※レンズは別売です。
デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M9-P ボディ
M9−Pの発売に伴い、アップされている投稿写真を見て、そろそろデジタルMを買ってもいいのかなと思い所有していたズミ3本を処分して現行のズミルックス35、50を予約しています。新しいレンズをMPに付けて写すのも楽しみにしています。M8、8,2ならUV/IRフィルターが必要かとは思いますが、将来M8、9もMPも楽しみたい場合、UV/IRフィルターだけでオールラウンドフィルターになるのでしょうか?
M9,MPにこのフィルターを装着したレンズで撮ると、何か不都合等ありますか?
書込番号:13338526
1点
まだまだよさん
>M9−Pの発売に伴い、アップされている投稿写真を見て、そろそろデジタルMを買ってもいいのかなと思い
M9-Pで撮った画像は全然上がってないんだけど。。。(+.+)(-.-)(_ _) ..zzZZ
どこの投稿写真を見てM9-Pが買いたくなったのですか?(笑)
>将来M8、9もMPも楽しみたい場合、
M9-P買ってからM8やM9を買うって言うの?おかしな人ですね!^m^ ぷっ
まあ、僕もM9買ってからM8.2を買った人間だから、人のこと言えませんが。(ーー;)
M8M9にUV/IRフィルター着けても着けなくても画像は変わりませんよ!
只、Kい布が被写体に入っている場合に、M8の時はUV/IRフィルターを着けないと小豆色(紫色)になって写るから注意することだね。
書込番号:13338799
2点
説明不十分で申し訳ありません。
デジタルMでアップされている写真を見て数年前から欲しいと
思っていましたが、お金もなくレンズを買うのが精一杯です。
ポジで子供ばかり撮影してますが、やはりレンズの描写をリアルに体感してみたいです。
無理して買うことはありませんが、レンズ購入に伴って
M9にUV/IRをつけると何か違うのかなと思いまして質問させて頂きました。
オークションでM8が安く出ていれば買おうかなとも思っていますし、来年あたりにM9−P
を買おうかなとも考えていましたので・・・
愚問ですみません。
有難うございました。
書込番号:13339065
0点
まだまだよさん
こちらこそ、まだまだよさんの意向を察することが出来ず失礼致しました。
書込番号:13340273
0点
M9-Pに1.4/35mm asph.をつけ、フィルムで押さえたいときに備えてMPボディーを携行する。
このスタイルが当方の夢でございます。M9-Pに逝っちゃって下さい。
書込番号:13347823
0点
leica ampm さん。
有難う御座います。
理想的なんですが、なんせお金がない(笑)
レンズのローンが終われば購入したいと思っています。
数週間前、ヤフオクへズミ2本出品しましたが、えらい目に遭いました。
中国ではブームなんでしょうか?
落札者はすべて中国人。落札後、連絡も取れず、キャンセル。
当然、評価も気にしていないのでしょう。
自分が想像している値段より2割程高く落札されましたが、複数の中国人が
値段を吊り上げてる感じでした。
持ち物を数点処分して、M9−Pを買おうかと思ったりもしましたが
また面倒になるのが嫌になり躊躇してます。
いい人も沢山いるのでしょうが、なんか変な感じです。
暫くはMPとOM4Tiで銀塩を楽しもうと思います。
ポジで殆んど子供しか撮影していないので、今はM9−PよりF6が欲しいです。
書込番号:13350046
1点
まだまだよさん こんにちは。
>今はM9−PよりF6が欲しいです
F6ですか?
M9−Pを欲しいと思って居る方が何故F6なのか、僕の頭では理解出来ません。(笑)
F6はレンジファインダーなんでしょうか?
