


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
現在iVIS HF10+レノックスのワイコン「HD-5050PRO」を使用しています。
HF10の調子が悪くなってきたので、HF M41+レノックスのワイコン「DCR-731」の購入を検討しています。(幼児&赤ちゃんの室内撮影が結構あります)
そこで質問なのですが、
・HF10+HD-5050PRO と HF M41+DCR-731では同等程度の広角撮影が可能でしょうか?
・HD-5050PROは中心解像力600本、DCR-731は中心解像力375本とメーカーのHPに記載されているのですが、
HF10+HD-5050PROよりもHF M41+DCR-731の方が画質が劣ってしまうのでしょうか?
(撮影モードはHF10はFXP、HF M41はMXPを想定しています)
どなたかご教示、ご意見など教えてください。
また、HF M41+HD-5050PROの組み合わせで使用されている方がいらっしゃいましたら、どんな感じか教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:14015443
0点

最初から広角モデルを買った方が良いのでは?
newモデルが発表されて、広角から望遠までカバーできる機種が幾つか出てきたんだから。
書込番号:14015549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仰るとおりですよね。
しかし、残念ながら都合によりCANON製しか選択の余地がなく。。
またCANONの新型発表までに壊れてしまいそうで、、、、という状況なのです。
書込番号:14015685
0点

なんでCanonしか選択できないのでしょうか?
機種選択の自由はあると思いますが。
書込番号:14015706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

幼児&赤ちゃんの室内撮影ならSONY上位機種がベターですが、
Canon縛り?ですか。
(昼寝ゴロゴロさん、事情は人それぞれ、ですよ)
HF10(以前使っていました)との比較であれば、HF M41(試用しました)は
特に室内(暗め)撮影とダイナミックレンジ(白飛び黒潰れ抑制)で格段に進化しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12722620/#12722620
なお、
HF M41に5050Proは使えない(恐らくケラレが発生)と思われます。
適合表にもありませんし。
HF M41へのワイコンについてはこちらのスレが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219030/SortID=12772244/
私ならpanaのワンタッチワイコンを選ぶでしょうね。
書込番号:14015744
2点

グライテルさん
そうですね。Canon縛りってことです。
ありがとうございます。そうですよね。ビデオカメラ自体の性能がUPしているんですね。
HF M41+DCR-731の方が、綺麗に撮影できそうですね。
ちなみにワイコンの中心解像力600本と375本の違いって、このような民生ビデオカメラではどの程度影響するんでしょうか?
パナのワイコンも検討したのですが、
・広角0.8倍であり、レノックスより効果が薄い。
(現行のHF10+ワイコンより、撮影範囲がかなり狭くなりそう)
・ズームに対応していない。(実質3倍くらいまでは行けるとのことですが)
私だけが撮影するのであればシーンに合わせて付け外しするのですが、
機械音痴の妻が撮影することも多く、都度の取り外しは難しいです。。。。
そこでレノックスを選択した次第です。
パナのワイコンを薦めていただいたのは、取り外しの容易性や軽量だからでしょうか?
書込番号:14016676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

midi-surferさん、
>中心解像力
あまりに低いものを選ぶのは避けたいですが、
コンバージョンレンズは相性の方が影響が大きいと思います。
私もHF10+5050PROを使っていましたが、
フロントへビーと周辺の流れが不満でした。
ワンタッチをお勧めしたのは、
既に731は検討されているようでしたので、
新たな選択肢として提示致しました。
CX500とワンタッチワイコンに乗り換えた使用感は、
・上記の両方が改善された
・子供が既にある程度大きくなっているので
広角スタートで望遠を犠牲にするより、
ワイコンの脱着で対応するほうが頻度は高いがメリットあり
・但し頻度が高いのでワンタッチでないとやってられない
といった感じです。
が、
奥様が使用される際は脱着が難しいとのことですので、
731は多少の画質低下はありますが、
安くて軽くて全域ズームもできるので、
後者を重視するならいい選択だと思います。
書込番号:14017072
1点

>中心解像力600本と375本の違い
両レンズの違いはわからないのですが、
素のままのM41と、731を着けたM41では、中心部の解像感に違いはほとんど感じないので
実質的にあまり気にしなくていいのではないかと思います。
書込番号:14017351
1点

