PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
この前の週末に18-135WRレンズキットで海水浴に行ってきました。
腰まで海に浸かってカメラには波しぶきがかぶる程度(波もかぶらず水没させてない)で写真撮ってたんですが、しばらくすると
・ファインダーの内側に水滴
・液晶画面のガラス内側に水滴
・前後ダイヤルが反応しなくなった
・その他の撮影機能は正常
という感じでした。
帰宅してから収納ケースに入れて除湿したら曇りも取れてダイヤルも反応するようになりましたが、この場合は一度サービスセンターに持っていった方が良いでしょうか?
また、今回は使用条件としてはハードすぎたのでしょうか?
書込番号:14971034
3点

海水は浸透圧が高いので、防塵防滴とはいえ、過信出来ないですね。
気になるようでしたら、メーカーサポートに出された方が安心ですね。
書込番号:14971067
4点

まこーりさん こんばんは
このカメラは防水カメラではなく 防滴構想のため 今回の使用状態 は危険な気がしますので すぐにサービスステーションでの点検を進めます
中に水が入った場合 すぐに異常が出ない場合も有りますが 水よりも危険度の高い海水ですし 少しずつ中の 金属腐食する可能性も有りますので 早めの対処必要だと思います。
書込番号:14971075
5点

まこーりさん、こんにちは。
ファインダーは、マウント側と繋がってますので、
内部の水分が水滴になったのでしょうか?
前後ダイヤルが反応しなくなったのは何が原因なんでしょうね。
海辺は潮風に潮水、砂浜の砂塵と、かなり厳しい状況だと思います。
乾燥だけじゃなく、ある程度しっかりとメンテはしたほうがいいと思いますよ。
再現性ナシになってしまうかも知れませんが、
ダイヤル正常動作しなくなったのもあるんで、
可能なら、ペンタに見てもらうといいかも知れません。
保証範囲内であれば、各部点検とスクリーン・素子の清掃は無料でやってくれます。
書込番号:14971076
1点

まこーりさん、こんにちは
防塵・防滴は防水ではないので過信は禁物です
内側に水滴がついたということは水が侵入していますね
海水の塩分は腐食の原因となりますのでほうっておくと動かなくなる可能性がありますからSCへ点検にだされたほうがいいと思います
書込番号:14971123
4点

海水をかぶったということなので、水分はとれたとしても塩分が残っているはずです。
今は大丈夫だとしても、時間が経つと不具合が起きる可能性があります。
ですので、点検に出された方がよろしいかと思います。
あと、防滴は防水ではありませんので、あまり過信されない方がよろしいかと。
書込番号:14971153
2点

こんにちは。まこーりさん
防塵防滴でも波しぶきがかぶるような場所での撮影は
要注意ですね。
完全防水ではないので故障の原因になりかねません。
書込番号:14971197
2点

水が入らなくても、内部が結露したりすると、曇ったり一時通電しなくなります。
また、塩が残っていたりしていると、今後もっと酷いことになる可能性があります。
海で、防水プロテクターも使わず使うと、保証期間でも無償修理の適用外になるかもしれませんが、念のため一度点検してもらうのが良いと思います。
防塵防滴は、防水ではありませんので、念のため。
書込番号:14971208
3点

ご愁傷さまです。
普通は海水が侵入したら、修理を検討する余地もなく中身全交換になるんですけどね。電源が入った状態だと腐食はあっという間に進むんで。
ただ、動いてるってことだから結露の可能性もあるんだけど、ダイヤルが効かなくなったってことは電子回路に影響してるので海水が侵入したかもしれません。波を被った程度だと完全に侵入しきれなかっただけかも。
水中機材の場合は、海水に漬けた後は塩抜きと言って真水の中で可動部をひと通り動かした後、一晩漬けておきます。細部に入った塩が結晶化して水没の原因になったりネジやヒンジなどの外に出てる金属の腐食が進むのを防ぐためです。
それが出来ない機材で潮水にさらすのは、止めた方がいいと思いますよ。2〜3回ならもつかもしれませんけど、防水の原理自体は同じなので。
防水はユーザが細やかに神経を使ってやるのが前提で、基本的な取り扱い方法を知らないで水に晒すと容易に壊れます。玉子なみというか赤ん坊を扱う並の神経が必要。
まだ動いてるなら、全損になる前になるべく早く分解点検に出すことをお勧めします。どこか救えるところがあるかも。
まぁわたしも散々水没させました。4〜5台壊してようやく壊さなくなるような感じですかね。最初は正しい扱い方を知らなくて、一定確率で壊れますみたいな風になりがちです。
書込番号:14971221
10点

防水カメラと防滴カメラでは保護等級が違うはずです。保護等級以上の使い方は厳しいと思いますよ。
防水
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%B2%E6%B0%B4
書込番号:14971223
2点

真水と海水は違うかと。。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9%E5%AE%B3#.E6.A7.8B.E9.80.A0.E7.89.A9.E3.81.AB.E9.96.A2.E3.82.8F.E3.82.8B.E5.A1.A9.E5.AE.B3
お塩様は意外と厄介ですよ〜(>_<)
書込番号:14971242
2点

早速の返信、ありがとうございます。
イメージとしては、あのCMのような水しぶき程度の使い方のつもりでしたが。
K-30のHPには明確な保護等級が書かれていないのですが、これはどう理解すべきでしょうか?
防滴と表現しているのでJISの保護等級1〜2程度なのでしょうか。この等級から考えると、海のように四方から水がかかる条件はカバーされていないようですね。
ひとまず、今度の週末に新宿のペンタックスフォーラムに持っていってみます。
このクチコミにこの手の話題があまり出てこないということは、みなさん丁寧に扱われているんですね。
人柱の参考になれば幸いです。
書込番号:14971296
8点

まこーりさん こんにちは。
かなりハードすぎたと思いますし、壊れなかっただけラッキーと思われた方が良いと思います。
海水がしみこんでさびが出てご愁傷様とならないように注意された方が良いと思いますし、私なら点検に出すと思います。
書込番号:14971311
2点

>人柱の参考になれば幸いです
参考になりましたよ。
SCでの事後報告も参考になると思うのでよろしくお願いします。
書込番号:14971350
6点

杜甫甫さんに同感。
腰まで漬かるほどの深さでは波は身長を超える事もあったと思われますね。
ほとんど水没状態でのご使用と推察します。
そんな状態でよくぞ復活したもんです。流石K-30!
書込番号:14971397
3点

因みに キットレンズのWRは 簡易防滴 ですから
ボディよりも水滴に弱いですよ。
書込番号:14971411
4点

誰かさんご自慢の防滴防塵仕様ではありますがが、海水と戯れるなんてチャレンジャーですね
塩分だけでなく、イオン飲料、ジュースなども危険分子
ジワジワと基盤や接点を腐食させます
昔の様にフロン液が手に入る時代なら内部洗浄をしたいところですが、時代が時代です
既に何らかの不具合が出ている様なので、直ぐにバッテリーを抜いてSCに送って下さい
最悪、基盤交換
この場合は保証対象外になる予感99%
書込番号:14971412
5点

まこーりさん
ご愁傷様でしたm(_ _)m
K-7+18-55mm WR、+18-200mm WRの組み合わせでは
雨天の中3時間以上の定点撮影をした事もありますが、
特に不具合は出ませんでした。
海には行かないのですが・・・
海水だとちょっと厳しいのでしょうか??
>ひとまず、今度の週末に新宿のペンタックスフォーラムに持っていってみます。
大変気になりますのでご報告をお待ちしています。
書込番号:14971454
2点

