


すみません。初めてビデオカメラを購入するので根本的な事がわかりません。
デジカメは、カードの容量が大きければすごく沢山の枚数を撮影できますよね。
(バッテリーを途中充電や予備に交換すればかなり沢山)
ビデオカメラも同じと考えていいのでしょうか?
容量とバッテリーさえあれば、同じカードに何時間も保存出来ますか?
確か、スペックに1時間と記載されていたようですが、1時間まるまる録画出来るだけのメモリーカードは最初からありますか?
それとも、購入時に一緒に買ったほうがいいですか?
質問ばかりで申し訳ありません。
宜しくお願いします。
書込番号:14164814
0点

>ビデオカメラも同じと考えていいのでしょうか?
同じです。
>容量とバッテリーさえあれば、同じカードに何時間も保存出来ますか?
はい。
>それとも、購入時に一緒に買ったほうがいいですか?
内蔵メモリは80MByteしかないので、別に購入してください。
本体だけだと2分位しか撮れません。
書込番号:14164836
2点

速い回答ありがとうございます!
買おうと思っていたので、購入前にメモリカードの事を伺っておいて正解でした。
これで安心して購入できます。
書込番号:14164852
0点

>初めてビデオカメラを購入するので根本的な事がわかりません。
この機種は「AVCHD」仕様ではないと思いますので、
「直接」に家電のBDレコーダーを使って安価なBDディスクに保存することはできないハズです。
そのあたりは問題ありませんか?
※PC再生のみで家電のことはどうでもいい場合、あるいは本体再生のみで本体が壊れた後のことはどうでもよい場合は無視してください。
※「家電」としてそこら辺の家電店で売られているビデオカメラは、実質的にほぼすべて「AVCHD」仕様です。
PCスキルが並み以上であって、PC用外付けBDドライブ(記録可)と変換ソフトがあれば、PCでソフト利用によって変換して対応可能ではありますが、「家電」のBDレコーダーを使うことにくらべれば、簡単・簡便から遠く、【変換時間の無駄】もバカにはできないと思います。
書込番号:14165083
1点

そ、そうなんですか!!
特に編集とか難しそうなことはするつもりないので、誰かに映像を差し上げる時は録画したものをそのままブルーレイにダビングすればいいものだと思っていました。
ブルーレイデッキは昨年購入した物を持っています。
ノートパソコンは買ったの8年前くらいのLavieで…
普段録画内容を人に差し上げる機会は年に一度あるかないかだと思うので重要度は低いですが、ダビングが不可能では困ってしまいます。
これはきちんと確認した上で購入しないといけなそうですね…!
購入して手遅れになる前にアドバイスをくれてとても助かりました!
ご親切に有り難うございます。
書込番号:14165127
0点

この機種はAVCHD方式ではありません。が、同じパナ製品であるVIERA、DIGAならSDカードを挿入して視聴することは可能です。
書込番号:14167992
0点

録画〜保存はできないのですね?
(1万円未満で売っている「デジ蔵」などの再生機器と同じようなことができるだけ?)
書込番号:14168790
0点

2011年モデルのDIGAからは、再生だけでなく保存にも対応した、というのが、ザクティからパナブランドになった際の大きな変更点のひとつだったと思います。
カタログにも書いてあります。やったことはありませんが。
書込番号:14168889
2点

あ、うちにあるの調べたらパナソニックDIGAのBZT700です!
2011年に買いました。
DIGAの取説みてもイマイチわからなかったんですが、ダビング出来るかご存知ですか?
書込番号:14169037
0点

カタログの記載を読むと・・・思っているより注意が必要かもしれません。
http://panasonic.jp/catalog/ctlg/dvd/index.html
↑
P.26(添付画像部分) ※実際にカタログをもらって確認してください
「●ハードディスクにのみ、1倍速で取り込めます」
「※5 MP4の撮影形式やファイルの構成によっては、保存ができない場合があります。」
まず、【1倍速取り込み】ということは、
・例えば10時間撮影なら保存に10時間かかってしまう ※確定
・しかも、それは(普通に考えると)劣化を伴う再圧縮では? ※要確認!
・さらに(DIGA本体の)「ハードディスクにのみ」と、わざわざ書いているということは、「BDのディスクに記録できない」のでは? ※要確認
※(DIGA本体の)「ハードディスクにのみ」であれば、そのDIGAが壊れたら記録もダメになる、ということですが、そうでなくても「複数の記録メディアにコピーまたはダビングして、さらに記録メディアの「劣化や故障の前にコピーやダビングを繰り返し【し続ける(維持管理)】」ようにしないと、困るのは本人や家族や関係者」です。
書込番号:14169252
1点

>あ、うちにあるの調べたらパナソニックDIGAのBZT700
700では対応不可のようです。
http://panasonic.jp/support/mpi/connectionnavi/index.html?type=dvc&xml_url=xml/hx-wa10.xml
なお、秋モデルの710以降からはUSB、SDカード両方でのHDD取込に対応しているようです。
ただし、ディスクに焼けるかどうかまでは、サイトやカタログでは言及されておらず、不明です。
書き込めたとしても、対応DIGAでしか再生できないでしょうから、データ移管用として以外はあまり意味がないと思われます。
DIGAは2011年の秋モデルから、他社のビデオカメラやコンデジ等、あと外付けHDD録画対応などとの連携性を高めたようです。
パナ以外の製品との連携性を、意図的に?悪くさせることによる、オールパナで顧客を囲い込むこれまでの戦略から、大幅に舵をきったということになります。
後に発表となった、テレビ部門からの撤退がそうさせたのかも、しれません。
「あけてがっかりパナ手箱」
から、一日もはやく業績を回復していただき、
「鬼にパナ棒」
となってもらいたいものです。
書込番号:14172362
1点

色々とご親切に有難うございます。
そもそもディスクに焼くという前提がないような機種なんですね。
基本的に静止画メインで、たまに動画を撮る程度で考えていたので、わざわざビデオカメラを買う予定はないし、ちょうどいいと思ったのですが、なかなか機種選びは難しいですね。
ちなみに、うちにあるパソコンはwindows vistaで、intel core2duoのLavieです。
ディスクに焼く以外の方法で、人に撮影した動画をあげたりする方法ってありますか?
書込番号:14173753
0点

>ディスクに焼く以外の方法で、人に撮影した動画をあげたりする方法ってありますか?
ネット接続環境のある人が対象なら、オンラインストレージを利用したり、
YouTubeに公開範囲限定でアップロードするとか。
書込番号:14174494
1点

SDカードにコピーしてわたせばいいかと。
マイクロなら、スマホやタブでも見れますしね。
クラスに注意。
そういう使い方なら、MP4機は便利です。
書込番号:14175142
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HX-WA10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/06/14 17:13:50 |
![]() ![]() |
4 | 2019/11/18 16:09:20 |
![]() ![]() |
1 | 2017/11/14 12:35:02 |
![]() ![]() |
0 | 2013/12/09 19:10:26 |
![]() ![]() |
5 | 2013/06/15 11:58:04 |
![]() ![]() |
4 | 2013/04/04 14:02:16 |
![]() ![]() |
1 | 2012/12/23 14:55:31 |
![]() ![]() |
4 | 2012/12/12 17:29:59 |
![]() ![]() |
3 | 2012/07/30 19:03:43 |
![]() ![]() |
3 | 2012/03/03 0:33:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



