『ライカM typ240、試写と疑問点』のクチコミ掲示板

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥434,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:2400万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS ライカM ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ライカM ボディの価格比較
  • ライカM ボディの中古価格比較
  • ライカM ボディの買取価格
  • ライカM ボディのスペック・仕様
  • ライカM ボディの純正オプション
  • ライカM ボディのレビュー
  • ライカM ボディのクチコミ
  • ライカM ボディの画像・動画
  • ライカM ボディのピックアップリスト
  • ライカM ボディのオークション

ライカM ボディライカ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラックペイント] 発売日:2013年 3月20日

  • ライカM ボディの価格比較
  • ライカM ボディの中古価格比較
  • ライカM ボディの買取価格
  • ライカM ボディのスペック・仕様
  • ライカM ボディの純正オプション
  • ライカM ボディのレビュー
  • ライカM ボディのクチコミ
  • ライカM ボディの画像・動画
  • ライカM ボディのピックアップリスト
  • ライカM ボディのオークション

『ライカM typ240、試写と疑問点』 のクチコミ掲示板

RSS


「ライカM ボディ」のクチコミ掲示板に
ライカM ボディを新規書き込みライカM ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信29

お気に入りに追加

標準

ライカM typ240、試写と疑問点

2013/09/22 04:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM ボディ

クチコミ投稿数:350件
当機種
当機種
当機種
当機種

ISO200 35mm 露出補正0 f13 1/125秒

ISO200 35mm 露出補正0 f13 1/125秒

ISO200 35mm 露出補正0 f13 1/180秒

ISO200 35mm 露出補正0 f13 1/45秒

みなさん、こんにちは。ついに買ってしまいました、ライカM typ240 Black。
 今年3月のはじめ頃にライカ銀座店で予約していたのですが、先月末に入荷したとの連絡があり、わざわざ銀座まで出向いて受け取って以来、ほんの少しずつですが、まずは旧ズミクロン35mm F2.0、次にトリエルマー28/35/50mm F4.0、次にトリエルマー16/18/21mm F4.0、ツァイス35mm F2.0と、まだほんのテスト段階ではありますが、何枚かの撮影をしているところです。
 そうした過程で気づいたことを、ぼくの拙い作例とともにいくつか記してみたいと思いますので、みなさんよろしくお願いします。
 なにしろライカは40年ほど前からIIIf、M3、M6などのフィルムカメラしか使ったことがなく、デジタルライカを買うのは生まれて初めてのことで、M8、M9などを使ってこられた方たちと違い、いろいろと難儀をしております。
 そんなわけで、まず以下に挙げるいくつかの疑問点(おもにリコーGRX MOUNT A12との比較による)のうち、ぼくの勘違いなどありましたら、どうかご指摘とともにご教示いただければ幸いに存じます。
 今回の写真はすべてトリエルマー28/35/50mmの35mmで撮ったものです。

疑問点
1.トリエルマー28/35/50mmに、最長部分3.0センチほどのサードパーティ製49mmフードを付けて撮ると、なぜか画面の四隅に影が現れます(作例参照)。M3やM6などのフィルムライカやリコーGRX MOUNT A12では一度もなかった現象です。フードをはずすと、もちろんこの現象はなくなります。なにかお薦めのフードはありませんでしょうか。
2.Exifの設定がいまいちよくわかりません。レンズ情報が入らないのです。例えばトリエルマー28/35/50mmを付けた場合、レンズ選択画面は28mm/35mm/50mmと、それぞれ別々に選択しなければならず、つまり、例えばレンズのリングで28mmから35mmや50mmへ切り替えた場合、その都度レンズ選択画面を呼び出して焦点距離を選択しなければならず、とても煩雑です。これはトリエルマー16/18/21mmでも同様です。基本的に単焦点レンズを付けて撮るカメラなのだとは思いますが、レンズ選択画面にはトリエルマー2種(つまり全部で6種類)の選択肢も表示されています。あるいはこれは、6ビットでない旧型レンズだけの問題なのでしょうか? しかたなく、レンズ情報はMacのiPhotoに手書きで書き込んでいます。
3.水準器がファインダーにも背面液晶画面にもライブビュー画面にも表示されません。これでは何の意味もないことなので、多分ぼくの設定ミスだと思います。
4.モノクロに設定しても、そこからコントラストの選択肢がなく、ハイコントラスト・モノクロが撮れません。
5.トリエルマー16/18/21mmを付けて撮ると、画面全体がうっすらと黄色がかって撮れることがあります。これ、単にWB(普段はオートに設定)の問題でしょうか? それとも光の問題かな?

