


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia acro HD SO-03D docomo
Xperia acro HD SO-03Dが私のスマホデビューですが、ケースを取り付けたままクレードルに設置出来ないことに以前口コミでクレードルを削った強者がいるという書き込みを見て私と同じ事を考える人がいると知り、暇だったのでたまたま持ち合わせていたハンドグラインダーと有り合わせのビットでダメもとで削って見ました。
有り合わせでかなり雑な仕事になりましたが、削り終わってさてと設置したところ通電しません!うん?よくよく見たらハードケースに電極の接触部の穴が開いていませんでした。^^;
ハードケースの接触穴を開けて設置したところ見事に充電成功でした!ちょっと感激!かなり便利で快適です!早くケースを付けたまま充電出来るクレードルが発売されるのを心待ちにしています。
書込番号:14380589
11点

コスパ310さん
やりましたね!
私も、そのうちやろうと思っています。
書込番号:14380648
3点

まいぱさん、返信ありがとうございます。
その他ナイス!を頂いた方でご自身で加工を考えておられる方々へ参考になればと思いポイントだけ明記しておきます。
私は殆ど衝動的に削り始めてしまって途中でクレードルの内側の爪が邪魔で余計な所まで削っていました。そこで爪が何とかならないものかとクレードルを解体してみました。そしたら内側の爪4カ所と電極が総てスポッと外せる事が判明。それからは邪魔される事無く凄く楽に削れました。何故最初に思いつかなかったのかと我ながら自分の浅はかさを嘆きましたが;;
一番のポイントとしてはまずクレードルを解体すること、解体の手順は底面のビスを2本外し、爪の引っかかっている2カ所にマイナスドライバーを差し込みながら押すとパチッと外れます。
削るポイントとしてはクレードル内の4本のスジ状のラインとあとは殆どクレードルの半分から下が干渉すようですが、特にハードケースのエッジの巻き込みの一番出っぱった部分に当たる箇所を集中的に削れば上手くいくと思います。その際多少削れて穴が空いても問題はありません。
とりあえずはクリアーのハードケースを利用することをオススメします、内側から干渉している箇所が確認しやすいので。
思考錯誤しただけに改めて見てみると、ある部分を大胆にカットしてそれ以外の干渉する部分を削るだけで案外簡単に作れるような気がしています。
今度リビング用にもう一台加工してみるつもりです。^^;
今回実際にはケースの加工も含めて3時間程かかりましたが、手順が大体解ったので今度はかなり早く出来ると思います。
長々と書きましたが参考になればと・・・
P.S.加工についてはご自身の責任においてお願い致します。チャンチャン!
書込番号:14384949
5点

追加情報、ありがとうございます。
まだ、踏み切れていません。\(^▽^)/
書込番号:14385089
0点

すばらしいです。私もぜひトライしてみたいのですが、
ご質問なのですが、説明文に「4本のスジ状のライン」とありますが、
手前2本は残したということでよろしいのでしょうか?
書込番号:14396594
0点

teriiさん、初めまして。
スミマセン、今現在加工したものしか手元にないのですが、ご質問を伺って記憶を辿ってみたら、そう言えばスジ状のラインは6本ありましたね!?
何ぶん勢いで上から闇雲に削ってしまったので記憶が曖昧でした。
結論から言うと6本とも全部削りました、背面の2本は間違いなく厚みに干渉します。確か左右の2本ずつのラインについては下へいくにつてれ徐々に出っ張りが少なくなっていたかと思いますが、それだけクレードルの半分より下が狭まっていたと思います。
実際に出来上がったものは上半分は左右に結構余裕が出来ています。(削り過ぎ^^:)
なので今思えば主に左右の支持用のツメの周りから下を集中して削るか、思い切ってツメの上約5ミリ程の部分から下のカーブ内側を切り取ってしまっても良かったと考えています。左右のツメを支えている部分は本体ケースとは別なので切り取っても携帯の支持には影響しないと思います。
それによってかなり削る範囲を少なくして、奇麗な仕事が出来るのではないかと考えています。かなりの時間の短縮にもなるかと・・・
なかなか上手く説明出来ませんが、成功をお祈りしています。
書込番号:14397921
1点

早速の返信ありがとうございます。
現在、縦筋、6本まで削り終えました。
さて、これからどこを削るかな
完成したらUPさせていただきます。
書込番号:14400625
2点


おおーっ! すばらしい!
私より大分スマートに仕上がっていると思いますよ!
おめでとうございます!
書込番号:14412052
0点

クレードルを解体したいのですか、底裏のビスを2つ外した後マイナスドライバーを引っ掻けるつめって底裏の手前にあるヤツですか??
書込番号:14520443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうです、裏面の手前に2カ所ある小さな長方形の部分です。裏からツメが2カ所引っかかっているので、斜めの面を後ろに押してあげるとツメが外れます。成功をお祈りしています。
書込番号:14522002
0点

ありがとうございます。
今週末改造したいと思います!!
書込番号:14538351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
解体の発想ありがとうございます。一気に加工の意欲が湧きました!!(感謝)
teriiさん
具合の良いものができましたね。素晴らしい。
初心者のような質問させてください。
クレドールを加工したとして、どのケースがお勧めですか?
ちなみに、良い子の皆さんはくれぐれもマネしないでくださいね。
書込番号:14538483
0点

なんとか削ったんですが、結構な力で差し込まないと充電できません(泣)
書込番号:14552814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

亀太郎博士さんへ
>クレドールを加工したとして、どのケースがお勧めですか?
やはり加工したクレードルで使うので薄さが一番の決めてになります。ポリカーボネートやABSなどのハードケースですね。シリコンやソフトは無理です。私自信は、バッファローのクリアーハードケースとブラックのカーボン柄を使っています。
bighope216さんへ
>なんとか削ったんですが、結構な力で差し込まないと充電できません(泣)
個体差があるのでしょうか?こればかり上手くアドバイスできませんが、クレードルの約半分から下を穴が開くちょっと手前まで削る感じです。teriiさんの口コミも参考になるかと・・・
書込番号:14555035
0点

私も、バラしてから加工しましたが、
そうすると、爪下のパーツが削り残ることになってしまいます。
ここを上手に削れば、そんなに無理しなくても入ると思いますよ。
ケースですが、すべりの良さが必要ですので、ポリカのハードケースが
良いかと思います。
後から見つけたんですが、PDF工房のカバーは、
最初から、端子部分が開いてますので、カバー側については、
無加工で使えると思います。
http://www.pdakobo.com/
書込番号:14578705
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > Xperia acro HD SO-03D docomo」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 2019/09/05 23:37:48 |
![]() ![]() |
7 | 2017/03/22 14:01:02 |
![]() ![]() |
32 | 2016/10/21 8:23:58 |
![]() ![]() |
2 | 2016/10/08 18:53:03 |
![]() ![]() |
2 | 2016/07/13 10:46:58 |
![]() ![]() |
2 | 2016/04/11 16:56:44 |
![]() ![]() |
1 | 2016/01/17 2:17:29 |
![]() ![]() |
4 | 2016/01/02 14:58:03 |
![]() ![]() |
7 | 2015/12/24 20:13:14 |
![]() ![]() |
3 | 2015/11/24 18:56:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





