていますね。
山門も素敵な雪景色になっています。
raja konさん、
>前にバリで撮った写真です。季節感がなくてすいません。
いえいえ、バリの風景もいいですね。
寒さに覆われている日本から、暖かい処へ行きたくなります。
ご存じのことと思いますが、
K-r はエントリー機種ですが、中級機と遜色ない機能を持っています。
2010年11月末に購入し丸3年経ちましたが、
未だに全ての機能を使い切りことができないくらいです。
まず自分にとって必要な機能だけで利用して撮影を楽しんで下さい。
アップ画像は、最近取り組んでいます「モノトーン」とデフォルテの「鮮やか」です。
自宅前道路の融雪装置と歩道を撮影したものです。
@・A 雪の歩道が白とびしました。(汗!)
B モノトーン
C ほのか
「ほのか」のハイキーぎみも雪の白さがよいかんじになっています。
レンズ DA 35mm F2.4
書込番号:17167350
1点

みなさん、こんばんは。
kazushopapaさん
関東ですと、なかなか雪景色を撮ることができないですが、私も久しぶりに雪の風景を撮りました
1/f ゆらぎさん
白飛びしたら、トリミングをするというのも一つの手です。
raja_konさん
寒いときこそ、暖かいときの写真を見たいものです。これからもよろしくお願いします。
今回の写真は、1枚目、外に出ると寒いので車の中からです。 二枚目は近所に梅に雪が着いていました。吹雪いていたのでピントはいい加減です。
書込番号:17167445
2点

みなさん、こんばんは。
富山県中央植物園に出向きました。
デフォルトの「鮮やか」を主に撮影しておりましたが、
最近モノトーンなどに取り組んでいます。
「ほのか」もハイキー調になり、利用し甲斐があるなと思いました。
K-r 機能(カスタムイメージやデジタルフィルターなど)をほとんど利用していなかったのです。
気に入った設定にするためには、色々と機能を使ってからと思い直しています。
アップ画像は、
@・Aは、入り口への取り付け道路からの外観です。
B・Cは、ホール内の鉢植えです。
「ゴクラクチョウカ」と記載が有りました。(極楽蝶花・極楽鳥花??)
本日は、DA 35mm F2.4 での撮影分です。
後日、タムロン90mmマクロ(272E) で撮影したラン温室分をアップ予定です。(笑!!)
書込番号:17171617
2点

みなさん、こんばんは。
連投失礼致します。
前回に予告しました、
富山県中央植物園「ラン温室」での作例その1をアップします。
レンズ タムロン90mmマクロ(272E) MFでの撮影
カスタムイメージ 雅(みやび)
書込番号:17176237
2点

皆さん、こんにちは!
暖かい温室の次は、また寒い写真で失礼いたします。
2月1日の「芝離宮恩賜庭園」(浜松町)の後、10日経ちましたので、
梅の咲き具合を確認したくてお隣の「浜離宮恩賜庭園」(新橋)に行ってきました。
結果は、10日前とほとんど変わりなく、大雪の影響か春到来は足踏み状態です。
わずかに咲いていたものを撮ってきましたので、アップいたします。
レンズはすべてDA35です。
来週は、新宿御苑の大温室かな・・・。
書込番号:17178643
2点

みなさん、こんばんは。
1/f ゆらぎさん
接写の写真は安定して写していますね。4枚目の写真ですが、重なった花すべてにピントが合っているのが不思議です。その前の写真は、凄くピントの合う範囲が狭いのに。
おしかけカメラマンさん
梅の花の写真は、どれも適度のボケで見事ですね。4枚目の写真は思わず笑ってしまいました。よくあの角度を見つけたというか・・・・。
私の写真は、通勤途中の公園です。2枚目に写っている鳥はカケスです。
ところで、レス数が100になります。あまりレス数が多くなると見づらくなりますので、そろそろこの辺で、次のスレッドにしたいと思います。
書込番号:17183339
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2022/12/06 19:20:42 |
![]() ![]() |
19 | 2020/11/26 22:24:11 |
![]() ![]() |
6 | 2020/11/13 9:11:55 |
![]() ![]() |
3 | 2020/10/05 21:46:57 |
![]() ![]() |
14 | 2020/07/17 6:11:08 |
![]() ![]() |
22 | 2020/06/25 10:18:27 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/08 19:28:45 |
![]() ![]() |
11 | 2019/09/13 12:25:55 |
![]() ![]() |
9 | 2019/08/31 7:36:19 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/08 10:42:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





