Astell&Kern AK100-32GB [32GB]Astell&Kern
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ソリッドブラック] 発売日:2012年10月27日



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
音楽を愛して30ウん年、ここ10年は仕事柄出張が多くポータブル環境で音楽を
楽しんでいるオーディオファンのはしくれオヤジです。
待ち望んでいたAK100を入手しましたので僭越ながらレポしたく投稿しました。
本来はレビューに投稿するべきですが・・・
僕の場合、本機の実力を発揮する192kH/24bit@ハイレゾ音源という優れた音源/環境は持ち合わておらず
昔から親しんでいる録音も古いCD音源を主体とする音楽での評価をしてみたく思います。
なので本機の持つ実力(ピュアオーディオ)をフルに発揮出来ないかも知れませんが・・・
僕に取って一番大事なファクター「音楽性」をこのプレーヤはどう表現してくれるか?
更には折角なので本機と同クラス?のハイエンドDAP達と聴き比べしながらのレポートしたいと思います。
但し、相変わらず独断と偏見な内容になると思いますのでくれぐれも参考程度の冷やかしでお願いして頂ければと思います。
評価したアルバムはいつも通り以下。
・Jazz : StarDust ライオネルハンプトン
Walts for Debby ビルエバンス
・vocal : Life 綾戸智絵
・Classic : チャイコフスキー&シベリウス バイオリン協奏曲 チョン・キョンファ
比較したDAPは以下。
・HiFiMAN HM-602
・Colorful C4
・iBasso Audio HDP-R10
・Astell&Kern AK100-32GB(本機)
OutPut
厳密な比較な為やっぱり・・・(でも音楽性は?・・・汗)
・Sony CD-900ST
果たしてどういう評価になるのでしょうか?
書込番号:15271263
6点

どのDAPもさすがハイエンドクラスだけあってモニターヘッドホン@CD-900STをしっかり鳴らし音が瘠せる事は無い。
ドライブ出来なければER-4P辺りで評価しようと思っていたが大丈夫の模様で一安心。
それでは各DAPの聴き比べレポを。
<HiFiMAN HM-602>
音に厚みが有り、スケール感/押しの強い傾向の暖色系の音。
解像感は十分有るが高音に丸みを帯びている為、高温が刺さらず良好。
逆にこの傾向の為、人によっては解像度が低いと評価する人も居るかも知れませんが改造感は十分あり、
どんなジャンルもそつなくこなす優等生。
音場は他機種と比べると若干狭く感じられクラッシックよりはJAZZ辺りが似合うか?
端的に言うと神経質な音傾向では無いので聴き込むと言う言うよりはリラックスしながら聞くハイエンドDAPとして相応しい。
<Colorful C4>
解像感/スケール感/広大な音場表現が素晴らしい。
セパレーション/分離が優れていて定位がピタリと決まる。
音の傾向はどちらかと言えばクールな寒色系か?
音の厚みは決して厚くは無いが躍動感/押し出しは十分。
どちらかと言えば神経質な音で曲や体調によっては評価が変動する可能性あり。
古い機種だが未だに第一線に君臨する王者の貫録。
音楽性の表現については未だ比肩するDAPの登場の無い個人的には一押しのDAP。
<iBasso Audio HDP-R10>
解像感/音声/スケール/分離どれをとっても文句なし。
それぞれが高いレベルで奇麗にバランスしていて突出した部分が感じられない。
音の密度が濃厚で躍動感/押し出しはダントツ。
OPA627を十分バイアスを掛けてドライブしている感じが聞き取れる。
これ以上の躍動感/スケールを求めるならALO@コンチネンタル(真空管)クラスか
ディスクリート構成のAMPに行くしか無い?とも思えるある意味現時点でのDAPの到達点と思われる。
恐らく音のクオリティからは言えばこれが一番。
<Astell&Kern AK100-32GB>(本機)
一発目の音出しから下位機@B100と同傾向の音を踏襲していると分る。
解像感が突出して素晴らしく、音場が特に広い。
音の傾向はクールな寒色系。音の厚みは若干薄いが押し出し/躍動感は十分。
その素晴らしい解像感は限界まで解像しようとするチューニングで人によっては刺さる印象を持つかも知れません。
このヒステリックなまでの解像感がこのDAPの最大な特徴となると思います。
但し、先ほど刺さるかもと言いましたが実際はこの高音は非常に繊細で実際に刺さる事は無く、
また解像感に相まって音の粒立ちにも優れるものです。
更には突出した解像感に隠れて目立ちませんが何より素晴らしいのは低音の質感/表現。
B100にも見られた、バスドラやベースの転がる様な/弾むような低音表現は他機種を圧倒する。
僕の様にこの部分が堪らないフェチな方には他の機種では到底表現出来ない唯一な部分です。
あえて言えばDAC部のチューニングに比べてAMP部のプア?さなのか?あと少し厚みと躍動感、
稟とした音が出せればより完璧だったかも知れません。
ただ、現状の構成バランスも絶妙なのであまりAMP部の個性が出しゃばっても高音の解像感や低温の質を
壊してしまうのでかなりデリケートなAMP構成が要求されると思いますのでこの辺りが無難だったのかも・・・。
(番外編)
<Astell&Kern AK100-32GB + iQube(PHAP)>
上の評価からやっぱり試したくなり本来PHAPとの組み合わせは想定外ですが・・・
ちょっと組み合わせた報告をしておきます。
。
上記した通り、AK100のデリケートな解像感/低温の質を損なわないAMPと言う事で・・・
繊細で色づけの少ないデジタルAMP@iQubeが良いだろうと思い組み合わせてみました。
結果、想定通りお互いの良い部分を相乗効果した感じで相性の良い組み合わせとなりました。
但し、個人的にはDAP一発使いを目指しているので実用ではこの使い方はしないでしょう。
長々と独断と偏見なレポートを申し訳ありません。
何かしらの参考になれば幸いです。
書込番号:15271302
8点

