


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
両機ともに、ソニー公表の想定価格は11万円。
スペックを考慮すると、CX560Vの割安感が強い。
6万円割れたら買おうかな〜
書込番号:12509327
3点

確かに上位機種で発売前から10万円切りは安いですね。
年々ビデオカメラは安くなっていく感じがします。
ここまで安いと逆に高価な業務用ビデオカメラが欲しくなるのが不思議。
安すぎると所有欲が満たされないのかな?
まぁでもHDR-CX560V欲しいですね。
書込番号:12510731
3点

>年々ビデオカメラは安くなっていく感じがします。
そうですね。2006年7月のHC1では、178000円でも私もみなさんも事前予約して
我先にと買いましたね。
>ここまで安いと逆に高価な業務用ビデオカメラが欲しくなるのが不思議。
>安すぎると所有欲が満たされないのかな?
下手なカメラマンがアクティブ手ぶれ補正非搭載な業務用ビデオで動き回られるより、
この辺のコンシューマー機でも使ってもらった方が視聴者は見やすくて嬉しいですね。
大きいカメラでのハッタリ機能は、極めて重要な機能だと思いますが。
書込番号:12511032
1点

>欲しくなるのが不思議。
すみません、この部分を、「欲しくなる人が」と間違えて読んでしまいました<(_ _)>
私もそろそろハイアマ機が欲しいのですが、AX2000とかはもっと画質的なインパクトが
無いと、なかなか踏み切れないですね。
書込番号:12511106
0点

年末くらいになったら6万円切るのは夢ではないですね。早く実機を触りたいです。
書込番号:12511480
2点

> ここまで安いと逆に高価な業務用ビデオカメラが欲しくなるのが不思議。
> 安すぎると所有欲が満たされないのかな?
業務用カメラは自分好みの絵を作りやすいんですね。
ズーム、アイリス、フォーカスはズームリングがあります。
SONYの家庭用最上位機(AX2000, FX2000)を除いて、業務用ビデオカメラは家庭機より1絞り以上明るいです。スチルでも同じ焦点距離のズームレンズに関して、F4-5.6の安いレンズを買う人と、F2.8通しの高いレンズを買う人がいますが、後者は、当然シャッタースピードを稼いだり、背景のボケを狙って買っているわけですよね。
当然ながら業務機には業務機の意味がありますよ。
書込番号:12511849
3点

>年末くらいになったら6万円切るのは夢ではないですね。
年末まで待ってたら翌年の新型が気になって買えなくなりそう・・・
今年は思い切って早めに買っちゃおうかな。
とりあえずビデオSALONのレポート記事待ちます。
書込番号:12512370
0点

年末まで待たなくても6万は切るかもしれませんね。買うという人は早く買ってレポートした方がいいかもしれませんね。
書込番号:12512432
1点

>年末まで待ってたら翌年の新型が気になって買えなくなりそう・・・
そうですよね。
初期需要と値下げペースが一旦おちつく5月GW明けに買おうかなぁ。
ユラユラ現象とかトンデモ仕様発覚が怖いので、私は2/25の発売後最低1-2ヶ月は
待とうと思います。
書込番号:12512436
1点

皆さんにあえて聞いてみたいのですが、
26mm〜260mmという望遠の幅で一体何を撮りたいと考えています?
なぜ価格が控えめなのか。多分それは売りがないからでしょう。
260mmということは、わが愛機HX5Vとほとんど同じということです。
SR1のような前方にマルチファンクションリングがあるわけでもなし、
液晶も3.0インチですよねぇ。
ビデオカメラでフォーカスを手動で自由にコントロールできないなら
表現能力は制限されるし、ガンマ補正やWB色温度指定、カラーモード
選択が出来ないなら物足りないですよねぇ。
それと、緑かぶりが出る現象は直ったのでしょうか。
私は550Vをちっともよいカメラだとは思わないけれど、560Vはさらに
意味が不明ですね。
いろいろ機能は高まっていっても、結局のところどういうターゲットなのかが分からない。
そういう残念なビデオカメラだと思います。6万円がいいところでしょう。
ビデオカメラで撮る時代の終わりの始まりを示していると思います
書込番号:12523155
4点

