PowerShot S110
- 高感度CMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 5」を組み合わせた独自の高感度性能「HS SYSTEM」採用のコンパクトデジタルカメラ。
- 開放F値2.0の明るい光学5倍のズームレンズ(24-120mm相当)を搭載。Wi-Fi機能を搭載し、スマートフォンなどへ直接画像を送信できる。
- 静電式タッチパネルの3.0型液晶モニター(約46.1万ドット)を装備。「マルチシーンIS」により、撮影状況に応じて最適な手ブレ補正効果が得られる。



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S110
カメラ初心者です。s110を口コミに惹かれて1年位前に購入しました。
先日、旅行に行った際に上手く撮れずに困ってしまったのですが…
最初の2枚は砂漠で写真を撮りました。(晴れていますが雲が多い日でした)
撮影モードの設定が勉強不足でよく分からず、Autoで撮りました。
添付した写真のように、背景を写そうとすると人物が暗くなってしまい、人物を写そうとすると背景が白とびしてしまいました。
フラッシュをたいても、Pモードで露出を上げても、上手くいきませんでした。
3枚目も同じで、フラッシュが届かない距離のせいか人物が暗かったです。
そこまで日陰ではありません。
結局、ここでは人物を入れた写真は1枚もキレイに撮れませんでした。。。
あまりに初心者の質問で大変申し訳ありませんが、どなたか、こういう時はどのようなモード、もしくは操作方法で撮影したらよいのか、教えていただけませんでしょうか?
良いカメラらしいのですが、全く使いこなしておらず、次の旅行に行くまでにはもっと勉強しないと・・・と思っています。
どうか、よろしくお願い致します。
書込番号:17588136
1点

内蔵はだめ。
その為に外付けストロボが売っています。
書込番号:17588154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「Pモードで露出を上げたと言うのは、露出補正したという意味でしょうか?
普通は露出補正(+1〜1.5程度)かフラッシュ強制発光でうまく撮れるはずですが・・・
書込番号:17588163
1点

1枚目は逆光気味のようですね。フラッシュを強制発光しましょう。
3枚目は強制発光していますが、フラッシュ光が届いていないようです。
背景が明るい場合や逆光の時は強制発光が有利です。
ただし、フラッシュ光到達距離範囲内で撮影する必要があります。
露出補正やスポット測光するのも一つの方法ですが、写真のように非常に明るい背景の時は2枚目のように背景が露出オーバーになります。
書込番号:17588169
1点

撮った後にソフトでシャドー部分を上げる方法もあります。
レフ板を使う方法もあります。
順光や斜光など、光の向きを考えて撮る方法もあります。
知識は力なり。
書込番号:17588170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真は光さん、
早速のご解答ありがとうございます。
やはりこのような環境では、外付けストロボと言うような物がないと、上手く撮影できないんですね。
景色が綺麗だっただけに、残念でした。
勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:17588179
0点

ちなみにS110のフラッシュ光到達距離は、広角端で7mまで、望遠端で2.3mまでです。
書込番号:17588181
1点

語句検索「日中シンクロ」で調べてください。
カメラは明るい背景と暗い表情の人物とを同時にきれいには写せないのです。
背景はカメラの自動露出に任せて、人物には強い光を当てます。
カメラ内蔵のストロボでは光が弱くて、よくて2メートルまで。
そこで外付けの大きなストロボを使うのですが、取り付けシューが付いていないと使えません。
今回の状況では、近づくストロボを発光させるで何とかなったと思います。
昨日購入したコンデジにはシューが付いているかどうかを選択肢にしました。
パナのLX7です。
日中シンクロでは高速シャッターでストロボと同調させなきゃなりません、1眼レフやミラーレスではよくて1/250秒なので絞り込んでの撮影になるので大型ストロボが必要になります。
コンデジはレンズシャッターなので1/1000秒まで同調するので、人物までの距離を近づけたらうまくいくことが多い。
書込番号:17588188
2点

カメcoさん こんにちは
これだけ明暗差が有ると 内蔵ストロボでは 光量が足りない可能性がありますので 難易度高いと思います。
その為 後はパソコンでのシャドー補正により 明るくするのも有りだと思います。
写真お借りして シャドー部明るくしてみました。
書込番号:17588203
1点

こんにちは
S110はいいカメラですが、中東は余りにも光りが強く、国内での練習の成果が使えず残念でした。
画像からの結果論になりますが、
1枚目、オートでは雲が多いと乱反射していろんな角度からカメラへ光りが入ってきてSS1/1250に上がってしまいました、そのため被写体は露出不足になってしまいました。
対策としては、内蔵ストロボを強制発光させます(赤目軽減では不足します〜中東の光りに負けます)
5.2mmですから、ストロボの届く距離でしょう。
2枚目、まぁ適正でしょう、これは1枚目の3倍の露出量がかけられています、背景の明る過ぎは我慢です。
3枚目、カメラは背景の明るいカサブランカに反応してしまいました、これも強制発光でいけたでしょう。
いずれも、強い光りのために欲しいものが失われた例です、光りに負けない補正やストロボが必要でした。
書込番号:17588232
1点

