


1年半ほど使用したのですが、半年前ぐらいから洗濯が終わった衣類に黒いゴミ?カビ?のようなものが大量に付着します。
衣類が乾燥してバタバタとはたけばとれますが不快です。 洗濯槽を覗くと槽の下から出てきてるように見えます。市販の洗濯槽クリーナーを数回使用しましたが、すぐ同じ症状になります。 他の方もきっと同じ思いをされてるのでは?とカカクコムを見てもそういった記述はないし・・・
一年以上使用してるので、買い替えしか方法はないのかと思っています。
こんなユーザーもいたと参考にしていただければ幸いです。
書込番号:16551366
42点

>買い替えしか方法はないのかと思っています。
次は、乾燥機能のあるものを推奨します。
カビと洗濯機は、切っても切れない関係にあります。
カビ対策は、
1)洗濯機の蓋を不使用時は、つねに開けておく。部屋の換気をいつもする。
2)定期的に乾燥機能で高熱殺菌
3)たまに、強力な薬で殺菌
などでしょうか。
シャープのカビの付かない洗濯機を買いましたが、カビがしっかりつきました。
カビの量は、使い方次第だと思います。
チェック)排水ホースから水が逆流していませんか?
書込番号:16551396
8点

早速のアドバイスありがとうございます。
先ほど近所のヤマダに見に行きましたら、洗濯機に黒カビ防止機能と各メーカーありました。
なるほど、切っても切れない仲なのですね。
アドバイスいただいた通りに実行してみたいと思います。
1ヶ月ほど様子をみて買い替えの判断します。
排水ホースの逆流・・・ハッとしました。
帰って確認してみます。
書込番号:16551847
3点

ペロ@ロドリゲスさん こんにちは
故障してないのに買い替えなんてモッタイナイですよ。
今いちど取説P31〜32のお手入れ試してください。
先ずは、専用洗剤で(価格の安い所UPしときました↓)
普段の洗濯時にイオントップバリュー衣料用酸素系漂白剤¥198も使ってください。
関連のURL貼っておきます。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2006/11/21/183.html
http://www.live-science.com/honkan/jissen/sentakusou.html
http://www.yodobashi.com/%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB-%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-NATIONAL-PANASONIC-N-W1-%E6%B4%97%E6%BF%AF%E6%A7%BD%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%EF%BC%88%E5%A1%A9%E7%B4%A0%E7%B3%BB%EF%BC%89/pd/100000001000216503/
書込番号:16552020
2点


http://www.youtube.com/watch?v=DYC04lFr62s
http://www.youtube.com/watch?v=XfFW7m_pTMk
カビ出ると大変ですね・・・
一回洗って見て それからは気が向いた時でも御湯入れて洗剤入れて 業務用スーパーなんかで売ってます
80円くらいの液体漂白剤 ブリーチみたいな奴でも キャップ3杯くらい入れて洗うと
黒カビの元が死んで 出にくく成るかと思います・・・
私の場合は 電車やバスのシートに座ったり 出先のソファーに座ったりしますと
ダニに噛まれる確率が多いので
電車やバスに乗った時などには、洗剤の他に やっすい液体ブリーチみたいな感じの物で 虫を駆除するので
たまに液体漂白剤を足して洗うと カビの元や水垢も死んでくれて良いのかも知れません・・・
書込番号:16552346
5点

市販の洗濯槽クリーナーではいったん発生したカビは取りきれません(あれは目に見えてカビが出出す前に毎月予防として使うもの。説明書にある『衣類用塩素系漂白剤200ml』での槽洗浄もカビ予防)
カビが発生してしまった場合には洗濯機メーカーで出している標準価格2100円の洗濯槽クリーナー(塩素系1500ml入、1回分使い切り)をお使いください。パナソニックの商品だとN−W1です。
これでダメなら分解清掃を依頼してください。
ご自身で分解清掃をされたい場合フランジナット回しHW-25またはハンマレスフランジナット回しHW-25Kが必要になります。(他の工具で代用しようと試行錯誤するとかえって高くつきます。分解は自己責任でお願いします)
エコウォッシュは遠心力水流を使うためカビが発生すると洗濯槽に侵入しやすいものです。
毎月の塩素系漂白剤での槽洗浄は欠かさず実行し、設置条件や気象条件で洗濯槽が乾きにくい時は槽乾燥を行いましょう。
書込番号:16552693
5点

洗濯槽クリーナーN−W1は槽洗浄コースでご使用になれます。使用水温は常温の水、40度以下です。お湯を準備する必要はありません。
その後の毎月のお手入れには画像のような衣類用の塩素系漂白剤をご利用ください。200mlの計量はキャップではなく調理用計量カップの使用をおすすめします。
※台所用の塩素系漂白剤は界面活性剤が入っていて泡立つため使用しないでください。泡こぼれや途中排水、故障の原因となることがあります。
書込番号:16552744
5点

買い換える前に、藁にもすがる思いで書き込みをしたのですが、想像以上に私なんかに返信を頂戴し、皆様には本当に感謝しています。
デジタルエコ様・・・関連情報ありがとうございます。関連サイトにありました「ぴろぴろワカメ」という表現は笑ってしまいました。まさにそれです!
MiEV様・・・ありがとうございます。ちょうど同じ時期に同じ悩みの方がいらっしゃったのですね。そちらのアドバイスも参考にさせていただきます。
はらいっぱい様・・・日々のメンテが大事なのですね。動画ありがとうございました。私も虫は苦手なので参考になりました。
そういち様・・・具体的な方法ありがとうございます。しかしながら分解組立ての自信がありませんので、画像にある漂白剤を購入してみたいと思います。
皆様、ありがとうございました。偶然なのか、わたしはこれまで40年余り洗濯機の黒カビというものに遭遇したことがありませんでした。ですので洗濯機が故障?もしくは不良品とばかりおもって買い替えを検討していたところだったのですが、皆様のアドバイスをいただき、はじめて自身の使用方法が適切でないことがわかりました。
まず、ノーメンテナンスで使用すること 次に寝る前に洗濯機まわして翌朝、干すという2つのルーチンをやめてみます。
皆様の知識の深さに改めての驚きと感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:16554031
5点

漂白剤は毎月の予防です。まずはN−W1等洗濯機メーカーで売っている標準価格2100円の洗濯槽クリーナーできれいにしてあげて下さい。
脱水後の放置は絶対NGです。
すぐ干せないなら予約にするか、脱水なしに設定して(洗い+すすぎの選択)すすぎ水に沈んだままの状態で終わらせるようにしましょう。
脱水して湿気も空気もある状況で放置すると洗濯ものが臭くなりますし、洗濯槽のカビも成長します。
書込番号:16554083
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > NA-FS70H3」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2020/11/01 23:46:39 |
![]() ![]() |
10 | 2014/08/08 13:52:15 |
![]() ![]() |
2 | 2013/03/09 20:57:41 |
![]() ![]() |
8 | 2012/06/16 21:43:17 |
![]() ![]() |
0 | 2012/05/04 0:20:50 |
![]() ![]() |
0 | 2012/04/30 12:45:29 |
![]() ![]() |
1 | 2012/04/16 5:48:01 |
![]() ![]() |
3 | 2012/03/06 23:29:40 |
![]() ![]() |
0 | 2012/01/18 21:57:41 |
![]() ![]() |
0 | 2012/01/17 0:25:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