 ライカM typ240をすでに手に入れた皆さん、そろそろ作例を載せていただけませんでしょうか? ぼくのように、生まれて初めてのデジタルライカに戸惑っているシロートにとっては、とても貴重な道しるべになるかと思いますので。もちろん、このスレッドでもOKですよ。

 次回はトリエルマー16/18/21mm F4.0で撮った写真を掲載予定です。

書込番号:16617178

ナイスクチコミ!2


返信する
golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件Goodアンサー獲得:10件 キャノンオンラインアルバム 

2013/09/22 10:45(1年以上前)

メディアマンさん、こんにちは。

>ついに買ってしまいました、ライカM typ240 Black。
うらやましいです。私も予約中なのですがいつ入荷する事やら。
ライカレンジタイプはフイルムM6、Zイコン、コニカRFの3台とM8を所有しております。
老眼が大変進んでいるのですべてに+1.5の眼度調整をし、さらにZイコンには×1.4倍、Mにも×1.4倍の
マグにファイアを装着しております。
M240はオリンパスOEMの電子ビューファインダーVF2が装着できるので大変魅力を感じております。
ファームアップしてオリンパスのVF4が使用できるようになればさらにいいんでしょうがね。

>なにかお薦めのフードはありませんでしょうか。
お持のトリエルマーは、胴鏡の太い旧型ですか、それとも新型の方ですか?
旧型ならばM21mmのフードと共用なんですがね。
私も旧型ですがトリエルマーにM21mm用のフードを装着して使用しておりました。
旅行には便利だったですね。
私の場合、老眼進行もありオートフォーカスに移行ということで値段が上がったこともあり
昨年軍資金調達の為に売却してしまいましたが、、、です。
まあ、私の場合は溺愛しているのはMではなくRレンズですから。

現在の主力は、ソニーのNEX7と固定フルサイズRX1でフルサイズEマウントが出そうだという噂でうきうき状態です。
予約しているM240はそのままにしておくつもりですが、ソニーからはフルサイズEマウント2機種、フルサイズAマウント1機種、
さらにNEX7後継機(NEX7R)も出るという噂なので、資金調達の為に残ったMレンズも里子に出す算段中です。
でもすでにノクチも売却したし、残ったMレンズはM75ルクス、M90アポズミ、M50ルクスASPHと50ルクスLくらいしか残ってません。
楽天オークションにでも出そうかとも思ってます。(いつも思うだけでなかなか出せないのですが)

書込番号:16618048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2013/09/22 13:20(1年以上前)

メディアマンさんこんにちは。
1、E49と言うことは新型ですね、純正フードが一番かと「ライカ製品価格表」によりますと、
レンズのシリアルナンバー(鏡胴の野一番下に記載)11625用には製品番号12450のフードが\18,795
シリアルナンバー11890/11894用には製品番号12592が\28,350で出ています、ライカジャパンで入手可能と思います。
2、取説P35のメモ欄に詳細が、6ビットコード付きの11625だけが完全対応といったところですかね。
3、4につきましてはちょっと解りかねます。
5、オールドレンズで時々そうなりますが・・・う〜ん言われるとDNG画像そう見えてきた  笑

ご参考まで。

書込番号:16618577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2013/09/22 16:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

同じくM240 Black持ちです。
以下ご参考まで。

1.やっぱり純正フードが一番安心かと思います。ちなみにGRX MOUNT A12は撮像素子がAPS-Cなのでどの焦点距離でもケラレないのは自然かと思います。一方(以下は想像の話ですが)、M3、M6でもケラレないというのは解せませんね。焦点距離35mmでこの程度のケラレだと50mmではケラレないように見受けられるのですが、フィルム機の方は50mmでしか試してなくて(実は28mm/35mmではケラレているのに)気づいてないとかじゃないですよね?