I-コントラストを利用するのはどうでしょう。白飛び気味や黒潰れ気味を抑え、見かけ上のダイナミックレンジを拡大する設定です。取説のp170辺りをお読みになって練習してみてはどうでしょう。
もっと強力に明暗補正に効くのがハイダイナミックレンジです。連写合成なので動き物の撮影には向いていません。取説のp141辺りをお読みになって練習してみてはどうでしょう。
取説
http://gdlp01.c-wss.com/gds/0/0300008690/01/pss110-cug-ja.pdf
書込番号:17588238
3点

1枚目と2枚目は、強制ストロボ発光で解決しそうですが、3枚目は別の方法が必要です。
下記を参考にしてください。結論は、デジ一の方が後で写真を救える。
[15611838]参照
書込番号:17588302
1点

じじかめさん
ご回答ありがとうごさいます。
そうです、Pモードで露出補正(+1)にして撮ってみたのですが、背景が白くなってしまい後ろの砂丘が写りませんでした。
1枚目はそれほど晴天でもなかったのですが…
フラッシュが届く距離でないとダメなんですね。
書込番号:17588307
0点

m-yanoさん
ご回答ありがとうございます。
この日(1.2枚目)はどちらかというと曇りに近い感じで、逆光というほど太陽が出ていなかったのですが…
フラッシュが届く範囲で撮影するよう次回からは気をつけようと思います。
ただ、フラッシュ光到達距離7mまで…と確かに仕様書にありますが、今回感じたのは3m位しか離れていなくても、フラッシュが届いていないような気がしました。。。(昼間の撮影です)
ありがとうございました。
書込番号:17588313
0点

写真は光さん
確かにこれでしたら、背景はそのままで影の部分だけ明るくできるんですね。
いつも一人旅で、撮影してもらう時は、近くを通りかかった人にお願いする為、何度も取り直しして頂く事ができないので、今回は本当に困りました。
撮った後に調整する・・・
ありがとうございます。
書込番号:17588321
0点

神戸みなとさん
ご回答ありがとうございます。
背景と人物を同時に綺麗に写そうとするには、それなりの装備が必要なんですね。
やはり、今回のような場合は人物に近づいて光が届く範囲で撮る・・・というのが素人にとっては一番早い解決方法のようです。
ありがとうございました。
書込番号:17588330
0点

取り敢えず1枚目、3枚目のようなアンダーな画像は、再生モードからの『iコントラスト』機能である程度は改善しますよ。(取説P.252)
書込番号:17588332
1点

もとラボマン2さん
ご回答ありがとうございます。
このような環境では外付けストロボなど装備の無いカメラでどうこうする・・・というのは難易度が高いのですね。
パソコンでここまで改善できるとは!
1.2枚目は現地で会った子を撮ってあげたんですが、とてもこれじゃ送ってあげれないな・・・と諦めていたところです。
シャドー補正、勉強になりました。
あろがとうございました。
書込番号:17588335
1点

里いもさん
そうなんです!ここモロッコです!
ほんと素敵な場所ばかりだっただけに、こんな下手な写真ばかりで残念でした。
完全に私の勉強不足です。。。
最初は旅行中、色々モードをいじってましたが、途中からワケが分からなくなってしまい、諦めて途中からはAutoばかりで撮ってました^^;
3枚目は距離7m以下でしたが、ストロボも届かなかった記憶があります。
(失敗枚数が多過ぎて、まめに消去していたのでその写真は残ってませんでしたが…)
光って難しいですね。。。
ありがとうございました。
書込番号:17588339
0点

sumi hobbyさん
取説見てみました。
明暗補正、ハイダイナミックレンジ、色々あったんですね。
知りませんでした。色々試して、その環境にどれが合うのか、もっと沢山練習して、このような機能も使いこなせるよう頑張ります!
ありがとうございました。
書込番号:17588345
0点

ハイダイナミックレンジ(HDR)が一番いいかも知れません。
書込番号:17588364
1点

豆ロケット2さん
iコントラスト試してみました。
顔も分かるようになり、だいぶ良くなりました!!!
ありがとうございました。
書込番号:17588368
0点

ガラスの目さん
教えて頂いた過去の口コミ拝見しました。
一眼レフですと、撮った後でも、ここまで綺麗に補正できるんですね。
驚きました。さすがですね。
ありがとうございました。
書込番号:17588441
0点

写真の調整をしているうちに解決済みになってしまいましたが、せっかくなのでアップしておきます。
撮った写真には、シャドー部の諧調も残っているので、ソフトで少し補正すれば使えるようになるような気がします。
あと、内蔵フラッシュは光が弱いですが、
1,2枚目程度の距離であれば1枚目の背景で2枚目の人物くらいの明るさになってもいいように思います。
旅行に行く前にフラッシュ調光補正で+2とかを試してみてはいかがでしょうか?
(普通は調光補正しなくても大丈夫なはずですが、カメラも明るさにだまされることがありますので)
書込番号:17588470
4点

