デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
Nikon 1 V1に、AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRと
TC-14EIIおよびTC-20EIIIでの画像です。
もちろんTCなしも良好です。
飛びものには全く向きません。
このような実写とは別の実験で、実質的な鮮鋭度は
D7000での画像に比較して1.2倍以下と考えていましたが、
ピクセルサイズの比率の1.4倍だけあるので驚いています。
書込番号:14015486
6点
>実質的な鮮鋭度は
対象物が動いたりして同条件で比較できないので、野外での撮影では
正確な先鋭度の比較は出来ないと思います。
このようなチャートで画素数レベルで比較してください。
500F4はニコン1値眼レンズの中で一番いいMTF特性ですから、
落ちもある程度は少ないとは思いますが、、、。
V1購入層はコンデジからの乗り換えのステップアップの方が購入検討されるので
この書き込みで、安レンズにV1をつけて同じように撮れると勘違いされる方が
出なければいいのですが、、、。
書込番号:14017062
5点
高い機材ほどむずかしいさんにまったく同意です。
純正サンヨンでは十分鑑賞に堪えましたが、評判のAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDを装着した絵は、見られたものではありませんでしたよ(苦笑。
書込番号:14017794
2点
ニックネームありさん それってどこで見られるのでしょうか。そのレンズ持っているので気になるので教えていただけませんか。
書込番号:14017991
4点
nikonmateさん
すべて所有していますので、自分で撮影してみた個人的な感想です。
言葉が足りず、申し訳ありません。
書込番号:14018263
1点
野鳥撮影での使用例との事ですから、有益情報だと思います。
1Vがコンデジからのステップアップ組が大半なのか判りませんが、作例のような長玉ユーザーで導入を検討されている方もいらっしゃると思います。事実、私の周りでも超超望遠域で検討している方がいますし。
個人的には撮影対象(野鳥)での作例は参考になります。
まあ、万人向けの情報ではないのでしょうが、そこは個々が判断すれば済むと思います。
安価なレンズだって、撮影者の力量は勿論、しっかりブレ対策をするかで評価も変わってくるかも知れませんし。
書込番号:14018471
6点
レンズの善し悪しが拡大して現れるようなことを言われても、現物写真を提示されなければ納得は得られないと思います。単なるネガキャンと見られないこともありませんよね。
書込番号:14018599
7点
nikonmateさん
ネガキャンをするような人間が★★★★★(★5つ)の評価をしますか?
それにしても
>単なるネガキャンと見られないこともありませんよね。
という日本語、何と回りくどくて慇懃無礼な表現ですね。
書込番号:14018941
6点
VR Zoom-Nikkor 70-300mm で3〜4mですかね
VRの500で10〜12mぐらいですか、許容距離は
70−300と言うのはその程度のレンズですね、私にとっては。
4mが許してくれない鳥も10mなら逃げない鳥は結構います
撮影機会の増大と描写の向上ははっきり言って違います
>現物写真を提示されなければ納得は得られないと思います
描写の悪いレンズで写した写真など残ってませんよ
そんな写真など撮る為に写してませんから速攻削除です
>単なるネガキャンと・・・
そこまで言われると両方買って比べてみてくださいとしか言えませんね
安いレンズから始められてはいかがですか
高いレンズと同じ様に写るように頑張ってみてください
その時の努力は高いレンズを使った時にも、他のレンズでもきっと役に立つ
急がば回れという言葉も有りますし、いきなり54,64買うよりはるかに安い
書込番号:14019238
8点
この投稿はAF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRとTC-14EII,
TC-20EIIIとの組合せは、実験の結果良かった。
実写(10コマほどのものでの画像)はこうですというの
をアップしたものです。
どこにも、どのレンズに良いなどとは書いていませんよ。
VR70-300mmは愛用してきました。が、このカメラとの
相性は驚愕の状態に悪くでました。で、実験もしませんでした。
たまたま撮った写真といいますが、十分に鮮鋭に撮れたそれは、
そのシステム(レンズ+カメラ)の水準を示しうるものです。
一方、たまたま撮った写真がたまたまどれもひどい鮮鋭度・
合焦精度・合焦速度であった場合には、それが発表に足るも
のか躊躇します。よって私はVR70-300mmはアップしません
でした。2月になって時間のとれるときに再度VR70-300mm
は挑戦しようと思いますが、20日過ぎまでは身動きがとれません。
私も46年間、超望遠で撮影をしている経験があり、興味のある方は
ブログを見ていただければ、私の評価法もお分かり頂けると
思いますが、このカメラは実にレンズを選びます。
500mmのミラーレンズですと、300mmF4に及ばないはずです。
また、ズームレンズも相性悪いかもしれません。
元レンズの性能がよほど高くないとD7000の撮像子の1/1.4という