書込番号:13350141
2点
Nagler 31さん、こんにちは。
風景を撮影する時はMPとかOM4の銀塩を使っていますが
特に子供を撮影する時、いい瞬間に焦点を合わすことが出来ません。
老眼も出てきましたしね(笑)
オヤジの形見としてずっとポジで子供を撮影しています。
子供が大人になって巣立って行く時に渡してやろうかと思っています。
高校時代に父親に初めて買ってもらったカメラがOM−1nでした。
それ以来オリの玉が結構あるのでデジも必然的にオリになっています。
現在はE−5と420を使っていますが、ライカDの25/1.4の発色がとてもよく
いまから5年程前にライカのレンズでどうしてもポジで撮影したくてMPを購入しましたが
なかなかいいタイミングで子供を撮影できません。
なのでF6とかEOS-1Vに興味あります。
私のオヤジが数年前に亡くなり片付けをしてたらフィルムとか8mmが出てきました。
スキャンすると忘れていた家族旅行とか運動会とかの思い出が蘇り涙流しました。
とても強烈でした。デジではそうはいかないと思います。
やっぱ、フィルムはいいです。
余談ですみません。
M8でもM9でも、レンズの描写を即確認したいのでいつか欲しいです。
書込番号:13351187
4点
GXR MOUNT A12 はいかがでしょうね?
デジカメGXRとこのマウントでMレンズOK!
APSCですからボケはやや少なめでしょうけど、
手軽で入手も容易でしょうか。
ライカの板に書き込んだら怒られそうですけど。
書込番号:13354092
1点
まだまだよさん、
UV/IRフィルターについてのご質問だったと思います。
私はライカは所有しておりませんが、ペンタックスのレンズ群にUV/IRフィルターを装着しておりますので、その経験から申しあげます。
まず、UV/IRフィルターは紫外線と赤外線をカットして、画像をより鮮明なものとしようとするために造られたものです。製造しているメーカーは今のところドイツのヘリオパンと、シュナイダー(B+W)の2社だけです。ヘリオパンはUV/IRカットフィルターのことをデジタルフィルターと称しています。B+WはUV/IRブロックフィルターと称しています。ライカの純正といわれるものはこの2社のどちらかのメーカーで造られたものということをききましたが、正確には知りません。
紫外線カットは風景写真での遠景のもや(ヘイズ)を取り除くのに有効ですが、一方赤外線カットはデジタルカメラ以前にはなかったフィルターです。センサーが赤外線をもとらえてしまい、波長の差から、赤色系に微小なボケを生ずることがあることから赤外線カットの必要性が生まれた、ということをどこかで読んだ記憶があります。
国産のデジカメにはほとんどにローパスフィルターがついていますが、これによりある程度の赤外線がカットされているということです。ライカM−8にはローパスフィルターは付いていなかったと記憶していますが、もしそうならば、UV/IRフィルターは効果があるのではないでしょうか。
ペンタックスも新しい645Dにはローパスフィルターは付いていません。これは逆に赤外線パスフィルターを付ければ赤外線写真も容易に撮れるという利点もあり、ライカ同様に、プロの要求に合致したものと言えるのではないでしょうか。
私はヘリオパンとB+WのUV/IRフィルターをローパスフィルター付きのペンタックスK−7などに使用していますが、気のせいか普通のUVフィルターより発色がよいと感じています。
いずれにしても常用フィルターとしてつけっぱなしでもかまわないと思っています。PLフィルターを重ねて装着しても全く問題なく使用できました。
ライカには最適のフィルターではないでしょうか。
http://www.heliopan.de/
http://www.heliopan.de/produkte/digital-video.shtml
http://www.heliopan.de/Heliopan-Filters.pdf
http://www.schneideroptics.com/filters/index.htm
https://www.schneideroptics.com/Ecommerce/CatalogSubCategoryDisplay.aspx?CID=1171
書込番号:13372602
1点
まだまだよさん、
昨日のローパスフィルターの記述は不正確だったかもしれません。
私の不勉強で済みませんでした。
正しくはカメラのローパスフィルターと重ねて取り付けてあるIRカットフィルターといった方が正確かも知れません。
この辺のデジカメの詳しい構造はなかなか知ることが出来ません。
生半可な知識で申し訳ございませんでした。