こんにちは、お久しぶりです
AK100を購入する予定なので参考にさせて頂きます
やはり、ヘッドフォンで好みの音を求めたいですね 900STもしっかり鳴らせるとの事ですので心配は無いです 音場の広さと繊細さを生かせるヤツが良さそうですね(^^♪
書込番号:15271582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サカナハクションさん
こんにちは。お久しぶりです。
いつも私の偏見レーポート見て頂いて有難うございます。
報告した通り、基本的にはiriver系の音?(B100系の音)は踏襲していると思いますので
好みの音と言うか違和感は無いと思います。
ただ、コストの問題か?アンプ部のプアさ?が残念です。
CD-900STは何とか鳴らしましたが(インピーダンスは高いので不利ですが能率は高いので)
ゼンハイのHD600辺りはまず鳴らしきれない状況で・・・
やはり、本機はイヤホンが基本。選択すれば一部ヘッドフォンも視野に入る。と言ったところです。
基本ヘッドホン目的のDAPだとしたら個人的には素直にC4かHDR-R10に行かれた方が良いかと思います。
(まあ、ゼンハイ@HD600/650辺りはどんなポータブルでも鳴らし切れませんが・・・
何とか使い物になるか?と言った基準での話です)
また、分かるかと思いますがこのアンプ部のプアさはイヤホン/ヘッドホンのインピーダンス/能率が十分であっても
露呈する状況で線の細さ/押し出し/肉付きはあと一歩有れば・・・というところで残念です。
それだけ他の項目は魅力的で勿体ないと言う事です。
報告した通り、これを補う為にPHAPを併用するのは可能で良結果も出ていますが・・・
個人的には本末転倒でDAP@一発出しを目指す者にとってはやはり頑張って貰いたかった部分です。
この辺りは共感して頂けると思いますが・・・
(それで無ければ何のためのLINE OUT無しなの?・・・)
済みません、折角購入予定のところの気持ちを削いでしまうようなコメントをしてしまいました。
まあ、基本的に全てに完璧で無いところに趣味の楽しさが有る訳なので・・・
何かあればまた気軽に聞いて頂ければと思います。
有難うございました。
書込番号:15275431
1点