状態に追随できないからです。Borgの77EDは良いはずです。
アップした写真は、私のブログの
http://75690903.at.webry.info/201201/article_3.html
のうちの1枚ですが、ここではりサイズされてしまいますので
ご興味のある方は、元をご参照ください。この5枚の合成は
各コマとも私なりの良像基準に合うようそれぞれに縮小率をかけて
います。実用となる大きさの比較とお考えください。
ニックネームありさん
今は、頭の中だけでお考えになる方も多いようです。
たぶん気軽に書いただけでしょう。
ネガキャンとか言う以前に事実があり、
VR70-300愛用者の私
http://gallery.nikon-image.com/105405155/albums/1418861/photos/16247581/
は非縮小のVR70-300mm+TC-14EIIの画像で大好き
ですが、Nikon1V1との相性にはがっかりした次第で、
いや、こうすればここまで行くというのを、あればですが
どなたかお示しいただければと思います。
書込番号:14019244
7点
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDは、D700と相性がとても良かったので少し期待してV1に装着して撮ったのですが、どの画像も見られたものではなく、とりわけ等倍画像は悲惨な状態でした。
当然、カラスアゲハさんと同様、速効すべて削除です。
カメラ大好さんの各種レンズやカメラの鮮鋭度比較はいつも参考にさせてもらっています。感謝です。
書込番号:14019369
3点
皆様 大変失礼しました。AF-Cがだめということも含めがっかりしたので、常軌を逸したコメントとなりましたことお許しください。でもいまだに少し期待しております。ごめんなさいね。
書込番号:14020952
1点
nikonmateさん、なにも謝ることはありません。私はあなたを応援します。というのは、私は別スレで、70−300mmをお持ちなら鬼に金棒と書いた者です。”装着した絵は、見られたものではありませんでした”とか”驚愕の状態に悪くでました”とかのコメントが私には理解できません。たしかに私のテストでもサンヨンに比べれば解像感で若干劣っているように観察されます。しかし、それが上記のような評定に繋がるとは思えません。まして、Nikon 1を使ってそんな差が出るものでしょうか。がんばってください。他者の言に左右されないで、己の目で確かめることです。
書込番号:14021821
3点
SECNATさん 有り難うございます。表現に違和感を感じて反応してしまったことは反省しています。要は表現したいことと、懐具合を勘案して最終的には自分で判断することに致します。お心遣いに感謝します。
書込番号:14021955
3点
M.Sakuraiさん
個人的な見解と思われて結構ですが、D300(s)やD700とは相性の良い70-300mmですが、V1との相性は悪く、とてもじゃないが使えたものではありませんでした。
したがってD300で撮った70-300mmの画像が良いからと言って、V1で同様とは限らないという私も含めた皆さんの意見は無視しないほうが無難かもしれません。
ところがサンヨンとV1はかなり相性がよいように思います。
しかしながらカメラ大好さんも書かれているように、飛びものにはまったく向きません。
添付したハイタカは、D300(s)なら容易に撮れても、AF-Cが使えないV1で撮るのはよほどMFに習熟したプロ急の腕を必要とするのではないかと思います。
書込番号:14022125
4点
訂正です!
M.Sakuraiさんへのコメントではなく、nikonmateさんへのコメントでした。
書込番号:14022133
0点
Hi、呼ばれたのでしゃしゃりでてきました(笑)
ごめんなさい、冗談です。
でも、まぁ、Nikon1とは相性が悪いって話を隣で同時進行してますから、間違えますよね。
書込番号:14022257
1点
M.Sakurai さん 大変失礼致しました。
そちらでも盛んで、なにやらとても高度な話に発展されているようで・・・(笑。
書込番号:14022307
1点
>レンズの善し悪しが拡大して現れるようなことを言われても
私の事を言ったんでしょうね(笑)
500F4とか600F4を使われた方なら、レンズシャープネスのあきらかなる
違いはすぐ想像できます。
>他者の言に左右されないで、己の目で確かめることです。
そのまま返したいと思いますね。500F4とか600F4を使ったことがないから
想像できないのだと思います。
500F4とか高空間周波数領域でもコントラスト落ちの少ないレンズとV1との
組み合わせを一度使って見てから言ってください。焦点距離が同じになるので
500F4と同じになるなどの発言を繰り返すのは無責任な気がしますね。
書込番号:14028693
4点
高い機材ほどむずかしいさん、あまりぶっきらぼうなレスをして、あななたの気を損ねてもいけませんが、まえにも言ったと思いますが、”安い機材もいろいろむずかしい”のです。そのためにこうして皆さんと情報を交換して、よりベターな道を探っているわけです。もう年も明けたことですし、そのへんのところはわかってほしいと思います。
書込番号:14028844
12点
であればSECNATさんも
>70−300mmをお持ちなら鬼に金棒
という無責任な発言は撤回されたら如何でしょうか?