しかし、M−8にはカメラ側のIRカットフィルターはないということですから、UV/IRカットフィルターは有効であることに変わりありません。
また他のIRカットフィルター付きのカメラにUV/IRカットフィルターを装着しても何ら問題がないこともまた確かなことだと思います。
以下の記事中にローパスフィルターとIRカットフィルターのことが出ていました。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=481/?lid=exp_iv_100792_K0000067744
失礼しました。
書込番号:13376849
1点
UV/IRカットフィルターのメーカーはドイツの2社のほかにもあるようです。
日本では宮本製作所のライカ用UV/IRカットフィルターは2008年から造られていたようです。
その他にもこのフィルターのことではまだまだ勉強が足らないようです。
不勉強で申し訳ございませんでした。
もう一度勉強し直します。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/UV_IR.html
http://www.koshin-kogaku.co.jp/products/filters/uv_ir_cut/
http://www.keihin-opt.co.jp/sj_uvir.html
http://www.e-coating.jp/optical/uvircut_f.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7675314/
書込番号:13376984
1点
まだまだよさん
ズバリの回答になっていることを願って書きます。
UVIRフィルターは多層膜コートでできてますが、これには原理的に入射角依存性があります。すなわち、入射角がきつくなると、半値波長がずれていきます。
UVIRフィルタによって余分なIR成分はカットされるので、黒が赤みがかったりする症状は消えますが、上記入射角依存性のため、広角〜超広角レンズ使用時に最大像高付近(画面の四隅)では、IRだけでなくR成分までカットされるため、シアンキャストが発生します。それをレンズごとに6bit codeをみてカメラ内で補正している、という説明がライカより公式にされてました。M8の頃の話です。
M9ではレンズにつけるUVIRフィルターは不要前提ですので、このようなレンズ前面に装着されたUVIRフィルタの角度依存性を想定した補正はされてないはずですし、フルサイズなので、最大像高もM8より高く、四隅のシアンキャストもM8より強くでるはずです。
すなわち、UVIRフィルタを前面に取り付けたレンズをM9に使うと広角〜超広角で問題が出る可能性があると思うので、保護フィルタ代わりにUVIRを用いるのはやめといた方がいいと思います。M8からM9に買い換える際に保護フィルタ(安い!)をいっしょに買うか、最初からM9の画角でシステムをそろえるのが正解ですね。M9を買った後、M8を使うことはほとんどないと思います。RAW撮影して現像する前提ではM9購入後にM8を残す理由はほとんど見あたりません。
書込番号:13385903
4点
皆様、私の愚問に真摯にお答えを頂き誠に有難う御座います。
何枚もフィルターを買うのに抵抗(金銭的なことが大)があり、一石3鳥の
フィルターはどれがいいのだろうと思い質問させて頂きました。
自分なりに調べても分からず、かといってカメラ本体もなく試写も出来ない
現在ですが、なんとなく皆様の回答を頂き、現物を買って試して見ようという
気分になってます。
まだまだよの通り、まだまだ買えるまで至りませんが、またよきアドバイスを頂けたら
ありがたく思います。
有難う御座います。
書込番号:13386363
0点
>RAW撮影して現像する前提ではM9購入後にM8を残す理由はほとんど見あたりません。
それはここで常連のあの方やあの方やあの方みたいに、ズミルックスやらASPHやら最新レンズをバンバン揃えていらっしゃる方々のご意見でしょう。
一昔前の球面玉あるいはニュージェネレーション以前の玉しか持っていない人、B級グルメ的なオールドレンズを楽しみたい人にとっては、M9よりもM8/8.2が現実的で、写りもいいです。1.33クロップの妙です。
ファインダーが見難い? MSの×1.35マグニ付けてください。
別の見方では、まあ最新型や大口径に手を出している私が言うのも説得力ないですが、どうせデジタルは次世代で陳腐化するので、底値で買える旧型をしゃぶり尽くすのも一興です。
まあ少数派の意見ということで。
書込番号:13386814
0点
カメヲタさん
>M9よりもM8/8.2が現実的で、写りもいいです。
はい!そうですね!