2.私の持っている6ビットコード付きの現行単焦点レンズはすべて正しくExif情報が入ります。一方、唯一持ってるオールドレンズ(Elmarit 135mm f/2.8)ではExifがめちゃくちゃになります。

3.ライカMの水準器はファインダー内のLEDやライブビュー画面とは連携しておらず、単に三脚セッティング時の水平垂直出しの為についてると理解しています。

4.フィルムモード「白黒」にはコントラストフィルター(イエロー、オレンジ、レッド、グリーン、ブルー)とモノクロ色調(ナチュラル、ウォーム、クール)の2種類の設定項目があるだけで、一般的なデジカメについているようなハイコントラスト・モノクロ撮影モードは無いようなので、別途、メニュー内にある「コントラスト」の設定値を最大にするしかないかと思います。

5.私はCanonのデジタル一眼レフも使っていますが、素晴らしくニュートラルなCanonのAWBと比較してM240のAWBは黄色っぽくなる印象が有ります。ちなみにどこぞで見たM240とM9のAWB比較でも明らかにM240の方が色温度高めな傾向があり、逆にM9は青っぽかったです。私はM240で撮影した写真はたいてい現像時に色温度を下げてます。

>そろそろ作例を載せていただけませんでしょうか?
4枚掲載させて頂きましたが他にもM240で撮影した写真ありますので、よろしければご覧下さい。
http://wakaphoto.blogspot.jp/

書込番号:16619049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件 ライカM ボディの満足度5

2013/09/23 00:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ではでは、作例を!
お手柔らかに、どうぞ〜!

書込番号:16620976

ナイスクチコミ!1


済九郎さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2013/09/23 01:35(1年以上前)

1. Mシステムはレンズのバックフォーカスが短いため、フルサイズの周辺部ではかなり斜光を拾わねばならず、フィルムはともかくデジタルMのCCDやCMOSなどのセンサーでは井戸の底のような画素に効率よく斜光を導くためにマイクロレンズをシフト配置しています。ただそれでも足らないので周辺光量がフィルムより低くなりがちで目立つ結果になります。M8/9でもRAWファイルに補正が入ってましたが、M240ではまだ不十分に思えます。ですからフードで蹴られていたとしてもフィルムよりは目立ちやすいと思います。対策としては、現像時に周辺光量の調整機能で周辺光を持ち上げればいいですし、将来のファームアップもあり得ます。

2. 6bitコードがついてないレンズの場合、レンズ情報は手動で入れるしかありません。

3. 水準器は単独で動作させられますが、背面液晶、EVFなどでのライブビュー表示画面にオーバーレイはできないようです。

4. モノクロにもカラーにも言えることですが、デジタルMは、WBや露出の精度はそこそこですので、RAWで撮って現像する方が良いと思います。その場合、モノクロのコントラストも現像時に自由に選べます。

5.はい。デジタルMのホワイトバランスの精度はそこそこです。青っぽくなりがちなM9に対し、M240は黄色っぽくなりがちですね。

書込番号:16621153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:8件

2013/09/23 18:08(1年以上前)

当機種

Carl Zeiss Makro-Planar 100/2.8

メディアマンさん、皆様初めまして。

写真の事は殆ど分かりませんがメカが好きでなぜか古いレンズを使っています。
今までは、NEX7、RXRでレンズ遊びをしていましたが、なぜか今はライカにシフトしています。

ホワイトバランスの件で皆様は少し甘いと書いておられますが、私はあまり色の事は良く分かりませんが、天下のライカが出した色ですのでライカ色で良いと思っていますので修正はしていません。

彼岸花を撮って来ましたので載せさせて下さい。
このボディーはライブビューがあるのでレンズ遊びが出来ると思い購入しました。
レンズはY/C Carl Zeiss Makro-Planar 100/2.8を使いましたが重くて手持ち撮影には無理がありますがブレを連発しながら撮りました。

使ってみての感想ですが、ライブビューの拡大スイッチが全面にあるので非常に使いやすいです。
レンズ設定出来るレンズはレンズのフォーカスリングを回すだけで拡大しますが設定出来ないレンズは全面のスイッチを押さないと駄目ですので全レンズに適応して欲しかったです。

