PENTAX K-50 18-135WRキット
防塵・防滴構造のデジタル一眼レフカメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
PENTAX K-50 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2013年 7月 5日



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 18-135WRキット
先週は雨が続き土曜日は唯一とも言う晴れだったので近所を散歩
そこで、たまたま撮れたちょっと変わった現象
一枚目だけですが、太陽と水平の位置に左右に光が、もっと早く気がついていれば
もっとハッキリ見えたかもですが、、、
この後はどんどん消えていくだけでした
この現象は何か呼び方があるのでしょうか?
以前何かで太陽が三つに見えるという現象を見たことあるのですが
それと似た現象なにでしょうか?
質問スレにするほどのことでもないかと、あえてその他にしました
一枚目以外はついで貼りですw
センサーゴミに関してはノータッチでお願いしますw
撮ってる時に気がついたんですがブロアー忘れたので、、、
書込番号:18897749
9点


technoboさん
こんばんは(^_^)
早速ありがとうございますm(_ _)m
お写真拝見させていただいて似てると思いました
自分のは太陽の沈みかけで左右だけ見えてる感じかもですね
幻日という現象のようですね^_^
教えてくださりありがとうございます(^_^)
書込番号:18897887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

枯葉マーク初心者様
こんばんは〜♪
珍しい気象現象、ありがとうございます(≧∇≦)
虹彩とか水平環は見たことあるんですけど、
これは初めて見ました!
私も先週の土曜日、Kマウントでペンタ党員にデビューしました!
K-S1、買っちゃいましたよ〜〜(≧∇≦)
まだ試し撮りの最中ですが、JPEG撮って出し
で私の超好みの色が出て嬉しいです♪
弄らなくてもいいって、何て素晴らしい!
どうぞ色々教えて下さいね♪
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:18898187 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

楽しんでますね♪
書込番号:18898255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夏津さん
こんばんは(^_^)
自分も幻日という現象は初めて見ました
幻日でググって見たら沢山写真見られました
自分の写真みたいに何となく見えてるようなのじゃなくてハッキリ光の輪が見えてて面白かったですよ^_^
K-S1購入おめでとうございます(^_^)
タイミング的にお買い得ですね
植物の緑がそのままで綺麗に撮れますよね
お写真投稿楽しみにしてますよ〜
書込番号:18898342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

松永弾正さん
こんばんは(^_^)
日曜にどこか撮りに行こうと思うと雨だったりで、なかなか出かけられないです(ー ー;)
夕焼けが見られそうだと近所に散歩に出てストレス解消してますw
センサーゴミはストレスですが…w
書込番号:18898366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんこんばんは。
私も一ヶ月ほど前の夕方に同じ現象を見ました。
幻日というのですね。
急いで帰宅してベランダから撮ったのですが、あれよあれよという間に
消えてしまいました。
添付写真は、消える直前のほのかな光ですが、かすかな虹色がわかれば
幸いです。
これからの梅雨の季節、こういった現象が楽しめるかもしれませんね。
書込番号:18898382
2点

gotowさん
こんばんは(^_^)
中央辺りに虹色確認できますね
自分も今回初めて幻日という呼び方を知りました^_^
名称を知るとググって写真を見られるので有難いです
光の屈折とかで起きる現象は雨上がりに晴れたりしてくれると期待できそうですよね(^_^)
夕立ちやにわか雨でも期待出来るかもなのでこれからシーズン到来かもですね^_^
書込番号:18898459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


夏津さん
お写真ありがとうございます(^_^)
うちの近所では見かけないアジサイです
日陰の感じが良い雰囲気ですね^_^
書込番号:18898608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんがお答えになっているようにこの光学現象は 幻日 と言います。
これは高空に氷粒(氷晶)雲(巻雲・巻層雲)が出来、その形や並び方によって現れる虹色現象。
代表的なものにはハロ(日傘・日輪)があり淡い時やもの凄く鮮やかな時もあります。
満月前後の明るい時は夜も現れます。
天気下り坂のサインとも言われ、この現象が見られると概ね24時間後に雨が降るとも言われますが
梅雨時は前線のちょっとした移動で結構見ることが出来ます。
あと、水滴の雲(高積雲や高層雲)では彩雲が現れます。
私もそうですが、この光学現象を追いかけている人は結構います。
慣れてくると空を見ただけで発生の雰囲気を察知できるようになります。
また飛行機雲が虹色になることもあり建物から外に出ると先ずぐるりと空を見回すのが週間になっていますね。
他にも多種の光学現象があるので興味が有れば捜してみてください。
※ カメラ違いですが紹介しておきます
書込番号:18898973
5点

何年も前にYシャツの胸ポケットに入るようなコンデジで撮ったんですが、これも「幻日」でしょうか?。
見つけた時は、太陽の左右以外に真上の雲の辺りにも虹の切れ端しが出ていました。
書込番号:18900297
3点

青空公務員さん
こんにちは(^_^)
詳細な出現条件のご説明ありがとうございますm(_ _)m
空を見るのも撮るのも好きですが何も知識が無いままなので勉強になりました^_^
次の日は確かに雨が降りました
1枚目のお写真が今回自分が見たのと似た現象みたいですね
それだけハッキリ見えてたら自分興奮すると思いますw
どのお写真も印象的で面白いですね
空を見上げる楽しみが一つ増えました(^_^)
自分が空を見ても出そうか出なさそうかは分かりませんが…(ー ー;)
書込番号:18900488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-50 18-135WRキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/06/10 19:32:21 |
![]() ![]() |
1 | 2025/04/01 22:07:56 |
![]() ![]() |
1 | 2025/02/26 6:23:48 |
![]() ![]() |
3 | 2025/01/30 21:43:17 |
![]() ![]() |
3 | 2024/09/10 13:52:09 |
![]() ![]() |
13 | 2024/08/25 9:55:08 |
![]() ![]() |
18 | 2024/12/25 13:56:34 |
![]() ![]() |
8 | 2023/08/07 8:02:33 |
![]() ![]() |
18 | 2023/03/14 13:14:50 |
![]() ![]() |
27 | 2022/05/04 1:33:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