書込番号:14028852
5点
ニックネームありさん、横合いから絡むのは止めてください。撤回はしません、なんとなればそれは私の意見だからです。
書込番号:14028915
5点
>撤回はしません、なんとなればそれは私の意見だからです。
持論は判りましたが、光学関連機器の電気系を設計している私に
良く勉強していますね発言、さらにレンズ特性の正しい話をすると
じぶんはこれの組み合わせがいいから撤回しないとかなどの数々の
いい加減な情報を流すのは辞めてください。
シャープネスの話が聞き飽きたのなら、貴方は無視して
井の中の蛙のままでお過ごしください。
書込番号:14029222
5点
はっはっは、また井の中の蛙が飛び出してきましたね。よほどお気に入りのペットでしょうか。ユーモアがあって愉快なコメンとでした。
書込番号:14029331
11点
>焦点距離が同じになるので
>500F4と同じになるなどの発言を繰り返すのは無責任な気がしますね。
1V1がレンズを選ぶと言うのは判りましたが、
この組み合わせ(70−300)で高水準での描写なんて誰も期待していないと思います。
マスターレンズですら、この手のズームとしての描写に一定の評価があるに過ぎないのですから。
もっとも、かなり相性の芳しくない組み合わせのようですが・・・。
ただ、1V1とのセットで手軽に54や64を超える超望遠域が得られるのは事実ですし、写真はなにも画質が全てではないのですから、観察記録用、識別用途に十分力を発揮すると思います。
書込番号:14029345
13点
BE_PALさん、こういう雰囲気のなかで貴殿のような見解を述べることは勇気のいることです。なにしろ堅固不落の「ロクヨン城」からすかさず、目下築城中ともいうべきちっぽけでみすぼらしい「ニコワン城」に向けて攻撃の矢が飛んでくるのです。私としては唯々諾々で受けるわけにも行かず、いちおう応戦はしていますが、正当防衛の範囲です。
書込番号:14029416
7点
たまたま今日目にした下記ブログで
http://outdoormac.blogspot.com/?v=0
Nikon 1 V1 + マウントアダプター FT1 + 70-300mm F4.5-5.6
のタイトルでシステムの写真と実写画像が紹介されています。ご関心の方はご覧になってはいかがですか?
書込番号:14029542
1点
参考情報です。
まえに高い機材ほどむずかしいさんは「空間周波数領域」という画像工学の専門用語を引用されていました。ふつうこの技術用語の概念を理解するひとは殆どいませんが、意外と参考になり、実用に供することができます。
私は、Nikon1システムによる画像には、当然ですが、独特の高域空間周波数スペクトラムが存在することを確認し、それに合わせるべくUnsharp Maskのパラメータを試行錯誤で設定して、さいきんはこれを適用しています。劇的に画像が改善されるというものではありませんが、明らかな画質の向上が見られます。
書込番号:14029656
1点
あのー、いろいろレンズの使用感を言われるのは結構ですが、
出来ればどの程度「観られたものではない」&「このカメラとの相性は驚愕の状態に悪く
でた」のか、比較画像をアップいただければ、多くの皆様の参考になると思います。
何しろ、カメラとレンズの相性については、不肖な自分も大いに関心のあるところですし。
その点、「SECNATさんからアップいただいた比較画像」は、大いに参考になりました。
なかなか70〜300mmも健闘している印象ですが、元画像からどの程度トリムされたのか
(差しさわりがあるところは、もちろんボカシでいいです)、また絞りはどのくらいか
表示いただければ、たいへん有難いです。
以上、お言葉だけでなく、色んな画像があれば、より参考になりますので、お願いまで。
書込番号:14029694
4点
楽をしたい写真人さん、比較画像のことですが、じつは使ったD300と70〜300mmは知人からの借り物で返却した現在、Nikon1で再検証することはできません。それでもD300の場合とかけ離れた結果になるとは想像していません。掲示した比較画像には(1:1)の表示が読み取れるので、等倍拡大だと理解していただけるものと思っていました。もちろんオリジナルサイズではまったく差異はわかりません。
下記にそれぞれのEXIFを引用します。
ファイル名 : Dsc_6243.jpg
Exif : Exif
▼メイン情報
メーカー名 : NIKON CORPORATION
機種 : NIKON D300
ソフトウェア : Ver.1.10
変更日時 : 2011:12:13 14:00:36
著作権 :
▼サブ情報
露出時間 : 1/1600秒
レンズF値 : F5.6
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 200
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2011:12:13 14:00:36
デジタル化日時 : 2011:12:13 14:00:36
画像圧縮率 : 4/1 (bit/pixel)
露光補正量 : EV-0.3
開放F値 : F5.7
自動露出測光モード : 分割測光
光源 : 晴天
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 300.00(mm)
ユーザーコメント :
画像幅 : 4288
画像高さ : 2848
撮影モード : オート
ホワイトバランスモード : マニュアル
デジタルズーム : 1/1
レンズの焦点距離(35mm) : 450(mm)
シーン撮影タイプ : 標準
ゲインコントロール : なし
コントラスト : 標準
彩度 : 標準
シャープネス : Hard
被写体の距離範囲 : 不明
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ファイル名 : DSC_6238.JPG
Exif : Exif
▼メイン情報