>このクチコミにこの手の話題があまり出てこないということは、みなさん丁寧に扱われているんですね。
まだ、実害の口コミは有りませんでしたが、K-30発売前やK-5板では、防滴の程度の解釈で大騒ぎになったこともあります
ま、濡れても平気だったというレスも多々有りましたが、多くは雨降りだったと記憶しています
JIS保護等級に関してはレンズ交換をする関係上、取得できないようなニュアンスだったかと
他社の謳う防塵防滴とは一線を画すし様だとは思っていますが
いずれにしても社内基準ですから過信は禁物、自己責任になります
先程、保証対象外の可能性を書きましたが、私の場合このようなトラブルに適応されるオプションの付いた人身障害損保に加入しています
(携行品損害 盗難紛失、落下、水没 他)
宜しかったらご検討を(保険屋の回し者ではありません)
書込番号:14971457
3点

長いこと価格コムを見させてもらっていますが
防塵防滴仕様の一眼レフを持って、海に入ったという話は初めてです。
書込番号:14971687
22点

海岸沿いや浜辺で写真を撮るだけで、潮風に含まれる塩分を含んだ水蒸気が悪さしないかと慎重になるのに、防水パッキングに入れてるわけでも、ディカパに入れてるわけでもない状態で海上を運んだというのは凄いですね。
SCで点検修理されて無事生還したら奇跡ですかね*_*;。
書込番号:14971726
5点

繰り返しになりますけど、海水の場合は乾燥すると結晶化→隙間ができるので、洗えないならそのうち水没する可能性があります。
で、初めてだとこれで水没した可能性は低いんですが、防水をあてにする場合は事前に桶に水を貯めて水没チェックをします。
これが出来ない機材なら当てにしないほうがいいです。完全密閉でないなら、少しは侵入するってことなので。
真水が少し侵入する程度なら、乾燥させれば原状復帰が期待できますが、海水の場合は侵食が進みます。
つまり真水に漬けて洗えないような機材は海水に晒すのは良くないです。
ちなみに完全密閉の機材は密閉したまま飛行機に乗るとぱっかり割れたりします。(内からの圧力には脆いことがある)
それと、これも繰り返しになりますが、防水機能が規格を満たしていたとしても、それは健全な状態であることが前提になり、常に性能を保証するということを意味しません。「うまく扱えばこれだけの性能が出ます」という意味です。
なので、防水機材の扱い方をマスターしてない人が扱うなら、規格は何かを保証するようなものではなくなります。
いくら車検を通ってても、ミスしたら車で死ぬことが可能なのと同じ。
書込番号:14971777
3点

PENTAXなどの防滴処理は、簡易的。
しかし、PENTAXユーザーなどには、これが優れものなどと風潮する帰来がある。
その為に、このような被害者も出てきてしまう。
しっかりした説明がなされていない弊害の何者でもない。
他社より優れていると説明していた輩たち、どう説明を付け加えるのか?
それらの説明・解説を見れば、水しぶきなど平気なPENTAX と、読めてしまう。
責任問題だ。
他社同様、防滴処理は、気休め程度なシロモノという事が理解出来ないと馬鹿をみるのはユーザーだ。
どのように解釈しようとも、最終責任はユーザーが負うことになることだけは忘れずに。
書込番号:14971966
9点

他の方も書かれていますが、smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRは簡易防滴構造採用の高倍率ズームレンズです。
ここのsmc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRにも
新製品ニュース ペンタックス、簡易防滴構造採用の高倍率ズームとあります。
http://kakaku.com/item/K0000152662/
海のように四方から水がかかる条件ですか、すごいですね。
雨の中で運動会の撮影でも極力濡らさないないように撮影したわたしにはまねできませんが、
(K20D+DA 50-200mm F4-5.6 ED WR)
参考になりました。
機会があれば簡易じゃない防滴レンズを買われて、海のように四方から水がかかる条件で撮影された場合ぜひ書き込みしてください。
結構もちそうですよ↓
http://www.youtube.com/watch?v=evveUX2vpc0&feature=youtu.be
海水はダメかな?
書込番号:14972059
4点

× しかし、PENTAXユーザーなどには、これが優れものなどと風潮する帰来がある。
○ しかし、一部のPENTAXユーザーなどには、これがたいへんな優れものなどと吹聴する嫌いがある。
書込番号:14972092
10点

まこーりさん こんにちは
>ファインダーの内側に水滴
>液晶画面のガラス内側に水滴
この現象は、おそらく結露ですね。
カメラを気温の高い所で撮影又は置いて有る場合は、カメラが高温状態になり
其処に冷たい海水が掛かるとカメラの外側が冷えてカメラ内部で結露に成ります。
海水が入ってファインダーの内側、液晶画面のガラス内側に水滴が付く前にレンズが作動しませんね。
書込番号:14972366
3点

どんな悪天候でも持ち出して撮ってますけどノートラブル、。
しかし、、海水は水とは言えないモノでして、メーカーも全く想定外の使用範囲だと思います。
ペンタックスもFAQなどで注意を促す文章があってもいいとは思いますけどね。
だけどワタシは防滴、非防滴に関わらず、カメラを海水浴場に持ち込む気にはなれません^^;
変な誤解を招くと大変な事になりそうで・・・
書込番号:14972577
7点

はじめまして
湿度の高い海面近くでカメラなど内部にメカが入っている
機器は直射日光で表面が急激に暖められると内部に結露する事は
良くあります。漁船に積んである機器などで良く目にします。
結露ということで防塵防滴とはやや主旨の異なる状況であったのでは
ないかと思います。
電子化される前の腕時計などでもかなり頻繁に見かけました。
ただ、その頃はゼンマイ式でありましたし、乾けばそれでおしまいでした。
この度は電子化された精密機器で、潮風が侵入して塩分が析出している
かもしれませんので、大事をとってフォーラムで見てもらっては
いかがでしょうか。
書込番号:14972663
3点

水に濡れたボディーや飛沫が飛び散るCMも誤解を生み易いし、説明書も不親切でどこまで乱暴な撮影が出来るか書くべきだと思います。
書込番号:14972840
2点

波しぶきの海水を、雨や滝などの水滴と同じようにお考えのことに驚きました。
人間の口に入っても、その違いは明らかですよ・・・
内部の腐食は避けられませんね。
書込番号:14972842
4点

鬼の首 取ったがごとく喜々として書き込みしてる人がいますが、K30君は無事復活。
君たちのカメラだったら即成仏・・・ なむーー。
ちなみに前記されてますが、真水と違って塩水、潮風にさらした場合は点検整備にだすのはカメラを長持ちさせるためには常識ですが、最近はサイクルが早いから壊れたら新型に とかになりがちだけど、せっかく買ったんだから末永くかわいがってあげたいね。
書込番号:14972954
16点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
内部の水滴は結露の可能性ということですか。
また、海水の問題についても参考になりました。
今後は気をつけるとして、まずはサービスセンターで点検してもらいます。
その際に使用条件についても聞いてみたいと思います。
書込番号:14973053
6点


スレ主さん
水滴は内部結露の可能性は高いけれど、経過&結果報告 御願いします
失礼ながらこのスレが 伝説 となるか
はたまた 墳墓 となるのか
私を始め、多くのPENTAXユーザーが見守っていると思います
書込番号:14973596
6点

itosin4さんが書かれているように結露しただけとは思いますが。
ファインダーの内側に水滴、とスレ主さんが書かれているのはどんな状態だったのか気になります。ガラスに息を吹きかけた時のくもった状態なのか、それとも水をぶっ掛けたときのあきらかに「水滴」の状態なのかの差。
前者なら浸水ではなく結露、後者は浸水。
念のため、SCに持ち込んでチェックされたほうが安心できますよ。
それにしても、不安になっているスレ主さんの心情に配慮することなく、必死にネガキャンはっている心無い連中は不快ですね。
書込番号:14974151
16点

防水のコンデジでも結露はしますからね・・・
急激な温度変化には注意です。
書込番号:14974537
5点

たしかに、あんなCM見たら、海に持出す人もいるわなぁ
CMっておそろしい
まこーりさん
もし、有償修理になっても、ペンタックスを嫌いにならないでね!
何も問題なければ良いのですが!
ちなみに、海中・プール中OKのカメラでも、真水で洗浄とか、定期的にパッキング交換とか大変です。
書込番号:14974862
8点