グライテルさん
ありがとうございます。
もう少々教えていただけると更に助かります。
>731は多少の画質低下はありますが、
とありますが、パナのワイコンよりも画質低下は大きいのでしょうか?
私が気にしている点として、HF10+ワイコンの組み合わせと比較して、
・同等程度の広角が欲しい。
・画質が劣るのは、せっかくの新規購入なので避けたい。
(撮影モードはHF10はFXP、HF M41はMXPを想定)
があります。
画質については感覚的なものもあるのでしょうが、HF10+ワイコンと同等以上と考えていいのでしょうか?
広角は0.5倍から0.7倍になるので、あきらめてはいますが、、、
なぜかSDさん
ありがとうございます。
>素のままのM41と、731を着けたM41では、中心部の解像感に違いはほとんど感じないので
なるほど、では画質的にはHF10+ワイコンと同等以上と考えてよさそうですね。
周辺部の解像感は違いがわかるんでしょうか?
だとしても、きっとHF10+ワイコンも周辺部の解像感は悪いんでしょうね。
書込番号:14019167
0点

>周辺部の解像感は違いがわかるんでしょうか?
はい、違います。
周辺部は流れ、湾曲がありますが、これは世の中のワイコン、ほぼすべてが多かれ少なかれ同様だと思います。
ごく稀にとても相性がよい場合があります(CX500とパナデジカメ用ワイコンは良かった)。
そう言えば、キヤノンの純正品はどうなんでしょうね。
ただ、周辺部は動画だと気にならないという人が多いようです。
そこまで画質にこだわるのならば、G10にした方が良いような気もしますが、
ご予算とか大きさの問題でしょうか。
書込番号:14019342
2点

>パナのワイコンよりも画質低下は大きいのでしょうか?
先に紹介のなぜかSDさんの検証結果ですが、
比べればPanaの方が相性あるいは性能が良さそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12772244/#12779755
>HF10+ワイコンも周辺部の解像感は悪いんでしょうね。
上記しましたが、
HF10+5050PROは周辺がかなり落ちると思いますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8529202/#8587891
書込番号:14019392
1点

なぜかSDさん
ありがとうございます。
画質にこだわるというか、新しくカメラを買うのに今のものより画質が劣るのが嫌という感じでしょうか。
G10は大きさと価格がネックですね。
グライテルさん
ありがとうございます。
パナのほうが相性あるいは性能はいいんですね。
広角0.7倍だと、もう少々検討の余地はあるのですが。
お二人の意見から HF M41+DCR-731であれば、画質は向上しそうであることが想定できましたので、HF M41+DCR-731で行こうと思います。
ありがとうございます。
ちなみに広角については、お分かりでしょうか?
ワイコンは0.5倍から0.7倍なのは致し方ないのですが、カメラ本体がHF M41の方が広角だったりするのでしょうか?
書込番号:14019582
0点

>広角0.7倍だと、もう少々検討の余地はある
同じくPanaのVW-W4607H-K(1.8万〜、0.7倍、225g)の使用感は良好だった、
とユーザーさんの報告があったように記憶していますが、
純正(2.0万〜、0.7倍、330g)よりは安くて軽いものの、
731(0.8万〜、0.7倍、130g)には及びませんので、
画質と使い勝手との兼ね合いでしょうね。
>カメラ本体がHF M41の方が広角
各モデルの画角を把握されていないのですね。
厳密にはHF10の方が広角ですが、ほとんど同じです。
HF10 (35mm換算42.9mm〜)
HF M41(35mm換算43.6mm〜)
※数字が小さい方がより広く撮れる
5050PROは0.5倍といっても魚眼ライクに周辺が彎曲しますので、
電子補正の入っている広角モデルを選んだ方が無難です。
G10は35mm換算30.4mm〜ですので、
M41に0.7倍のワイコンを付けたのとほぼ同等ですが、
価格や重量(8.5万〜、590g)の点で候補外、ですかね?
書込番号:14020652
1点

グライテルさん
ありがとうございます。
価格的、サイズ的にも731にしようと思います。
画角についても教えていただき、理解できました。
残念ながらカメラ本体では広角にはなっていないのですね。
5050PROは彎曲するとのことですが、気になっていなかったので、
今回広角が0.7倍になってしまうのが、ちょっと気になります。
(今の画角が気に入っていたので)
購入して実際に使用してみないと、どのくらい差があるか掴めそうに無いので、購入して見たいと思います。
G10は価格が一番のネックですね。
書込番号:14021058
0点

