『演奏会で無音撮影できますか?』のクチコミ掲示板

EOS M ダブルレンズキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

EOS M ダブルレンズキット [ブラック] EOS M ダブルレンズキット [ベイブルー] EOS M ダブルレンズキット [レッド] EOS M ダブルレンズキット [シルバー]
EOS M ダブルレンズキット [ホワイト]

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

【付属レンズ内容】EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STMEF-M22mm F2 STM

ご利用の前にお読みください

EOS M ダブルレンズキット の後に発売された製品EOS M ダブルレンズキットとEOS M2 ダブルレンズキットを比較する

EOS M2 ダブルレンズキット
EOS M2 ダブルレンズキットEOS M2 ダブルレンズキットEOS M2 ダブルレンズキットEOS M2 ダブルレンズキット

EOS M2 ダブルレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年12月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:238g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS M ダブルレンズキットの価格比較
  • EOS M ダブルレンズキットの中古価格比較
  • EOS M ダブルレンズキットの買取価格
  • EOS M ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • EOS M ダブルレンズキットの純正オプション
  • EOS M ダブルレンズキットのレビュー
  • EOS M ダブルレンズキットのクチコミ
  • EOS M ダブルレンズキットの画像・動画
  • EOS M ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • EOS M ダブルレンズキットのオークション

EOS M ダブルレンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 9月29日

  • EOS M ダブルレンズキットの価格比較
  • EOS M ダブルレンズキットの中古価格比較
  • EOS M ダブルレンズキットの買取価格
  • EOS M ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • EOS M ダブルレンズキットの純正オプション
  • EOS M ダブルレンズキットのレビュー
  • EOS M ダブルレンズキットのクチコミ
  • EOS M ダブルレンズキットの画像・動画
  • EOS M ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • EOS M ダブルレンズキットのオークション

『演奏会で無音撮影できますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS M ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS M ダブルレンズキットを新規書き込みEOS M ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ60

返信31

お気に入りに追加

標準

演奏会で無音撮影できますか?

2012/07/29 15:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット

スレ主 manaboooさん
クチコミ投稿数:64件

ミラーレス(ノンフレックス)カメラの撮影時の音はどのようなものでしょうか?

シャッター音(構造的な音)が、するのでしょうか?
疑似的な電子音などが、するでしょうか?
消音モードや、シャッター音をオフにできるのでしょうか?

演奏会での撮影を予定しております、EOS5Dを所有してますが、シャッター音は大きめです。
カメラカバーを、かぶせる案や、演奏の音に合わせてシャッターをきるなど、対策はありますが
EOS M が使えるか試行中です。

レンズを共有できるのもプラス材料ですが、どなたかご意見いただけますか?

書込番号:14871653

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/07/29 16:26(1年以上前)

先幕は電子シャッターですが、後幕が機械式シャッターで、
動作時に シャッター幕が閉じます。
機械ですので、音はあります、消せません。
ミラーがないのでミラーの動作音がありませんが、
ふつうに レンズ交換式ミラーレス機と同じ仕組みです。
ライブビュー撮影しているのと同程度の音量ではないでしょうか?(予想です)
レンズ交換式一眼カメラで、静音なのは 5DMarkVだと思います。
静音連写もできます。 

書込番号:14871796

ナイスクチコミ!4


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2012/07/29 16:43(1年以上前)

こんにちは。manaboooさん

シャッター音は消せないと思いますよ。

書込番号:14871871

ナイスクチコミ!4


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/07/29 17:30(1年以上前)

 現場で見かけるのは、消音ブリンプですね。
 ざっと調べた範囲では、レンタルしかヒットせず、物販は見つかりませんでした。
 ま。レンタル価格からすると結構なお値段でしょう。
 以下のページの一番最後にある「ジャコブソン消音ケース」です。
http://www.aoren.co.jp/new/new.html
 ただ、これも完璧ではなく、静かなところで耳を澄ませば、シャッターを切ったのが分かったかと記憶します。
(フィルム時代の同等ブリンプのハナシですが。。。)
 あと、EOS5D や EOS M に流用できるかは不明です。

 で、これまた対応機種が違いますが、メーカーからも防音ケースは出ています。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/3020b001.html