>26mm〜260mmという望遠の幅で一体何を撮りたいと考えています?
私の場合、日常とか子供ですね。
運動会などで望遠画角カムは必要なので、別に残しておきたいですね。
>6万円がいいところでしょう。
ジャンルは違いますが、キヤノンX4やニコンD3100、ソニーA55の一眼Wレンズキットが
いま6万円台ですので、CX560の適正価格もそのくらいなのでしょうね。
来年の今頃、モデル末期にはCX370みたいに3-4万円台とか逝っちゃったりするのかな?
>ビデオカメラで撮る時代の終わりの始まりを示していると思います
手持ちでブレがひどかったりAFが微妙にズレてたり白飛び・黒潰れの目立つ一眼動画とか
私はあまり常用したくないですし、コンデジ動画もまだまだなのでもうしばらくビデオカメラの
世話になりたいですね^^
書込番号:12523256
3点

>ビデオカメラで撮る時代の終わりの始まりを示していると思います
やはり「餅は餅屋」!!
取って代わられることのないよう願いたいものです。
書込番号:12523269
3点

>26mm〜260mmという望遠の幅で一体何を撮りたいと考えています?
運動会などのイベントだけでなく、日常撮りにはこちらの焦点距離の方が使いやすいと思います。
コンデジも最近のは広角側にシフトしてきてますよね。
撮る側もアップ一辺倒ではなく、慣れてきていると思います。
まあ、盗撮するわけじゃないですしね(笑)
書込番号:12523867
3点

>26mm〜260mmという望遠の幅で一体何を撮りたいと考えています?
確かに、常用域で使えるシーンは多々あるかと思われます。
書込番号:12523904
1点

緑かぶりwwwww
お前だったのかよ。早く
【SONY】HDR-CX700V【広角26.3mm・60P】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1294674900/
に戻れ。
書込番号:12524004
2点

26-260mmという焦点距離ならば、別にHX5Vでもよいわけです。
そこをあえてCX560Vでなければならない理由、そういったものを
もっと知りたいですね。日常のということであれば、私のように
常時HX5Vを携帯しているものにとって、もはや560クラスのカメラでも
重いと感じてしまう。それだけ技術革新が起きているということですが、
ビデオカメラにはデジタルカメラのようなイノベーションがないように
感じます。
書込番号:12525576
1点

私もHX5Vを愛用していまして、すごく便利なのはよく分かりますが、ダイナミックレンジや
暗所画質、滑らかなAF・AEとか音質、オプション拡張性とか、かなりの差がありますね。
>ビデオカメラにはデジタルカメラのようなイノベーションがないように感じます。
それはいえるとおもいます。
技術面だけでなく、価格面でも。
HX5Vがここの最安値でいま1.6万円台とかですが、コストパフォーマンスとカメラサイズは
極めて重要なスペックですし、一眼も安くなったので、割高のままのビデオカメラ専用機は
時代に取り残された感がありますね。
メーカーもビデオカメラのマーケットが小さく先細りすると決め込んでしまっているから、
(3Dカム以外の、まっとうな)新技術への投資や薄利多売のリスクを負ってまで市場開拓したく
ないのでしょうね。
今春モデルでは、特にCX560には実売価格面でデジカメに対抗して頑張ってほしいですね^^
でも最近のカメラでは、発売後に思わぬ不具合がよく発覚するから、以前のように発売後
いきなり安くしての垂直立ち上げはたぶんやらないでしょうね。
発売直後は供給を絞って、ご祝儀買いしたカメラ好きなユーザーにそのへんをテストして
もらおうというメーカーの思惑ですね。
書込番号:12526416
0点