ワイコンはもう買われましたか。もしそうなら読み飛ばして頂きたい。
こういうのがあります。
http://www.dealextreme.com/p/sakar-43mm-0-45x-wide-angle-lens-filter-set-29624
20米ドルと少しですので、1500円ほどです。わたしはこれを買いました。
解像度の測定などはしていませんが、このワイコンをM−41に装着し、画像がM−41の広角端と同程度の大きさになるように少し望遠側にズームして撮影し、裸レンズの広角端での映像と比較しましたが、見分けが付かない程度に写りました(高層マンションをほぼ真横から撮影して比較しましたが、撮影時のメモをなくし、裸とワイコンつきの画像が、どちらがどちらか判断できない位でした。ほかにx0.7くらいになるようズームで調整して撮った場合も、違和感はありません。
決済がクレディットカードになりますので、わたしはJapan Net Bank の「ワンタイムデビット」で決済しました。
以前にこのページでいろいろ教わって有難かったので、取りあえずわたしの例をお伝えします。
書込番号:14021467
1点

yokGGさん
ありがとうございます。
731をネットで注文しようと思っていたところでした。
お勧めいただいたワイコン、0.45倍で画質もいいのですか。
また迷い始めちゃいました。
0.45倍は魅力的です。
気になって調べると、ROWA製0.45倍「RW-W-43」という製品も発見しました。
こちらも安価でよさそうな気がしてきました。
こんなとき、優柔不断で困ってしまいます。。。。
書込番号:14021947
0点

2000円くらいなら全部買って比較レポートしたら
ヒーローになれますね。
中心の解像力、周辺の解像力、
近くはどこまでピントが合うか、
ズームしたときの動き、Powered I.S.のときけられないか
そして何より、フル解像度のキャプチャ画像。
などなど気になる人は多いでしょうからね。
つまんないですが、レポートの例として
HF G10とHDR-5072EXの組み合わせを試した例です。
http://dtv.sblo.jp/article/46805011.html
http://dtv.sblo.jp/article/46936128.html
http://dtv.sblo.jp/article/47008842.html
http://dtv.sblo.jp/article/48136141.html
http://dtv.sblo.jp/article/47008842.html
書込番号:14022003
0点

はなまがりさん
ヒーローにはなれそうにもありませんね。(笑)
二つくらいなら買えたとしても、細かい検証はとてもできそうにありません。
カメラとの相性があるので、実際試してみないと分からないっていうのは、素人にはちょっとハードル高めですね。
書込番号:14022734
0点

とりあえず現在のカメラが絶不調なのでM41を手配しました。
後はワイコンだけです。
0.45倍は魅力なんですが、ズームはできるかどうか不明なので。。
ご存知のかたいらっしゃいましたら、使用感など教えてください。
書込番号:14025523
0点

HF−M41の広角側で、ワイコン付とワイコンなしの映像を撮り、TV画面上で比較・観察してみました。ワイコン付撮影では被写体の大きさが半分になっていることを考えれば中央部近辺も端の方も、立派な写りだと思います。多分に主観的な感想なので申しわけありませんが、一言で言えば、使い物になる、ということです。
ROWAのx0.45も、ソースは同じかも知れませんね。
わたしは、スチール写真をやってますが、昔は所有レンズの解像度の数値が気になって仕方ありませんでしたが、あの木村伊兵衛さんが、被写体はデコボコがあるんだから、チャートで測った解像度なんか意味がないよ、と言っていたのを知って、気にしないようになりました。ましてや被写体が動くビデオではなおさらだと思います。
それからもう一つ。送付されて来た梱包には、”フィルター”と”英文マニュアル”が欠品していました。クレームするのも面倒くさいので、そのままにしました。なお、このワイコンは、カメラにとりつける側のレンズ(凸レンズ)は取り外して、近接撮影用のアタッチメントレンズとして使用できるようになっています。
撮った写真をここのページで公開する方法を知りませんので、このような報告になりました。ところでどなたか、ここのページで写真を公開する方法を教えていただければ有難いとおもいます。よろしく。
書込番号:14026431
1点

yokGGさん
ありがとうございます。
使い物になるとのこと。非常に参考になりました。
解像度については、確かにおっしゃるとおりですね。
細かいところを気にするよりも、広角で撮れることにポイントを置くようにします。
一つ質問ですが、ズームした場合はいかがでしょうか?
〜10倍までピントは合ってくれますか?
書込番号:14026700
0点

