Astell&Kern AK100-32GB [32GB]Astell&Kern
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ソリッドブラック] 発売日:2012年10月27日



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
こんにちわ
連投スミマセン。
AK100の関係者には大変失礼で恐縮なのをお詫びした上で・・・
AK100の音の持つ限界まで解像しようとする音と素晴らしいスケール感と音場をそのまま
踏襲し(出来れば更なる向上効果を期待出来し)しっかり汎用ヘッドホンを鳴らせる事が出来る
アンプ部分を自分なりの視点で検討してみました。
検討視点としては・・・
大変厚かましい&厚顔無恥を承知の上で・・・
いつかこのAK100のAMP部に採用されとしたら・・・
このAK100のAMP部制約(コスト、電源電圧、消費電力等)を考慮して現実的なデバイスを・・・
と言う条件でまるで設計者の立場になったつもりで・・・
検討/実験してみました(スミマセン(__))
当初からHDP-R10の様な濃厚でパワフルな音作りとは対極的な繊細/ふわっとした広大な音場、しかしヘッドホンをしっかり鳴らす。
この音を目指さなければならない事をコンセプトすると・・・
僕の拙い経験ではスグに最新?のOPA2211が候補に上がりました。
幸いにもFIIO@E11改OPA-2211が手元に有りましたので接続/実験してみました。
ソースは最優秀録音賞を受賞したマイ・リトル・スエード・シューズ by 西直樹
確認は sony CD900ST
想定通り、個人的にはビンゴ!
HDP-R10と対極的な(住み分けが出来る)高品質な音を奏でるシステムとなりました♪
残念ながらAK100+E11改と言う事で接続マッチング(レベル/インピーダンス/回路構成)が
ベストでは無い為見直す余地は十分有りますが音傾向は確認出来ました。
(少なくともiQUBEとのアナログ接続より良好と感じました)
ヘッドホンも鳴らし切れていませんがHD600/650は十分実用の範囲だと思います。
(HD800も他所で聞いて見ましたが同印象です)
相変わらず独断と偏見な内容の投稿ですが素人の戯言ですのでなにとぞご容赦を・・・(__)
書込番号:15290318
3点

ザ・デストロイヤーさん
お疲れさまですm(_ _)m
...若輩者の戯れ言ですが、
僭越ながら、製品開発に当たって様々な制約がある中、仮に妥協なく突き詰めたなら「開発者などんな音を出したかったか」を再現する試み、非常に面白いと思います。
私は結果的にはHdp-R10の音が非常に好みなのでメインプレイヤーとしていますが、使っている素材を活かしきれている感のある音は聴いていて気持ちいいものですよね。
AK100は製品開発者が自ら狙いとするユーザーを絞ってこの製品に求めることを明確にしていますので、ユーザーとしても「じゃあ、もっとこうしたら音はよりよくなるんじゃないか」ということを感じとりやすいですよね。
きっと、iriverさんとしては、そんな反応すら狙い通りなんじゃないかな?と察します。それを匂わせるコメントもありましたし。
雑誌「ネットオーディオ」にも粘着テープを貼ってポタアンと組み合わせた携帯性の良さをうたっていました♪
...と言いつつ、私は現在イコライザからのアプローチを通して単体でさらなる自分好みの音を出せるか試行錯誤してますが(笑)
書込番号:15290532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ザ・デストロイヤーさんのスレを見ていたら、手持ちのE11改(OPA2211)を使用して、ハイレゾ音源を聞いてみたくなりました。
そこで質問なのですが、AK100とE11改とはどのようなケーブルで接続されているのでしょうか?
私は、ウォークマンA860シリーズにE11改とオンリーワンライン製オーグPtx3を使っているのですが、ウォークマンA860シリーズとの音質の違い等があれば教えていただけると幸いです。
書込番号:15299727
0点

AK100とE11は、AK100のイヤフォンアウトから、両端が3.5mmのミニプラグのケーブルに繋ぐしか無いですね。
私は、E11のOPA2211改とE11のMUSES02無理載せの二つは試してみました。
Walkmanのオーグpt可変DocKに比べると、イヤフォンアウトでありながらも、Walkmanに圧倒的な差でAK100のほうが良いです。
左右奥行きの空間表現、音像定位等が断然違います。
あと、A86xやFの低音過多もなく、まるでA84x/85xの正常進化と言う感じです。
特にMUSES02の無理のせは、解像度も高く音色のバランスも絶妙で、かなり良いですよ。
ちなみに、既出ですがSR-71Aとの相性はかなり良いです。
惜しむらくは、AK100にラインアウトがあれば、さらに上の音質が狙えた可能性もあっただろうな〜と言うところですね。
AK100を聴いてしまったら、もうWalkmanに戻る理由が無いですね。
書込番号:15301686
0点

>AK100を聴いてしまったら、もうWalkmanに戻る理由が無いですね。
当たり前だろう。
最近のソニー機,iPod系のフォンアウトは軟弱で似非な音だから。
双方を持上げるのが可笑しい位に悪いから。
書込番号:15301724
0点

