


本機に使用可能な単三電池型のUSBチャージャーをご紹介頂けないでしょうか。
主に保育園でのイベント撮影に使用しているのですが、時々バッテリーの持ちが心もとなくなります。
連続で撮影する事は有りませんので、継ぎ足し充電で十分です。
手元にENELOOPが多数ある事、また他のモバイル機器でも使用したいため、予備バッテリではなく、USBチャージャーを購入しようかと考えています。
USBチャージャーは多数売られていますが、USB信号必須機器への対応や、電流容量が書かれていない製品も多く、どれが使用できるのか判断できず質問させて頂きました。
できるだけ信頼できるメーカ製で低価格なものをご紹介いただけると助かります。
書込番号:14241681
0点

そもそもUSB差しながら撮影って出来るものなのですか?
取説見ると外部電源として使えるような記述は一切ないですし
単にバッテリへの充電だけはできるよとしか書いてませんけど。
まずはパソコンと接続してUSBが外部電源として活躍できるか調査する
ところから始めた方が良いかと思います。
書込番号:14242236
1点

家庭用の普及型「ビデオカメラ」では存在しないと思います。
容量の大きな純正バッテリーの購入をお勧めしますが、それが嫌であれば・・・想定よりも大きな外付けバッテリーを使って、以下のような対策をすることになると思います。
・DC-ACで100V相当→付属のACアダプター経由でビデオカメラに接続
・DC12V出力があれば、別売りのカーバッテリーアダプター経由でビデオカメラに接続
・「電気工作」程度+故障リスクを背負って、ACアダプターからの8V前後の当該機種既定のDCを供給(当然ながらコネクターを別途購入して取り付け)※故障リスクや電圧降下時の記録トラブルを考慮すると推奨しません(^^;
さて、上記の殆どのバッテリー電圧は、7.2〜7.4Vあたりだと思います。
(リチウムイオン電池を直列2段仕様)
USB給電は5Vで、また、ビデオカメラの消費電力は結構大きいので(インバーターで昇圧するにしても総合的な電力の問題で難しい?)、ご要望の仕様が登場するとすれば、少なくともデジカメのような3.6〜3.7V仕様の機種が登場しないと無理だと思います。
※仮に「ならば、技術の進歩で省電力型ビデオカメラがすぐにでも登場するだろう!」という思い込みが生じたとすれば、「現実」は「冷徹な答え」を返し続けるように思います(短くない月日の間)。
書込番号:14242404
1点

お勧め出来ない発想だと思います。USBは5Vです。
リチウムイオン電池は2つ直列にして実際に使用される
時の電圧は6-8Vぐらいと思います。
それならエネループを直列に6ヶないし7ヶ直列につないで
それをビデオカメラ本体にどこからか コネクターを
探してきて接続する もし電圧が不適切で壊れても
諦める。
他人にお勧め出来る方法は カーアダプターの
DCC-L50Bを購入して そこへエネループを直列に10ケ
ないし11ヶを電池ケースに入れて接続する事です。
これなら本体は壊れる事はないです。
やはり予備の電池を買われる事をお勧めします
書込番号:14242499
1点

実際にやってみました。
本機は起動していない状態でしかUSB充電できません。
充電しながら本機を起動すると充電状態は解除されます。
結論は充電しながら撮影はできません。
停止状態で内蔵USB出力型 5V、600mA出力のリチウムイオン電池充電池をつないで
充電を試みましたが、ダメなようです。
5V、1AのACアダプタUSBで停止中は充電できるため、
理屈の上では出力容量のあるUSB出力型(5V出力)の電池をつなげば
停止状態にしての充電はできるはずです。
ただ試せていません。
電圧レベルが足らないからできないという指摘は間違いと思います。
そもそもUSB充電対応機種ですから、内部には昇圧コンバータが内蔵されており
5Vを昇圧して定格7.2Vのリチウムイオン電池に充電しています。
おそらく撮影に必要な電力がUSB給電の電力を上回っているため、
制限をかけているのだと思います。
電気回路の理屈上は撮影する電力が大きくても、
USB充電で撮影中の電力を補い電池の消耗を補う程度の役割は実現可能です。
書込番号:14242555
1点