>被写体はデコボコがあるんだから、チャートで測った解像度なんか意味がないよ、と言っていた
「元々の解像力」次第かと思います。
また、【銀塩カメラ】時代の発言で且つ「それなりのレンズ」を使っての話になると思いますから、もともとギリギリの解像力しかない「家庭用小型ビデオカメラ」とは【元の解像力の余裕】が違うのではないか、と(^^;
ついでながら、35mm判ではレンズの解像力が200本/mmあったとしても、銀塩カラーフィルムを介しての総合結果として50〜60本/mm程度に制約されてしまうので、そのへんのことも関わっているような・・・(^^;
なお、ワイコンによる画面周辺劣化についてですが、0.7倍程度では明らかな手抜きワイコン以外は大きな差はありませんが、少なくとも0.5倍を下回ると「品質以前に倍率そのものが劣化要素と思ってしまうような結果」に至り易く、事前の推定は無意味だったりしますので、必ず【実際に試用するなどの評価】が必要になります。
また、通常、解像力の劣化といえば「一ドット単位の劣化」を示すことが多いと思いますが、
低倍率ワイコンの(特に画面端の)解像力の劣化とは「十〜百ドット単位の劣化」になり、
例えばなぜかSDさんが何度かアップされている実写サンプル等で「顕著な劣化箇所を縮小画面でさえも容易に見つけることができるほど」になりますので、「予想」や「期待」に惑わされず、ご注意ください。
逆に、仮に画面周辺等の劣化があったとしても【より広角化した事により得られる効果】がありますので、【画面全体の印象】も含めて検討されることもお勧めします(^^;
(個人的にはこの後者側の立場になるほうが多いです)
書込番号:14026827
1点

yokGGさん、
>チャートで測った解像度なんか意味がない
ただでさえビデオカメラ本体の解像度が低いので、
できるだけ解像力の低下がマシなワイコンを選びたいところですが、
他社ワイコンとの組み合わせは、
クチコミが頼りです。
>撮った写真をここのページで公開する方法
こちらを参考にぜひ写真をアップして頂けますと幸いです。
http://kakaku.com/help/guide_04_43.html
書込番号:14026861
1点

ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
現状も0.5倍のワイコンをつけているので、今より画質が落ちなければ良いと
考えています。
おっしゃるように、【より広角化した事により得られる効果】の方に重点を置きたいと思います。
子供たちを撮影するのに画角内に収まらず写っていないことより、
少々周辺部が劣化しようと、写っていることのほうが重要ですから。
グライテルさん
たびたびありがとうございます。
たしかにクチコミが頼りですね。
yokGGさんのクチコミでは使用に問題なさそうなので、とりあえず購入してみようと思っています。実際に使ってみて納得できない時はまたその時だと。
皆さんの意見、非常にためになりました。
書込番号:14027169
0点

わたしの紹介したワイコンは、調べたところ x0.75程度の倍率であることが分かりました。
ワイコン付と裸レンズの比較映像を作成中に気がつきました。危うく誤情報を提供するところでした。
ただし、ワイコンのレンズ周縁には、0.45X Super Wide Angle Lens と表示されています。わたしの場合は、30〜35ミリ程度の画角が得られればと思っていたので、むしろx0.75程度のほうが使いやすいのですが、本格的ワイドアングルをお考えの方は購入しないでください。
パナソニックのx0.8の代わりならつとまるのではないかと思います。
比較映像を上げるのは止めます。ただしそれでも見たいという方がおられたら仰ってください。操作がむつかしそうですが、トライしてみます。
早とちりで、ご迷惑をおかけしたことをお詫びします。
書込番号:14030144
1点

yokGGさん
そうですか。了解しました。
実は、昨日発注しており、本日すでに発送済みの状態となっています。
まあ安価なので、だめ元って感じで手配しているのでいいのですが。
とりあえず届いたら試してみます。
他のワイコンもこれくらい安価なら気軽に購入できるのですけどね。
書込番号:14030899
0点

yokGGさん、
>それでも見たい
です。
動画からの静止画切り出しが面倒であれば最初から静止画撮影で十分ですので、
宜しく御願い致します。
可能であれば、
・ワイコン無し(広角端)
・ワイコンあり(広角端)
・ワイコンあり(広角端)で「ワイコン無し(広角端)」に近い構図
・ワイコンあり(望遠端)で「ワイコン無し(広角端)」に近い構図
の比較にして頂けますと幸いです。
あと、
ズーム端(10倍)でフォーカスは合いますか?
midi-surferさん、手配済みですか。
「安いのに使える」、となるといいですね。
書込番号:14031084
0点