ペンタックスのレンズカタログ見たら、WRレンズのコメントに、海へ山へ持ち込めます、のような記載があったと記憶しています。
もうすぐK-30買う予定ですが、海に持ち込みますよ。釣り船ですけど。
ペンタックスの販売員に、海から帰ったら、シャワーして、塩流したいと言ったら、霧吹きで流すといいですよ、アドバイスされました。
スレ主さんの使い方で壊れたら、メーカーに非があると思ってます。
書込番号:14975927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご愁傷様です。
塩分なので全損でしょうか?
一つ気になったのですが、レンズには内部浸水の形跡はないのでしょうか?
簡易防滴のズームレンズで伸縮部に塩水がかかったまま
望遠側にズームしたりしませんでしたか?
なんとなく感覚的にですが、望遠側にズームするときは空気が思いっきり吸い込まれますから、
望遠に勢いよくズームしたりしたら一発で水分も空気と一緒に吸い込まれそうな気がします。
ただ、そういうことはユーザにしっかり周知して欲しいとは思いますよね。
ちなみに私自身はK-30ではないですが、
雨の中で1時間以上K-5+DA300[IF]でずぶ濡れで使ったときは、
途中からダイアルがちょっと飛び気味になったものの乾かしたら完全回復、
胸まで海に浸かってK-5+DA14[IF]を使ったときは、
防滴ではないですがインナーフォーカスレンズで空気の出入りは無いですし、
水しぶきが少しかかったり底面をちょっと海面に触れさせてしまった程度では
まったく問題ありませんでした。
さすがに底が海面に触れたときはすぐに浜に上がって布で拭きましたけどね。
60-250も持っていて、そちらはまだ濡らしたことないのですが、
簡易でない防滴レンズとは言え、濡れた状態で望遠側にズームするのはさすがに
恐ろしいので控えたいと思っております。
ズーム動作は他の人の報告を聞いてからかな?
18-135、海面上で使うのに買おうかとも考えていたのですが、
ズーム動作は心配ですよね。ワイ端専用ならいいのかな?
それにしても、うまく安く治るといいですね。
書込番号:14976462
4点

すみません、追伸です。
冷房のガンガン効いた室内や車内から急に蒸し暑いところに持ち出したら
結露しやすいかも知れませんね。
先日真夏のスケートリンクに行ったところ、
数時間氷上で滑走後にやや暑い休憩室に入ったら結露して慌てたことがあります。
ズーム動作はオッケーだったってことですかね。
早とちりすみません。
書込番号:14976488
3点

2012年6月のPENTAXカタログによると、P22に防塵、防滴構造の記述がある。
そこには「小雨や埃の侵入を防ぐ.....」と明記。
海水は想定してないと思うんじゃが。
これは腕時計の防水を見れば分かる事じゃが、
3気圧日常生活防水が小雨程度じゃから、
最も弱い防水構造と言って良いじゃろう。
水没を想定したものならダイバーウォッチしかないのじゃから、
ダイバーウォッチの様なカメラって..........
書込番号:14976682
4点

まこーり様、こんにちは。
私も防塵・防滴機能が欲しいと思い、この「価格.com」で検索したら、ペンタックスのK-30とK-5がヒットしました。APS-Cの中では撮像素子が大きく全画素数に対する有効画素数の割合が高いので、キャノンと比べると同じ焦点距離でも画角が少し大きくなるのかな、という事もあり、興味を持っております。安いし。
でも、こういう記事を見ると、防滴機能があるからと言って、渓流の滝の近くで撮るのは危険なのでしょうか。細かい霧状の水滴が付くことも考えられるし・・・。みなさんが言っておられるように「防水」じゃないとだめなのでしょうか・・・?
あと、全然関係無いのですが、文末に「w」とか「www」とか時々見ますが、何と発音するのですか?「うー」ですか?ご存知の方、教えていただけませんか?読み方がわからないので、いつも、この表記を見ると困っています。
書込番号:14976985
3点

パナソニコンパさん
滝とかの水しぶきは問題ないと思いますよ。
今回の例は真水ではなく塩分を含んだ海水なのが問題だったのではないでしょうかね。
ちなみに「ww」は「(笑)」と同じ意味で可笑しい様子を文字で表したものです。
元々は2ちゃんねるの用語だったような記憶があります。
書込番号:14977080
6点

参考にならないかもしれませんが、....
K-5とDA★16-50の防塵防滴システムだと、かなりの安心感を持って撮影が出来ます。K-30の防滴に関して、今の
ところK-5との差異はアナウンスされていなかったと思いますので、おそらく同等レベルの信頼性があるとの仮定から
かなり濡らしても大丈夫かと思います。
まこーりさんの事例は、私の経験からすると単なる内部の結露だと思います。波しぶきが掛かった程度なら潮の侵入は
無いと思われます。防滴に関しては、明確な基準が無いからどこまでが保証内なのかわかりませんので、いずれも自己
責任の範囲で撮影するしかありませんね。作例のような撮影ではいずれもビショビショ、あるいはベトベトになります
が、結露こそしますが大きなトラブルは今までありません。
私の場合、濡れた後は室温乾燥のみです。あまりに汚れがひどかったり、潮の付着がある場合は、真水で流したあとで
乾燥させます(軽くシャワーで流します)。
かなり信じてます、PENTAXの防滴性能を。
書込番号:14977146
16点

パナソニコンパさん
滝の水しぶき位は大丈夫でしょう。
最近滝でがんがん濡らして来ましたよ。
それにこれでダメなら防滴の使い道ないですよ。
前後ダイヤルはたまに操作不能におちいりますね。
電源オフで復活するので、ファームが安定してないんじゃないでしょうか。
書込番号:14977319
4点