ご回答頂いた皆様、ありがとうございました!
このカメラを購入する前はLUMIXを使っていましたが、今まで旅先でそれほど設定を変えなくても、写真で困った経験がありませんでしたので、このカメラを買って良かったのか???という感じでした。
今回は、ほとんどAutoで撮っていましたが、それでも綺麗に撮れたと自分で満足する写真もあったので、やはり皆さんの意見を聞いて、私の勉強不足だったと実感しました。
カメラ素人ですが、Autoでもこんなによく撮れるんですから、やはりこのカメラは優秀なんですね。
初めての質問に丁寧に答えて下さって、本当にありがとうございました!
書込番号:17588478
1点

フェニックスの一輝さん
すみません!!!初めての投稿だったので、焦り過ぎました。。。
ご回答頂きありがとうございます。
この写真、使えるようになるどころか、私にとってはすごく満足のいく写真に変身しました。
これで十分です。
フラッシュ調整補正というのもあったんですね。
やはり、モロッコは光が強かったのか、そういった調整も必要だと勉強になりました。
ありがとうございました!!
書込番号:17588501
0点

Exif情報では、三枚とも露出補正ゼロになっているようです。
書込番号:17590447
1点

既に解決済みですが、これだけ優秀な解答者がいて、なぜに肝心な基礎事項が語られない??
重要項目として、反射板やフラッシュを使った照明は指摘されました。
オートで撮った場合、i-コントラストは既に有効となっています。
他に、
1.RAW の活用
記録モードをRAW+JPEG で撮影しておくと、明暗差が大きくて失敗したかなりの写真は救えます。
RAW は付属のソフトDPP で処理します。
「ハイダイナミックレンジ」を撮影後に設定できる場合と了解して頂いてもかまいません。
オートでは RAW+JPEG にできません。P-mode 等を使ってください。
# S110 の JPEG撮って出しは、あまりダイナミックレンジが広くないです。
2. HDR合成の活用
明らかに明暗差が大きくて、しかも設定をいじる時間の余裕がある場合、
カメラを露光のAEB(オートブラケット)に設定します。⇒取扱説明書の169ページをご覧ください。
撮った画像を付属ソフトDPPにてHDR合成します。
http://www.isdesign.co.jp/myhome/archives/2012/05/dpphdr.html
これもRAWから起こすと効果的です。
動きのある被写体に対しては使えません。
dpp
http://cweb.canon.jp/camera/dpp/
http://cweb.canon.jp/eos/software/dpp.html
書込番号:17594940
1点

konno 3.6さん
記録方式にRAWというのがあったんですね!
早速、試しに撮ってみました。
生データということで少しサイズが大きくなってしまうようですが、貴重なシーンは今後これで撮ると安心できそうです。
2.のHDR合成の活用というのも参考ページを拝見しました。
これもすごいですね!!!
まさに今回私が苦労したことが、この合成で解決できそうです。
貴重なアドバイス、本当にありがとうございました!
書込番号:17595084
0点

2枚目でなんの文句があるのでしょう。
わたしにはこれで自然に見えます。
背景が少々白っぽいのはやむをえないと思います。
日中シンクロは難しくなく、内蔵ストロボでじゅうぶん対応できます。
でも、そうやって無理矢理明るさを合わせた写真はどこか不自然です。
原理的に考えてください。
明るいところと暗いところが同じように写っているのは奇妙じゃないですか?
レタッチによって顔だけを明るくする方法があります。
これなら不自然にならずある程度の調整できますが、「素人」には敷居が高いと思います。
解決方法のひとつは背景と主被写体の明るさを揃えることです。
具体的には太陽がどこにあるかを考えて、主被写体と背景適正に配置すればいいのです。
注意を払えば、それぞれの明るさはわかりますし、
一度撮って確かめればいいのです。
そのとき思い通りの構図にならないなら、機会を改めるしかありません。
いつでも何でも思い通りの写真が撮れるなどと奢った考えは禁物です。
書込番号:17598028
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot S110」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2024/03/04 21:30:22 |
![]() ![]() |
10 | 2023/02/20 18:56:17 |
![]() ![]() |
9 | 2021/09/28 21:10:07 |
![]() ![]() |
9 | 2021/01/18 13:12:18 |
![]() ![]() |
6 | 2020/07/11 22:14:41 |
![]() ![]() |
13 | 2018/12/23 18:01:03 |
![]() ![]() |
4 | 2018/09/05 15:53:06 |
![]() ![]() |
7 | 2018/08/01 12:35:24 |
![]() ![]() |
0 | 2018/05/28 22:53:24 |
![]() ![]() |
10 | 2018/02/03 23:39:08 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