 なんとなく自作可能な感じもしますが、デジタルカメラは放熱の問題もありますから、面倒かも。

 失礼しました。

書込番号:14872024

ナイスクチコミ!5


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2012/07/29 17:34(1年以上前)

こんにちは
電子制御式フォーカルプレーンシャッターの構造上、
それなりの音はします。
コンパクトカメラのような静謐感は得られません。
室内楽のようなケースは遠慮したほうがいいかもしれませんね。

ミラーの作動音からは開放される点は、レフ機より有利です。
ただし、レフ機もライブビューで撮影すれば、
ミラーの作動音を防ぐことはできます。
5Dの場合、ライブビューはできませんし音は結構大きいです。
ミラーアップ操作だと不便ですね。

擬似音やサイレントモードはありません。

布などを巻きつけるにしても、背面液晶を見なくてはならず、
音漏れはしそうです。
光学式のビューファインダーを、画角を考慮して購入すれば
(ストロボをつけるホットシューに装着)
レンズとそこだけを除き、くるむことは可能かと。
画角はぴったり合ってきませんので、
会場で事前に液晶と見比べて範囲を確認しておくといいでしょう。

会場がエアコンで冷えていればよいのですが、熱こもりには注意が必要でしょう。

書込番号:14872048

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/07/29 19:39(1年以上前)

別機種

普通 演奏会は撮影禁止ですが、依頼されて撮る場合や子供の演奏会とかなら多少音がしても良いでしょう。
演奏音の大きい時や、拍手時にレリーズします。

消音ケースは、高価ですから普通にエツミとかのプロテクトカバーが良いです。
Mまらミラーは無いし、そんなに大きな音はしない筈です。
私は、ニコンのを使っていますが(画像)、音は1/2位には成ります。

書込番号:14872437

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2012/07/29 19:55(1年以上前)

manaboooさん こんにちは

この機種のシャッター音は 聞いたこと有りませんが ミラーレスと同じ構造ですと シャッター音は消す事出来ませんし カメラ自体がコンパクトな分 ボディ自体の消音効果少なく シャッター音大きく成るような気がします。

書込番号:14872496

ナイスクチコミ!2


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2012/07/29 20:26(1年以上前)

先週水曜日に梅田のショールームにいきましたが、さすがにまだモックしかなく
音は聞けていません。(笑)

ただ、機械式のシャッター機構もあるので、それなりの音はすると思います。

書込番号:14872625

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/07/29 21:16(1年以上前)

訂正
M ならミラーは無いし、そんなに大きな音はしない筈です。

書込番号:14872850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1151件Goodアンサー獲得:68件

2012/07/29 21:46(1年以上前)

本格的なものではありませんが、たまにクラシック演奏会を撮ってます。

自分もEOS Mが無音かなと期待していたのですが、紹介動画を見ると若干乾いたような音がしていました。

自分の使用機材は50Dでライブビューの静音撮影で撮っています。

ちなみにどんな種類の演奏会(子供・オーケストラ・楽器ソロ等)で、どんな会場(大ホール・ロビーコンサート等)か分かりませんが、
そのようなことを詳しく書いていただけると自分の経験からアドバイスできると思います。

書込番号:14872982

ナイスクチコミ!3


スレ主 manaboooさん
クチコミ投稿数:64件

2012/07/30 00:10(1年以上前)

短時間で、たくさんのご意見を頂きありがとうございます。
この場で、まとめてで、申し訳ございませんが、皆様にお礼もしあげます。

撮影の予定は、まだすべてが確定しておりませんが
小さめのホールでおそらく100名ぐらいの観客が入れるぐらいでしょう。
今回はチェロの1人または、2人の演奏になります。

初めに、書いたとおり、現在、思いつく対策は
市販を含めてカメラのカバー(ケースも含めるが高価なものはやめる)を被せる。
シャッター音の漏れ対策で、レリーズ使用(ミラーアップも試します)
演奏の音(拍手も含めて)目立たないタイミングでの撮影。
カメラ自体を、別の物に変える(現在は EOS 5D)
撮影場所も考える(今回の演奏は、撮影可ですが、まわりに迷惑はかけたくない)
などです。