ザ・デストロイヤーさん
初めまして。Hdp-R10とiriverAK100の両方を持っていて、普段ポタホンメイン使いの者です。(主にオーテクのES10やSonyのZ1000を使っています)
私も全く同意見に思います!
個人的にはHdp-R10自体にはあまり不満がなかったんですが、AK100のコンパクトさと大容量に惹かれ、こちらも購入に踏み切りました。
購入後、エージングも進み硬さもとれてきたな〜というタイミングで、ふとHdp-R10と比べてみたくなり、取り出して聞いてみると、やはりOPA627の強さか、音の厚み、スケール感はやはり別物。
特にヘッドホンで大きめの音を流すと、悲しいかな、アンプの違いははっきりと出ますね...
やはりHdp-R10もダテに大きいわけでなく、高品質アンプを積んでいるがゆえなのかなあと再認識した次第です。
私も、ポタアンは持ってはいますが、外では取り回しの良さを重視しDAP直差し派です。
AK100は総合的に素晴らしい出来栄えで、さすがにiriverさんが社運をかけて出してきたな〜って思え好感が持てますが、個人的な要望としては、次期製品ではもはや「ポタアンいらず」と思えるようなアンプの出来にも期待したいですね。
書込番号:15276064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デストロイヤーさん、ありがとうございます より、突っ込んだアンプに関してのお話し為になります
少し、Ωが低くてとなるとポータブルヘッドフォンになりますか 携帯、"一発出し"が基本ですから、少しの解像度の犠牲を強いても湿度のあるヘッドフォンに... などと空想しても楽しいです
イヤホンですとBAカスタムはちとキツいのかなぁ? D型の押し出しのイイSL99なんか良さそうですね~ なんて、年末の楽しみにします
書込番号:15276853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サカナハクションさん
ちょっと独り言を。(聞き流して下さい・・・汗)
スミマセン、いい歳したオーディオオヤジがちょっと大人げなかったです(__)
AK100の音、決して悪く無いんですよ。
いや、むしろとても魅力的で良い音なんですよ。
それだけに期待を込め過ぎた発言になってしまいました・・・
僕もメーカの商品企画の端くれが仕事なので限られた制約の中で万人に受け入れられる
商品を作る事情は痛いほど理解出来ます。当然、競合メーカ/機種に対する戦略/立ち位置も有ります。
そんな制約の中、AK100の音は解像感を極限までに研ぎ澄ますコンセプト(戦略)を貫き通し、
限られた制約の中そのポリシーを壊さない様に丁寧に丁寧に出力に渡す仕事をAMP部はしていると思います。
この解像感を研ぎ澄ました、繊細で音場有る音は個性的なパワフルAMP構成では逆にこの持ち味を薄めてしまう
危具が有る事は容易に想像出来ます。
そう言った意味では現時点ではこの構成/音提供がベストなのかも知れません。
もしかするとそのポリシーを貫き通したく・・・(この音を壊されたく無く・・・)LINE OUTを設けなかった設計者の意地にさえ感じます。
そう考えると先の僕のレスは大変失礼なものでした・・・改めてお詫び申し上げます(__)
書込番号:15277722
2点

サカナハクションさん、皆様。
前レスでAK100にヘッドホンのドライブが難しいと言うお話をしましたが・・・
これもちょっと修正をしたく・・・。
そもそも、AK100はポータブル用途なのでそれに接続するヘッドホンは基本、ポータブル用途、又は密閉型になると思います。
先のレスでゼンハイのHD600/650が鳴らしきれないなどとコメントしましたがそもそもそんな用途は想定しない内容でした・・・。
このイレギュラな環境を持ち出す事は極めてナンセンスでした。
いい歳したオーディオオヤジが大人げ無い発言をして申し訳有りませんでした。(__)
尚、生憎、ポータブルヘッドホンは持ち合わせていませんので分かりませんが・・・
CD-900ST他、ZX1000、ZX700、Edition8、HA-MX10-B等は十分、AK100@一発で鳴らせる事は確認しています。
(分かっていると思いますが・・・もちろん鳴らしきっている訳では無い事はないですよ)
そう考えるとかなりの守備範囲のヘッドホンをカバー出来ると思います。
この点も修正報告致します。
紛らわしいレスを上げて申し訳有りませんでした。
書込番号:15277766
3点

スミマセン、型名がメチャクチャでした・・・(汗)
XZ1000→MDR-Z1000でした。
また、MDR-7506もしっかり鳴らせました。
書込番号:15277844
1点

こんばんは。
確かに、このAK100はメーカーさんの意気込みが感じられるプレイヤーですので非常に品質は高く音・ハードの質感など、好感が持てますね。
音質についても、徹底的にチューニングしたということで、緻密に考え抜かれたサウンド。
私も、まだまだこの製品と向き合う余地が残されていると思い反省します。
ところで、Eイヤホンさんの「EイヤTV」ではメーカーさん自身、このDAPがヘッドホンよりイヤホン向きだと認めていました。(あくまで直差し前提のようですが)
しかし、ここの書き込みを観ていても皆さん色んな使い方をされていて面白いです♪
書込番号:15277979
0点

