![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670
DVDへの録画時間について教えてください。
当該機種でXPモードで撮影したファイルをEverio MediaBrowser 3を使用すると4.7GBのDVDでの録画時間は30分ほどです。同じファイルをSDカード経由でパナソニックDIGA(DMR-XP12)に取り込んでXPモードでDVDに焼くと使用領域が67%程度でした。同じXPモードで録画可能時間に差が出るのはなぜでしょうか?
少し話は変わりますが、将来のことを考えるとUXPモードで撮影しておくのがやはり無難なのでしょうか? BDレコーダーがないのでXPモードで使用しています。
よろしくお願いします。
書込番号:14435577
0点

まずモードについては別に共通規格でも何でもないので、
同じ名称だから同じ、とは限りません。
XPモード、
HM670は「ハイビジョン(AVCHD)」の約17Mbps、
XP12は「スタンダード解像度」の約10Mbpsです。
せっかくのハイビジョンなので、
XP12で何とかするなら、DVDメディアに焼く際は、
「AVCREC」方式を選択し、高速ダビングにする必要があります。
(今のやり方はわざわざ実時間をかけてスタンダード解像度に変換しています)
但しUXPモードでの撮影分をAVCRECに焼いても無理があるので、
HM670ではXPモードで撮影していくのが無難ですが、
あとからAVCREC DVDを読み込んでブルーレイに焼き直すのは大変ですし、
今からブルーレイレコを買い足しておいた方が無難だと思います。
BZT510(3.9万〜)ならUSBケーブル経由で内蔵メモリから直接取り込めますが、
少しでも安くするために今と同じSDHCカード経由でいいなら、
BRT210(3.1万〜)、
AVCREC DVDを作成していないならSONY AT350S(2.8万〜)がUSB取り込み対応でお得です。
(AVCRECはPana系でしか再生できません)
書込番号:14436080
1点

こんにちは。
同じDVDメディアで録画可能時間が違う理由はグライテルさん詳解の通りなので割愛しますが。
ちなみにMediaBrowser3でも、画質を落としてDVD-Video形式にて焼くことは可能です(たぶんお持ちのDiga並みの録画可能時間になるはず)。
こちら↓をご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000183863/SortID=13471900/
書込番号:14436837
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「JVC > Everio GZ-HM670」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2013/04/30 12:34:40 |
![]() ![]() |
4 | 2013/04/11 11:07:48 |
![]() ![]() |
2 | 2013/03/06 15:57:25 |
![]() ![]() |
2 | 2013/03/06 9:51:02 |
![]() ![]() |
4 | 2013/02/25 13:02:26 |
![]() ![]() |
19 | 2012/12/29 22:35:42 |
![]() ![]() |
6 | 2012/12/26 11:43:24 |
![]() ![]() |
12 | 2012/12/26 22:53:15 |
![]() ![]() |
4 | 2012/11/17 10:06:44 |
![]() ![]() |
10 | 2012/11/10 23:51:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



