LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキット
LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年 7月 8日
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキット
カテ違いと分かっていますが
こちらで立てたスレに
いろんな方から色々なご意見をいただいたので
お礼方々ご報告です。
クローズアップレンズNo.3を購入しました。
詳しいことが分からないので
標準的な?No.3にしました。
とりあえず単焦点レンズの分だけですが
これはなかなかおもしろいですね。
かなり近づいて撮れて背景もきれいにぼけてくれます。
付けっぱなしで遊んじゃいそうです。
慣れてきたらNo.2を買い足したり
標準レンズ用にも買ってみたいと思います。
教えてくださった皆様。
本当にありがとうございました。
書込番号:14992576
1点
>付けっぱなしで遊んじゃいそうです。
クローズアップレンズは接写専用アイテムです。
No.3の場合、レンズ前約33cmより離れた被写体にはピントが合いません。
接写専用なら、付け放しでも良いでしょうが…。
書込番号:14993411
1点
ちびひ〜さん
エンジョイクローズアップレンズ!
書込番号:14993502
1点
みなさま ご返答ありがとうございます。
影美庵さん>基本的に スイーツや食べ物 花を撮ることが多いので
付けたままの撮影が多くなると思います。
違いが分かるほど 写真を撮る腕はないのですが
色々と試してみますね(^^)
nightbearさん>はい(^^) 色々と遊んでみます。
写真を撮ることがさらに楽しくなりました(^^)
α7大好きさん>マクロレンズを付けたほうが
もっとすごいんですね(当たり前ですね)
地道にお金を貯めて いつかは使ってみたいです。
もちろん望遠も…
でもその頃には 違うボディーが欲しくなっちゃったりして(笑)
書込番号:14994331
0点
ちびひ〜さん
ぼちぼちな。
書込番号:14994720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nightbearさん>はい(^^)
少しずつ いろんなことを試しながら
楽しんでいきます(^^)
じじかめさん>あまり使われないのですか?
それは たいしておもしろくないから?
自分も標準ズームレンズでマクロもどきっぽい写真を撮りますが
クローズアップレンズのほうが
もっと寄れるかな?と思って購入した次第です。
この2つのひまわりは 標準ズームレンズで撮影したものです。(たぶん ^^;)
これよりも もっとアップできたらいいなと思って
クローズアップレンズを購入しました。
書込番号:14995202
0点
すみません。
容量が大きすぎてアップできなかったみたいです。(^^;)
後で時間があったら リサイズしてアップしておきます。
書込番号:14995214
0点
ちびひ〜さん
そのうち、魚眼とかも?
書込番号:14997660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nightbearさん>ははは(笑)
魚眼レンズ…そのうち買っちゃうかもぉ。です(笑)
あまり色々と薦めないでください。
あれもこれも欲しくなっちゃって大変ですから〜(笑)
書込番号:14997990
0点
ちびひ〜さん
いや〜薦めてるわけや無いんやけど・・・
書込番号:14998993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様、その他クチコミされてる皆様はじめまして。
私も先日、このサイトを参考にK'Sの298祭りでGF3Wダブルレンズキットを購入しました。
カメラ初心者なので伺いたいのですが、
具体的にクローズアップレンズとは、No.3とは、
どのレンズを指していらっしゃるのでしょうか?
標準でついているレンズとの違いはどうなのですか?
書込番号:15119011
0点
mameshiba6789さん>あたしも自分が質問した違うスレッドで教えてもらいました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/mc123.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/ac345.html
ここから探すとか
後はクローズアップレンズで検索すると
オークションなりショッピングなりで見つかります。
またはカメラのキタムラの公式サイトやamazonで検索すると見つかります。
クローズアップレンズとは
レンズに装着して使用するレンズのことです。
簡単に説明すると(素人の説明ですが)
レンズの前に虫眼鏡を置いた感じ。と言うと分かりやすいでしょうか。
拡大された感じはマクロレンズには及びませんが
高価なマクロレンズに比べ 安易に買えるという利点があります。
添付した画像は 単焦点レンズにレンズプロテクターをつけてあり
その前にクローズアップレンズを付けたものです。
キャップを回すように簡単に取り付けられますよ。
書込番号:15119118
0点
No3で楽しいなら近づけないNo2へ行くよりNo10とかの方が面白いかも・・・
書込番号:15119267
0点
gda_hisashiさん>そうですね。No.10だとすごい拡大になりそうですね。
クローズアップレンズを使ったことがなかったので
まずは…使いやすいかも?のNo.3を購入した次第です。
何枚か購入して 遊んでみたいと思います(^^)
書込番号:15119359
0点
>具体的にクローズアップレンズとは、No.3とは、
>どのレンズを指していらっしゃるのでしょうか?
クローズアップレンズとは、カメラ(ボディ)に直接装着するレンズではなく、フィルターのようなモノです。(凸レンズです。)
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/
最近(?)は、”クローズアップレンズ”と呼んでいますが、ン10年前は”クローズアップフィルター”と呼んでいたような……。
No数は、そのクローズアップレンズの焦点距離を表す数字です。
100cm÷No数=そのレンズの焦点距離(cm)になります。
実用的な意味は、マスターレンズを無限遠にした時、100cm÷No数=(レンズ前から)ピントが合う距離(cm)になります。(レンズの種類を問わず、どんなレンズでも。)
逆に言えば、その距離より遠い被写体にはピントが合いません。
マスターレンズを無限遠ではなく、接写状態にすると、もう少し近距離でピントが合いますが、その距離はその時々の状態で変わります。
もし、何か1枚お求めになる場合は、(ケンコー製品なら)ACクローズアップレンズの、No.3かNo.4をお勧めします。
MCタイプと比べると高価ですが、(特に画像周辺部の)色収差が補正されています。
書込番号:15119555
1点
呼び名はメーカーによって違うかもしれませんが
30年以上前からケンコーはクローズアップレンズでした
今は使う事なくなったけど以前はNo1とACNo3を使っていました
最短撮影距離1MのFD80−200と組み合わせて大体のアップにはまにあいました
懐かしい
書込番号:15119841
0点
影美庵さん>さすがです!
詳しい説明ありがとうございました。
お陰であたしも分かるようになりました。(^^)
ありがとうございます。
書込番号:15122331
0点
gda_hisashiさん>マクロレンズが欲しいと思っているのですが
なかなか買えません(TOT)
でもこのクローズアップレンズでも色々と遊べますね(^^)
ところで…
ここに質問した方は どこに行っちゃったのでしょうか?
スレ主としては せめてお返事をいただきたいのですが………。
じゃないと このスレが終了しなくなってしまうような気がするのは
勝手な言い分になっちゃうのかなぁ?
書込番号:15122342
0点
スレ主様、
すぐにお返事が出来ずにすみませんでした。
参考にさせて頂きます。
影美庵さん、gda_hisashiさん
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:15126849
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2020/03/15 14:26:22 | |
| 13 | 2020/01/29 23:49:25 | |
| 11 | 2018/04/05 7:49:39 | |
| 1 | 2017/12/05 2:00:48 | |
| 9 | 2016/09/21 19:02:27 | |
| 16 | 2016/07/08 1:06:59 | |
| 11 | 2016/05/29 0:16:59 | |
| 8 | 2016/01/23 16:14:26 | |
| 31 | 2015/08/30 22:28:56 | |
| 28 | 2014/10/02 16:39:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