メーカー名 : NIKON CORPORATION
機種 : NIKON D300
ソフトウェア : Ver.1.10
変更日時 : 2011:12:13 13:58:29
著作権 :
▼サブ情報
露出時間 : 1/3200秒
レンズF値 : F4.0
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 200
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2011:12:13 13:58:29
デジタル化日時 : 2011:12:13 13:58:29
画像圧縮率 : 4/1 (bit/pixel)
露光補正量 : EV-0.3
開放F値 : F4.0
自動露出測光モード : 分割測光
光源 : 晴天
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 300.00(mm)
ユーザーコメント :
画像幅 : 4288
画像高さ : 2848
撮影モード : オート
ホワイトバランスモード : マニュアル
デジタルズーム : 1/1
レンズの焦点距離(35mm) : 450(mm)
シーン撮影タイプ : 標準
ゲインコントロール : なし
コントラスト : 標準
彩度 : 標準
シャープネス : Hard
被写体の距離範囲 : 不明
書込番号:14029821
2点
★SECNAT様
D300と(カメラが違えば)で変わる、という前提(差がないと
確認されるまでは)が常識でしょう。
AF精度、VRの作動に関する諸関係、画像エンジン、
どれも相性を考える前提でしょう。
300F4と70-300VRは両方とも愛用品(300F4は500mm意向で売却)
ですが、全くの別物ですよ。
猫の写真のように撮れればまあまあですが、EXIF飛んでますが
70mmでしょ。
私も、安い機材を工夫で上手く使うことは大好きです。
おそらく、顔を合わせれば、仲良くなる組合せと思いますが
ただ、今回のご発言を見る限りは、科学性普遍性にかける
(300F4と同じくらい。。。。それには実証が必要)と感じました。
★楽に。。。。。様
私はライターではないので
あまりにひどい結果の続出では、画像は消し、
ある程度なら、再検証し、
良ければ、細かく最適条件を詰める
私は、そういうユーザーです。
ただ、ブログを過去から丹念に検証されれば
結構、細かく、愛情と経験をもって検証している人だとは
わかるはずで、そういう人が言っているということで
不満なら無視してください。板のタイトルから外れた
かたちでのやり取れで、では、私の経験もと書いただけの
ことですから。
2日間の緊張を要する仕事から解放され、少しは時間がとれました。
20日以降に暇のとれるときに70-300VRは検証してみようと思います。
私のブログの最新頁
http://75690903.at.webry.info/201201/article_5.html
の後半40%くらいにNikon1V1購入と70-300mmのくだり
書いておきました。
★あと、この板を立てたそもそもの動機がSECNATさんの板を見て、
いやいやそれは少し、ということであったのですが、それは
夜半にでも書きます。
書込番号:14030061
5点
楽をしたい写真人さん
私も基本同じように感じます。肝心のこの機種での作例はスレ主さんだけです。
実写例として参考になりました。
後は、
許容距離云々の話が出てきて、写真はD300+54VR。
でも54VRで許容距離とやらが10−12mとは、私が使ったら多くのシーンで許容距離をオーバーしそう・・・。汗
それに限られた個体種にしか通用しそうにありません。
後、サンヨンとV1はかなり相性がよい云々で、写真はD300S+34+テレコンだったり・・・。まあ、AF−C非対応だから飛び物には向きませんと言うことでの写真なのは判りますが、せっかく相性がよいと仰るならV1+34の方が参考になる方が多いのではないかと感じました。
書込番号:14030476
2点
楽をしたい写真人さん、
>以上、お言葉だけでなく、色んな画像があれば、より参考になりますので、お願いまで。
とのことですが、拙HP↑掲示の下記画像52点(1440x1080ピクセル表示)はすべてNikon 1+300mmF4によるものです。EXIFはすべての画像について残留しています。なお、1203以降のものはTC−14を加えています。なお、いわずもがなですが、私の写真技術などを宣伝するつもりではありません、ご要請にお応えしたまでです。
2012年
Photographer:Secnat
(1201) *冬の情景(Nikon1) 1月1日
(1203) *湖上の役者たち(Nikon1) 1月2日
(1205) *今日の湖上(Nikon1) 1月10日
(1206) *鴨たちのクローズアップ(Nikon1) 1月13日
書込番号:14030639
1点
過去の画像の探してみたら70-30mmでテスト撮影して僅かに見られるものが残っていました。開放では大不満だったのでF8に絞った画像で、出来る限り接近して撮っています。
ついでBE_PALさんらのご要望におこたえして、にサンヨンで撮ったものもアップしますが、このサンヨン、同じサンヨンを複数所持している中で、最も解像感の劣るものを使っています。(サンヨンは意外に個体差が大きいと思っています。)
すべてJPEG撮って出しで手持ち撮影ですから、あまり参考にはならないとは思いますが、個人的な実感として,やっぱり70−300mmをV1では使いたくありません。最高に撮れてこのレベルでしたからね。
本音を言えば、サンヨンでも不満な点は多々あります(苦笑。
書込番号:14030710
4点
ついでだから1.4倍と2.0倍テレコンを装着してテスト撮影したものもアップしますが、やっぱり使用したサンヨンはちょっと不良品ではないかと思っています。
2.0倍テレコンの等倍画像はまったく見られたものではありませんからね。