M41はまだ届いていませんが、届き次第すぐ使えるようにCANONのHPからマニュアルをダウンロードして読みました。
ちょっと疑問に思ったのですが、皆さんワイコンでの撮影時はマニュアルモードですか?
マニュアルではコンバージョンレンズの設定でワイコンが選択できるようですが、オートモードではその選択が無効(OFF)になってしまうようですね。
以前にも書かせてもらいましたが、妻が使用することが多いため、とりあえず無難意撮影できるオートモードが良いかなと思っていたのですが、、、、
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
・オートモードでワイコン取付けでも問題なく撮影できるでしょうか?
・マニュアルモードでワイコン設定にし、撮影モード「P(プログラムAE)」、ホワイトバランス「AWB(オート)」の設定のほうが良いのでしょうか?
オートモードでは、どんな設定を自動で行ってくれるのでしょうか?
書込番号:14031927
0点

オートでは、
ホワイトバランスや露出補正(逆光、スポットライト、夜景)、シャッター速度等を
自動で最適化してくれます。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfm41m43/useful-function.html
マニュアルモードは、
フルマニュアルも可能ですが、セミオートですので、
ワイコン装着時(手振れ補正最適化やフォーカス等)等を含め、
(HF M41にワイコン設定ってありましたっけ?)
上記オートでうまくいかない場合に使用する、
といった使い分けをするといいと思います。
ワンタッチで切替可能ですし、
切り替えを忘れても何らかの固定操作をしていない限り、
大きな失敗をすることもないでしょう。
書込番号:14032062
1点

M41のオートモードではグリッドラインが表示できません。
動画(静止画でも)では水平保持が大原則なのに、それを補助する機能が表示できないオートモードなんて最悪、
ということで購入してすぐに使わなくなりました。
なのでオートモードの詳しいことはわかりませんが、少し試してみた範囲では特に恩恵を感じたことはありません。
唯一使えるなと感じたのは自動でマクロモードに切り替わることです。
その他はかえって(自分にとっては)おかしい画になることがあり、マニュアルモードの方が好ましいと思っています。
セミオート状態でもそれなりに賢いので普通は困らないと思います。
どんな形状のワイコンをつけるのか、どんな倍率にするのかで、
ワイコン設定の切り替えはどっちがいいかというのはおそらく変わりますが、
一般的にはマニュアルモードでワイコン有りにしておけば良いと思います。
外側センサーが「切り」になって爆速AFではなくなりますが、それでも通常撮影では特に問題にならないと思います。
書込番号:14032576
1点

便乗で失礼します。
M41購入したばかりで参考にさせていただいてます。
格安のワイコン、輸入ものとロワの2種類はズームはどのくらいまで出来るのでしょうか?
まさか全域?
お持ちの方がいましたらお教え下さい。
以上、失礼しました。
書込番号:14032713
0点

グライテルさん
毎回、ご親切に回答いただき、ありがとうございます。
ワイコン設定ありますね。
カメラ設定の中にコンバージョンレンズの項目があり、テレコン、ワイコン、OFFが
選択できる仕様です。
基本オートで問題ないということですね。
オート設定だと、自動でワイコンありと判断してくれるのでしょうか?
なぜかSDさん
毎回、ご親切に回答いただき、ありがとうございます。
グリッドラインは自分には不要と考えています。
>その他はかえっておかしい画になることがあり、、、、
ちなみにどういった感じになるのでしょうか?
妻が撮影することを考えると、オートが無難だと考えているのですが、、、、
マニュアル設定にしていても、「撮影モード:P(プログラムAE)」。「ホワイトバ
ランス:オート」、「露出:マニュアルOFF」などの
デフォルト設定にしておけば、セミオートのためオート設定と同じようにカメラ側
で自動的にシーン判別し、本カメラの特徴である「こだわりオート」で撮影される
のでしょうか?
(コンバージョンレンズの項目のみワイコン設定)
テレマクロ機能への自動切り替わりも自分には不要と考えています。
書込番号:14032715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オート設定だと、自動でワイコンありと判断してくれるのでしょうか?
してくれません。
>>>その他はかえっておかしい画になることがあり、、、、
>ちなみにどういった感じ
コントラストと彩度が強くなります。
画質に関しては個々人の好み、再生および表示装置によって変わりますので実機でご確認ください。
>自動的にシーン判別し、本カメラの特徴である「こだわりオート」で撮影される
フルオートでないとダメです。
反対にフルオート撮影でないと困る、ということは経験していません。
以下は個人的な感想で、間違っている可能性もありますが、
キヤノンのこだわりオートって他社に比べてできが悪いような気がします。
逆光時など、フルオートでは対応できなくて、結局マニュアル調整するようなことも他社より多いような…。
書込番号:14033196
1点