レンズは、F4 400mmまであります、エクステンションもありますので
600mmまでいけます、ただし照明が暗いと EOS 5Dでは、ISO感度の限界が気になります。
個人的には ISO800は緊急用に考えてますのでそれ以下で行きたいです。

ちょっとEOS Mのレスとずれてきましたが広くご意見いただければと思います。
(気に入らない方は、無視して下さい。)

今後のために、その他の演奏会やホールの規模などでも
引き続きご意見いただければと思います。





書込番号:14873604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1151件Goodアンサー獲得:68件

2012/07/30 02:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

約350席のホール最後部から撮影

同左

同左

約300席(座席16列)のホール最後部から撮影

なるほど分かりました。


演奏中の撮影は通常シャッターだと相当厳しいですねー。
工作レベルの音対策を施したとしても静かな演奏中は通常シャッターは切れません。

以下、項目ごと。

●撮影場所(ホールでしょうか??)

基本的に客席(座席)からの撮影は難しいです。

これはシャッター音以前の問題で、
客席でカメラを構えると、隣前後で演奏を聞いている人が気が散って邪魔になります。

数枚ならまだ許容範囲内かと思いますが、周りを気にしながら撮影というのは
良い写真は撮れないし、場の空気からしてカメラを構えること自体難しいです。

ですから必然的に最後部の「立ち見」(通路)みたいなところからの撮影になります。

ホールによっては「ファミリー席(ガラス張りになっている小部屋)」がホール最後部
にありますので、そこがあれば撮影は簡単です。

もちろんそこに人がいれば通常のシャッター音は控えたほうがよく、
断りを入れてライブビューの静音撮影で撮る必要があります。


●演奏中のシャッター音

これが結構目立ちます。
ライブビューの静音撮影を用いてもクラシック音楽では厳しいですねー。
タオルを複数枚巻いたりしてもほぼ無意味です。

最後部の通路からだと、最後列の客席との距離が1,2mとれるので
ライブビューだとある程度は大丈夫かと思います。(静かな時以外)

拍手の最中は通常シャッターを切っても、かき消されるので問題ありません。

Lレンズだと大丈夫かもしれませんが「IS音」「AF動作音」も注意です。



●カメラ設定

かなり小規模なホールのようですので望遠は400mmも必要ないかと思います。

三脚固定なら別ですが、手ブレ、被写体ブレを考えるとISO 800でも厳しい時がほとんどです。
自分は普通にISO 1600くらい使いますけど。綺麗ですよ。
明るい単焦点だとISO 800以下でも大丈夫そうですが。


焦点距離、SS等の参考に写真を載せます。焦点距離は×1.6で



結論を書くと演奏中の撮影を考えているなら
ライブビューが出来る機種をレンタルしたほうが安心かと思います。

それか画質で却下かと思いますがNikon 1を用いるかですね。


※上記の撮影経験は音大生の演奏会レベルのものです。

書込番号:14873962

ナイスクチコミ!4


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2012/07/30 14:43(1年以上前)

 私もよく演奏者に頼まれてコンサートの撮影をしますが、シャッター音はいくら無音にしようとしても無音にはなりません。

 私がしている対策は下記の3つだけです。
1.演奏者、主催者からカメラが入る旨を演奏前に観客に向けて説明してもらう。
2.スタッフ証や腕章を着用する。
3.ストロボは絶対に焚かない。

 特に1.をしてもらえない場合は私は撮影を断るようにしています。

書込番号:14875331

ナイスクチコミ!7


スレ主 manaboooさん
クチコミ投稿数:64件

2012/07/30 17:16(1年以上前)

ストロボ発光は絶対しません、EOS 5Dで、ISO800までで設定しております。
EOS 5DmarkUや こちらのEOS Mが高感度に強くて、より動作音が静かで、画質が十分でしたら
機種変更もしくは追加を考えています。

依頼などで、許可を受けて、撮影する時は、おっしゃる通りに目立つと言ったら大げさですが
撮影者と一目でわかるように、しております。

アナウンスの件は、効果がありそうですね、他のイベントでの撮影時に、伝えて頂くと、撮影側の気持ちも余裕が出来ますね。

書込番号:14875712

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2012/07/31 11:36(1年以上前)