面倒なことしないで、予備バッテリーを買った方が良いでしょう。
互換品で十分ですよ。
ここお勧め。
FV70
http://item.rakuten.co.jp/globephone/so-np-fv70-24/
FV100
http://item.rakuten.co.jp/globephone/so-np-fv100/
充電器
http://item.rakuten.co.jp/globephone/cha-np5-so/
安いんだから、これらを買った方が幸せになれるよ。
書込番号:14243120
1点

USBで充電出来る事は勉強不足で知りませんでした
ただUSBは電流制限がありますから 親側の容量がどんなに
大きくても意味はありません
規格値は
http://ja.wikipedia.org/wiki/Universal_Serial_Bus#.E7.B5.A6.E9.9B.BB.E8.83.BD.E5.8A.9B
に出ていました
昇圧回路があるという事は入った500mAの電流は昇圧回路の効率
によって電圧が上がった分以上に取れませんので実際は良くて
半分ぐらいの電流しか使用出来ないでしょう。
それでは動作は出来ないと思います。
あくまで長時間充電用としか使えません。USB自体は小電力
デバイス用ですが機能を絞って省電力化すれば5V0.5Aで
将来 動作可能のものも出てくると思います。
書込番号:14243238
1点

USBの電源としてエネループを使うのでしたら普通はこんなの
http://www.akibaoo.co.jp/01/main/s/0/actionNameTxt/ctgry/cmdtyFlagTxt/sr/ctc/12310000
いろいろありますがこの中でエネループの型番の最後がAのものは安く
売られていて充電器とセットになったものが先日 \799で売られていて
10ヶばかり購入しました。今は\899です
もうエネループ以外のニッケル水素電池は全部某国へ置いて
きました。爆
書込番号:14243320
1点

やはりUSBからの充電は予想どおり半端ではない時間が掛かる
ようです。取説を見ましたら 14ページ
FV50 315分 FV70 600分 FV100 1050分
掛かるようです。一晩寝ても終わらないケースもあるようです
充電電流が良くて250mAぐらいですから 大きな電池で4A/hぐらい
のでしたらこのくらい掛かります。本当にちょっと充電するぐらい
です。
昔 SONYに単三電池のホルダーがついていてそれで使用出来る
モデルもありました。またそんなのがあると助かります。
恥ずかしいので販売店に行きSONYとCANONのカタログを貰ってきました
書込番号:14244445
1点

手持ちのバッテリー類とCX560Vで確認しました。
CX180も同様の動作だと思いますが、あくまで参考ということで・・・
・PCのUSBではもちろん○。
・エネループを使ったKBC-D1では×。
http://kakaku.com/item/K0000147752/
・バッファローのモバイルバッテリーBSMPA04では○(たぶん)。
http://kakaku.com/item/K0000297079/
USBケーブルでの充電は非常に時間がかかるので、素直にビデオ用の予備バッテリーを買った方が良いかと思います ^^;
書込番号:14245925
3点

短時間にたくさんの書き込みを頂きありがとうございました。
勤務先から覗き見し、予想外の荒れ方向で焦りました・・・( ̄□ ̄;)!!
USB充電機能は民生用のビデオカメラでは珍しいのですね。
一般的な機能と思い込み説明を怠りました。次回から気を付けます。
>>W Melon 2さん
詳細な調査と補足説明を頂き有難うございました。
Eneloop製品でも各種あるんですね。
>>ふくしやさん
有難うございました。参考になります。
W Melon 2さんからの情報で検討していたのですが、スティックブースターは使用できないんですね。残念です。
皆様からご指摘いただいているバッテリー増設のメリット、USBチャージャーのデメリットは一応理解した上で検討しております。
あらためて、下記についてアドバイスを頂けると助かります。
@無改造でHDR-CX180を充電可能な単三電池USBチャージャーをご存知でしたら教えて頂けないでしょうか。
(5Vを出力するだけのUSBチャージャは、HDR-CX180では使用できません。通信信号の有無をチェックしています)
AUSB1.1相当250mA、USB2.0 500mA、USB3.0 900mAで充電時間を比較確認された方はおられないでしょうか。
(実際にPCのUSB2.0端子で充電したところ、取説に書かれている時間の半分で充電できましたので)
書込番号:14246457
0点