下は砂浜・波打ち際、カメラと廃屋、どちらが先に波にさらわれますか |
船小屋が好きなものでして、これも失われいく文化ですね。 |
すべてK200Dにて撮影。 |
「夜の遠雷」撮影はダメ、全滅でした。よく海辺の撮影をするということで。 |
「まこーり」さん、こんばんは。
カメラのトラブル、たいへんですね。お気持ちお察しします。
最終的には、やはりペンタのSC、東京では新宿のペンタックスフォーラムに持ち込まれた方がよいかと思います。みなさんご指摘のように、危険な状態である可能性はありますので。
ただし、私は、カメラもって海に入ったことはありますので(私の使い方が雑なのかも知れませんが)、しぶきがかかる程度、水没させないのであれば、カメラの使い方としては「十分ありえる」と思います。
もちろん使わない=壊れないのは間違いありません。極論すれば野外で撮らなければ絶対安心、レンズ交換しなければ絶対安心、な訳ですが、それでは使えません(と私は思います)から、どこまでの条件で撮影するかは自己責任で良いと思います。…あまり落ち込みませんように。
私も乱暴・ランボーカメラマンの一人、同じような人もいるということでご安心ください(笑)。
あ、そういえば、昨日は深夜・海辺に夜の雷の撮影に行ってきましたね(別添、この写真のみK5)。
さて、ちょっとだけ本題に入りますと、
ファインダー内に水滴・液晶内面に水滴は、気づかないうちにカメラを海水に浸してしまった、という可能性はありませんか?。足場の悪い岩場ところを歩いていたりすると、ついついカメラの状態から注意がそれることがあろうかと思いますので(私は気づかないうちに、服が濡れていたりしますので、笑)。
もし、本当に水につかっていないのでなければ、ご指摘のことは海水と関係ないかも知れません。
「海水が付着したのだから、将来カメラが壊れる可能性がある」という議論と、「(雨・海水を問わず)しぶきがかかる程度の使い方で、カメラ内に水滴が進入する」というのは、全く別なことです。
既に指摘があるように、「雨の中ではずぶ濡れでも簡単にカメラ内に水滴が進入することがない」というのがこのカメラの特質ですので、もし海没がないのなら、カメラ内への水滴の進入は、別な理由、これも指摘のあるように、カメラ内での結露を考えた方がよい、と思います。
また、ダイアルの異常ですが…これは、残念ながら、ペンタのカメラでは時と場合を問わずしばしば発生します(私は、「ダイアル異常が怖ようじゃ、ペンタユーザーはやってられない」くらいに考えています。笑)。
それが偶然海の撮影で発生した、という可能性は高いんじゃないのでしょうか?。あくまで可能性のお話ですし、海水の付着でカメラが壊れる、という観点の答えはまた別です。
ただし、私は、足が海の中に入る、しぶきがかかる程度の撮影はやってしまいます。
一番ハデなのは、海辺のモデル撮影会ですかね。岩場で…危なく私も海没しそうになったことがあります。
そこまで行かなくても、風が強い日に、砂浜で撮影をすることもあります。
もちろん、砂がついたり(カメラというか、むしろカメラ周り、たとえばホルダー・ケースとか)何となくべたべたしますので、家に帰ってから、カメラ・レンズ全体その他を拭いてあげたりします。
そのような状態の撮影を年に何度かして、かれこれ3年はたちますが、私のカメラはいまだに元気ですね(同じく防塵防滴のK200D)。
ただし、ファインダー内や液晶内面に海水・真水の如何に関わらず水滴がつくようになったことはありません。先に書きましたように、実は気づかず水没(海没)させていた、という可能性はありますので、SCに見てもらうのがよいとは思います。
海辺で撮影(海没させずに)、だけで防塵防滴カメラがダメになる、ということはないのではないか、と思いましたので、コメントさせていただきました。
もちろん、カメラを丁寧に使う、大事にする、という気持ちや考え方を否定するわけではありません。…あくまで自己責任で。でも、まあ、「あまた」いるペンタファンには私みたいなずぼらな人もいるってことで。
ではでは、お使いのK30が無事であることを祈っています。
書込番号:14977600
14点

ともあきひろ様、Vol.36様、ありがとうございます。滝は塩分を含んでいないので大丈夫そうなのですね。少し安心しました。
あと「ww」は「(笑)」と同じ意味、なのですね。
では、「クスクス」とでも(心の中で)発音して読みたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:14978692
2点

今回は海での仕様とのことですから、直接的な経験は無いのですが
ペンタの防塵防滴機は K200 K-7 K-5と使い続けています
趣味がフライフィッシングで、いつもカメラを持ち歩き、釣れた魚を記録したり
水辺の写真を写しています
水しぶきは当たり前で、濡れた手でのダイヤル操作、ボタン操作 WRレンズでのズーミング等々
普段使いと全く変わらない使い方をしていますが、不具合が出たことは一度もありません
個人的にはかなり信頼しています。
つい先日も川で滑って転倒、カメラも濡れてしまいましたが、、
まったく問題ありませんでした。
一方、結露の経験はあります レンズ内とファインダー内に結露が起こったことがあります
おそらく原因は車内のエアコンでカメラ自体が冷えた状態で野外で使用したためと思い
以後気をつけています
これは防塵防滴とは関係ないことだと思っています。
K-30はいずれ購入するつもりです
K-5よりも軽くて、川への持ち歩きには重宝しそうです。
書込番号:14978740
7点

本当ですか? と名乗りながら相変わらずハッタリ書く方が居ますね。
> PENTAXなどの防滴処理は、簡易的。
簡易防滴なのは商品名に「WR」が含まれる普及価格帯のレンズのみ。
それもスターレンズにくらべて構造が簡易的というだけで、
簡易だから防滴性能が極端に劣っているわけではない。(メーカー公式見解)
> しっかりした説明がなされていない弊害の何者でもない。
ペンタックスに問い合わせれば『台風の中で1時間ほどテストしている』
という具体的な防滴テスト条件を公式に教えてもらえる。
「防滴」と聞いてほとんどのユーザーがイメージする内容を上回っているはず。
メーカーによっては、防滴を謳った機種でも「雨の中では使わないでください」と
返答するところも存在する。(そのメーカーを批判する意図はないですが、事実として)
ユーザーでも購入検討者でもなく、何ら有益な情報も提供せず、
嘘を書いて話題を撹乱する貴方こそ無責任であり、本当に迷惑です。ここはゴシップ掲示板ではありません。
本当でスタディ.tomさん、早く口コミ掲示板からいなくなってもらえませんかね?
------------------
>スレ主さん
説明書にも書かれていませんが、海は本当に慎重になった方がいいです。
浸水関係無しに機材にダメージを与えます。
水につけなくても、潮風だけで表面にボロが出たりするぐらいなので。
なお、今回の件は浸水ではなく、私も結露ではないかと見ています。
書込番号:14980348
14点

何か本格的に阿呆な方がいらっしゃいますが、「海へ山へ持ち込めます」って普通海辺じゃないですか?防滴なんだから。
防滴カメラをもって腰まで水に浸からないでしょ?
まだ川を渡るために一時的に水に浸かるとかならともかく海って。
書込番号:14980715
3点

海水パンツがギリギリ濡れるくらいの深さなら、普通にEOSで撮影してます。スレ主さんのカメラが仕様通りの防滴性能が出ていたのか気になります。
書込番号:14980910
3点

人を阿呆呼ばわりするとは、ひどい人ですね。事実を書いているだけです。
スレ主さんは、飛沫がかかった程度と書いていますよ。海没させてないのですから、砂浜と同程度でしょう。
レンズカタログが手元にありますが、WRレンズのコメント欄に以下の記述があります。
簡易防滴構造により、海や山などのアウトドアで安心して使用できます。
また、以下の記述も。
過酷な撮影条件に耐える防塵防滴構造。
海で安心して使えて、過酷な条件に耐えるのですから、スレ主さんの使い方で壊れたら、メーカーに非があると考えるのが自然でしょう。
釣り船も飛沫がかかりますが、ペンタックス販売員によれば、大丈夫とのこと。
人を阿呆呼ばわりするなら、推測で話すのは止めて、事実を話して下さい。
書込番号:14980997 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

またか、 ケンカはどっかでやってちょーだい。
塩害という意味でなら僕は関空で潮風によくあたるのでちゃんとメンテしないとだめですかねぇ。。。
K−5のスレの時みたいに 作例発表スレにしません?(笑)
書込番号:14980998
9点


別に壊れた壊れてないは関係ないです。
腰まで海に浸かるというのは、砂に足を取られて体勢を崩す、高い波が来るなどで容易に水没する状況です。
そのような状況で防滴カメラを使用することが間違いだといっているだけです。
あなたの適当な書き込みにより、カメラを水没させる方がいらっしゃると気の毒でしょう?
書込番号:14981119
3点

>潮風によくあたるのでちゃんとメンテしないとだめですかねぇ。。。
するに越したことはない、ってだけだと思いますよ^_^;
車だって、電車だってマンションだって、防塵防滴仕様
でしょうけど、海外沿いは腐食が早いです。
1回海岸に行った、位では影響は軽微なんでしょうけど^_^;
内部に液体が入るかどうか、と言う意味では水も海水も
同様に大丈夫だろうとは思います。
NaClがカメラに影響を与えるかどうか、というのは
まだ別物ではないかと思います(>_<)
書込番号:14981145
1点

>腰まで海に浸かってカメラには波しぶきがかぶる程度(波もかぶらず水没させてない)で写真撮ってた
浸透圧について言われてる方がいますが、乾いていたカメラと海水との間に浸透圧って発生
するんですか?濃度の違う液体と膜の間で発生する現象だと思っていたので・・。
腰までつかっていたという話から大げさに反応されている方がおりますが、、
確かに接点が後々腐食したりとかあるかも知れませんね。
でも水没もさせていないのにしぶきだけでファインダや
液晶画面のガラス内側に水滴という現象は正直わたしは腑に落ちませんけど。
つまり、カメラ側の初期不良を疑わないというのは原因探求として端折すぎ
だと思いますが。
高いお金を払って買った大切なカメラのはずですので、
何れにしても私ならば正直にサービスに状況を話してクリーニングと、
必要ならばパッキンの交換等を要求しますが。
書込番号:14981806
4点