すべて手持ち撮影で三脚を使わないからとはいえ、2倍テレコンではちょっと我ながら酷い画像だと思います。
書込番号:14030750
3点
ニックネームありさん
写真ありがとうございます。私は99%以上の場合、
写真は削除しないのですが、1V+170-300mmVRのみは、
残す価値なしで削除しています。で、記憶ですが、
このスズメより少し悪かったと記憶します。
またTC-14EIIを70-300mmVRに付けることは私が始めたこと、
(一番最初はAF-S 24-120mm用に行っています。気を付けない
と内部で光学系が干渉するので、Nikonからの依頼を承知して
頁を削除しています)
で、その状態はよりひどく、流れたような像と記憶しています。
貴殿の作例も、私の記憶の像も、いずれにせよ、私の場合、
自分の良蔵基準には合致しません。
300mmF4は、Nikonのレンズのなかでは、低いほうのばらつき
が少ないレンズとの定評で、熟練度の低い工員さんにも簡単
に基準に合った組み立てが可能ということです。ここからは
憶測ですが、それが設計を新しくせざるを得ないVR300mmF4
の出現を阻んでいるのではと思います。
書込番号:14031431
3点
SECNATさん
実は、この板を立てたのは、SECNATさんの300F4+TC-14EIIでの
作例を見て、当初ですが、あまりシャープではないな、フルフレーム
に近いものの縮小(アップ時にりサイズされます)では、実際のところ
どれくらいの鮮鋭さか判らないし、
では、500mmの例でも出しておこう。ちゃんとピクセル等倍像を
付けておけば、少しは判りやすいかなと思ったためでした。
その後、URLもお尋ねし、私が感じたよりは鮮鋭(鮮鋭が1つの指標に
過ぎないことは十分承知ですが)に撮られているんだなと
も感じました。
で、画像をあげる場合には、私のようにされると情報が多くなるかと
思います。
ところで、Nikon1V1の画像はSD設定では少しコントラスト
きつすぎませんか?私の2枚も最初の20ショットですから
購入時設定ですが、きつすぎ、今はニュートラルにしています。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/459/22/N000/000/002/132620156589813230497.jpg
はこの板の最初の写真の私なりの良像基準までりサイズしたもの
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/459/22/N000/000/002/132620162219513124353_20120107_13-17-34_1000mmN1shrink1050mmcrop.jpg
は2枚目のTC-20EIIIでの同様の写真です。
いずれも画像をクリックされれば所定の大きさに拡大されます。
縮小の計算値などは、この写真の載ったブログ頁
http://75690903.at.webry.info/201201/article_2.html
をごらんください。
書込番号:14031569
3点
カメラ大好さん
コメントありがとうございます。
70−300mmではV1に装着した絵があまりに酷いので、その時、意地になって何百枚も連写しまくって、ホンの数枚だけが何とか見るに耐えるものだった記憶があります。
開放ではとてもじゃないが等倍画像を見るに耐えないものばかりでした。
サンヨンに関しては、とても凝り性なもんで、所有台数を言うのが憚られるほど、理想的な解像度のあるものを求めて、一度はあまりにひどいのがあってサービスに送ったところ、やはりコントラスト不足とて、中のレンズをすべて入れ替えてもらったことがあります。
それでもまだそのレンズは解像感がやや不足しています。
V1に使用したサンヨンは、所有する中でも最悪のものですが、最良のサンヨンは、すべてD300sとD300およびD7000のいずれも1.7倍テレコンを装着したままで、V1に転用する気にはなりません。
これらの三台は、そのうちD300sとD7000に装着しているものはこれこそサンヨン!といえるほど素晴らしいと自負しています(苦笑。
それに他の一台はひとつだけ、前ピンがひどく、AF微調整を使って−8のものがありますが、解像感はまずまずです。調整に出すのが億劫でそのまま=8で使用しています。
手持ち撮影できるのはサンヨンまでがチカラの限界なので、サンヨンばかりに凝っていますが、本当はそれらを売り払ってカメラ大好さんのようにゴーヨンに買え変えたいところですが、生来の面倒くさがり屋で、もう一歩のところでいつも手持ち撮影が不可能なレンズを買っても性格上無理だわ、とあきらめているところです(苦笑。
書込番号:14031571
3点
ニックネームありさん
すでに私のブログの
Nikon Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D私のチューニング法(鍛え方)
http://75690903.at.webry.info/200902/article_6.html
の頁はご覧いただいているかと存じますが、300F4は三脚座を除けば
良いレンズですね。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/459/22/N000/000/000/122247397055916126629.jpg
はD300ですが、クリック拡大いただくと小魚のうろこが見えます。
手持ち撮影です。
500mmVRも300mmも共に良いレンズですが、私は徒歩ですので
体力的にどちらか1本にせざるを得ず、今は自分の限界である
500mm(600mmF4では腰痛症と縁が切れず)を使用しています。
今の500mmVRよりほぼ間違いなく鮮鋭な個体が、先日米国で
e-bayに出、購入情報のやり取りを始めたところで買われて
しまいました。今後何本か試す予定です。
書込番号:14031673
2点
カメラ大好さん、ていねいなコメントありがとうございます。お説、了解しました。
>・・・少しコントラストきつすぎませんか?
