


ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ630V
他のスレッドに誤爆してしまったので、再度書き込みます。
この機種は電源ONにすると本体から「ザー」という音がしますが、その音が録音されてるようです。本体での再生でも、パソコンのPlayMemoriesで再生しても「ゴー」という大きな音になって聞こえます。
空間手ブレ補正を「切」で録画すると小さくなりますが、完全には消えません。
録画状況はエアコンやパソコンなど音が出る機器をすべて止めた室内です。
実はこの件で新品交換してもらったんですが同じ状態です。
これはこの機種の仕様なのでしょうか?
もしそうなら諦めますが、外部マイク(シュー取り付け用)を使うと改善される問題でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:17001867
1点

空間光学手振れ補正のモーター音、またはそれの共振音だと思います。
メーカーサポートに見てもらうと、ほぼ確実に許容範囲内のメーカー仕様と言われます。
販売店で初期不良交換をされた方がいいと思います。
自分はCX720Vを持っていますが、これと同じ音が出ましたよ。
当然、購入店で交換してもらいました。
交換品は全く音がしませんでした。
空間光学手振れ補正はこのトラブルが非常に多いです。
交換品も同じように音が出る可能性も高いです。
根気よく対処した方がいいと思います。
場合によっては返品も視野に入れた方が良いでしょう。
書込番号:17002133
5点

レンズを浮かせて保持するためにモーターが動いているのでしょうか。。。
本体からザーという音が全く出ていない機種であっても、録音にはノイズっぽい環境音
が入るのが普通の住環境といえるとは思います。静かにして撮っていると、自動的に
感度が上がって、結局ノイズ的なものが録音されます。
外部マイクにしたらノイズが減るか、というと、外部マイクもそれ自体が、
ノイジーなものがあるようです。すっきりしたサイレンスを求めたい場合、
究極的には業務用のオーディオ(マイク、カメラ自体)が必要になってく
るかもしれません。
まずは本体からノイズが出て、思うような映像収録ができない、という
ことであれば深刻なトラブルだと思います。静かなカメラ(おそらく別機種?)
に交換してもらえれば、それで済むことですよね。
書込番号:17002186
5点

昼寝ゴロゴロさんの口コミによれば、静かな個体もあるとのこと。
良かったですね。。。
書込番号:17002235
2点

昼寝ゴロゴロさん、カメラマンAさん、さっそくのレスありがとうございます。
試しに異なる映像をパソコンで再生し、スマホの騒音測定アプリで測定してみました。
音の大きさはスピーカーの音量で左右されるので、あくまでも比較としてごらん下さい。
撮影状況はすべて同一です。
1、空間手ブレONでの映像音 55db
1、空間手ブレOFでの映像音 40db
1、カシオのコンデジでの映像音 40db
カシオのコンデジにはモーターなどの駆動はないので、この40dbがカメラマンAさんのおっしゃってる環境音的ノイズなんでしょうね。そして、それから55dbまで40%ほど増加した原因が、空間手ブレ機構のノイズと考えるのが妥当でしょうか。
外部マイクで解決するなら多少の出費も覚悟したんですが、それ自体がノイジーとなると…。
昼寝ゴロゴロさんのアドバイスに従い、もう一度交渉してみますか。
書込番号:17002408
1点