僕は、M9買ってからM8.2を買った者です。(爆)
余計なことですが、UV/IRカットフィルターの着脱時の実験を遣って見ました。(アルバムに貼りました。)
M8に新ファムウェアをアップしたら、UV/IRカットフィルターが要らなくなっちゃった!これって偶然かなぁ。。。(笑)
書込番号:13387024
2点
まだまだよさん、およびライカご愛用の皆さま、
確かに、ヘリオパンでは超広角の場合には使用を避けるようにと指示があります。
また、B+Wの場合には60度以上のangle of view(対角線画角60度?)を持つレンズシステムには適さないという記述があります。
しかし、私の経験ではAPS-Cで16mm(35mm換算24mm、対角線画角84度)の広角でも何ら問題はありませんでした。(それ以上の超広角では試していませんが。)
効果のことですが、厳密に微細なところではやはり色の分解や画像のシャープさに効果はあるのだろうと思っています。
また、赤外線や紫外線が頻繁に当たることによるセンサー自体への悪影響もあるということをいうメーカーもありますので、センサーの保護も含む保護フィルターとして常用することにあえて反対することもありますまい。
確かにUV/IRフィルターはUVフィルターや保護フィルターに比べると高価ではあります。
しかし、どちらにせよフィルターの価格差などライカのレンズの価格に比較すれば大した問題ではありますまい。
別にライカを所有しないもののひがみではありませんよ。
ペンタックスでも効果はあると思っているだけのことです。
書込番号:13388500
0点
カメヲタさん
私はライカのレンズは基本的なものしか所有しませんが、以下のように考えています。
一昔前の球面玉にしても、APC-Cのx1.33クロップを前提に設計されたものではありませんので、x1.3を越えた周辺域の描写の瑕疵や光量落ち含めてのレンズの個性だと思っています。
それに、M9でM8のクロップ映像が得たければ、M9の出力画像をx1.3にクロップするだけで事足りると思います。M9はM8を兼ねるということです。私も一昔前の球面玉(沈胴ズミルックス)は所持しますが、M9でフルサイズ隅々まで見ても画質の瑕疵は非常に少ない優秀な玉だと思います。これをx1.3にクロップして使うのは勿体ないと思います。
pentax-K7さん
私の経験でも、実効24mm位でしたら、UVIRの波長依存性もぎりぎり出にくいのではないかと思います。それを越えると出ます。現にライカのファームではそれの補正を行ってますので。M9において、実効24mm以上の広角レンズで、プロテクター代わりにUVIRを装着するのはお勧めできません。だからといってM8/M9併用環境で、M9使用時に保護フィルターにいちいち入れ替えるのも面倒ですので、今買うならいっそ最初からM9系でそろえた方がいいと思ったと言うことです。
書込番号:13396685
0点
紅のとんちゃんさん こんにちは。
>APC-Cのx1.33クロップを前提に設計されたものではありませんので
APS-Cのタイプミスでは?違っていたら御免なさい。
>私も一昔前の球面玉(沈胴ズミルックス)は所持しますが、
僕、沈胴式のズミルックスって初めて聞きました。
見たことないです。
書込番号:13396977
0点
Nagler_31さん
ご指摘ありがとうございます。
・APC-C->APS-C
・沈胴ズミルックス->沈胴ズミクロン
の間違いです。
書込番号:13397428
0点
それとNaglerさん、
せっかくなのでご指摘返ししときますね。
Imagegatewayにアップされてる試写サンプルですが、もともとの照明光にIR成分が含まれていない限り、UVIRフィルターありなしで差は原理的に出ません。蛍光灯下の撮影では照明光である蛍光灯自体にIR成分がほとんどないので、差は出るはずありません。偶然でもなく、ファームも何も関係ありませんので。
書込番号:13397462
1点
皆様のご意見を読みながら勉強させて頂いています。
UV/IRフィルターの取扱説明書に下記の様に書いています。
まさに防止効果のため、アナログ式カラーフィルムで撮影すると写真の端に
好ましくないカラー効果が発生するので、使用しないで下さい。
どうなんでしょうかね?