ボディは防塵防滴だが、WRレンズは簡易らしい。防塵防滴を楽しむためにはDA★レンズを組み合わせないとレンズ側から浸水するかも。
書込番号:14981857
1点

まこーりさん、
防滴性能についてのレスも出し尽くされたように感じますので
もうそろそろ解決済みにされるか閉められたらいかがでしょうか?
書込番号:14981973
1点

防塵防滴を過信して雨のかかったカメラの写真をUPして
喜んで居る人いますが、単なる無知です。
プロは対策をしっかりしています。
素人の特徴は防塵防滴はなんでもアリと勘違いしてる
ところです。
賢い人はマネなされませんようにm(_ _)m
書込番号:14981990
2点

あら、また新しい名前ですか。
忙しいですね。
雨にビクビクしなきゃいけないカメラより良いと思いますが。
ああ、表向きはちゃんとした防塵防滴がごとく書いて ちいーーーーーーさく但し濡らさないでください みたいなメーカーもありますが。
そんなメーカーが好きだったり そこから金貰ってる人が いやがらせ書き込みに来るんでしょうねw
書込番号:14982560
7点

今年のカタログには
小雨や埃程度ってしか記述ないみたいなんだけどなぁ。
海とか山とかWRの説明文には記載ないみたいだけど.....
書込番号:14982581
1点

無知なのは、カメラの防滴性能を試したことない人だと思う。
書込番号:14982593
7点

このカメラの防塵防滴性能を生かすためには、レンズ側にも防塵防滴タイプを使えば良いでしょう。キットのレンズは防塵防滴ではありませんので、もっと上位のタイプを使う。
書込番号:14982626
1点

>無知なのは、カメラの防滴性能を試したことない人だと思う
試して壊す方が無知です。
このスレは防塵防滴は過信した結果ですよ。
スレ主さんは、ここをみて防塵防滴を信じたのかな?
スレ主さんはお気の毒だと思いますがね。
書込番号:14982852
2点

他の方も指摘していますがスレ主さんの使用状況と症状からみて普通に結露の症状だと思いますけどね。
なにやら必死で防塵防滴の話にもっていきたい人がいるようですが、その前に波しぶきがかかる程度の使用でファインダーや液晶画面の内側に水滴がつく症状が、なぜ防塵防滴と関係するのか説明してほしいくらい。
そのことと塩の付着による悪影響は別問題ですけどね。
書込番号:14982951
14点

私の手元にあるのは、2012年6月現在のカタログです。11ページをご参照ください。
「簡易防滴構造により海や山などのアウトドアでも安心して使用できます」とあります。
防滴なんですから、海で飛沫がかかっても安心です、と解釈しますよね。
私はそう解釈しています。だから購入を検討しているのです。
もしスレ主さんの言った内容(飛沫がかかった程度)で、壊れる仕様であれば、
メーカーの優良誤認表示の可能性もありますね。(CMも飛沫の中ですね)
優良誤認表示であれば、消費者庁などから指導が入ると思いますので、
それまでは安心して、カタログ表記を信じて、購入しようと考えています。
まあ、そもそも道具なんで、使ってなんぼ、という思いもあります。
海で使用するなら、海没のリスクはありますし、
登山でも、ぶつけたりして破損のリスクもあります。
防塵防滴仕様や簡易防滴仕様には、他のリスクを軽減できるという
安心感がありますから、購入動機になるのです。
スレ主さんのケースは初期不良品か結露などが原因では?と推測しています。
K-30が通常の性能を発揮すれば、飛沫程度は問題ないと認識しています。
*最近では、イオンドライヤーで、都がメーカーに対し、
カタログ表記を改めるように要請しています。
仕様やカタログ表記に不審を感じている方は、
都や消費者庁に相談されてはいかがでしょうか?
書込番号:14982979
7点

やってみた人が経験値を上げて、やらずに無知な人はいる。その情報量の違いですね。しかし無知に無知の自覚なしか。。。。
書込番号:14983071
3点

このカメラは早く防塵防滴のレンズとのキット販売を開始すべきだと思う。
書込番号:14983091
0点

無知というのは、世の中の仕組みを知らなかったり、
調べることを面倒臭がって、結果的に物事を知らなかったりすることでは?
すべて経験しないと無知だったら、世の中の大半の人は無知ですね。
メーカーのカタログ記載の事実を信じて、
無知と言われたら、買わなければ分からない、ということになります。
何度も書きますが、飛沫で壊れるような仕様ならば、
カタログ記載の内容を誤認した人が悪いのではなく、
誤認させるような書き方をしたメーカーが悪いのでは?
優良誤認というのは、そういうことです。
書込番号:14983138
7点

>やってみた人が経験値を上げて、やらずに無知な人はいる。その情報量の違いですね。しかし無知に>無知の自覚なしか。 。
そのまんま返しますよ。
要らない経験積んでどうするの?
修理代で儲けようとするメーカーの人かな(笑)
書込番号:14983257
1点

ガラ イヤさん
今日ヒマだったものでつい魔がさしてしまい、しょっぱいじいさんのしょっぱい書き込みなど撮ってしまいました。
これだけしょっぱいモノを撮ってしまったら塩害もかなり深刻だと思います。
いちおう私のこのカメラも防塵防滴らしいですが、塩害に対しては効果はどうなんでしょうか?
まだ買ってから一ヶ月ほどしか経ってないので心配です。
書込番号:14983951
4点

今日の午後、新宿のペンタックスフォーラムに行って点検をしてもらいました。
「海水がかかった」と話したところ、窓口の人は顔をしかめてしまいました。
当然のごとく、使用条件としてはNGのようでした。
内部の点検は工場に戻して分解する必要があり、修理が必要な場合は別途見積もり後の対応になるという話で、今回は窓口で対応可能な範囲で問題がないかを点検してもらいました。
点検してもらった結果は、内部に浸水した形跡はなく、水分の残留もなし、可動部の動きも問題ないそうで、現状では特に問題はないだろうという回答でした。
(使用中に内部が曇ったのは浸水ではなくただの結露の可能性)
今後、可動部から塩がボロボロと出てきたり動きが悪くなった場合はまた持ってきてください、とのことでした。
また、その場で受けた注意としては、
・防滴で想定しているのは真水のみ。海水、ジュース、コーヒーなどの液体はすべて(残留物が残るため)想定外
・防滴というのは水滴が付着してもすぐに拭えば問題ない、という程度
・パッキンはゴムではなくフェルトのような素材なので、水分に触れていると徐々に浸透していくので注意
・水圧がかかるのはNGなので、水道の流水で洗うのも当然NG
・気密性が高いので、内部の湿気には注意が必要
という話でした。
防滴がどの程度まで大丈夫かが分かったので、今後は無茶な使い方を控えたいと思います。
書込番号:14985305
32点

フォーラムの意見が正しい解説だ。
だとしたら、PENTAXのCM、防滴誇張になりやしまいか?
誤解する人 続出だ。
これから大変になりそうな予感がする。
書込番号:14985507
3点

貴男の予感はことごとく外れているがね。
書込番号:14985536
16点

> だとしたら、PENTAXのCM、防滴誇張になりやしまいか?
なりません。あれこそ雨水みたいな水滴がかかっているだけじゃないですか。
あなた憶測を書くと 誤解する人 続出 なので、お帰り下さい。
書込番号:14986486
14点