+15dBだと約5.7倍かと。さすがに無視できないですね。
(電流、電圧、音圧は+6dB=2倍。電力は+3dB=2倍・・・最早うろ覚え)
なお、自動録音レベル調整の場合、収録すべき音量が小さいときは録音ボリュームが大きくなるように勝手に調整するので、主にマイクなどのアンプの増幅ノイズも大きくなってしまいますから、TVなどからの撮影位置でも何とか聞き取れる程度の音量にしてから録画してみてださい。
そして、周辺が(聴感では)無音に近い場合と比べて、ノイズが(相対的に)少なくなるようでしたら、自動録音レベルの制御が良くないかもしれません。
しかし、スマホアプリとはいっても機種や条件を変えて比較データを挙げられていますので、少なくともスレに主さんが使ったものは単なる不良か、あるいは根本的なところで問題があると思います。
(ロット単位や部品レベルでの不良の場合は、交換しても立て続けに欠陥機に当たる可能性はあります)
書込番号:17002680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとう、世界さん、レス感謝します。
あっそうか、音圧だとそう言う計算になるんですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
今回の録画は、録音レベル設定はオートで行いました。
明日にでも(あっ、もう今日ですね)マニュアルでもう少し試行錯誤してみます。
外部マイクでせめて空間手ブレOFでのノイズくらいになればいちばん良いのですが。
書込番号:17002749
0点

自動録音レベル調整だけが原因でしたら、手動録音レベル設定で対処可能かと思いますが、
空間手ぶれ補整部を含めて欠陥が部品からのノイズとか、
配線の取り回しに問題があるとか、
アースすべきところが出来ていないとか
(接点のネジの締め付け不良も含めて)、
逆に接するとノイズを拾うところに当たっているとか、
それらの場合は手動録音レベルでも解決しないかもしれませんが、それで問題の切り分けができるかもしれませんね。
ところで、
昔から音のノイズ問題は客観性が不明瞭になるのでメーカーの担当者などに言いくるめられる場合もあったかと思いますが、
試験条件に多少の難があっても、ほぼ「同条件」で比較しているならば、
6倍近くも違いがあれば、言い逃れ自体も(技術の上では)難しいですから。
書込番号:17002814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

15dbの差があって対応しないようでしたら公的機関に申し出る事を
おすすめします。
先日もブルーレイのレコーダーのリコールとなりましたがリコール
期間が短いと言いましたらソニーの人もおかしいとは言ってました
中の人も自社がおかしいという意見を持つ人がいました。
書込番号:17003204
1点

今日の昼に再びいろいろ試してみました。
今度はなるべく正確を期すために、三脚使用、各録画時間を30秒に統一、騒音測定機の最小値、平均値・最大値を取る、でやってみました。前回とだいぶ異なった数値がでました。
1、空間手ブレON (最小)35db(平均)45db(最大)51db
1、空間手ブレOF (最小)35db(平均)40db(最大)45db
1、コンデジ (最小)34db(平均)42db(最大)45db
5.1chと2chの差はほとんどなかったです。
これでみると最大値で6dbの差なので、空間手ブレONとOFの差は2倍ですか。
この数値はどう捉えればいいでしょうか?
また、録音設定をマニュアル(レベル真ん中)でテレビの映像を録画してみましたが、ノイズが減少するぶん再生時の音量もかなり低くなってしまいます。オートだとテレビ音量と同程度に聞こえますが、「ゴー」というノイズが乗りやはり聞き苦しいです。
今回ネットの情報も探してみましたが、同じような報告が2件ほどあるだけでした。この機種を購入した他の方は問題ないのでしょうか?よろしかったら、状況を教えて下さると助かります。
手ブレ補正自体やプロジェクタ機能など気に入ってるので、なるべく機種変更や返品はしたくないんです。
書込番号:17004521
0点

今回のテストは、三脚固定で、空間手ぶれ補正の動作を最小限にした、という感じですかね。
空間手ブレオフと、コンデジが同等である、というのは、空間手ブレをオフにさえ
すれば家庭用として常識的な水準の録音が可能、ということかなと思いました。
なんとなく、お話全体として、クレーム返品とかでなく、諸特性と付き合って
いく、という方向なのかなと感じています。
書込番号:17005272
0点

カメラマンAさん、ありがとうございます。
「空間手ブレをオフにさえすれば…」
そうなんですが、それだと何のためにこの機種を買ったのかとなってしまうので、外部マイクである程度改善できないかと考えてるところです。
一万円前後で何か良いもの御存知ないですか?
純正の「ECM-XYST1M」か、オーディオテクニカ「AT9941」が適当かなと思うのですが、外部マイクを使っての録画は経験ないので判断がつきません。
書込番号:17005729
0点

検索で「AT9941」と入れると、「ホワイトノイズ」というキーワードが候補として現れませんか? 国内で有名なYouTuberが次々とこの問題に触れました。 そこそこ高性能が期待されるAT9941にして、その状態。マイク選びは難しいですね。相性問題もあるかもしれないので、あらゆるケースでそうなるのか断言はできません。
書込番号:17005932
1点

カメラマンAさん、ありがとうございます。
ホワイトノイズという言葉、初めて知りました。
あのレビュー動画だと外部マイク付けない方が良いほど元の音声がクリアですね。
機器はSONY HDR-CX590Vとのことですが、あれは一世代前の「光学手ブレ補正」だからノイズの元凶となるモーターは付いてないのでしょうか。
私もさっそく自分の語り動画を撮ってみましたが、あんなにクリアでないです。
あれくらいのレベルだったら悩まないと思います。
書込番号:17006044
1点

こんにちは。
スレの内容を順に見てみました。
まずは昼寝ゴロゴロ氏のように、個体差でモーター音が入らないものが正常のようですので、良品に交換されるのが最良ですね。
モーターに起因する音ですと、シューに取り付ける外部マイクなら完全にその影響を除去するのは困難ではと思います。
ただ、外部マイクを検討されているようなので。
ソニーのカメラの外部マイクについては、
マイク端子はプラグインパワーであり、その電源をカットできない
と思っていますので、マイク選択には考慮が必要では。
また、ECM-XYST1Mは使ったことがないので、ホワイトノイズのレベルはわかりませんが、特徴的な仕様として、
メーカー記述原文
「マルチインターフェースシューでの装着だけでなく、マイク端子接続ケーブルを付属。ケーブル経由で本体から電源/マイクから音信号を本体へ供給。マイク端子接続ケーブルを使用すると“録音レベル”調整機能が使えます。」
とあります。
すなわち、マルチインターフェースシューのみの使用では、録音レベル調整が出来ませんの意ですので、これも注意が必要です。
ノイズが気になって不用意に外部マイクに走ると、泥沼にはまる可能性がありますので、注意が必要です。
書込番号:17006586
2点

前回の自スレへの追加です。
「あのレビュー動画だと〜」では何の動画か分かりませんね。
あれはカメラマンAさんのアドバイスを参考に、YouTubeで「AT9941 ホワイトノイズ」で検索してトップに出てきた動画です。
opus1さん、ありがとうございます。
御指摘のとおり、再交換を含めて検討しております。
迷宮にハマった感もありますが、ひとつだけはっきり分かったことがあります。
忙しい年末に自分用のオモチャを買っては駄目ですね。
年賀状書きや家の掃除が手につかなくて顰蹙を買っています(笑)
書込番号:17007126
0点

皆さん、いろいろと貴重なアドバイスありがとうございました。
結果として、試行錯誤しながら使っていくことにしました。
外部マイクなどに関しても、これから勉強したいと思っています。
では、この質問は解決済みにさせてもらいます。
書込番号:17008261
0点

え、当然交換されるものと思っていましたが・・・
書込番号:17008772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-PJ630V」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 2015/11/18 22:29:13 |
![]() ![]() |
2 | 2014/11/18 17:51:33 |
![]() ![]() |
7 | 2014/08/01 12:24:22 |
![]() ![]() |
2 | 2014/06/17 11:57:36 |
![]() ![]() |
3 | 2014/04/16 7:23:39 |
![]() ![]() |
1 | 2014/04/28 17:27:20 |
![]() ![]() |
2 | 2014/05/05 12:06:09 |
![]() ![]() |
1 | 2014/04/01 18:43:00 |
![]() ![]() |
5 | 2014/03/29 12:39:50 |
![]() ![]() |
7 | 2014/03/30 1:58:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