そのご指摘はあり得ると思います。これまでから記憶色寄りの表出を好んできた経緯もあって、どのカメラでも”Vivid”あるいは類似の設定をしてきました。そのせいでニュートラルにすると心もとない気がするのです、心理的なものかもしれません。参考にさせていただきます。
書込番号:14031737
2点
カメラ大好さん
レンズの個体差は意外にあるものですね。
評判のシグマの50-500mmは私の手持ち撮影の許容範囲ですので、ニコン、キャノン、ペンタックス、ソニー用をそれぞれ所有していますが、ニコン用とペンタックス用の解像感は、サンヨン+1.7倍テレコンに近いものですが、キャノンとソニー用は明らかに劣ります。
おまけにニコン用以外はすべてひどい前ピンで、いずれもAFの微調整を要します。
あっ、それで思い出したのですが、先ほどサンヨンで前ピンがひどいのがあると書きましたが、後ピンの間違いで−8の補正でジャスピンとなっています(歳は取りたくないもんです・・・苦笑)。
書込番号:14031802
1点
「スレ主様」へ
>★楽に。。。。。様< → は、私のことですかね?(違ったら申し訳ない)
申し遅れましたが、冒頭の画像は さすがに晴らしいです!
小センサーといえど、ここまで撮れるんですね。
また、もちろん腕がおありだからでしょうが、超高級レンズだけのことはあります。
なお、大変レベルの高いHPも拝見しました。
数々の渾身の作品には、まさに圧倒されっ放しでした!
「 SECNATさん」「ニックネームありさん」
早速、貴重な画像と詳細なるデータをご投稿いただき、誠にありがとうございました。
お陰さまで、冒頭のスレ主さまの画像と同じく、大変参考になりました。
上でも申しましたが、確かに高級レンズとは差が見てとれますが、一方で70〜300mmも
その価格、サイズを勘案すれば、なかなかの画質に存じます。
省リサイズ画面で拝見してこれ位ですから、自分は超高級レンズが買えないこともあり(汗)、
これならば充分「可」と致します。(^^,
「観られたものではない」や「このカメラとの相性は驚愕の状態に悪くでた」の、穏やか
ならざるお話で出て参りましたが、画像を拝見出来て大変良かったです。
また、ここをご覧の多くの皆さんも、その程度がお分かりになったことでしょう。
同時に「画像評価」には、当然ながら個々のレベルの大きな差を痛感致しておりますし
とりわけこの様な公共の場での表現ひとつにも、その難しさを感じた次第です。(自戒です。)
皆様ありがとうございました、重ねてお礼申し上げます。
書込番号:14032891
1点
連投、恐縮です。
「BE_PALさん」
大変貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
上でも申しましたが、本当に「スレ主様」の作品は素晴らしいですね。
まさに驚異ですよ!