> ご祝儀買いしたカメラ好きなユーザーにそのへんをテストしてもらおう
まぁスケジュール的に、メーカーが最初からそれを狙ってるわけではないとは思いますが(^^)
ここ数年価格コムを見てると、それはかなりの重要度を帯びてる事が実感できます
実際、結果的にそうなっちゃってますからね(^_^;;;
さらに最近は、価格コム自体がメジャーなメディアに情報を提供してたり、コメントを求められたりしてて注目度もあがってるし、
メーカーとしては、最も重要な【ユーザーの声】を聞ける貴重な場だと、間違いなく認識してると思います
相当注目してるでしょうね
ヘタに自社サイトでアンケートを募ったり、モニターさんを雇ったるするより、
確実に参考になる生の声が聞けてますもんね(^^)
・・・って言うか、去年みたいなお粗末なデバッグは、もう勘弁してもらいたいですけど!(>_<)
書込番号:12526653
2点

話は戻りますが、
>97000円スタート
CX500と同じくらいかな。
370は5万切りまでいきましたけれど、CX500と同じであれば
59800ぐらいで手を打つのが妥当でしょうか。
秋モデルで370後継機を出して、560の下落を抑えるなんてこともしそうですね。
↑全ての予想に自信なし(^_^;)。
書込番号:12526960
2点

ゲームが悪い!?さん
>実際、結果的にそうなっちゃってますからね(^_^;;;
そうなんですよね〜
メーカーの新製品ダークフォースの影響を受けない「在庫処分セール専門派」は、
今後もどんどん増加していくのでしょうね^^
なぜかSDさん
>CX500と同じくらいかな。
そうですね、ソニーの言う「店頭予想価格」は同じですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090716_302560.html
>「HDR-CX500V」が11万円前後
>370は5万切りまでいきましたけれど、CX500と同じであれば
>59800ぐらいで手を打つのが妥当でしょうか。
やはり、6万前後がひとつの目安になりそうですね。
ここの掲載店の「初値(発売時期)」からの「値下がり率」で40%くらいはいきそう
でしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000217802/pricehistory/
>秋モデルで370後継機を出して、560の下落を抑えるなんてこともしそうですね。
たしか過去のソニーハンディカム売れ筋上位モデルは、HC1からCX500まで、ずっと
最終的に5万円台までいきましたよね。
最後まで安売り在庫処分しなかったのは、HC7/9などのHDVカムと、昨年のCX550だけでは
ないでしょうか。あまり大量生産しなかったのだと思われますね。
EVFが不要で、カメラサイズや価格を優先するユーザーは多いのでしょうから、
ソニーはきっとCX560をたくさん作る気満々なのだと思います^^
書込番号:12527359
0点

さすがの分析ですね〜。
確かにCX550は7万ぐらいが底値でしたね。
発売日前日にありえない価格で購入した自分にとっては関係ない話ですが(^_^;)。
>ソニーはきっとCX560をたくさん作る気満々なのだと思います^^
これは期待できますね。
今年は560の購入報告が沢山聴けそうです。
書込番号:12527753
2点

すべて妄想です^^;
ソニーが国内市場向けにプロジェクターモデルやCX180に力を入れるとは、
ちょっと思えないんですよね。
書込番号:12529819
1点

HX5Vというカメラは撮れないものを撮れるようにしてくれるカメラですが、
ビデオカメラの場合はやはりビデオカメラらしさというものをもっと出してほしい。
それはモニターの見易さやフォーカスへのこだわり、映像表現の多様さです。
なぜ3.5インチから3.0インチへと格下げされたのか。
なぜUX1などで付いていたマルチファンクションリングが削除されたのか。
なぜ広角重視になってしまったのか。
ソニーは単板でよいと考えているのか。パナソニックが3MOSで挑戦しているのに、
あまりにも消費者を軽視しているのではないか。
腕の悪いコストダウンは市場を失うということです。
書込番号:12533229
0点

>3MOSで挑戦しているのに
諸手を挙げて賛成、というようなものではありませんね(^^;
三板式以前に「独特の発色」とかどうにかしてもらわないと(^^;
また、HX5Vの件ですが、開放F値がF3.5〜5.5です。
仮にCX370などと同等の感度であれば、最低被写体照度は非常に悪くなり、夜間の一般家庭の室内照度において、標準的な1/60秒で撮影することは不適切になり、1/30秒でも個別の照度によりけり・・・と(^^;
※これはごくごく基本的なことですので釈迦に説法だったかも?
書込番号:12533395
2点