『デジタルカメラマガジン2009年4月号』に横井洋司さんが落語の高座撮影に消音カバーを使われている記事が掲載されていました。
横井さんのオリジナル消音カバーは表地が革、裏はキルティングで、奥様が縫い縫いして手作りされたものだそうです。

某プロは市販のものを加工して無音に近い状態を作り出していました。
何事も「工夫」だと思います。

エツミのプロテクタ−カバ−も優れていますが、「無音」というより「ちょっとこもった音」になります。もう一工夫すれば何とかなるかもしれません。

書込番号:14878707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2012/07/31 15:42(1年以上前)

コンサートを主催したり、見に行ったりする立場から一言。
依頼されているならともかく、そうでなければ写真撮影は避けていただきたいです。
客の立場からすると、マナー違反を見せられて演奏会に集中できないですし、主催者側からしても他のお客さんが不快に思うのではないかと心配になるからです。

写真を配られて演奏者に喜んでもらっているのだと思いますが、演奏者の立場からすると、集中して聞いてもらって感想の1つでも下さるのが一番うれしいと思います。
写真をいただいても、ちゃんと聞いてもらってない証拠とも取れてしまいますよ。
演奏会は撮るためでなく、聴くためのものだと思います。

書込番号:14879403

ナイスクチコミ!4


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2012/07/31 17:41(1年以上前)

>10takefiveさん

コンサートと言ってもお遊戯会みたいなもんでしょ?
お祭りみたいなもんだから、いいんじゃないですか?

書込番号:14879664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1151件Goodアンサー獲得:68件

2012/07/31 18:51(1年以上前)

かしこまったものでなくても「お遊戯会」というのは演奏者に対して失礼です。
特にクラシック音楽は「芸術」の領域でもあるので。

10takefiveさんの意見はよく分かります。

書込番号:14879894

ナイスクチコミ!1


スレ主 manaboooさん
クチコミ投稿数:64件

2012/07/31 18:55(1年以上前)

コンサートに限って言えば、おっしゃる通りです。
(この場合の撮影はガラス張りの、お子様連れブースとか、2、3階席など、撮影専用の場所を用意してい頂ける場合があります)

演奏会とは、コンサートを含めての意味で、つかっておりました。
お金を払ってチケットを買って、聴きに行くコンサートから、発表会のように
観客は、関係者、父兄、親友などで、チケットも無料〜有料の物もあります。
規模、目的は様々だと思います。

今回は、音楽教室の発表会のようで、無料、客席は関係者がほとんどだと思います。
それでも、迷惑をかけない、マナーや、撮影方法をを含め、さまざまなご意見ありがとうございました。

 コンサートに、たづさわったり、見に行った時に不愉快な思いをされた方には、
撮影者に対しては、ごもっともなご意見です。

引き続き、広くご意見お待ちしております。





書込番号:14879911

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2012/07/31 19:33(1年以上前)

>夕張メロンハイチュウさん

芸術であるなら、撮影は禁止のはずですよね・・・

撮影した写真をもらって、出演者が喜ぶ:お遊戯会
撮影した写真をもらって、出演者が怒る:コンサート

だと言う認識です。

書込番号:14880009

ナイスクチコミ!1


スレ主 manaboooさん
クチコミ投稿数:64件

2012/08/01 02:55(1年以上前)

美術館で撮影禁止とは良く聴きますが
あくまで、このレスは、許可を得て撮影する前提のお話で始まっております。

芸術かどうかは、ともかく、ちゃんとしたコンサートの場合は
当然、演奏者もプロ、主催者もプロ、撮影者もプロで
撮影ブースの用意もある場合が多いと思います。
(無くてもそれなりの配慮をしてくれる)

しっかりとした環境でなら、演奏者も問題ないと思いますし。
それで、撮影されて怒る出演者がいるとは思えません。

広くご意見を、お聞きしたいので、カメラ撮影を中心にご意見お待ちしております。

書込番号:14881741

ナイスクチコミ!0


OGA◎さん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/01 08:45(1年以上前)

今、EOS 5Dを使ってらっしゃるのでしたら、
カメラの格を考えてもEOS 5D Mark IIIがいいんじゃないですかね?