>>Kazz 11さん
ご確認有難うございました。おっしゃる通りです。
そうなんです。撮影と充電は同時には行えません。
ですが、運動会などの子供のイベントでは、撮影時間は1/3、残り2/3は待っているだけなのです。
標準のNP-FW50だけでも足りると思っていますが、ゆっくりでもUSBチャージャーで充電しておければなお安心な転ばぬ先の杖と思っています。
スマホの充電用にUSBチャージャーを常に持ち歩いていますので、これをDHR-CX180に対応するものに買い換えるのが荷物も増えず、便利かなと。
予備バッテリーは購入してもおそらくほとんど使用しません。二次電池は長期に使用しないと劣化しますし、交互に使用するのも面倒なので、USBチャージャーを検討しております。
書込番号:14246574
1点

>ももっちパパさん
>スマホの充電用にUSBチャージャーを常に持ち歩いていますので、
>これをDHR-CX180に対応するものに買い換えるのが荷物も増えず、便利かなと。
>予備バッテリーは購入してもおそらくほとんど使用しません。
>二次電池は長期に使用しないと劣化しますし、交互に使用するのも面倒なので、
>USBチャージャーを検討しております。
同意です。
CX180は常に汎用のUSB充電器で充電して使っています。
イベントの前や旅行での夜に充電すれば充電時間は苦になりません。
旅行の時の荷物も少なくなりますね。
予備電池ってあんまり使わないんですよね。
CX180はほとんど子供のイベント用で電池切れになることはほとんどないです。
いざというとき少しでも補えるという意味で、
USB出力型の電池で充電できれば安心です。
>ふくしやさん
実験ありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:14247134
1点

ももっちパパさん、私もこのビデオカメラを使用していて、同じようなことを考えていました。
昨年秋に、小学生の息子二人の運動会を、一日撮影しましたが、標準のバッテリーではギリギリでした。
バッテリー温存のため、我が子だけを撮りましたが、リレーなどの競技は、最初から撮らないと、観たときに全然面白くありませんからね。
やはり予備バッテリーを持つか、途中で充電しないと無理のようです。
そこで下記で質問をしたことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000273409/SortID=13937223/
書込番号:14248119
1点

大拓ちちさん
ご返信有難うございます。eneloop mobile boosterは使用できるのですね。
参考になりました。
ふくしやさんからご紹介頂いたバッファローのBSMPA04も含めて、大容量のリチウムイオンバッテリータイプは使用できるものが多そう。
単三電池タイプの物が対応しない理由が何かあるのでしょうか。単純に需要かな・・。
デジタル一眼の外付けストロボ用として大量に持っている単三型eneloopを有効活用できないかと考えていたのですが残念です。
みなさん、参考になる情報を多数頂きありがとうございました。
いちどスレッドは閉じさせていただき、検討してみます。
書込番号:14251252
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-CX180」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2023/09/24 9:36:14 |
![]() ![]() |
2 | 2020/03/12 8:24:12 |
![]() ![]() |
2 | 2016/03/04 21:22:19 |
![]() ![]() |
2 | 2015/05/12 7:54:11 |
![]() ![]() |
3 | 2014/07/03 10:30:36 |
![]() ![]() |
1 | 2014/05/31 21:58:29 |
![]() ![]() |
3 | 2013/12/02 0:03:33 |
![]() ![]() |
2 | 2013/12/02 0:13:59 |
![]() ![]() |
0 | 2013/06/16 23:26:16 |
![]() ![]() |
4 | 2013/06/08 14:08:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



