


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia acro HD SO-03D docomo
acro持ちですが、相変わらず今回のモデルも重いですね。
メーカーも軽量化頑張ってほしいものです。
6月の本命も重いのかな?情報ありましたら詳しい方教えてください。
書込番号:14267037
2点

軽量化に力を入れているメーカーのスマホを手に入れられてはいかがでしょうか?
書込番号:14267085
6点

個人的な主観ですが、我慢できる範囲かなぁと。
無理に薄さや重さに拘って、サイズ(幅)やバッテリーが犠牲になり、返って不便になるよりもましかなと!
性懲りもなく薄さにこだわり、現行機種で散々叩かれたのに、また同じ不具合や使い勝手の悪さを繰り返すメーカー機種もあります。
ホールド感が良ければ、あまり気にならない重さかと思ってます。
書込番号:14267166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も気になる程じゃないですね。
重複しますがホールド感が非常に良いです。
持った時に包み込むような感覚の絶妙な形状なので(角を取ってある分NXより更に持ちやすい)、個人的にはそれで重さを十分カバーできてると思います。
acroHDを持ったあとに必要以上に薄くて軽いMEDIAS ESとか持ったらまぁ持ちにくかったですね笑
ペラペラの物は指関節に食い込む感じで自分は好きになれません。
書込番号:14267285
1点

本命は誰が決めたか、何処にそんな事書いてあるかわかりませんが、本命はXperia acro HD SO-03Dと私は思います。
書込番号:14267311
3点

スペックだけで149gを見た時は見送ろうと思ったけど
実物持ったら割りと受け入れられた。
書込番号:14267331
4点

6月〜8月に発売が噂されているhayabusa(SO-04Dかな)はガラスマではなく、グロスマになるかと思いますね。
SO-03Dの後継はその後になるのではないでしょうか。
書込番号:14267338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もスレ主さんと同じ意見です。現在150g近くといえばLTE搭載機で見かける重量です。
あまり薄いとESの様に持ちにくくなるので薄さは追求しなくても良いと思いますが、
重さはもう少し軽くなって欲しいと思います。
他の方のフィット感が重量を感じさせない様に補っているというのは私も感じるところですが、物理的な質量は厳然とある訳で。
スマホは長時間扱うと思うので、軽さって重要だと思います。
バッテリーのことを考えると仕方ないかとは思いますが、私の理想としては100gを目指して欲しいです。
(ソニービルでやっているイベントでSONYの人に聞いたところ「rayがそれなんです」と言われましたが、「rayはガラケー機能全部はないですよね・・・」と返してしまいました。)
一つの意見として「軽くして欲しい」というのは話しました。
書込番号:14267421
0点

重いと言っている人は、カバーを付けているのでしょうか?
計ってみると、ハードカバーで20g、ソフトカバーだと25gあります。
例えばacroでカバーを付けている人は155g〜160gを持ち歩いていることになるのですが、カバーを付けると重くてたまらないと言う話は聞かないのは不思議ですね。
私がarcにカバーを付けていたのは、持ったときにベタベタするのがいやだったからです。
今回の機種は本体がマット地でまったくべとつかないのでカバー無しで使うつもりですので、
重さはほとんど変わらないと思っています。
また実際arcと持ち比べるとSO-03Dの方が手になじむ為か、軽く感じましたよ。
書込番号:14268506
3点

こんにちは。
ご存じかと思いますが、バッテリー消費の激しいアンドロイドスマホはバッテリーの持ちと重さ・薄さはトレードオフの関係になります。
国産メーカーは薄さを重要視してバッテリーの持ちが絶望的に短いガラスマを次々と量産していますが、薄い、軽い(=バッテリーがショボい)ガラスマを使うとなると、モバイルバッテリーを持ち歩くことがほぼ必須になりますのでかえってゴチャゴチャして重くなってしまいます。
なので自分は少々重くて厚くても、たっぷりバッテリーを積んでいるほうが良いです。
まあ、個人の好みなんでしょうけれど。
書込番号:14269400
1点