グライテルさん
ワイコン使用映像をアップしました。
左から M−41の広角側、それにワイコンを装着したとき、両者の中央部の拡大比較、です。斜め順光、手持ち、XP+画質(うちのTVが地デジ解像度なので、うっかり平素の画質設定のまま撮ってしまいました)。
動画から静止画像をとりだして、拡大比較画像はフォトショップで切り出しました。
どちらもf5.6、1/120secです。広角のほうが、空の面積が大きい分、露出アンダーになると思うのですが、映像では逆転している感じです。
裸レンズ、ワイコン付共にがっかりするほど解像度はよくありません。画素数が少ないからだけではなさそうです。当方、デジタルカメラの出力画像をいじったことはあまりなくて、果たしてこれで比較になっているのか、自信がありません(未だにフィルムカメラ愛用です)。
撮影画像が裸の広角端とほぼ同寸になるようにワイコンを付けてすこしズームした映像も撮ったのですが、メモを紛失してどちらがどちらか分からなくなったので没です。(差がわからないほどに撮れている、ということかも知れません)。ご希望の比較映像を撮れればよいのですが、週末/週初にスキーに行くため、ビデオカメラの操作アンチョコを作ったりとあわただしいのでとりあえず手元の映像をもとにアップしました。
midi-surfer さん、わたしの投稿で実損が起きたようで申しわけなし。陳謝します。
書込番号:14033442
3点

なぜかSDさん
ありがとうございます。
確かに画質については好みに左右されるため、自分で確認してみます。
>フルオートでないとダメです。
ちなみにマニュアル(ワイコン設定以外初期値)では、どの設定が切り替わってく
れないのでしょうか?
ホワイトバランス?露出?
オートだとワイコン認識はしてくれないとのことですが、認識はせずとも問題なく
撮影できるのでしょうか?
(ワイコンなし時のオートと同レベルに撮影可能?ワイコンがあるからハイスピー
ドAFセンサーが隠れてしまい、ピントが合うのが遅くなる程度の影響レベルで、
全くピントが合わなく使い物にならないということはないでしょうか?)
yokGGさん
比較写真UPありがとうございます。
確かに広角0.75倍程度ってところでしょうか。
また、陳謝などとんでもありません。
自己責任で購入していますし、安価ですし、PAYPALの口座もっているので購
入手続きも一瞬でしたし、
なにより貴重なご意見感謝しています。
これは回答いただいている他の方々にもお伝えしたいのですが、
いろいろと細かい質問にご丁寧に回答いただき、非常に感謝しています。
ちなみにROWA製のワイコンも発注したのですが、在庫切れで入荷待ち状態で
す。
M41は近日中に到着予定となっています。
書込番号:14033583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

midi-surferさん
何気なくネット通販ページをぶらぶらしていたら、ROWAのx0.45ワイコンが写真入りで出ていました。
これ、どう見てもわたしの買った、Sakarのx0.45ワイコンの色違いモデルのようですね。わたしのは、最大外形は64φです。アマゾンのページでROWA x0.45で調べてみてください。ユーザー感想にもx0.45ほどワイドに感じない、とも出ていました。
ご注文済ワイコンがもし上記と同じなら、品切れ在庫待ちを幸いとキャンセルすることも検討されてはどうでしょうか。ちょっとお節介すぎるようですが一言。
書込番号:14034492
0点

yokGGさん
アドバイスありがとうございます。
まあもう発注してしまったので、このまま購入することにします。
(発注するときに似てるので同じものかも、とは思っていました)
まあ人柱的に。後日報告します。
ただ実質0.75倍だとすると、結局レノックスの0.7倍も購入することになりそうな気が、、、、
ところでyokGGさんお持ちのワイコンはズームした場合、〜10倍までピントは合ってくれますか?
書込番号:14034697
1点