ヘッドホン&イヤホンの音空間を視て大事にする小生が,二社のポータブル機を買わないのだから,音質の程度は知れて居るだろう。
iPod系を買うのは,シンプルなclassicのみ。
余計なモノ,余計な機能は要らないから。
で,基本に戻れですょ。
書込番号:15301812
1点

>ヘッドホン&イヤホンの音空間を視て大事にする小生が,二社のポータブル機を買わないのだから
と言いながら、
>iPod系を買うのは,シンプルなclassicのみ。
買うのかい?(笑)
ま、俺は Classicは買わんな。
書込番号:15302902
0点

>ま、俺は Classicは買わんな。
そりゃ,そうだろう。
垂直面方向へ散らした傾向の音を好む,持上げる方だからな〜。
君の場合。
書込番号:15306062
0点

どら
縦に鳴るピアノで満足してるのは君のほうだろ(大爆)
まぁ、Classicで満足しててくれ。
書込番号:15306083
0点

Room13さん、こんにちは
返信が遅くなりました。
AK100とE11改@OPA2211と接続する両端ステレオミニプラグケーブルはオヤイデの一般的な安い奴です。
ここから僕の独断と偏見ですが・・・。
前にも書きましたがWarkman@A860シリーズのS-Masterは本当に良い音ですね。
このレンジ/スケール/解像感あるS-Masterの音は素晴らしく、下手なPHPAを接続すると逆に劣化します。
市場に多く出回っている3万円程度のPHPAでは全く歯が立たず・・・(皮肉な事に同社のPHA-1ですらこの例に漏れず・・・)
このS-Masterの更なるポテンシャルを引き出したのは・・・個人的にはiQubeやPico達から上のクラスです。
Room13が組み合わせているWarkman@A860シリーズとE11改@OPA2211との相性も素晴らしく個人的にはiQubeよりも良いと思っています。
ざっくり言うとAK100とWarkman@A860シリーズの音は共に繊細/解像感/スケール感/寒色系と言う音作りで同傾向な音傾向と言えると思います。
この音傾向の好みは結構大事でムッチリ/パワフル/押し出しが強く/躍動感/暖色系と言った音傾向とは対極的に有ると思います。
なのでWarkman@A860の音が好きで有ればAK100は好みの傾向にあるかと思います。
ただ、WarkmanクラスとAK100のハイエンドクラスの決定的な違いはほにょ〜さんも仰っていますが音質はもとより空間表現、音像定位等が断然違います。
これにより立体感/躍動感が際立ちリアル感が生まれ、決定的な差として現れます。
これは先のスレで挙げた他のハイエンドクラスも同様です。
また、前にも書きましたが・・・
こういったハイエンドクラスは万人に好まれる汎用的な音では無くてどちらかと言うとどこかが突出して優れた尖がった仕様の音作りになっている場面も多々見られます。
なので個人好みによって評価が大きく分かれる事も多い事も多々見られます。
僕の様に想いが強すぎて残念な部分を強調して評価する場面も有るので・・・(汗)
こう言ったクチコミの評価も文間や状況を読む必要も出てくるかと・・・
いずれにせよ、こういったハイエンドを購入希望の方ははっきりした自分のビジョンをしっかり持っているかと思いますので
ご自分の耳でしっかり聴かれ評価されればと思います。(百聞は一聴にしかず!です)
相変わらず独断と偏見失礼しました。
あくまで参考程度留めて頂ければと思います。
書込番号:15307037
0点

Room13さん
>Room13が組み合わせているWarkman@A860シリーズとE11改@OPA2211との相性も素晴らしく
>個人的にはiQubeよりも良いと思っています。・・・
スミマセン、読み返したら呼び捨てに書いていました。
申し訳有りませんでした。
書込番号:15307060
0点

>ほにょ〜さんも仰っていますが
嘘は好くないな〜。
引用の方は,確りと視れてないのだから。
嘘は好くないな。
さて,薄っぺらと薄っぺらじゃないのでは,雲泥の差が出ますょ。
前者は,本来出て来る音が出て来ないだから。
>縦に鳴るピアノで満足してる
小生が縦配置と言ってる部分を挙げて来い。
縦配置と言ってるは君らの仲間。
書込番号:15308769
0点