>スレ主さん
ペンタックスの防塵防滴は以前から、下記動画のように色々と無茶やられてますが
浸水(故障)したケースは今のところ一度も耳にしたことがありません。
過去機種で実績があり、信頼性は高いと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=evveUX2vpc0
http://www.youtube.com/watch?v=MYxtSOCOQLE
http://www.youtube.com/watch?v=Iok1I6loC-Q (K-5)
しかし、これらは全て真水(雨、水道、川など)の話で、他メーカーもそうですが
海はまずいので、今後はこの点に注意して、長くご使用なさってください。
今回はただの結露で、大きな問題にはならなかったようで何よりです。
書込番号:14986535
8点

まこーりさん 愛機がご無事でなによりでした。
私はK−5を使っていますが、先日真夏の北海道で日中気温14℃という状況に出くわし、移動で車を使ったら車中車外の温度差でレンズ(50-200mmWR)が結露するという目にあいました。おかげで祭りの撮影を断念する羽目にorz
まこーりさんの場合は直射日光で加熱されたカメラに海水がかかって急冷されたための結露ですかね。
結露したときはあわてずに、じっくり時間をかけて水滴が気化するのを待ちましょう。
無理やり蒸発させようと加熱したりすると、レンズ表面に汚れが残る場合があります。
また雨が降りそうな天候下での撮影には、複数のタオルを持っていくように心がけましょう。
小雨程度でしたらマウント部をタオルで包んで保護し、レンズやボディについた水滴を適宜ふき取っていけばけっこうがんばれます。もちろん本降りになるようだったらいさぎよくあきらめる。これ大事。
無茶な使い方はしないよ〜ということですが、小雨程度ならぜんぜん戦えるので、今後もK-30と楽しく遊んでください。
書込番号:14986740
7点

知ったかぶって濡れると壊れますと、知りもしない真性の無知から言われたくない。そんな感じ。カメラを濡らしていったときの挙動をよく知っていれば日頃から慌てずにすみます。
書込番号:14987303
5点

proca、きみはわかってないね。
無知もここまでくると、可哀想だ。
実際壊れてるだろ。
素人さん、騙して楽しいかい?
メーカー?の人(笑)
書込番号:14987547
1点

PENTAXの防滴、防塵構造には2つのタイプがるので、
小雨と雨しぶきを混同しないよう注意したいもんじゃな。
11ページのDA50-200F4-5,6ED WRに書いてある
「簡易防滴構造により海や山などアウトドアでも安心して使用出来ます」の表記で
海で海水の飛沫がかかっても安心と解釈するのは危険じゃ。
22ページに「雨しぶきを防ぐ簡易防滴鋼構造を採用」と明記してあることから、
「海でも夕立などの雨しぶきを防ぐ」と解釈すべきじゃろう。
フォーラムでも海水は想定していないということじゃから、
雨しぶき=真水と解釈するべきじゃな。
しかし、たしかに表記上「海や山などアウトドアに安心して使える」と
記してあるならそう思われても仕方あるまい。
このレンズの説明文は訂正すべきかと思うが、他のWRレンズには
この様な表記は無いんじゃ。
PENTAXさん、修正を願う。
書込番号:14987673
3点

一度、買って使って、何処まで行ったら壊れるかを知りたいものですな。
お金があれば。
それにしても、キットのレンズとボディで防滴のレベルが違うって、そりゃダメでしょう。
CM観て、単純に欲しくなったような素人には分かりませんぜ、旦那。
書込番号:14989899
1点

K20D 故障も辞さない男気勝負!この一枚が写したい♪ |
K20D バシャバシャ、波飛沫が被ります(笑)それでも喜びを写したい! |
K-7 天然バスクリン♪腰まで浸かる深さでエメラルド・グリーン |
K-7 胸まで浸かる深さでディープ・ブルーに変わります(笑)波被れば水没危機(汗) |
まこーりさん、初めまして。月光花☆です。
皆様、カメラの本道、何を写すか! コレに尽きるんじゃないでしょうか?
まこーりさん、カメラがご無事で何よりです。
ボクは沖縄在住、K-7メイン、K20Dをサブで撮影しております。どちらも防滴防塵仕様
でK-30と同仕様。年中海へ持ち込んでおり波飛沫がかかることは当たり前です(笑)
カメラにルールはございませんから、それこそ自己責任、何を犠牲にし何を得るか、
それも写し手の自由だとボクは思います。
カメラ、レンズが大事であれば、濡らさないにこしたことございません。精密電子
機器にとって水分は大敵ですからね。海でPCを持ち込む人なぞ殆ど皆無でございましょ。
でもカメラは単なる機械じゃなく、写し手の想いを写す道具ですよね。その場でその
瞬間を写したい道具なわけで。その場がたまたま海であり当然塩害のリスクを背負い
込む。それでも写したい画があるからこそ、ボクはそのリスクを承知でカメラを海へ持ち
込むワケです。
リスクを他人(メーカー)に預けるのでなく、己で覚悟の上、後悔しない画を写せればボクは
本望ですよ♪まこーりさんもそのリスクと等価交換、好い画が写せただろうと感じてます。
幸い、海水で濡れたら乾かし、ブロアーで細部まで吹き飛ばして2台とも未だ故障知らずです(笑)
全て魚眼レンズDA FISH-EYE 10-17mm 非防水です♪
ダメな時は駄目もと、皆様、グッド・ショットを!
書込番号:14990633
24点

>・パッキンはゴムではなくフェルトのような素材なので、水分に触れていると徐々に浸透していくので注意
>・水圧がかかるのはNGなので、水道の流水で洗うのも当然NG
>・気密性が高いので、内部の湿気には注意が必要
パッキンがフェルトなんてことは有り得ないのと思うで、フォーラムの人の発言の信憑性は低いですね。
(新人か、社員でないパートやアルバイトでしょうか?)
フェルトではなく、おそらく発砲EPDM(ゴムの1種)のことだと思われます。
自動車のドアのパッキンなどに一般的に使用されているもので、内部の気泡により柔軟性、シール性に
優れた素材で、実績は充分過ぎるほどあります。
また気泡自体は繋がっておらず夫々が独立したものなので、水が浸透していくことはなく
フェルトのように浸水する可能性は皆無です。
台風などの暴風雨や海岸近くの海水が舞っている場所で10年間使っても、
シール性が全くといっていいほど劣化しません。
なお徐々に水分が浸透していくのは、水に浸かるなど水圧がかかっているケースでしょう。
水道水の流水といっても水量はちょろちょろであれば水圧はほとんどありませんから問題なしでしょう。
内部湿気に注意しなければならないのは、、機密性が低くて外部の湿気が中に入り込み易い
防滴でないカメラの方です。(もともと内部に湿気の原因が無いので外部からしか湿気は入りません)
K-30などの防滴仕様はそもそも湿った空気が内部に入り難くいため、防滴無し仕様より結露し難い。
急激な温度変化による結露では、その結露量は、内部の空気中の水蒸気量に依存するので、
防滴の有無に無関係だが、湿気の多い環境かつかつ急激な温度変化がある場合、
そもそも湿気が内部に入りにくい防滴仕様の方が結露量も少ないです。
海水で問題となるのは、海水そのものではなく、乾燥後の塩噛みというやつでしょう。
カメラの防水ケースの説明書などにもありますが、稼動部に残留した塩水が乾燥すると
固体の塩となりそれが稼動部の隙間ひ入り込んで動作硬くなる、最悪動かなくなる
という現象です。
海水が付いたあとは、真水に浸け置きして、更に稼動部を動かしながら塩抜きしておく必要があります。
防滴だと水に浸けるわけにいかないので、真水で洗うなどした方が良いでしょうが、
メーカとしては勢い良く出る水道水を使われたら故障にも成りかねないので、
推奨する事は出来無いのかもしれません。
※雨中での使用、他社ではトラブルをちらほらと耳にも目にもしますが
PENTAXの防滴カメラは雨中で幾度も使用しましたが、ノントラブルで信頼性が高いと
思います。
この手のスレでのユーザの方々の数々レポートを見るにつけ安心感が増しました。
雨中で使ったことも無い方が心配だと言ったところで、何の参考にもならないと思います。
書込番号:14990916
5点