yokGGさん、
お忙しい中アップありがとうございます。
検証の大変さは理解しつつも、
あれやこれやと注文して申し訳ありません。
以下、お手すきの時にコメント頂けますと幸いです。
>動画から静止画像をとりだして
これはM41本体で実施でしょうか?
それともPCにて何らかのソフトを使用して、でしょうか?
>拡大比較画像はフォトショップで切り出し
条件は揃えて頂いているとは思いますが、
拡大ではなくトリミングでしょうか?
それとも拡大処理も含まれていますでしょうか?
>がっかりするほど解像度はよくありません
これはテレビで動画を鑑賞しても同じ感想でしょうか?
それとも取り出して頂いた静止画について、でしょうか?
>差がわからないほどに撮れている、ということかも
それでも両方アップして頂けるとうれしいです。
できれば
・HF M41本体で静止画化したもの(16:9)と、
・1024×1024(投稿時にリサイズされない最大サイズ)でトリミングしたもの
をアップして頂けますと幸いです。
midi-surferさん、
>実は、昨日発注しており、本日すでに発送済みの状態
>ROWA製のワイコンも発注
>結局レノックスの0.7倍も購入することになりそうな
>まあ人柱的に。後日報告します。
攻めてますね〜。
比較報告お待ちしております(笑)
後継機はほぼ同じカメラ部だと思いますので、
参考になる方は多いと思います。
書込番号:14035378
0点

midi-surferさん、
>ワイコン設定ありますね。
ありがとうございます、HF10にはありましたが、
HF M41の取説をざっと見ても探せなかったので。
>認識はせずとも問題なく撮影できるのでしょうか?
HF10では設定を変更しなくても普通に撮れていましたので、
それほど大きな影響はないと思います。
書込番号:14035434
0点

グライテルさん
あれ、HF10にワイコン設定ってありましたっけ??
設定した記憶が無いです。
そういえばHF10ってほとんど設定せずに撮影したました。
それを考えるとM41もオートでも、今よりはきれいに撮れそうですね。
あとはワイコン(の倍率)だけですね。
0.5倍で慣れているところから0.7倍で満足できるか?
ROWA製が0.7倍より広角なことに期待です。
どこかに0.5倍程度でそれなりのワイコンがあればな〜って感じです。
書込番号:14035535
0点

midi-surferさん、
>HF10にワイコン設定ってありましたっけ??
HF10もHF M41も、
ワイコン設定というか、
フォーカスモードの変更ですね。
ワイコン装着時はノーマルAFへの切り替えが推奨されていますが、
少なくともHF10では、
ワイコンを装着時にハイスピードAF設定のままでも特に支障はなかったですね。
SONY CX500Vではワンタッチワイコンで頻繁に脱着していましたが、
AFに不安な部分があったので、
マイメニューに登録して操作も簡単だったこともありますが、
マメに設定変更していました。
書込番号:14035609
0点

グライテルさん
>動画から静止画像をとりだして・・
M41の操作です。取説P.158参照。
>拡大比較後フォトショップで切り出し・・
うーん、なんと言えばよいか。
画像全体を100%に拡大して、その中央部分から必要な寸法の分だけ切り出しました。従ってフォトショップによる拡大画像ということです。
レンズの解像度を調べるには撮影原画(フィルム)をルーペで拡大してチャートの弁別程度を見ないと、デジカメ撮影→フォトショップで拡大では画像処理ソフトの性能に影響されると思います。
>がっかりするほど・・
テレビで動画をみれば(映像ではパンしてます)、わたしのような素人には”よく映っている”と見えます。
これについて考えたところ、「あとからフォト」はAVCHDの複雑な非可逆圧縮工程を経たファイルから静止画を撮りだしているので、ここで画像情報が大幅に失われたのではないか、ということに気がつきました。
それで撮影時に[PHOTO]ボタンで静止画を撮ればカメラ本来の性能が分かるのではないかと思っています。そのうちにもう一度テストしたいと思っています。
さらにXP+は縦横比4:3ですが、どこで16:9になるのかも不明です。それで次回は1920x1080の画質でで試すつもりです。
>差がわからないほど・・
繰り返して撮影しているのでカメラ側同条件の映像が複数あるわけで、二種類を選り分けるのは、倍率の差を頼りにするしかないので、ちょっと無理です。
再挑戦しますから、しばらく時間を頂きたし。
ワイコンを付けたとき、カメラはピント合わせに時間を要します。カメラをコントラストのある物体に振り向けたとき、ニューッと画像がはっきりしてきます。ワイド端、テレ端であまり速さの違いは無い感じです。ワイコン使用に設定するほうが速く合焦します。ワイコン使用”切”だと合焦が始まるまでちょっと迷っている感じです。ワイコンが高速センサーを覆うせいでしょう。
書込番号:14038404
2点