書込番号:13397923
0点
まだまだよさん
取説にそう書いてあるなら、その様に従った方が賢明かと思いますが!(^-^ )
白黒フィルムにつては何か言及されていませんでしたか?(笑)
ところで、UV/IRフィルターにまだ拘っているようですが、
M9-P所持の方達は、実機と無関係の話にもううんざりしていると思われますが。。`r(^^;)ポリポリ
これからM8M8.2をご購入予定があるのでしたら、是非そちらの方へ行かれては如何でしょう?`
書込番号:13398327
0点
Nagler 31さん
そうですね。
色々有難うございました。
これで終わりにします。
皆様、有難うございました。
書込番号:13398745
0点
スレ主さん、閉められたようですが失礼します。
紅のとんちゃんさん。
レンズの個性のお話はその通りだと思います。
私のレンズ描写の判断は、雑誌やパンフに入稿できるレベルかどうかで判断してしまっていますので、一般には味を楽しめばいいのだと思います(沈胴ズミクロンあたりの時代になると、味があるとはいえ仕事では使えないという判断になります。もちろん素晴らしいレンズですが)。
ですがM8系とM9系のボディの話では、異論があります。
フルサイズ1800万画素とAPS-H1000万画素、画素ピッチはどちらも似たような感じでしょうけど、描画傾向と色調はかなり違います。
仕事のカラーフィルムでは、ポジのみならずC-41処理のネガも多用することはご存知でしょうか。
ネガとポジ両方の紙焼きを比べるくらい、M8とM9の描画傾向は違います。
(単純なラチチュードの話ではありません)
理論に疎いので詳細は論じられないのですが、少なくとも写真のわかる編集者にはそういう判断をされることもあります。
M8で撮った紙焼き見せると「これエクター100使ったの?」みたいな。
特に、ハイキー傾向の撮影ではネガカラー的なM8系に分があるようです。
というわけでM8/M9双方に所有意義を感じています。
画質云々言うのなら、国産ハイエンド一眼レフ使えよ、というわけでそういうのをメインで使用するわけですが、例えば原則撮影禁止であるイタリアや東欧の鉄道撮影、撮影自体が当局を刺激し危険な中国やインドシナ方面の発展途上国での撮影などに、M型は重宝するんです。
しかもフィルムは、没収や(現地ラボが信用できないエリアでは現地での現像が出来ず)空港での赤外被りの危険性がありましたが、M8/M9にはそれがなく重宝するのです。現地で複数のメディアにコピーしたり、完パケをメールで送信しちゃうこともできます。
ボディは目立たぬブラック限定ということになりますが、素のM8やM9の赤丸ロゴは都合が悪いのでパーマセル貼って潰したりするわけです。
結論: M8が中古で30万円に対しM9が倍値の60万円、性能差が倍あるかというと人それぞれでしょう。M9が性能的にM8を包含するという意見はチト違うと思います。
すいません、議論ではなく私見ですので軽く流してください(汗)
横レス失礼しました。
書込番号:13399247
4点
スレ趣旨からは離れてますがすみません。。
カメヲタさん
逆に私の方は100%趣味ですので、仕事系の話についてはよくわかりません。一つ教えていただきたいのですが、私の場合、M8もM9もRAWで撮ってCapture Oneで現像していました。カメヲタさんのおっしゃる両者の色調の傾向の違いはRAW撮り・後現像でもそうなるということでしょうか?私はカメラ内現像は明らかに解像度が劣化するため一切使用しません。
両者の画素ピッチは全く同じなので、M9の出力画像を1000万画素にクロップしたものとM8のフル画像では解像度的な結果はほぼ同じになると思います。唯一違うのはM9ではUVIRフィルタの厚みがM8より厚いため、鮮鋭度の点でやや劣る理屈ですが、M9が登場した頃、現座店でM8とM9を同じ撮影位置から比較撮影したときの結果では、等倍でもほとんど差はわかりませんでした(だからM9に入れ替える決心した訳です。両方もてるほど余裕はなかったので)。
書込番号:13401585
0点
まだまだよさん