>バッテリー消費の激しいアンドロイドスマホはバッテリーの持ちと重さ・薄さはトレードオフの関係になります。
このお話はもっともですが、絶対ではありません。
なぜ消費が激しいか。CPUなどの消費電力が多いからです。
それなら、同じスピードで同じ仕事をしても、効率が良いCPUやパーツを作れば良い訳です。
ある程度の時間はかかると思いますが、目指す方向は明らかです。
(な〜んて、エラそうに言ってますが、こんな方向性でメーカーが開発してくれればという個人的な願望です。)
スマホはまだまだ発展途上の道具だと思います。
まずはCPUなどのパーツの性能向上。この段階ではまだ省エネは期待できないでしょうから、
まだ軽くしにくいと思います。
(MEDIAS ESは期待の機種ですが、電池の持ちはどうかな・・・。)
ある程度CPUの性能が十分になったら、次は省エネ性能のUPに開発の軸足が移るでしょう。(ある程度並行して技術進歩が期待できますが。)
そうそう、重要なことを忘れてました。電池性能の向上も期待したいですね。
電池はどんどん軽くてコンパクトになってます。もっともっとこの傾向が強まれば良いですよね。
皆が満足する電池の持ちはどれくらいでしょう。
1週間充電なしくらいでしょうかね。
あと、何年くらいかかりますかね。皆で期待しませんか。
書込番号:14269930
0点

>とことん省エネさん
>CPUなどの消費電力が多いからです。〜目指す方向は明らかです。
クアルコム社のS4シリーズが
省電力性を考えて作っています。
クアルコム社は、スマホ用CPUの一大メーカーで、
各社(ソニエリなど)の要望に応えて省電力性に力を入れているようです。
http://rundog.txt-nifty.com/rundogorg/2012/02/80211acgobi-7-1.html
性能は、下などが参考になります。
動画はこちら http://www.youtube.com/watchv=71Ygmxid4EY&feature=player_embedded
性能的評価 http://butsu-yoku.net/?p=5776
>電池性能の向上も期待したいですね。
ソニーでは、ありませんがこちらが期待できると思います。
http://www.gizmodo.jp/2011/01/1iphoneipad.html
次登場されると言われるhayabusa には、S4pro と呼ばれる
省電力、ハイパフオーマンスのCPUが積まれるそうです。
ソニーとクアルコムの今後に期待したいです( ^ω^)
書込番号:14273848
0点

ついにスマフォもサンディブリッジの時代ですか。
書込番号:14274409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしかS4にはLTEベースバンドチップとW-CDMAチップが統合されていてLTEでの消費電力も落ちる話でしたっけ?
書込番号:14274415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かっちゃんですさん
1チップで(詳しくは、一人ではないと思いますが)7バンド統合で
受け持っていることを考えると消費電力は、下がっているでしょう。
しかもCPU自体の消費電力は下がっているようです。
(プロセスルール変更で)
ギャラクシーSULTEよりも性能が良いようなので、
今後は、性能と省電力を主眼に置いて行くんじゃないかと(クアルコムが)
思っています。
書込番号:14275698
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > Xperia acro HD SO-03D docomo」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 2019/09/05 23:37:48 |
![]() ![]() |
7 | 2017/03/22 14:01:02 |
![]() ![]() |
32 | 2016/10/21 8:23:58 |
![]() ![]() |
2 | 2016/10/08 18:53:03 |
![]() ![]() |
2 | 2016/07/13 10:46:58 |
![]() ![]() |
2 | 2016/04/11 16:56:44 |
![]() ![]() |
1 | 2016/01/17 2:17:29 |
![]() ![]() |
4 | 2016/01/02 14:58:03 |
![]() ![]() |
7 | 2015/12/24 20:13:14 |
![]() ![]() |
3 | 2015/11/24 18:56:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