ただ、最初に自分が
>比較画像をアップいただければ、多くの皆様の参考になると思います。<
と、お願いしたのは、「観られたものではない」や「驚愕の状態に悪く」とは
果してどんなものか、素朴に知りたかっただけです。
また、このV1で100万円になんなんとする超高級レンズレンズとの取り合わせで
の画像ももちろん良いのですが、むしろこのカメラの購入層は、70〜300mm位で使う
方も多かろうと思い、参考にぜひその「驚愕の悪画像を」と、お願いしたのです。
スレ主様は
>あまりにひどい結果の続出では、画像は消し、<・・・と、仰せです。
くどいようですが「驚愕の悪」と、きっぱり公言されるからには、それはここ「価格コム様
のクチコミ掲示板」ですから、ぜひその画像も拝見したかったのですが、悪い画像は削除
されるそうですからそれも叶いませんでしたが、なんとも残念なことですね。
以上の件、「高い機材ほどむずかしいさん」が最初にご返信された
>V1購入層はコンデジからの乗り換えのステップアップの方が購入検討されるので
>この書き込みで、安レンズにV1をつけて同じように撮れると勘違いされる方が
>出なければいいのですが、、、。<
に関連して、申しております。
書込番号:14033055
1点
ニックネームありさん
作例掲載ありがとうございます。
至近距離でこれですから、期待ハズレのレッテルも判ります。
距離が離れたら記録用途にも微妙な感じになりそうです。
余談ですが、個人的に期待していたm4/3程度のフォーマットだったら色々な意味で使い易く即導入していましたが、1インチという事で様子見していました。
レンズを含めた小型化や動画などを総合的に考慮して採用したのかも知れませんが、フォーサーズの二の舞にならないことを願います。
書込番号:14033120
2点
>レンズを含めた小型化や動画などを総合的に考慮して採用したのかも知れませんが、
>フォーサーズの二の舞にならないことを願います<
↓
この件ですが、キヤノンのイメージコミュニケーション事業本部長が、先日インタビューで
キヤノンのミラーレス機について
「“一定以上のサイズのイメージセンサー”は必要であろうと考えています。
それは画質の良さ、コンパクトデジタルカメラとの違いをハッキリと出すために
必要なものです」
と、しっかり明言していますね。
これこそは、上の方々のご意見に通じるものがあるのかも知れません。
つまり、「ミラーレス機を出すからには、普及型レンズでもきちんと撮れるものを出す」んだと!
本部長の発言は、V1との違いを強調しているようにもとれますが、いずれにしても
今後の成り行きが興味深いところです。
横から、失礼しました。
書込番号:14033471
0点
キャノンもミラーレス出すのですか?
ワクワク、どんなシステムになるのでしょうね。
書込番号:14034182
0点
「SECNATさん」
大変詳しいデータをご投稿いただきながら、上では極簡単なお礼しか致さず
申し訳ありせんでしたが、色々とありがとうございました。
「ホワイトバランスモード : マニュアル」を、お使い等いろいろ参考になります。
また、自分の読みの浅さもあったようで、申し訳ありませんでした。
「阪神あんとらーすさん」
>キャノンもミラーレス出すのですか?
>ワクワク、どんなシステムになるのでしょうね。<
上で申した様に、キヤノンが肝心の「ミラーレス機センサーサイズ」の方針をきちんと
名言している位ですから、その計画は、もうハッキリ決まっているのでしょうね。
今キヤノンはミラー機(有り機)が売れていますから、「そう急がなくても」と言った
ところが本音でしょうが、ここのところのミラーレス機の躍進もあり、もう無視できない
と・・。
その辺のことは、キヤノンの板等でも盛んに言われていますが、何分メーカーからの
発表が無いことですので、あくまで予想ということでしょうが・・・。
書込番号:14037529
0点
500mmVR+TC-20EIIIの中央部等倍画像 |
500mmVR+TC-20EIIIのフルフレーム画像 |
500mmVR+TC-14EIIの中央部等倍画像 |
500mmVR+TC-14EIIのフルフレーム画像 |
昨日、横浜市のM公園K池にて、Nikon1V1(ISO800)にて
AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR++TC-14EIIと
TC-20EIIIの画像をタシギで比較しました。
冒頭のカモの写真と異なり、30枚の中から最も鮮鋭な
画像を選びました。PhotoShopで同じ量だけシャープネス処理
をしています。使用に慣れたところで同じ被写体を撮ることで
比較を可能にしています。
これを見るとかなりシャープとの印象を持たれると
思いますが、あくまで各30枚ほどのなかの最も鮮鋭な像です。
コントラストの低い被写体または逆光の条件ではTC-20EIII
はガクッと性能が落ちます。この写真の僅か前に実戦として
日蔭のヤマシギを1000枚ほど撮影しましたが、TC-20EIIIで
の画像の最高鮮鋭度はTC-14EIIで得られるものとほぼ同等で、
歩留まりは非常に低かった。つまり被写体の条件に大きく
依存すると考えます。
書込番号:14112899
0点
ひとつ上で述べた、ヤマシギです。カメラのみの差です。
この図柄では両方とも10枚撮りました。
最良のコマの比較でPhotoshopでシャープネス同じだけかけています。
書込番号:14114095
0点
「 カメラ大好さん 」
詳細なる、TC使用時の比較画像をありがとうございました。
すぐ上の「 V1で500mm+TC-14EIIの中央1000ピクセル」と