13385903 に書いたとおり、UVIRフィルタをつけた広角レンズはM9には適しません。取説にはそのことが書いてあるだけのことです。アナログカラーフィルムの銀塩機で起こることと、UVIRの角度依存性に対策を行っていないM9で起こることは同じ理屈に基づくことです。質問者なのでしたら、少なくとももらったレスはちゃんと読んでくださいね。それが礼儀というものです。
書込番号:13401608
0点
紅のとんちゃんさん
回答が遅くなり、すみません。
もちろんRAW現像でのお話です。RAWを基本調整したノンレタッチのTIFFを出すことが多いですが、カメラの個々の描画傾向の差は見えます。
ただ色調傾向の違いというものではなく、描画傾向の違いがあるということです。
一番わかりやすいのが、ハイキーでの階調性・ボケの傾向・粒状性がM8の方がM9より優れるという印象を持っています。もちろん使用レンズの差や好みはあると思います。
(RAWファイルは壊れると復元しにくいので)撮影時の保険としてカメラ内JPAGも記録していますが、これがなかなかLightRoomやCapture One 6の出すJPEGよりもカラープロファイルが自然な印象で、RAW現像でJPEGしか出さないのであればカメラ内で十分という気もします。
カメラ内現像は解像が落ちるというご意見ですが、私は解像度を重視しないので正直そこはわからないのです(汗) 解像度に関してはM8/M9+ASPHのJPEG程度で概ね満足していますが、等倍で見れば紅のとんちゃんさんのおっしゃる通りなのでしょう。
総括すると、RAW調整やレタッチによってデジタルの描画傾向というのはいかようにも変化することは確かだと思いますが、大量の画像を全てレタッチするのは非効率・非現実的ですので、極力撮影時に正確に調整すると同時にカメラの「素」の描画傾向というものも把握して活用するようにしています。
特にシャープネスは入稿時にかけない原則などもありますので、そういう意味ではRAWからストレートのJPEGやTIFFの画質の個性というのはレンズの個性同様に重要だと思っています。
私の考えはオフセット印刷に傾倒していますのであまり参考にならないかもしれません。
書込番号:13437469
0点
カメヲタさん
なるほど。プロの方でもカメラ内JPEGを使ったりするんですね。大きい写真ばかりじゃないから場合によっては十分なんでしょうね。
M9買ってしばらく試写した時は、たしかに内蔵JPEGのWB傾向はちょっと変わったなとは思いました(メーカーが主張するように明らかに改善したかというと?でしたが)。でも結局はRAWで撮るので、RAWの色再現、階調再現傾向まではあまりちゃんと見てなかったですね。
言われると確かにライカ特有の「濃い」感じはM9では多少薄まったような感覚はあります。ただ国産等々に比べるとこれでも個性が相当プンプン匂っている感じと思うので。。。
でもいろいろ参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:13443161
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ライカ > LEICA M9-P ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/02/28 9:39:08 | |
| 5 | 2021/11/21 18:11:03 | |
| 7 | 2020/06/02 13:05:03 | |
| 2 | 2020/05/08 13:53:11 | |
| 10 | 2019/07/09 21:11:08 | |
| 0 | 2017/12/05 13:07:43 | |
| 10 | 2017/08/07 15:45:15 | |
| 2 | 2017/07/08 0:08:54 | |
| 18 | 2017/03/31 18:03:25 | |
| 2 | 2016/12/26 23:46:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












