『拡張ってどの程度のですか?』のクチコミ掲示板

2011年 9月15日 発売

VALUESTAR W VW770/FS6 2011年9月発表モデル

VALUESTAR W VW770/FS6 2011年9月発表モデル 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

VALUESTAR W VW770/FS6W PC-VW770FS6W [ファインホワイト] VALUESTAR W VW770/FS6B PC-VW770FS6B [ファインブラック] VALUESTAR W VW770/FS6C PC-VW770FS6C [ハニーブラウン] VALUESTAR W VW770/FS6R PC-VW770FS6R [クランベリーレッド]

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

CPU種類:Core i7 2670QM コア数:4コア メモリ容量:8GB OS:Windows 7 Home Premium 64bit ビデオチップ:Intel HD Graphics 3000 VALUESTAR W VW770/FS6 2011年9月発表モデルのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VALUESTAR W VW770/FS6 2011年9月発表モデルの価格比較
  • VALUESTAR W VW770/FS6 2011年9月発表モデルのスペック・仕様
  • VALUESTAR W VW770/FS6 2011年9月発表モデルのレビュー
  • VALUESTAR W VW770/FS6 2011年9月発表モデルのクチコミ
  • VALUESTAR W VW770/FS6 2011年9月発表モデルの画像・動画
  • VALUESTAR W VW770/FS6 2011年9月発表モデルのピックアップリスト
  • VALUESTAR W VW770/FS6 2011年9月発表モデルのオークション

VALUESTAR W VW770/FS6 2011年9月発表モデルNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ファインホワイト] 発売日:2011年 9月15日

  • VALUESTAR W VW770/FS6 2011年9月発表モデルの価格比較
  • VALUESTAR W VW770/FS6 2011年9月発表モデルのスペック・仕様
  • VALUESTAR W VW770/FS6 2011年9月発表モデルのレビュー
  • VALUESTAR W VW770/FS6 2011年9月発表モデルのクチコミ
  • VALUESTAR W VW770/FS6 2011年9月発表モデルの画像・動画
  • VALUESTAR W VW770/FS6 2011年9月発表モデルのピックアップリスト
  • VALUESTAR W VW770/FS6 2011年9月発表モデルのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/FS6 2011年9月発表モデル

『拡張ってどの程度のですか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「VALUESTAR W VW770/FS6 2011年9月発表モデル」のクチコミ掲示板に
VALUESTAR W VW770/FS6 2011年9月発表モデルを新規書き込みVALUESTAR W VW770/FS6 2011年9月発表モデルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

拡張ってどの程度のですか?

2012/03/28 03:16(1年以上前)


デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/FS6 2011年9月発表モデル

スレ主 Jellowさん
クチコミ投稿数:6件

こんにちは。pcの購入を考えていてクチコミ等を読んでいます。テレビとPCを置くほど部屋が広くないのでTV付きは魅力なんですが(仕事の合間に見る程度なので画像のクオリティとかは気にしません)、こういう一体型は拡張性がないってよく目にするのですが、どういう事を言うのでしょうか?改造とか考えているわけではないのですが、例えば周辺機器はプリンターだけで精一杯とかではないですよね?デスクトップに比べて何が劣るなど、よろしくお願いいたします。

書込番号:14357465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2012/03/28 05:32(1年以上前)

モニター一体型がセパレート(タワー型)より劣る点を思いつく範囲で。

・主要パーツがノートパソコンと共通のモバイルなので処理速度は劣る。
・SSDやHDDの内蔵での増設が出来ない
・グラフィックの強化が出来ないのでゲームや重い画像処理などに向かない。
・マルチモニターに出来ない(デュアルは可能な機種はある)
・入出力端子数に限りがある。
・一番危惧されるのはどっかが壊れたら全滅w

内蔵での拡張性が無いので、使用範囲を伸ばそうと考えても
買い替えるしか手が無くなりますが、初期搭載機能で
十分なら気にせずとも良い部分ではあります。

周辺機器はUSB給電タイプが多くなければ大丈夫だと思います。
この機種は液晶モニターの視野角も広いので写真整理やOfficeなど
簡易な作業では必要十分な性能を有してます。

書込番号:14357536

ナイスクチコミ!1


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:714件

2012/03/28 10:26(1年以上前)

>例えば周辺機器はプリンターだけで精一杯とかではないですよね?