「D7000で500mm+TC-14EIIの中央1000ピクセル」の
画質の差には、大いに驚いています。
大変な違いですね。
書込番号:14115062
0点
ヤマシギのフルフレーム1000ピクセル縮小画像 |
左の画像の原画からの1000ピクセル四方切出し |
72.1%に縮小し、中央部を切り出し1000mm相当 |
57.7%に縮小し、中央部を切り出し800mm相当 |
別の画像で、もう少し見てみましょう。ヤマシギを綺麗に
撮ろうと考え、Nikon1V1にTC-14EIIを介してAF-S NIKKOR
500mm f/4G ED VRを取り付け、撮影し、気に入ったコマです。
焦点部位は中央にならざるを得ず、私はほとんどで5:4に幅を
縮めています。
最も左から、フルフレーム画像(幅3872ピクセル)を幅1000に縮小した
画像です。この状態では鮮鋭か否かは不明です。
2番目の写真は、中央の1000x1000を切り出したもの。1ドットが
0.2mmとして、PC鑑賞では私の良像基準には及びません。私の計算法
では1387mmに相当する状態です。
3番目は1000mm相当に縮小、4番目は800mm相当に縮小したものです。
この写真はかなり鮮鋭に撮れたので1000mm相当でも行けそうです。
私は、一般的にV1+TC-14EII+500mmでは900mm相当を目安に縮小して
鑑賞しています。
これは私のブログ頁の写真像です。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/459/22/N000/000/000/132852474141613211649.jpg
横方向撮影時3872ドットを2513ドットに縮小し、900mmに相当。
さらに作品として5:4の縦横比にカット。2103x1682としました。
撮影条件は、三脚はGT3540、雲台はMarkinM20+サイドキックです。
レリーズは嫌いなので使っていません。
V1購入して2週間、7回の撮影でこれくらいは撮れるようになる
ということがメッセージです。
Nikon1V1のほうがD7000やD700よりも快適に撮影ができるかと
問われれば、撮影時の感覚はそれらに慣れすぎたせいか(1965年
から一眼レフで鳥撮りすから)、とても比較のできる代物では
ありません。しかし、私の馴染めなかったデジスコ(カメラ5機種
スコープ2機種を購入し試しただけです)とは異なり、許容限
かなと感じています。
書込番号:14116642
1点
ブログを拝見いたしました。
難解で全て理解できませんでしたが、V1+500mmではD7000+500mmで
撮られましたアオジのように精細に撮れませんでしょうか。
(撮影距離は別にして、同じような大きさに取れる場合です。)
導入を考えておりますので、お考えを教えていただけると有難いです。
例えば、D7000+500mmが10とすると、V1+500mmが7程度に撮れるとか
簡単に分かり易く、独自のお考えでかまいません。
書込番号:14119013
0点
鳥撮り大好きさん
アオジ
http://gallery.nikon-image.com/album/2565164/photo/21643380/large/?at=PAO7%2BfjlxCuMhDFD5G8e9cJGWST2dOo0FWdxVAwGT1SGJeguyUD%2BxTfGYw8uYEh7
ですか
または
http://gallery.nikon-image.com/105405155/albums/2565164/photos/22476543/
ですか
前者なら撮れますが
後者なら不可です
書込番号:14120307
0点
鳥撮り大好きさん
v1は遠くのものを撮るときに使うもので
近くの8m以内のたとえばアオジなどを撮るには
デジタル一眼には及びません。
私の使用法も、あくまで、サブで20m以上の遠いもの
で、出番があるときがあるということです。
カメラのリスポンスなど全く違いまして、あとで見て撮れてたか
という種類のものです。飛びものはダメですし。
あとは鳥なら、体の立体感が違います。
500VRやD800(待ち遠しいです)などをお持ちの方が
サブとして入れて、場面により出番があるというものです。
書込番号:14120390
0点
分かりやすい説明をありがとうございます。
今まで、ニコン、キヤノンを主に使ってきましたが、
現在はペンタックス+ボーグで試しに撮っております。
ボーグの切れは素晴らしいので、V1との組み合わせは
どうかと思っておりました。
大写しの場合は、結構な映りだと聞いておりましたので、
いかがかと思いお聞きした次第です。ありがとうございました。
書込番号:14120435
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/08/27 15:17:26 | |
| 56 | 2023/04/04 10:07:31 | |
| 3 | 2021/05/15 9:50:17 | |
| 12 | 2020/10/05 7:31:21 | |
| 32 | 2020/06/23 21:48:28 | |
| 13 | 2022/02/27 10:39:04 | |
| 10 | 2020/03/16 20:08:13 | |
| 11 | 2022/02/13 16:54:06 | |
| 9 | 2020/02/29 10:01:54 | |
| 16 | 2020/01/28 15:45:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