水準器も三脚用では無くライブビューに入れて欲しかったですね。
まだ全て触っていませんが今使う分には不満はありません。



書込番号:16623692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2013/09/23 20:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

f13

f4

f13

f13

 みなさん、こんばんは。レス、遅くなって申し訳ありません。

 golfkiddsさん、こんばんは。さっそくのレス、ありがとうございます。

>お持のトリエルマーは、胴鏡の太い旧型ですか、それとも新型の方ですか?
 旧型ならばM21mmのフードと共用なんですがね。

 最初、胴鏡が結構太いので旧型だと思っていたのですが、シリアルナンバーは11625となっていますので、新型だと思います。旧型なら21mm用のフードと共用なんですね。
 ところで、ずいぶん色々なMマウントレンズをお持ちなんですね。ぼくもライカだけでなくコシナ製ツァイスやフォクトレンダーを含めると結構あるんですが、フィルムカメラに付けてリバーサルで撮ればマウントをライトボックスの上に置いてレンズごとに比較もできますが、パソコンの画面上で見るデジカメ写真はどうもレンズごとの比較がむずかしく思えて、なかなか慣れません。
 ライカM typ240 Black、早く届くといいですね。
 では、今後ともよろしくお願いします。


 シロシバさん、こんばんは。

>E49と言うことは新型ですね、

 シリアルナンバーは11625です。しかし、いくら純正フードとはいえ18,795円とはまた豪勢な値段ですねえ。今まで使っていた物は、たしか1,000円もしなかったような・・・。
 では、今後ともよろしくお願いします。


 Wakayama-10さん、こんばんは。

>ちなみにGRX MOUNT A12は撮像素子がAPS-Cなのでどの焦点距離でもケラレないのは自然かと思います。

 あ、そういえばそうですよね。

>M3、M6でもケラレないというのは解せませんね。
>焦点距離35mmでこの程度のケラレだと50mmではケラレないように見受けられるのですが、
>(実は28mm/35mmではケラレているのに)気づいてないとかじゃないですよね?

 すいません、M3、M6については撮ったフィルムを引っ張り出してきて、もう一度よく確かめてみます。
 ライカM+トリエルマー28mm/35mm/50mmについては、50mmのみケラレは現れませんでした。
 Exif情報に関しては、やはり6ビットコード付きの現行単焦点レンズでないとダメなようですね。
 水準器については「単に三脚セッティング時の水平垂直出しの為についてる」とのこと。なるほどと腑に落ちました。ファインダー画面にも出てくれると便利なんですがね。
 白黒撮影についてもよくわかりました。やはりぼくの想像通りだったようです。
 それから、AWB色温度については機種によってかなり違いがあるものなんですね。こういうことはM8やM9などの他機種を使っておられる方の実体験が一番参考になります。
 
 作例4点、それにブログの作品、どれも素晴らしいもので感服いたしました。自分でこのような写真が撮れるのはいったい何十年先のことでしょう。
 いろいろご教示ありがとうございました。
 今後ともよろしくお願いします。


 招 福之助さん、こんばんは。
 作例、ありがとうございます。2番目の高感度写真、ライカならではの質感だと思います。

 今後ともよろしくお願いします。


 済九郎さん、こんばんは。

 他スレッドで、いつも拝読させていただいております。
 ケラレの原因はそういうことだったんですね。いまのところ、RAW撮影して現像時に調整するか、ファームアップを待つか、ていうことかな。ぼくの場合は、お気楽に「ケラレの出ないレンズを見つけて撮ってみる」という安易な方法を選んでしまいそうです(^_^;)。
 Exifのレンズ情報についても、ぼくの予想通りでした。ぼくが持っているMマウントレンズのほとんどは6bitコードがない旧型なので、手動で入れるしかないですね。
 いろいろご教示ありがとうございました。またよろしくお願いします。


 メカキチ爺さん、こんばんは。

 Makro-Planar 100/2.8だと、こんなに寄れるんですね。ぼくのツァイスは広角系が多く、一番長いのでゾナー85mm f2.0(めちゃくちゃ重いのでまだライカMでは試写していません)、しかもマクロじゃないのであまり寄れないです。
 よろしければ、また作品、見せてくださいね。今後ともよろしくお願いします。