>ビデオカメラの場合はやはりビデオカメラらしさというものをもっと出してほしい。
仰るとおりだと思いますね。
デジカメ動画では消費電力的にも厳しい電子画像処理とか、ビデオ専用機なら
もっと進化できるのではないかと思います。
今年は3D騒動のせいでイマイチでしたが、それがサッパリ売れない幻想だと分かる
2-3年後に期待したいですね。
書込番号:12534236
1点

HX5Vを持ってないのでよう知らんのですが、
CX5X0シリーズとは明確な画質差が存在するのですよね?
それだけでは物足りん、ということ?
3Dと言えば Bloggie 3Dで遊んでみたい気がします。
お安いことが条件ですけれど。
書込番号:12534332
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん へ
HX5VはデジタルカメラだからF値は確かに暗い。暗部性能を比較すればそれは560に
軍配が上がるだろう。
だが、そういうシーンは日常の撮影でどれぐらいの頻度あることだろうか。もうすこし
大局的に物事を考えてほしい。
暗部性能は高くても、フォーカスに問題があり暗部ではピントが迷う550を考えれば、
おのずとその差は僅少であるといわざるを得ない。
暗部性能の話をし始めれば、D3100+単焦点やわが愛機X4+28mmF1.8などであれば十分
カバーできるし臨場感も高い。十文字美信のおわら風の盆を見れば明らかだろう。
作品として通用するレベルである。
いずれにしても暗部性能を云々するということは、特別な用途であって一般的な撮影の
範囲ではないと思う。HX5Vとの価格差は実に5倍近く。ビデオカメラだからできることは
他にありますよねと明確にソニーに対して言いたい。α55レンズキットよりも高いなんて
論外。
わたしが10万近くを投資するなら、α55のWズームと35mmF1.8を組み合わせますね。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんなんだから、当然APS-Cサイズの素子には大賛成でしょ?
書込番号:12539819
1点

こちらでは不評?のCX550Vを購入した者です。
撮影対象は常時高速移動の未就学男児x2の成長記録。
●HX5V カジュアルユーザーの弟夫婦にビデオ兼スチルとしてプレゼントしました。しかしウチの用途では日常の室内で不満、ディズニーなどので3〜4時間録画には、バッテリもメモリーカードも追加費用がいろいろ発生しボツ。
●α55 本命でしたが、数分で録画アウトとなり小寺さんのレビュー対象にもならないのでビデオカメラとしてはボツ。特にウチのような撮影対象では・・・。CX550Vを買ったので、スチル専用機としてWLKIT5万円台を目指し忍耐中。
やはり、ついでではなくしっかりビデオを撮りたいなら(保育園・幼稚園の運動会や発表会など)、ビデオカメラが一番楽(笑)。画質は上を見ればきりがないでしょうが、使いやすさの進化はこの数年著しいものがありましたね。ディズニーで一日撮影していて(対CX12で)随分使いやすくなったと感じました。
ただ、去年夏あたりからは一眼とコンデジの進化があまりにもドラスティックなので、変化のカーブが緩やかになったビデオカメラは注目度が下がった気がします。3Dもプロジェクタもデファクトスタンダードとなる進化とは思えないですね。CX550Vを使っていて一番気持ちがいいのが3.5インチの高精細液晶でしたが、今回はそれを搭載するラインナップがなくなってしまいました。USBの尻尾もなんかやだし。ソニー贔屓の私ですが、今シーズンはキヤノンのフラッグシップのほうが魅力的かも。
書込番号:12546705
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-CX560V」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2023/06/15 18:14:40 |
![]() ![]() |
3 | 2021/11/24 14:07:23 |
![]() ![]() |
2 | 2021/02/22 18:57:35 |
![]() ![]() |
2 | 2018/10/23 20:14:19 |
![]() ![]() |
1 | 2018/01/09 13:57:05 |
![]() ![]() |
5 | 2017/05/18 21:58:19 |
![]() ![]() |
8 | 2016/03/30 17:19:34 |
![]() ![]() |
13 | 2014/06/04 15:57:09 |
![]() ![]() |
11 | 2014/07/15 0:11:41 |
![]() ![]() |
6 | 2014/05/26 9:18:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