どら
荒らすのが目的なら、他人様のスレに出てくるな。
あんたのスレに行ってやるから、スレ主さんに迷惑をかけるな!
書込番号:15308979
5点

スレ主さん
もう少ししたらレビュー書きますが、私は、
AK100〜(光デジタル)〜D12Anaconda(オペアンプ交換可)〜FitEarMH335DW or moshi audio Clarus
で聴き込んでいます。
オペアンプは、D12オリジナルのLME49710、交換して良かったのがOPA2211、Muses02、OPA627(HDP-R10と同じ物)、LT1364、等で、最後にほにょ〜さんオススメのOPA827とLME49990まで試したら、レビュー書きます。
要は、AK100をデジタルファイラーとして使い、D12AnacondaのWM8740でD/A変換し、交換したオペアンプで増幅する、という何とも勿体ない使い方をしています。
この場合、例えば、AK100の出力をWM8740にかます所まではオリジナルのAK100と同じ、アンプだけHDP-R10と同じ物(OPA627)にすり替えて使うことが出来るわけです。
間にアナログケーブルなどロスに繋がる物は入っていませんので、ピュアに最後まで来ます。
soloやP1、iQubeなんかよりはセットのサイズも小さくて済みます。
私がこの構成にこり始めたのは、どうしてもフォンアウトからアナログアンプに繋げると、解像度が一段落ちるので、解像度を落とさずに違うオペアンプで聴いてみたい、という欲求からの行動です。
試したアナログアンプは、E11改(OPA2211換装)、SR-71A、VorzAmpDuo、FireyeHD、D12Hjとなります。
ちなみに、D12Hjはヒビノ版、D12AnacondaはiBassoオリジナルで、D12Anacondaはオペアンプを簡単に交換できます。
書込番号:15319061
1点

koontzさん
こんにちは。
詳しい説明ありがとうございます。
とても分かりやすく、詳細にKonntzさんの目指す方向性が理解出来、
更にはAK100を更なる高みのHiFiへという意志においては共感出来る嬉しい返信でありがとうございました。
実は僕も過去においてkoontzさんの様にsoloやHP-P1+各PHPAという3段をベースにとっかえひっかえやっていた時代がありましたのでとても理解出来ます。
D12AnacondaはそのDAC〜AMPは直結は当然として肝心のOPアンプを変更出来るとの事、素晴らしいですね。
A100+E11改OPA2211はあくまで音の傾向を実験した内容に過ぎませんでしたがこのD12AnacondaではよりリアルなA100+OPA2211の相性が確認出来た事でしょう♪
ただ僕の場合、あくまでDPA(A100)@一発出しに拘っており、もし僕がメーカ立場でOUTPUT@OPアンプを考えたら・・・
と言う妄想実験が目的でした(失礼(__))
なのでOPアンプならなんでも良いと言うわけでは無くて、現状のA100のプラットホームに搭載条件でコスト、電源電圧、消費電力等を考慮してなお且つA100の目指す音を踏襲する・・・
という結果のOPA2211でした♪
なので基本、音傾向が想定通りであればこの実験は目的は果たせ、僕的には満足/終了でした。(^.^)
また相変わらず、独断と偏見レスで失礼しますが・・・
折角なので僕の拙い経験を少しお話しますと・・・
OPA627等比較的古いタイプのOPアンプは高い電源電圧もしくはバイアスを掛けて駆動しないと本当の意味での627の実力は発揮せず・・・
恐らくD12Anacondaのプラットホーム上での載せ替えではOPA627の本当の音は聞かれない恐れがあります・・・
>この場合、例えば、AK100の出力をWM8740にかます所まではオリジナルのAK100と同じ、アンプだけHDP-R10と同じ物(OPA627)にすり替えて使うことが出来るわけです。
なので引用のここの部分はしっかり聞き比べて見る必要は有ると思います。
(HDP-R10はOPA627運用のベストとは言いませんがしっかりドライブさせている音と評価出来ると思います)
その点、最新のMUSE01/02、OPA2211等比較的最新のオペアンプは電源電圧/バイアスが低い事が想定されているのか?
レンジが広く、比較的低い電圧でも大崩せず、実用な音を提供してくれます。
なのでD12Anacondaのプラットホーム上での載せ替えでもキャラクター通りの音を体験出来るのでは?と思います。
OPA627の後続?(コストダウン版?)と言われるOPA827も2006年デビュー?とかなり新しいので期待したOPアンプですね♪
是非、レポート聞かせて下さい。
書込番号:15321731
2点

ザ・デストロイヤーさん
仰るように、OPA627は駆動電圧が足らない印象です。
Muses01の方はもっと電圧が足らず、満足に鳴りませんね・・
それよりも、OPA827が期待通りの音ですごく良いです!
レビュー上げましたので参考にしてください。
書込番号:15324553
1点

みなさん
LME49990も是非お試しください!
627に比べると低音が少なく感じますが、解像度は半端じゃなくいいです!
書込番号:15324797
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2016/02/07 9:43:03 |
![]() ![]() |
2 | 2015/05/14 22:37:16 |
![]() ![]() |
4 | 2015/04/13 0:01:56 |
![]() ![]() |
1 | 2015/03/12 0:39:42 |
![]() ![]() |
2 | 2015/03/15 19:50:06 |
![]() ![]() |
8 | 2015/01/27 17:57:05 |
![]() ![]() |
10 | 2014/12/20 9:41:38 |
![]() ![]() |
4 | 2014/08/30 12:03:24 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/24 11:17:28 |
![]() ![]() |
1 | 2014/07/23 20:16:18 |
「Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]」のクチコミを見る(全 2718件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