おぉ発泡ゴムだったんですね。
そりゃまずいね。
>(もともと内部に湿気の原因が無いので外部からしか湿気は入りません)
実は電池が湿気出します。
書込番号:14991046
1点

>実は電池が湿気出します。
それを言い出せば、カメラ内の殆どの部品も水蒸気を出します。
もし電池の液漏れのことを言っているのなら、もはやK-30とは関係の無いスレッド違い。
電池から出る?という水蒸気を、結露と同等レベルで語るのであれば、
スマホ、携帯、ゲーム、時計、PCなど、殆どの携帯電子機器の中は電池から出た水蒸気により、
電子部品や基板が腐食して大変なことになるでしょう。
大々的なリコールでメーカ倒産も相次ぐでしょう。
そのうち電池が発生した水蒸気が原因で水蒸気爆発起こして、国民的な電池反対運動が巻き起こるかも(笑)
書込番号:14991506
2点

まこーりさん
非常にためになる情報ありがとうございます。
>・気密性が高いので、内部の湿気には注意が必要
この件ですが、気密性が高い(防塵防滴性能が高い)というのはじつは万能でもなくて、いったん内部に入った湿気がなかなか抜けない、ということでもあるんです。
防塵防滴性能が高いから簡単に湿気が中に入らないと勘違いしている人もいるようですが、レンズ(特にズームレンズ)は動かすと外気を吸い込みますので特に南国のような高温高湿の状況や雨中で使った場合内部にも湿気が入ることになります。
そのまま放っておくと内部の湿気がこもって悪さをする場合がありますので、状況によっては防湿庫や防湿ケースに入れてもダメで、レンズを外して内部まで乾燥させたほうが良い場合もあります。(僕は水がかかってしまった場合等は、ジップロックに乾燥剤とレンズもキャップも外したカメラを入れてしばらく乾燥させたりします。)
とはいえ、そんなに神経質にならなくても日頃から使っていれば自然とカメラ内の空気は入れ替わりますので心配はいらないと思います。たまのイベントでしか使わない方はK-30のような防塵防滴性能の高いカメラは要注意だと思います。
書込番号:14991541
6点

>パッキンがフェルトなんてことは有り得ないのと思うで、フォーラムの人の発言の信憑性は低いですね。
>フェルトではなく、おそらく発泡EPDM(ゴムの1種)のことだと思われます。
信憑性が低いとか。
フォーラムの言ったものが発泡EPDMかもしれないが、そうと決まったわけでもない。
長々と自信満々に耐久性も問題無さげな事を書いてるけど、分解して確認したのか?
書込番号:14992747 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

結局、防塵防滴だからといっても過信は禁物。
防塵防滴じゃないカメラでも濡れないように扱ってれば問題なし。
書込番号:14992786
2点

>この件ですが、気密性が高い(防塵防滴性能が高い)というのはじつは万能でもなくて、いったん内部に入った>湿気がなかなか抜けない、ということでもあるんです。
>防塵防滴性能が高いから簡単に湿気が中に入らないと勘違いしている人もいるようですが、レンズ(特にズームレンズ)は動かすと外気を吸い込みますので特に南国のような高温高湿の状況や雨中で使った場合内部にも湿気が入ることになります。
防滴仕様のカメラの内部に湿気が入る様な状況なら、防滴では無いカメラの内部は水浸しになる程でしょうから、
もう比較対象でないことにお気づきになりませんか?
スレ主殿のように腰まで海水に浸かるような所じゃ、非防滴仕様のカメラなんて怖くて使えません。
防滴仕様の方が、湿気が入り難いのは間違いの無い事実ですが?
防滴仕様では内部に湿気が入る程度ですむ状況の時、非防滴仕様では、水滴がカメラ内部に入ってしまう
かたや湿気で曇る程度、かたや浸水で故障かというような差なんですから比較になりませんね。
非防滴仕様とは湿気の入る絶対量がそもそも違うのですから
ほとんど、揚げ足取りでしかないと思います。
他社の歴代のフラッグシップはなんで防滴仕様なのか考えてみれば自ずと答えが出るでしょうに。
フェルトじゃないと言ったら、分解したのかって、何それ(笑)
K-5発表会で話をしたPENTAXの人は発砲ゴムだと言っていましたけど。
気に食わないのならご自分で『パッキンやシーリング材はフェルトですか?』『分解して見せて下さい』
とPENTAXの人に聞いて見てください。
書込番号:14993140
1点

>>この件ですが、気密性が高い(防塵防滴性能が高い)というのはじつは万能でもなくて、いったん内部に入った>湿気がなかなか抜けない、ということでもあるんです。
>
>>防塵防滴性能が高いから簡単に湿気が中に入らないと勘違いしている人もいるようですが、レンズ(特にズームレンズ)は動かすと外気を吸い込みますので特に南国のような高温高湿の状況や雨中で使った場合内部にも湿気が入ることになります。
>
>
>
>防滴仕様のカメラの内部に湿気が入る様な状況なら、防滴では無いカメラの内部は水浸しになる程でしょうから、
>もう比較対象でないことにお気づきになりませんか?
>スレ主殿のように腰まで海水に浸かるような所じゃ、非防滴仕様のカメラなんて怖くて使えません。
>
>防滴仕様の方が、湿気が入り難いのは間違いの無い事実ですが?
>防滴仕様では内部に湿気が入る程度ですむ状況の時、非防滴仕様では、水滴がカメラ内部に入ってしまう
>かたや湿気で曇る程度、かたや浸水で故障かというような差なんですから比較になりませんね。
>非防滴仕様とは湿気の入る絶対量がそもそも違うのですから
>ほとんど、揚げ足取りでしかないと思います。
>
>他社の歴代のフラッグシップはなんで防滴仕様なのか考えてみれば自ずと答えが出るでしょうに。
いや、僕、別に非防滴仕様と防滴仕様が同じとか、非防滴仕様が防滴仕様より優れているなんて書いたつもりないですヨ。
書いたのは、
1. 防塵防滴といえどカメラ内部に湿気が入る事があります。(非防塵防滴であれば同じ状況なら壊れているかもしれませんネ。)
2. 防塵防滴だと湿気が抜けづらいので、注意した方がいいですよ。
これだけの事なんですけど。。。
書込番号:14993248
3点

もう、いいじゃないですか。
私は、スレ主さんの報告、フォーラムの対応がとても参考になりました。
そして、月光花☆さんの作例が、究極の答えではないのでしょうか?
あんな作例が撮れるのなら、海水に細心の注意を払いながらも壊れたなら、私ならボディ1台犠牲になっても諦めがつきます。
海辺ではおっかなビックリDA12-24を持出していましたが、これからはDA18-135WRの出番が減りそうです♪
潜水艦ですら浸水する事があるんですから、WRの限界を知ることよりも、自身の価値観(撮りたい対象と機材破損のリスク)を確認出来る情報の方が、ずっと有用だと思います。
書込番号:14993257
7点