yokGGさん、ありがとうございます。
>映像ではパン
被写体ブレが入ってくると、
動画では自然に見えても静止画では厳しい場合がありますね。
>[PHOTO]ボタンで静止画を撮ればカメラ本来の性能が分かるのではないか
ワイコンとの差はその方がわかりやすいかも知れません。
>再挑戦しますから、しばらく時間を頂きたし。
宜しく御願い致します。
書込番号:14038591
0点

yokGGさん
ありがとうございます。
テレ端でもピントは合うのですね。
スピードはマニュアル設定でワイコン(ノーマルAF)設定にしたほうが早いのですね。
そのスピードによりますが、私の場合はオートのほうが無難そうですね。
書込番号:14039361
0点

画質MXPで、[PHOTO]ボタンで撮影した静止画をアップします。
(1)ワイコンなし、ワイド端。 (2)ワイコンなし、テレ端。
(3)ワイコン付、ワイド端。 (4)ワイコン付、テレ端。です。
画質の設定に関わらず、[PHOTO]では1920x1080になるらしいです。前回の「あとからPHOTO」よりは改善されています。
よく考えればx0.45のワイコンなら焦点距離35ミリ換算で20ミリぐらいになり魚目レンズに近いわけで、このワイコンの対物レンズをみれば怪しいと一目で判るはずでした。
製作者は、クレームがくれば、x0.45とは、明るさがx0.45になる意味だよ、とかわすのかも知れませんね。
書込番号:14042379
1点

グライテルさん
ワイコンなし、広角端、とほぼ同大に撮ったワイコン付のPHOTOをアップします。
(1)は直上の(1)と同じ、(5)はワイコンを付けて少しズームしたものです。
1024x1024に切り出したかったのですが、わたしは通常フォトショップは写真修正にだけ使っていますので、やり方が思い付かないので、全画面で出しました。ただし、価格comの側で圧縮率の高いJPEG圧縮をさらに掛けるでしょうから、あまり気にしないでもいいのではないでしょうか。
そろそろスレ主さんの注文されたワイコンも到着するでしょうし、あとはスレ主さんにバトンタッチします。わたしはスキー場で、M41の後追い合焦が小さい移動人物にも効果があるかなど、ためしてきます。
書込番号:14042524
1点

yokGGさん、
御忙しい中、ありがとうございました。
出先にて簡単に拝見したのみですが、
確かに広角側では大きな差はなさそうですね。
スキー楽しんできて下さい。
取り急ぎ、御礼まで。
書込番号:14043431
0点

報告遅くなりました。
色々と忙しく、とりあえず現時点で確認できた点のみです。
・レイノックスのDCR-731も結局買いました。
・yokGGさん紹介のワイコンとROWA製のワイコン、製作元は同じみたいです。
(レンズ縁の印刷文字や、収納ケースなどは微妙に異なりますが)
倍率はDCR-731とほぼ同じ画角でしたので0.7倍程度です。
画質比較などはこれからですが、やはり以前までのカメラの画角に慣れているので、撮影にまだ違和感有りな状態です。
書込番号:14145940
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > iVIS HF M41」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2022/08/20 13:05:37 |
![]() ![]() |
5 | 2022/08/14 21:27:01 |
![]() ![]() |
3 | 2021/11/09 5:02:06 |
![]() ![]() |
24 | 2021/10/12 8:42:23 |
![]() ![]() |
11 | 2021/01/29 13:20:57 |
![]() ![]() |
1 | 2021/02/20 16:19:06 |
![]() ![]() |
5 | 2019/06/12 23:08:05 |
![]() ![]() |
2 | 2019/05/03 12:55:34 |
![]() ![]() |
4 | 2019/04/23 20:37:39 |
![]() ![]() |
17 | 2017/04/13 0:06:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