USB接続の周辺機器なら大抵は使えます。
ただし、PCIやPCI-Expressなどのスロットを使うタイプの拡張カードは基本的に使えません。

>デスクトップに比べて何が劣る

メリット
・普通のデスクトップよりも省スペース、ノートよりスペースを取るけど大画面
・ノートパソコン用のCPU/GPU(※)を使う場合が多いので省電力
・1台でパソコンとテレビの両方の役割をこなせる

※GPU:グラフィック処理を行うパーツ、GPU=グラフィックボードだと思っておけばOK

デメリット
・ノートパソコン用のCPU/GPUを使うことが多いので性能で劣ることがある
・パソコンを買い換える際にモニターだけを流用することが出来ない
・テレビ機能が壊れた=修理中はパソコンも使えない、パソコン機能が壊れた=修理中はテレビも使えない、ということになる
・後からグラフィックボードを追加したりが出来ないので3Dオンラインゲームがやりたくなっても無理
・ほとんどの製品でグラフィック性能が低いから3Dオンラインゲームには向かない
・内部空間が狭いため廃熱能力がギリギリなので、長時間の高負荷作業は厳しい


個人的には、テレビ機能を内蔵した最大のパソコンのデメリットは、故障した場合の不便さだと思っています。
これに関しては、画面一体型だろうがタワー型だろうがノート型だろうが全て同じです。
スペース的に厳しいのは分かりますが、故障した場合に修理が終わるか買い換えるまでテレビとパソコンの両方が無くなるというのはかなり不便ですよ。

個人的におすすめなのは、液晶テレビ+ノートパソコンですかね。
ノートパソコンならスペースを取りませんし、大画面でパソコンを使いたいのならテレビをモニター代わりに使うことも可能です。
また、テレビが壊れたとしてもノートパソコンなら自前のモニターがあるので使えますし、パソコンが壊れたとしてもテレビを見ることが可能です。
価格的にも、32インチでフルHDの液晶テレビが4万円、DVD/BDに録画可能なレコーダーが2万円、ノートパソコンが4万円〜、って感じなのでこの機種を買うのと同じくらいで一通り揃いますよ。

書込番号:14358147

ナイスクチコミ!1


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2012/03/28 11:47(1年以上前)

昔はパソコンが高級品だったので、
コネクタ関係や通信関係を追加で差し込むような事が多かったけど、
現在では、一般的な使用程度ではまったく必要無いですね。

しいていえば、USBが2.0から3.0になったので追加したいとか
そういうことは有りますが。
TV機能とかも、内部に差し込んで導入しなくても
USB経由で接続可能なものも多いですし。


ちょっと前までは、拡張性を無理やり持たせたラップトップ
(モニタ、キーボード一体型の半据え置きモデル)がありましたが、
ノートPCが馬鹿みたいに安くなって以来消えちゃいましたね。

書込番号:14358416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/03/28 13:07(1年以上前)

内蔵することができないので、外付けで対応になります。また、USB接続ですね。
プリンタやWebカメラのようにUSB接続であれば問題有りません。同様に、USB接続の外付けHDDなども。
出来無いのは、内蔵のHDDを増やそうとか、ビデオカードを追加するということが出来ません。

このPC、USB3.0×2本、USB2.0×6本ありますので、まず不足するようなことはないと思います。
ですので、USBで対応できる周辺機器であれば対応可能ですy

書込番号:14358705

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/03/28 13:44(1年以上前)

原初のPCは、キーボードも画面表示する機能も本体そのものにには有りませんでした。
本体そのものに有るコネクタは、拡張スロットの他には電源くらいなものでした。
それら当たり前の仕組みさえ、拡張性を利用して装備していました。
まるで脳だけで手足も目もないロボットです。
なので、何かをするにはまず機能の拡張が必要で、拡張性は大事でした。
しかし、有って当然の機能は徐々に最初から内蔵するようになり、直径数ミリのケーブルで通信が可能な多機能コネクタは、毎秒数10メガバイトの性能にまでなり、拡張性は見た目的に内蔵したくなるモノを除いて、多くの人にはほぼ不要になりました。

拡張性拡張性を連呼するのは、時代の変化を考えていないお経のようなものです。

書込番号:14358822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Jellowさん
クチコミ投稿数:6件

2012/03/28 23:32(1年以上前)

わあ、沢山のお答えありがとうございました!
ちょっと画像編集したりとか一般的に使うぶんにはそこまで気にすることはない感じですかね。あと、色々買い足して配線がごちゃごちゃするのが嫌なので多分この機種になるかと思います。また何かの折に相談させてください。

書込番号:14361271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「NEC > VALUESTAR W VW770/FS6 2011年9月発表モデル」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

VALUESTAR W VW770/FS6 2011年9月発表モデル
NEC

VALUESTAR W VW770/FS6 2011年9月発表モデル

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

VALUESTAR W VW770/FS6 2011年9月発表モデルをお気に入り製品に追加する <190

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング