Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
「Nikon 1 V2」と「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
皆様こんにちは。
初めてここに書き込みさせていただく”かんばんや”と申します。よろしくお願いします。
ハイスピード動画を見させて頂き、私も時々撮っていますので投稿させて下さい、
少し前の記事で
<さすがにこれでカワセミなんか撮っちゃう人はいないだろうけど、スポーツ(ゴルフ、野球、ボクシングとか?)だと十分に実用できる性能ですね!
ってありましたので私が撮っているのは400fpsですがご覧ください。
ブログの方は昨年12月中旬位からV2で投稿しており、その前はV1での投稿です。
フィールドスコープにV2と30mm-110mmレンズでコリメート撮影しています。
飛び物も沢山貼っていますので鳥撮りの方は多少は参考になるかもです。
書込番号:17267788
51点

凄い!
スローにしたり場面変わったりするのはカメラ内では出来ないですよね?
パソコンにて編集ですか?
書込番号:17267896
3点

いやあ、お見事です。
力作ですねぇ。
まじまじと観察してしまいました。
普段は一直線に飛んでいく姿も、ゆっくり見れば時々羽ばたきを休むのですね、可愛いです。
僕も機材を購入して挑戦してみようかな。
> 写真は光さん
だからハイスピード撮影ですって・・。
書込番号:17267906
6点

良いシーンが撮れましたね。おおいに撮影をお楽しみください。
書込番号:17267927
4点

下の方でハイスピード動画をUPした張本人です。
すごいですね〜
私がやりたいと思っていたことをやっておられた感じです。
フィールドスコープでカワセミ追えるもんなんですね。
腕の見せどころなのでしょうか。
カワセミ撮るのには高価な機材を投入しないといけないと思っていましたが、V2でもいけるんですね。
とても勉強になりました。
私も精進します。
書込番号:17267950
11点

なるほど、そういうカメラの機能なんですね、カッコイイですね〜(´∀`)
書込番号:17267963
3点

凄いなぁ。
素晴らしい!!
書込番号:17268472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いいね!いいね!いいね!facebookならイイネ連発するところです。
すごくよく動きがわかりますね。見てて楽しいです。ちょっと刺激されました。
書込番号:17268476
5点

これは凄いですね。感動しました。
ニコワンの可能性を感じさせてくれます。
書込番号:17268668
5点

写真は光さん、藍月さん、じじかめさん、アナスチグマートさん、Ramone2さん、コメントキングさん、有難うございます。
このハイスピード動画は約1000mm位で撮っています。V1の時は5秒間撮れたのですが、V2は3秒間しか撮れないので
ちょっと辛いです(3秒間でも実際見る時は40秒位で再生されます)
早朝のまだSSが上がらない暗めの時間帯に動画の撮影をして、明るくなったら写真撮影に切り替えて撮っています。
私のフィールドでは300mmにV2やフィールドスコープにV2で何人か良い画を撮っていますよ。
低ISOでもノイズが乗ってしまったりちょっとじゃじゃ馬っぽい所が可愛いカメラですね。
書込番号:17268743
11点

凄いですね、是非、これからも作例をお願いいたします。
書込番号:17269111
3点

うっそ(笑)
「さすがにこれでカワセミなんか撮っちゃう人はいないだろうけど」って書いた張本人です(^_^;)
エアガンやモデルガンの動画でもあまりに素晴らしくて感動してましたが、
まさかのカワセミスローモーションに度肝を抜かれてしまいました(笑)
めっちゃ素敵です!
そして、ニコン1の最高のプロモーションビデオじゃないですかコレ!
書込番号:17269580 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おにっち46さん、阪神あんとらーすさん、makotzuさん、有難うございます。
このハイスピード動画はマニュアルフォーカスしか使えない事や画角の縦方向が横に対して狭すぎるのでカワセミの動きが早いため入れ続けるのが大変です。ただ動画って多少ピンが甘くても動きが有るものなら何とか見られるのでその点では楽ですね。
私は動画より写真の方が主なのですが、写真で撮っても判らない部分の動きが見えて大砲レンズの方々と飛び込んで、どの位からシャッターを切り始めると良い羽の形で撮れるんだろう、なんてお話しながら楽しんでます。
*阪神あんとらーすさん、作例はブログの方で見て頂けると助かります。飛び物だけで無く、背景の川が滝の様になった
場所で撮ったSS0.3秒〜3秒位のスローシャッターで流れを表現した物や朝日バックのシルエットホバリング、カワセミ を朝日の中に入れた物など色々ありますよ。基本的にはとまり物の方が好きなんです*
書込番号:17270880
6点

阪神あんとらーすさん、ブログの中を探してって放り投げた様なコメントを書き込んでしまい申し訳ありません。
リンクを付けましたのでよろしくお願いします。
まずは滝バックのとまり物カワセミです。これはSS1秒です。
http://livedoor.blogimg.jp/kanbanya1959/imgs/d/b/dbb8724b.jpg
次は朝日をバックにシルエットホバリングです。
http://livedoor.blogimg.jp/kanbanya1959/imgs/e/7/e7fc43e2.jpg
次は朝日の中にカワセミをシルエットで入れました。これは太陽を少し外した方が良かったのですが・・・
http://livedoor.blogimg.jp/kanbanya1959/imgs/e/d/ed5fe4d2.jpg
カワセミを通して四季を表現したくてブログを立ち上げました。
飛び込み捕食シーンやホバリングなどはブログの最近の所に投稿していますので直ぐに分かると思います。
是非ご覧になって下さい。
カワセミ撮影、とても楽しいですよ!!
書込番号:17271518
9点

かんばんやさん、写真すごすぎです。
私もこれくらい撮れるようになりたいなあ〜
せっかくニコワン持ってるので私もカワセミ撮りたいです。
ベテランのかんばんやさんにお聞きしたいのですが、カワセミの活動時間帯って何時くらいなのでしょうか。
近所の川でたまにカワセミ見かけるのですが、上流と下流を行ったり来たりしてるみたいで、いざ撮ろうと思うといないことばかりです。
ずっと待っていればそのうち来るのかもと思ってるのですが、カメラをもっているときに限って見かけないのです。
基本ポイントを決めてカワセミが来るのを待とうと思っているのですが、何時くらいに待っていればやってくる可能性が高いのかが知りたいのです。
1日中待ってるわけにもいかないので・・・
朝、昼、晩、と大雑把でいいので教えていただけると嬉しいです。
いつでも同じなんですかね?
書込番号:17271633
4点

アナスチグマートさんへ。
カワセミ撮りはなるべくだったら時間を掛けられた方が良いと思います。川で何度か見かけたのでしたら、場所にも依る
のですが、縄張りが500m〜1000m位有ってその間を行ったり来たりしていてとまる枝は大体決まっているので、とまり枝
を何ヶ所か見つけておけば基本1時間位に1回程度飛来すると思いますよ。
カメラマンが大勢居る川は大丈夫だと思いますが、川のカワセミは都市公園などのカワセミと違って人馴れしていないの
であまり近くに寄れません。都市公園の池にいるカワセミは普段から人に接しているので10m位まで寄れる事もあります
よ。
基本的には朝と夕方が一番良いのですが、真冬は早朝、まだ水温が上がって無いので魚の動きが無くゆっくり一定の場所
で狩をしないで動き回ってしまうので撮り辛いです。(魚が居るのに狩を失敗すると狂った様に何度も飛び込む事有り)
大きい魚だったら(カワセミの体より少し小ぶり位)1匹、小さ目だったら2〜3匹を食べると1時間位の休憩をします。
私はお休みの時は日の出から夕方まで撮影していますよ(家では鳥インフルエンザって言われてます・・・)
もう、そろそろ求愛行動が始まるので、雄雌が仲良く並んだり、魚を雌にプレゼントをしてカップルになるでしょう。
そんな光景が見られると良いですね!!
5月位から子育て時期になるので又、それも楽しみです。
文章書くのが苦手なもんで長々と申し訳ありません。
感激して頂きありがとうございます!!
これは子育て。巣から出て来た子供に魚を与えている所です。
http://blog.livedoor.jp/kanbanya1959/archives/30875703.html
良かったらご覧ください。
書込番号:17272043
7点

かんばんやさん
貴重な情報ありがとうございます!
やはり粘る必要があるんですね。
川にいるカワセミなんであまり近づけないと思いますが、小さくてもいいからカメラに収めてみようという気になりました。
休みの日にニコワンで粘ってみます!
子育てのシーンもすばらしいです。
私もこんなシーンを目撃してみたいです。
近いうちにカワセミデビューしてみようと思います。
鳥インフルエンザとは面白いですね(笑)
私も羅患するかもしれません。
書込番号:17272132
4点

かんばんやさん
ブロブ拝見させていただきました。
素晴らしい写真に感銘を受けています。
そこで撮影されたレンズに大変興味があります。
よろしければ飛び物と止まり物を主に撮影しているレンズを紹介していただけませんでしょうか。
書込番号:17272798
2点

かんばんやさんお早う御座います、
ホームページ拝見させて頂きました、雪の上のルリビタキや翡翠の色々なシーン、どれも素晴しいです。
私にはこれ程の写真を撮る能力も技術も有りませんが、V2の可能性だけは感じます、私も散歩の途中で何度か見かけましたが、ポイントで河川工事が始まってしまい、翡翠の姿を見かけなくなってしまいました、
早朝から一日撮影されるとの事ですが、ブラインドなどを使用しているのでしょうか、それにしてもあの素早い動きの翡翠の横飛びを鮮明な動画や静止画で捕らえるなぞ正に神業以外の何物でもないと思いました。
書込番号:17274001
2点

APMTJさん、こんばんは。
お褒め頂きありがとうございます。
最初の書き込みに書いたのですが、フィールドスコープにニコワン用の30mm〜110mmを取り付けての撮影です。
一般的にはコーワの774か884に接眼レンズをVA3にて30mm〜110mmのレンズを取り付けるのが一番一般的且つ
簡単な方法(30mm〜110mmレンズの先端のリングを外しステップアップリングをボンド付けなどの加工が必要)です。
ミラーレスはブレに強いので超スローシャッターでカワセミを撮ったりするのでとても重宝しています。
書込番号:17276197
2点

阪神あんとらーすさん、こんばんは。
見て頂きありがとうございます。飛び物は良く撮るのですが季節を感じさせるとまり物が一番好きなんですよ。
朝、夕のとまり物は特に好きで、逆光で狙ってみたり光を使った撮影を良くします(場所によりますが)
ブラインドは使いません。大体距離は20m位でしょうか、カワセミに負担を掛けない距離を保っています。
都市公園などの方が普段から散歩の人などと接しているので人馴れした個体が多いですね。
10年位カワセミ撮りをしているのでカワセミの動きにも慣れています。でも一番は機材慣れだと思います。
書込番号:17276246
5点

>一般的にはコーワの774か884に接眼レンズをVA3にて30mm〜110mmのレンズを取り付けるのが一番一般的且つ
簡単な方法
774か884に接眼レンズをVA3 は最高峰でうなずける画質ですが、、、、、結構高いです。
つい最近まで
76ED+ ジオマIIED52-Sの対物撤去 +GLH20D+ ニコン 1 NIKKOR 11-27.5mm +v2 か
76ED+ ジオマIIED52-Sの対物撤去 +GLH15 +シグマDP3M か
76ED+ ジオマIIED52-Sの対物撤去 +GLH20D +RX100M2 か
もしくは全部に相当傾いていたのですが(私の場合結構安い金額で可能ですから)
TAMRON 150-600mm F5-6.3 Di VC
https://www.flickr.com/groups/2470447@N21/pool/
http://www.trinitylumberton.org/category29/
の作例を見た結果 とりあえず TAMRON 150-600mm が先になりそうです。
>30mm〜110mmレンズの先端のリングを外しステップアップリングをボンド付けなどの加工が必要
は相当参考になりました。
ステップアップリングのボンド付けで美味くいくかどうかで悩んでいたので参考になりました。
書込番号:17276884
1点

ブログ拝見しました。
カワセミを中心に撮影されていますが、色々な情景を絡めて撮影されているので見ていて気持ちいいですね。
ニコワンのハイスピード動画はフォーマットがかなりの横長になり、上下のスペースの余裕がないため、ファインダーで飛翔を追うのは難しいですが、うまく捕捉されてますね。
カワセミのホバシーンはモーションスナップショットで数シーンを撮ってつなぎ合わせればかなり素敵な作品になると思います。フレームレートは設定できませんが(60P→24Pで2.5倍速固定)、FHDサイズで撮れますので作品作りには結構使えます。
モーションスナップショットではAFモードも制限されますが、コリメート撮影の場合はAE/AF-LボタンでAFロックしておいてスコープ側でピントを合わせればどんな状況でもシャッター切れます。
書込番号:17287257
2点

APMTJさん、こんばんは。
タムロン150mm-600mm良さそうですね。
>ステップアップリングのボンド付けで美味くいくかどうかで悩んでいたので参考になりました。
参考にして頂きありがとうございました!
書込番号:17288285
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/07/12 12:16:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/10 19:54:31 |
![]() ![]() |
7 | 2023/03/16 13:21:22 |
![]() ![]() |
6 | 2023/03/05 20:25:08 |
![]() ![]() |
54 | 2023/03/18 15:44:38 |
![]() ![]() |
10 | 2022/07/28 13:21:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/09 6:28:48 |
![]() ![]() |
10 | 2020/03/05 12:57:52 |
![]() ![]() |
10 | 2019/05/01 11:18:55 |
![]() ![]() |
23 | 2019/04/25 21:25:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