ハンパな情報はユーザーをミスリードさせる、って事が言いたいんだけどね。裏付けをとるのは、書き込んだあんたの仕事だよ。
スレ主さんの書き込みは、ちゃんとした事例。
ペンタの防塵防滴は確かに良いけど、前は「過信せず、それなりの対策を」とメーカー自身言ってた気もしたんだが。
書込番号:14993264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジェンツーペンギンさん
それは防滴、非防滴関係のないことで、防滴だからといって安心できないという根拠にならないと思います。。
入る水分は非防滴の方が多いのは明らかで、
防滴で水分がどの程度入るのかデータがないというより
防塵防滴、簡易防滴に関わらず雪の中や雨や水飛沫、シャワーなどにかけても
浸水がなかったという報告しかありません。(スレ主含めて)
結露は、時間を置くと消えたという報告から、湿気進入とは考えずらく温度変化によるものがほとんどかと。
防塵防滴だと湿気が抜けづらいかどうかは、結局入った水分量しだいだと思いますが、
外部から水分が入ったという事例がほとんど無いし、温度変化による結露以外(湿気進入)の事例もほとんどないので
湿気が抜けづらいといって、そもそも問題となるほど湿気入らないのであれば問題なしでしょう。
つまり防塵防滴だからといって安心できないと結論付けするには根拠は乏しいということ。
むしろ実際に使用した多くのユーザの報告から防塵防滴の方が安心感が強いと結論付ける方が自然です。
書込番号:14993319
5点

(∩_∩) 解決済みですね〜♪
防塵防滴は防水とは違いますものね
どこまで濡れても平気か?
行き当たりバッタリの「運」でしょうね
カメラを濡らすにも、人それぞれ持ち方も違えば
抱えて歩く姿も違う、撮影後のケアもバラバラです
防水仕様の製品でも2年毎のパッキン交換を勧めていたり
やはり完璧とは言えませんよね
そこにマニュアルなど存在する方が間違いで
「自己管理の下」「ケガは自分持ち」の精神でしょうね
もっと簡単に言えば「常識の範囲で考えて使え」ですかね?
@の写真は
台風が接近している時の袋田の滝です
防滴仕様でもない普通のK-rです
結露&飛沫でビショ濡れです
滝ラーの方も数人居て
覚悟の上で皆さん撮影をしています
Aの写真は
また台風が接近したので華厳の滝に行きました
やはり普通のK-rで撮影です
轟音で会話が出来ません
冷たいトンネルを抜けてくるので
やはり、ここでも結露は当たり前です
レンズも1〜2秒で水滴だらけ
拭きながら秒撮しています
なのでファインダーの曇とか結露とか
確認している暇すらありません
@でもAでも普通のK-rですけど
全く問題なく今でも使用しています
もちろんフォーラムにレンズ等で3度ほど
点検をしていますが水滴に関する問題はありません
Bはメーカー違いですが
やはり普通のコンデジです
ワンパクな息子が沢登りをはじめたので
しかたなくズブ濡れになりながら付いて行きました
カメラもビショ濡れですが
やはり何の問題もありません
Cは同じくメーカー違いですが
今度は防水仕様のカメラです
なので当然の如く水中で撮影して楽しみました
今まで携帯を含め
水による故障などは1度もありません
メーカーサイドのメカニカル的な故障のみです(笑)
使用後はスグにフキフキ
エアブローはしません、逆に奥に入ります
バッテリーやカード、ストロボを出して
陰干しをする程度です
ちなみに防滴のK-5さん
何度か水道で砂ボコリを落としました
ただ水の掛け方や掛ける場所ですよね
やはり、ここにもマニュアルは存在しません
書込番号:14994434
3点

ナイアガラの滝で、K-5なら思い切り撮影できるのだろうか、と妄想したのを覚えています。
その時はKISS(Rebel)でしたが、カッパで防御しながら、どうにか撮影。
防滴と言わず、防水DSLRというのは出ないのだろうか。
広角単焦点(24mmと35mmがいいなあ)とセットでよいので。
書込番号:14994453
0点

気の毒だったのは、キットレンズが防塵防滴ではなかったために、システムとしては防塵防滴でなかったのにもかかわらず、スレ主さんが海というやや重い状況に持ち出してしまったということです。
個人的には原因となったメーカーのCMがまずかったと思います。広告はレンズが防塵防滴というつもりで作られているのではないでしょうか。http://www.youtube.com/watch?v=GGqch0JIonk&feature=player_embedded
書込番号:14994462
0点

> キットレンズが防塵防滴ではなかったために、システムとしては防塵防滴でなかったのにも
> かかわらず、スレ主さんが海というやや重い状況に持ち出してしまったということです。
??? 18-135なので防滴ですよ。防塵じゃないですけど海と防塵は全く関係ないのでは?
CMのシチュエーションも防塵云々とは特に関係ないと思いますが。
書込番号:14995000
4点

WRは「レンズ内部に水滴が入りにくい簡易防滴構造」
水そのものと、水気の遮断が大切で、キットレンズを買ったユーザーはレンズ側が「簡易防滴」であることを強く意識する必要はあるのではないかと思います。違うのでしょうかね。
書込番号:14995076
0点

18-135レンズキットを買われた方はまだ有る程度安心して使えるますが
問題は WR無しレンズキットを買われた方々
取説をどこまで読まれるか、人ごとながら心配になりますね
あそこまでCMでイメージアピールしたのだから、WRレンズキットにして欲しかったなと感じています
という私は小心者だからK-5を直接雨に曝す勇気はなく、カメラバッグには圧縮タオル&ヘアキャップが待機しています
書込番号:14995102
4点

>個人的には原因となったメーカーのCMがまずかったと思います。広告はレンズが防塵防滴というつもりで作られているのではないでしょうか。
CMで使用されているキットレンズは18−135WRで、スレ主さんが愛用されているレンズも同じものです。なおかつ、映像ではせいぜい水しぶきがかかりそうになる程度の表現ですよね。WRを過信してはいけないというのはもちろんありますが、広告の表現は適正だと思います。これが土砂降りの雨の中での撮影なら過剰表現ですが、簡易防滴は小雨や飛沫かぶり程度では故障する確率はきわめて低いでしょうに。
じっさい、K200D,K20D、K−5で小雨の中撮影したことがありますが(使用レンズは50-200、18-135、D FA MACRO 100の各WR)故障したことはありません。
ついでに言えば、スレ主さんのカメラ・レンズとも故障しているわけでもないのに、あたかも故障したと印象付けるような書き方。procaさんのコメントは、K−30やpentaxを貶めたいだけに感じてしまいますね。
書込番号:14995103
8点

>あそこまでCMでイメージアピールしたのだから、WRレンズキットにして欲しかったなと感じています
私の不満と要望もまさにそれです。
書込番号:14995113
1点

すみません、スレ主さんのカメラは故障したようなイメージで読んでいました。故障してから自然に治癒したということですね。内部の水滴というのも結露のことを水滴と書いたというようなくだりもあった気がします。ちょっと誤解があったようです。
書込番号:14995126
0点

この動画の1分46秒に、スライダー視点で撮影している一眼が出てきます。このくらいの水しぶきは大丈夫と考えたのでしょう。
http://youtu.be/W0Hzl_KCX2k
書込番号:14995184
0点

単純なのだが、今回の件にはメーカーが抱えるジレンマがある。
カメラ性能比では太刀打ち出来そうも無い現実が、構造比に偏った実現性を持たせたかった結果の何物でもない。
メーカーとしてみれば、より優れたとらえ方をしてくれた方が良いに決まっている。
見る人によっては、そこまで大丈夫!!!となってしまう。
しかし、小言、注釈を示すメーカーの意見は、ごく限られた扱いのみを想定したものだ。
つまり、誇張表現をし、見る人によってすばらしい体験を妄想してもらう事が狙いだ。
くれぐれも、簡易的だということを忘れずに。
馬鹿を見るのは、いつもユーザー自身だ。
書込番号:14999820
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/06/28 22:54:58 |
![]() ![]() |
12 | 2024/06/17 21:02:56 |
![]() ![]() |
8 | 2024/04/02 6:59:52 |
![]() ![]() |
5 | 2024/04/01 8:12:31 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/26 17:24:25 |
![]() ![]() |
8 | 2022/11/22 13:01:31 |
![]() ![]() |
9 | 2022/07/25 15:12:19 |
![]() ![]() |
8 | 2022/05/21 5:18:45 |
![]() ![]() |
3 | 2022/04/04 7:01:04 |
![]() ![]() |
22 | 2021/05/26 0:02:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