デストロイヤーさん、かん○さん、こんばんは 情報ありがとうございます
デストロイヤーさんのコメントは少なからず理解しておりますからご心配ご無用です ただし、追加情報は感謝歓迎です Z1000は愛用していますからこれはピッタリでしょうね 私はどちらかというとサラリとした音の方が好みですので余り心配はしていません 多少、イジれる余地があるほうが楽しいですしw(完璧ではなく...)
書込番号:15278124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サカナハクションさん かん○さん
おはようございます。
お二人はまだお若いと想像しますが・・・いやいやしっかりしていますね。
サカナハクションさんは昨日、暴走したオヤジの発言の文間をしっかり読まれ、
核心部分/本当に伝えたかった部分を把握されておられる。
かん○さんは単なる自分の音を求めるだけで無く、開発者の立場に立って
開発者の表現したかった、追求したかった音に真摯に向き合う姿勢に立ち返る。
素晴らしい、救われる想いです。
僕が若い時はただただ生意気なオ−ディオ小僧で・・・恥ずかしい・・・(汗)
サカナハクションさん
BAカスタムは恐らく大丈夫だと思いますよ。
AK100で鳴らし切れるか?際どいイヤホンはER-4S位だと思います。
幾らカスタムと言えどインピーダンス/出力レベルは通常のイヤホン仕様の範囲でしょう。
(ER-4Sは完全に特殊ですから・・・)
また、現行のB100でそこそこ鳴らせているのであれば全く問題無いはずですから。
かん○さん
自分の音を追求する事も大事ですが・・・
こういったハイエンドクラスは必ず開発者の想いが音造りに表れているものですから
その開発者の想いをしっかり受け取る聴き方/姿勢はとても大事だと思います。立派です。
こういったハイエンドクラスは万人に好まれる汎用的な音では無くてどちらかと言うとどこかが突出して
優れた尖がった仕様の音作りになっている場面も多々見られます。
なので個人好みによって評価が大きく分かれる事も多い事も多々見られます。
僕の様に想いが強すぎて残念な部分を強調して評価する場面や・・・(汗)
単純に好き嫌いで判断せずに色々な音を経験しながら自分の音を探して行くと良いと思います。
僕の場合、最近はこの様な開発者の目指す音を引き出せたらな〜と言う聴き方をしたいと思っています。
(一応、商品企画の端くれでもありますので・・・)
こう言った想いも有ってDAP@一発に拘る訳でも有ります。
AK100の繊細で高い解像感/良質な低音の質感/広い音場(開発者の想いの音)を上手く引き出すOut Putは
個人的には原音に忠実で色付けの無く繊細な表現を忠実に再現するモニター系かと思います。
ポータブルと言う性格上、遮音性の良いイヤホン、密閉型ヘッドホンが対象になると・・・
個人的にはイヤホンなら・・・
@ER-4P(鳴らせればER-4S)
AMDR-EX1000(遮音性は×だけど・・・)
BSE535
ヘッドホンなら・・・
@MDR-Z1000
ACD-900ST
BMDR-ZX700
の順になるかな〜
特にMDR-Z1000はそのその優れたスケール感/音場/精細により開発者の想いを最も引き出すOut Putかと思います。
イヤホンのER-4PとMDR-EX1000は甲乙付けがたい感は有るところです。
それだけにEX1000は遮音性が残念!)
以上、纏まりなく思いつくまま雑感をコメントして申し訳ありませんでした。
オヤジの戯言と思って聞き流して頂ければ幸いです。
また、何か有ればきたん無く聞いて頂ければと思います。
有難うございました。
書込番号:15279647
3点

独り言
BAカスタムだと解像度が高すぎて疲れるかも? BeyerのT70pなんてどうでしょう? どちらもアマゾンで逝ってしまおうかな~
書込番号:15281037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2016/02/07 9:43:03 |
![]() ![]() |
2 | 2015/05/14 22:37:16 |
![]() ![]() |
4 | 2015/04/13 0:01:56 |
![]() ![]() |
1 | 2015/03/12 0:39:42 |
![]() ![]() |
2 | 2015/03/15 19:50:06 |
![]() ![]() |
8 | 2015/01/27 17:57:05 |
![]() ![]() |
10 | 2014/12/20 9:41:38 |
![]() ![]() |
4 | 2014/08/30 12:03:24 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/24 11:17:28 |
![]() ![]() |
1 | 2014/07/23 20:16:18 |
「Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]」のクチコミを見る(全 2718件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