 で、ほんとうに拙い写真で申し訳ないんですが、4枚張っておきます。レンズはいずれもTri-Elmar 16mm/18mm/21mmです。

書込番号:16624316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2013/09/28 05:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

f9.5

f9.5

f13

f8.0

 みなさん、おはようございます。
 今回は旧ズミクロン35mm F2.0で撮った写真を掲載してみました。まだ試写段階で、作品性よりも明部と暗部の解像に重点を置いています。ズミクロンの描写は質感が際立つのと、暗部が潰れずにしっかり描写されているのが素晴らしいと思いました。
 毎回ほんとうに下手くそな写真で恥ずかしいのですが、なんとかライカMを使いこなせるようになりたいと思っています。

書込番号:16640745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2013/10/05 19:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F11

F6.8

F5.6

F9.5

 みなさん、こんにちは。
 今回はツァイス ビオゴン35mm F2.0で撮った写真を掲載してみました。ツァイスのレンズはシャープな描写力が際立ちますね。
 設定と操作の基本を習得したら、なんとか面白い被写体を選んで作品性を向上させていきたいと思います。
 これからもよろしくお願いします。

 ところでMマウントレンズには当然ながらズームがなく、しかしこのカメラにはライカのRマウントレンズがアダプターを介して付けられるとのことなので、なんと無謀にもバリオエルマーR 28mm-70mm F3.5-4.5をアメリカのeBayで落札してしまいました。しかし、届いたのをライカMに付けてみると、当然ながらめちゃくちゃ重いです。
 しかも、二重像合致式ファインダーが使えず、ライブビューファインダーでのピント合わせ。デジイチなど生まれてこのかた一度も使ったことがなく、デジタルライカも、Rマウントレンズも、ライカでズームも、すべて初めてづくし。普段コンデジや、せいぜいリコーGXRぐらいでネをあげているぼくにとっては、かなり厄介なシロモノです。
 さて、次はどのレンズを付けて撮ってみようかな・・・。コシナのNokton 50mm F1.5もようやく届いたし。
 ああ、もうアタマもカラダもぐらぐら。

書込番号:16669913

ナイスクチコミ!0


済九郎さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/07 23:27(1年以上前)

メディアマンさん

サンプル写真ありがとうございます。
私もM240を使い始めたところですが、240は色温度がやや高めに出るのが特徴に思います。メディアマンさんのサンプルもその特徴がよく出ている感じですね。
私の場合、最近は現像時に色温度を少し低めに調整するようにしています。こってり感が多少減退してすっきり感じられると思います。

書込番号:16678540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/08 06:51(1年以上前)

「ライカM(Typ240)」の最新ファームウェア(Ver.2.0.0.11)がアップデートされました。

http://jp.leica-camera.com/service/downloads/rangefinder_cameras/leica_m/index.html

改善内容

ホワイトバランス機能の向上

ホワイトバランスのプリセットおよびオートホワイトバランスの精度を向上しました。

これにより、肌の色合いをはじめとする色再現性が向上しました。

動画の画質向上

動画の圧縮率を低くすることで、圧縮が原因で発生するブロックノイズを低減しました。

レンズに関連した描写性能の向上

6 ビットコード付きレンズ使用時の画像周辺部の色被りを軽減しました。

その他の不具合の修正

ライブビューモード(EVF 2 使用時を含む)の安定性を向上しました。
メニューから[シャープネス]を[高]に設定したときに生じる不具合を修正しました。
電源を入れた直後の撮影で稀に生じる露出不具合を修正しました。
オートパワーオフ設定時に生じる不具合を修正しました。
動画撮影時に日付が誤って記録される不具合を修正しました。
Exif ファイルに記録される著作権情報に生じる不具合を修正しました。
システム全般の安定性を向上しました。
その他マイナーバグを修正しました。

書込番号:16679182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2013/10/08 21:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

F2.8

F2.4

F2.4

 済九郎さん、こんばんは。

 たしかにM240で撮った何枚かの写真は色温度がやや高めに出る傾向が強くなって、画面全体が黄色くなっているようです。
 ぼくは現像ソフトというものを持っていないので、写真はすべてJPEGで撮ったままの画像です。せっかくM240を買ったのですから、手間を惜しまず、いろいろ調整できる現像というものをした方がいいんでしょうね。

 メカキチ爺さん、こんばんは。

 ぼくもさっそく最新ファームウェアにバージョンアップしてみたのですが、なぜか2.0.0.11ではなく1.1.0.2でした。

 ところで、今までぼくがここに掲載した写真をよく見てみたら、絞りを開放にして背景をぼかした写真が1枚もありませんでした。花や虫や人物を撮ることがほとんどなく、風景や建物や地面や壁面やトマソンばかり撮っているぼくは、ついつい手振れをしない1/30秒近くまでシャッタースピードを落とし、思い切り絞り込んでパンフォーカスを狙うクセが付いてしまったようです。
 というわけで、今回は意図的に絞り開放近くで撮ってみました。レンズは1枚目と2枚目がツァイス ビオゴン35mm F2.0、3枚目がツァイス プラナー50mm F2.0です。

書込番号:16681593

ナイスクチコミ!0


済九郎さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/08 22:52(1年以上前)

メカキチ爺さん様

今はどこのサイトにも既に載ってないようですが、メカキチ爺さんは、新ファームをダウンロードされました?
Leica Forumなどでも2.0.0.11はベーターか正式か、みたいな噂の段階なので、もしサイトに掲載されたと
しても間違って載っちゃったということかと思いますが。。。
楽しみではあります。

書込番号:16682249

ナイスクチコミ!0


済九郎さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/08 22:56(1年以上前)

メディアマンさん

まずは、M240にキーが添付されているLightroomをDLしてお使いになられてはいかがでしょうか?現像ソフトとしての精細感は今ひとつですが、色調整とかはかなり遊べますよ。
それ以外に有料で手を出すとすると、やはりCapture One PROやDxO Optics PROといったところでしょうか?

書込番号:16682266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/08 23:50(1年以上前)

メディアマンさん 、済九郎さん、皆様 こんばんは。

再確認しました。
最新ファームウェアはまだアップデートされていませんでした。
今週中にはアップされると思います。
大変申し訳けありませんでした。

私もバージョンも見ないでアップデートして、メディアマンさんに言われて気がつきました。
ライカからの情報ですので確かです。




書込番号:16682513

ナイスクチコミ!0


済九郎さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/09 00:16(1年以上前)

メカキチ爺さん様

情報ありがとうございます。今週中ですか。楽しみですね。

書込番号:16682619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2013/10/09 15:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F6.8

F9.5

F13

F8.0

 済九郎さん、みなさん、こんにちは。

 やはりLightroomが良さそうですね。製品版は結構値が張るので、以前からどうしようか考えていたところです。
 どなたか、JPEGの撮ったままの写真と、RAWで撮ってLightroomで色調整その他をした写真とを比較して見せてもらえませんかね? 勝手なお願いで申し訳ないんですが・・・。

 メカキチ爺さん、こんにちは。

 やはり今のところVer.1.1.0.2が最新なのかな。2.0.0.11は楽しみですね。

 さて、今回は先日eBayで落札した中古バリオエルマーR 28mm-70mm F3.5-4.5で撮った写真です。アダプターはKIPONのL/R-R/Mを使いました。
 先日も書きましたが、ライカにズームレンズを付けるのは生まれて初めてで、とにかくめちゃくちゃ重いです。ストラップを襷掛けにしていますが、狭い歩道を歩いていると電柱や歩道に置いてあるお店の看板にレンズをぶつけそうになります。後ろから走ってくる自転車も怖いです。
 しかし、使い心地は最高で、ああ、やっぱりズームは便利だなあ・・・なんて、今さらながらに。ライブビューファインダーでのピント合わせも、慣れれば昔のフィルムカメラみたいで楽しいです。
 でも、そんなことより、このヘタクソな写真、なんとかならないですかね。ぼくがいつもテーマにしている「壁面」なんですけど、なんとなくイマイチだなあ。

書込番号:16684553

ナイスクチコミ!1


しま6さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:5件 ライカM ボディのオーナーライカM ボディの満足度5

2013/10/09 19:41(1年以上前)

メディァマンさん、お初でこんにちは。
TRI-ELMAR-M 16-18-21 mm f/4 ASPHで撮った分です。
http://photohito.com/lens/brands/leica/model/tri-elmar-m_16-18-21_mm_f%2F4_asph/
焦点距離は正しく表示されますが、絞り値については正確ではないです。
フードは純正を使ってます。

ライブビューになり初めてTRI-ELMARを買ってみました。
とても便利で手軽で気に入ってるレンズです。

私も新しいファームが楽しみです。

書込番号:16685214

ナイスクチコミ!0


済九郎さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/09 23:02(1年以上前)

メディアマンさん
M240に無料で付いて来るLRは製品版と全くいっしょなので試しに使って見ればいいと思います。
尤も私はC1Proの方が好きですが。

書込番号:16686302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kdf14eさん
クチコミ投稿数:94件

2013/10/09 23:16(1年以上前)

 >ぼくは現像ソフトというものを持っていないので、写真はすべてJPEGで撮ったままの画像です。せっかくM240を買ったのですから、手間を惜しまず、いろいろ調整できる現像というものをした方がいいんでしょうね。

DNG+JPEGで撮影し、めぼしいものだけ現像すれば良いと思います。全部だとたいへんなんで、、

書込番号:16686369

ナイスクチコミ!2


済九郎さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/10 23:48(1年以上前)

別機種

UKのサイトで新ファームの公開が始まっています。日本でも明日には始まると思われます。

http://uk.leica-camera.com/service/downloads/rangefinder_cameras/leica_m/index.html

書込番号:16690538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2013/10/14 15:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F6.8

F8.0

F13

F19

 しま6さん、こんにちは。

 作品、拝見しました。被写体がイイと、なんだかすごくイイ写真になりますね。いや、もちろんしま6さんのウデもイイし。
 TRI-ELMARは28/35/50も16/18/21も、どちらも便利ですね。どちらかを本体に付けて、もう1本を小さめのカメラバッグに入れて持ち歩けば、広角から標準まで無敵なわけですが、ぼくはつい最近Rマウントの中古バリオエルマー 28mm-70mm F3.5-4.5などという分不相応なレンズを手に入れてしまい、かなり重いんですが、1本で広角から望遠までという恩恵にあずかっています。
 というようなわけで今回も前回に引き続き、そのバリオエルマーR 28mm-70mmで撮った写真です。テーマは同じく「地面、壁面」です。

 済九郎さん、こんにちは。

 LightRoomは、ユーザー登録をすればダウンロードできるのかな。
 そういえば、ようやくファームウェアVer.2.0.0.11にバージョンアップしてみました。まだ試し撮りもしていないので違いはわかりませんが・・・。
 今後ともよろしくお願いします。

 kdf14eさんこんにちは。

 たしかに、撮った写真を全部現像してたら大変ですよね。中にはピントが合ってないのや絞りを間違えてたりしてるのもあるし・・・。これからはDNG+JPEGで撮るようにしてみます。アドバイスありがとうございました。

書込番号:16705470

ナイスクチコミ!0


済九郎さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/14 16:06(1年以上前)

メディアマンさん
M240にTAN番号が書いてあるカードが同梱されてます。これを使用してユーザー登録時にLRがダウンロード可能です。

書込番号:16705668

ナイスクチコミ!0


kdf14eさん
クチコミ投稿数:94件

2013/10/14 20:35(1年以上前)

>LightRoomは、ユーザー登録をすればダウンロードできるのかな。

まずライカカメラHPのカスタマーサイトから入ります。
 新規ログイン
  画像編集用ソフトウェア
   ダウンロードとインストール
    カメラのシリアル番号とTAN番号を入力します

*できれば時間のゆとりのあるときに行ってください。

書込番号:16706767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2013/10/14 21:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F13

F19

F9.5

F19

 済九郎さん、kdf14eさん、みなさん、こんにちは。

 じつは、銀座でライカMを受け取り、帰宅してからずっと元箱は納戸の奥に仕舞っていたので、シリアル番号とTAN番号を確認するのが大変でした(^_^;)。
 済九郎さんにもkdf14eさんにもなにかと親切にご教示をいただき、自分のズボラな性格を改めて恥じ入るばかりです。カメラ買ったら、すぐユーザー登録ぐらいしなきゃね。
 で、無事にLightroomていうのをダウンロード&インストールできました。あいにく明日明後日は台風が接近しているとかでカメラは持ち出せませんが、設定はすでにDNG+JPEGにしたことだし、近いうちに現像に耐えうる写真撮影から始めたいと思います。

 で、今日のところはついでと言ってはナンですが、中古バリオエルマーR 28mm-70mm F3.5-4.5で撮った写真をあと4枚ほど。

書込番号:16707055

ナイスクチコミ!0


済九郎さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/14 22:52(1年以上前)

バリオエルマーR 28mm-70mm F3.5-4.5いいですよね。シグマの古い設計の光学系を、ライカ設計の金属鏡筒に入れて精度アップさせたレンズですね。私は、京セラオプティック謹製のバリオエルマーR/35-70mm F4を持っています。この2本は外観が兄弟機種ですね。

書込番号:16707506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2013/10/20 20:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F9.5

F5.6 ?

F1.4 ?

F4.0

 済九郎さん、みなさん、こんにちは。

 M型ライカでRマウントレンズ、しかもズームというのは、実際に使ってみると実に便利ですね。シグマも京セラも、いまやライカ用のレンズなんか設計しないんだろうけど・・・。今回手に入れたバリオエルマーR 28mm-70mm F3.5-4.5は、たまたまアメリカのeBayに出品されていたもので、落札した後からバリオエルマリートR 28-90mm F2.8-4.5というのもあるということを知ったのですが、まあおそらくぼくには手の出ない値段なんだろうなと思います。

 で、今回はコシナ製のフォクトレンダー NOKTON vintage line 50mm F1.5 Aspherical VMで撮った写真4枚です。このレンズはなぜか注文が多かったらしく、生産が間に合わないとかで、ずいぶん待たされました。

書込番号:16732705

ナイスクチコミ!0


準911さん
クチコミ投稿数:1件 準の部屋 

2013/10/22 01:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

Summicron 50mm F2

Biogon 35mm F2

NOKTON classic 35mm F1.4

メディアマンさん、こんばんわ
初めまして。

Leica M(typ 240)ビギナーです。
なんか、知ったる場所がよく出てくるので、ご近所さんなのかもしれませんね。

書込番号:16738289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2013/10/22 13:31(1年以上前)

当機種

Voigtlander Nokton 50mm F1.5 1/30 F8

 準911さん、みなさん、こんにちは。

 Leica M(typ 240)は今年の8月末ごろようやく手に入れ、本来ならひとつのレンズでいろいろ設定を変えて試写してみるのがイイとは思うのですが、どうにも堪え性のないぼくは、手持ちのレンズを次々に付け替えてはヘタクソな写真を量産しています。
 しかも足がちょっと不自由なもので、重いカメラを襷掛けにして、歩ける範囲の近所(恵比寿近辺)を、それも地面や壁面やトマソンばかりを撮っています。恵比寿某所にある超貴重なトマソン物件など、すでに20近いカメラでほとんど同じ画角で撮ったりしています。通行人に怪訝な目で見られることにも完全に慣れました(^_^;)。
 あ、そうそう。準911さんの今回の3枚、Summicron 50mm、Biogon 35mm、NOKTON classic 35mmともにぼくもよく使っているレンズなんですが、3枚とも、よくライカMの実力を引き出している写真だと思います。この柔らかさ、何とも言えない味がありますね。ぼくが撮ると、なかなかこうはいかないんですよ。
 恵比寿、広尾近辺でライカMをぶら下げてよたよた歩いている怪しい半老人をお見かけの際は、ぜひお声をお掛けください。美味しいコーヒーでもご一緒しましょう。

書込番号:16739587

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ライカ > ライカM ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

ライカM ボディ
ライカ

ライカM ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月20日

ライカM ボディをお気に入り製品に追加する <173

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング