VALUESTAR N VN770/GS6 2012年2月発表モデルNEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [クランベリーレッド] 発売日:2012年 2月16日



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/GS6 2012年2月発表モデル
今使っているPCが古くなりデスクトップの買い換えを検討しています。
このスペックでこの値段は安いと思い気持ちが動いていますが、
よくある延長保証は必要でしょうか?
どこかに書き込みがあるかもしれませんが、初めての書き込みなので教えて頂けますでしょうか。
書込番号:14563263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

必要。
いざ、修理となるとビックリ価格になるから。
書込番号:14563274
1点

個人的な見解ですが
自分なら入りません
NECのPCは割りにトラブルなく数年使えます(経験談)
延長保障は、購入から年数がたつにつれ、保障で免責がもらえる額が減ります
それと反比例してPCのパーツ等は新しいものへとシフトしていくので
修理金額は増え、型落ちの新品のほうがスペック・価格ともに優れた状態となる
可能性が高いからです
延長保障をつけるなら、保障内容をよく確認して入ることをおすすめします
ご参考までに
書込番号:14563284
2点

購入店舗の延長保証でしょうけど
保証内容はじっくり読み解いて理解しとく必要があるかと思います。
その上で納得出来る内容であれば入ると良いかと。
ときたま、この保証内容って意味無いよねってな話題でスレが建つ事あったりしますので。
書込番号:14563289
1点

>よくある延長保証は必要でしょうか?
お尋ねになるようでしたら,必要ということです。
購入は,近場のショップでよく確かめながら...が,宜しいかと思います。
書込番号:14563305
2点

モニター一体型ですので延長保証は必須です。
モニターと本体が別なら延長保証は不要です。
パソコン本体を改造すると保証が受けられないことがあります。
書込番号:14563327
1点

こんなはした金で買えるような物だと、故障などで人生設計が崩れてしまうような、経済的に貧弱な人には必要。
保証などと称しているが、単なる動産保険。
当然ながら、保険会社はそれで利益を出すように保険料をきめているのだから、保険を買うということは損することである。
保険が有要なのは、自動車保険や火災保険など、低確率ながら高額の損害が発生するときに限られる。
高額損害が高確率で発生する場合は、保険の受け手が居ないし、そもそもその時点で人生の破綻が確定している。
高確率なら、保険など成り立たない。
低確率で低損害も、保険など要らない。
保険料が本体価格の5パーセントなら、20回に1回発生する確率と専門家が算定しているのだから、20 回で21回分の予算を予定していれば良いだけの話。
保険会社の儲け分が浮く。
書込番号:14563405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

at_freedさん
熟女マニアさん
Yone-g@♪さん
沼さん
ガラスの目さん
早々の回答をありがとうございます。
おっしゃる通りNECだからと言うこともあって安心な面もある一方で一体型と言うのが気になりますし・・・
保証料金も価格の一割に満たないので、安心を買おうと思います。
皆さんありがとうございました。
それにしても皆さん速いですね。
書込番号:14563413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

販売店の延長保証は入るほどメリットは感じないですが
一体型、ノートの場合はメーカーの延長保証は入るメリットは感じました
NECのPC3年間安心保証
>取扱いの不注意(落下・水こぼし等)や天災(洪水・台風・土砂崩れ・落雷等)による破損・損傷まで特別保証の対象となります。
http://www.necdirect.jp/service/warranty/01/
販売店の延長保証と比べてみてください
書込番号:14563425
1点

きこりさんありがとうございます。
うーん、そうか!という感じです。
今後の参考にさせていただきます。
書込番号:14563443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tomo蔵。さんありがとうございます。
知らなかったーです。
再検討します。
書込番号:14563448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確率の問題ですね。
壊れなければ掛け捨てです。壊れればお得?になるかな(壊れる自体がお得ではないですが)。
1年くらいで壊れなければ、その後は壊れることも少ないのではと思います。
HDDが壊れた!とかで、自分で交換できる方ならば延長保証より自分で交換した方が速くて安いです(そんなに難しい作業ではないけど)。
まあ、入るとしてもせいぜい3年くらいの保証がいいんじゃないですか。
3年もすると新しいパソコンが買いたくなるかもしれないし。
書込番号:14563552
0点

いくら保証が付いても、HDDの中のデータは、保全の対象外です。この辺の危機管理は別勘定で。
私ならですが。仕事/私生活の都合上、「PCが壊れた→修理上がりまでPCが使えない」や「→HDD内のデータが閉じ込められる」は論外なので。壊れた時点で自力で修理を試みることが出来る自作PCしか使いません。
もしメーカー品を使っていて故障したのなら、まず代替機種を先に自前で購入することになると思います。
HDDのデータはバックアップすてあるのが当然としても、一度的に取り出してサルベージすることになるでしょう。保証があるのなら、PCの修理には出しますが、帰ってきたとしても、二軍落ちか、他の用途に転用か、売却です。
書込番号:14563913
0点

1年後に故障したとして買い換えることが出来ないのなら必要。
痛いながらも買い換えられるなら要らない。その方がトータルで見たときは安くつきます。
人は往々にして痛かったときのことだけを覚えてるから延長保証が人気だけど、合理的に考えたら割に合いません。
もちろん、タダならあるに越したことはないです。
仕事で使う場合は保証してもらっても意味がなくて、24時間以内の復旧保証がついたオンサイトサポートとかでないと役に立たないです。なので会社の場合は端末機は保険には入らず、予備機 (遊休資産) を用意します。100台に1台とかでも余裕なので、5%も払うのは馬鹿らしいです。というか、1年間の保証中でも予備は必要。
サーバの場合は高価で台数が少ない (種類が多い) のでオンサイトサポート契約をします。
書込番号:14564145
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > VALUESTAR N VN770/GS6 2012年2月発表モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2019/12/31 17:15:57 |
![]() ![]() |
15 | 2019/10/10 11:30:38 |
![]() ![]() |
19 | 2019/10/07 17:39:37 |
![]() ![]() |
12 | 2019/08/05 0:00:11 |
![]() ![]() |
3 | 2015/09/22 21:52:34 |
![]() ![]() |
2 | 2013/08/05 18:39:18 |
![]() ![]() |
0 | 2013/01/06 19:31:58 |
![]() ![]() |
16 | 2012/08/16 16:40:03 |
![]() ![]() |
6 | 2012/08/06 14:15:53 |
![]() ![]() |
3 | 2012/07/13 9:14:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