Mark IIIの静音撮影モードはビックリするぐらい静かですよ。
自分もこれが使えるのでMark IIIが欲しいって思ってしまいました。

店頭で是非試されるのをお薦めします☆
多少の防音装備で殆ど気にならないレベルに出来る筈です。

書込番号:14882166

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/01 19:15(1年以上前)

私も知人にピアノの先生、それもクラシックの歌手の伴奏をされていらっしゃる方がいて、その方の依頼で何度か撮りました。

既に出ていますが、結局決まった答えはないんです。

ゲネプロから撮らせていただいて、本番はそれこそ拍手のタイミングなどで撮るだけにすることもありました。

機械的な解決は今のところ無し。

あとはコンサートの内容や主催者の意図や観客の方とのコンセンサス。

撮影者としてどれだけ気を使えるか、それを周りの方に理解を図るか、図る工夫ができるか。

ファミリー席は子供が騒いぐことを前提なのでけっこう使えますが、客席の真後ろで気のつかないお客さんに前を塞がれたことがあります。

チョッと高い位置になりますが、主催者からの依頼なら調光室から撮らせていただいたこともあります。ホールスタッフと上手くコミュニケーションが取れればとても楽です。

以上のことの組み合わせ。

あと、小道具に腕章は必携ですね。

書込番号:14884039

ナイスクチコミ!1


スレ主 manaboooさん
クチコミ投稿数:64件

2012/08/01 19:43(1年以上前)

ゲネプロ,調光室は、機会があれば、聴いてみます、いい案ですね。
、首からつりさげ式の社員証入れも使ってます。

書込番号:14884133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/08/02 08:12(1年以上前)

>DDT F9さん
特に理由もなくお遊戯会と言う表現をされたのは残念です。
当方主催のコンサートでは撮影は禁止しており、幸い撮影されるような方はご来場されていません(少なくともここ最近は)。
写真を本当に喜んでくれる出演者もいらっしゃるでしょうが、貰った手前無下に断ったり、怒るわけにもいかないと言う方もいらっしゃると思います。
いずれにしても主催者(出演者ではなく)の許可を取るのが一番良い方法かと思います。

>manaboooさん
許可を得て撮影をする前提だったんですね、スレッドの趣旨を理解していなくて失礼しました。

>確さん
おっしゃる通りゲネプロでの撮影であれば気兼ねなく撮影できますね。当方でも撮影をしてもらう場合にはゲネプロでの撮影がほとんどです。お客さんもいないので好きな構図で撮れると思います。

書込番号:14886113

ナイスクチコミ!2


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2012/08/02 10:10(1年以上前)

10takefiveさん

>当方主催のコンサートでは撮影は禁止しており、幸い撮影されるような方はご来場されていません
>(少なくともここ最近は)。

音を聞いてもらうことが主体のコンサートでは当然のことだと思います。
音楽が主体のコンサートであれば、シャッター音だけでなく、液晶表示やAF補助光ですら邪魔だと思います。
一方、「出演者が舞台に立つ」ことが「音」より重要な場合(お遊戯会がだめなら、お発表会?)では、写真を撮るなという方が野暮だと思う次第です。

書込番号:14886397

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2012/08/02 12:03(1年以上前)

5D3の静音モードは一眼レフの中ではかなり静かな方だと思います。

完全な無音を目指すとすると、Nikon1は電子シャッターで完全な無音撮影が可能です。

書込番号:14886684

ナイスクチコミ!1


nws3260さん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:11件

2012/08/04 23:57(1年以上前)

私が使ってきたカメラでは、

Nikon 1 J1 ・・・
フォーカルプレインシャッターがない電子シャッター機のため、無音です。
音の設定は、「操作音・合焦音」「シャッター音」2つ項目があります。
使えるレンズが少ないのが玉に瑕ですが、Nikon FT-1 (マウントアダプター) を使えば Fマウントレンズが使えます。AF-S Nikkor であれば AF/AE/VR ともに動作しますが、TAMRON SP AF17-50mm F/2.8Di II VC (B005) などは AF が使えません。
もうじき J1 の後継機種 J2 が発表されるとの噂もあります。

EVF のついた V1 の方は、機械式シャッター併用のためシャッター音がします。もちろんミラーアップ動作はないので幕が走る音だけ。しかしこれも設定で電子シャッターによる無音撮影できるようです。

PENTAX K-5 ・・・
一眼レフレックス式としてはかなり静かです。*istD や K200D とはえらい違い。

書込番号:14896956

ナイスクチコミ!2


votanさん
クチコミ投稿数:26件

2013/10/14 11:07(1年以上前)

> コンサートと言ってもお遊戯会みたいなもんでしょ?
> お祭りみたいなもんだから、いいんじゃないですか?

やれやれ、カメヲタの中にこうした非常識なのが増えてきたから演奏者、主催者は言わずもがな、他の聴衆の方々始め、プロカメラマンまでもがいい迷惑をするんですな。

「コンサート」と銘打つもので撮影の可不可を判断するのはカメラを所持している者ではなく主催者である。もし明示されていなかったら事前に問い合わせるなどして自己判断は絶対にすべきではない。原則禁止だと思っているべきである。

こんなの昔は常識だったが、いつの頃からか、独りよがりの非常識なカメヲタが増えるようになったもんだ。

書込番号:16704639

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/10/14 11:12(1年以上前)

ニコンのV1/V2・J3などなら電子シャッターモード(静音モード)で完全な無音撮影は可能ですよ?
なんなら動画撮影時にシャッターボタンを押す事で、動画を止める事無く静止画撮影も可能です。

お試しに、ニコン1V1の中古でも買われてみては? ボディ+レンズで2万ちょっとからありますよ。

書込番号:16704652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2013/12/04 07:35(1年以上前)

manaboooさん
こんにちは。まだ見ていらっしゃいますかね?

最近、似たようなスレッドを立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16899575/#16899575

そこで皆さんに教えていただいたり、自分で調べてみたりしてわかったことですが、パナソニックのミラーレスの一部は完全電子シャッターが選べるので、こういった目的にはよさそうですよ。Nikon1よりもセンサーが大きいので、ある程度 高感度もいけそうな印象です。

現行のパナソニックの7種類のミラーレス(GM1, GH3, GH2, GX7, G6, GF6, GF5)の中で電子シャッターが使える機種は、
G6, GH3, GX7, GM1の4種類。

G6、GH3はISO1600まで
GX7はISO3200まで
GM1はISO25600まで
電子シャッターが設定できるようです。

パナソニックのセンサー、従来高感度の評判があまりよくなかったそうなんですが、
GX7, GM1はセンサーも新しくなっているので、高感度少し良くなっていると思われます。

これらのカメラにパナソニックの35-100mmF2.8を組み合わせれば、演奏会の撮影、無音できれいにとれるんじゃないでしょうか?
私、まだ自分で試していないんですけど、、、機会があればやってみようかなー、と思っています。
35-100mmF2.8 高くて買えないのでたぶんレンタルしますが。

書込番号:16913569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2018/04/23 01:22(1年以上前)

スペシャルシーンのサイレントモードを試してみてね(^O^)/

書込番号:21771955

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS M ダブルレンズキット」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
散歩道 3 2025/09/28 16:05:00
EOS-Mと散歩 5 2025/09/03 11:04:37
2012年暮れに購入 7 2025/08/28 7:34:30
Wi-FiSDカード 10 2021/02/07 10:19:29
検討 12 2021/02/07 0:42:53
こちらの製品はwifiSDでは何が使用可能でしょうか? 5 2018/02/20 21:46:38
Canon eos m か m2で悩んでます(*´꒳`*) 49 2022/11/22 2:33:20
今から買うのは? 26 2018/02/12 0:21:08
PENTAX asahi Takumar 135mm f3.5レンズ 9 2018/01/27 7:33:26
オールドレンズについて 11 2018/01/25 15:36:07

「CANON > EOS M ダブルレンズキット」のクチコミを見る(全 12377件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS M ダブルレンズキット
CANON

EOS M ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 9月29日

EOS M ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <1286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング