FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
1630万画素のAPS-Cセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラ
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- プレミアムホワイトボックス

FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年11月23日
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
「アドバンストフィルター」の「ダイナミックトーン」を使ってみました。
作例はすべて撮って出しの無修正画像です。
書込番号:17474029
11点
例えば、オリンパスの「ドラマチックトーン」には、カラーとモノクロがあります。
富士の「ダイナミックトーン」もモノクロモードを追加するとか強弱を選べるようにすると
活用の場が増えるような気がします。
書込番号:17474044
9点
濃厚でビビッドなこの色味、色はさらに強調されつつも嫌味がない。
個人的には唯一使いたいエフェクトですね。コントラストや色味が弱くなりがちな
夜景に最適です。飛行機が実にリアル!!
書込番号:17474090
2点
日常風景をダイナミックにドラマチックに変えてくれるというフィルタですか
これは良いですね〜 ほんとGood!
書込番号:17474101
0点
2列目の4番目は「ミニチュア」でした。
ダイナミックトーンはこちら。
フォトアートさん、オリエントブルーさん、コメントありがとうございます。
ベルビアのコントラストを上げてエフェクトを付けたような画像になるので
気に入ってます。夜のネオンが実に雰囲気よく撮れました。
書込番号:17474128
7点
うまいなあ、切り取り方・構図・色彩
富士の技術者もここまで使えるイフェクトとは思うめー*\(^o^)/*
お見事です、全部好き〜!
書込番号:17474229
1点
ブランコから懐かしい感じがしてきました・・・(=_=)
思い出ってこういう色なのかなぁ。
書込番号:17474256
1点
Wズームでもこの値段かぁ〜初めてフジのXシリーズを欲しいと思ったよ〜o(^o^)o
書込番号:17474343
4点
モンスターケーブルさんの作例
あちこちで見かけましたがフジの機種で撮られた作品はまた格別ですねー
書込番号:17474588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うんうん、激しく同意、もっと早く買ってほしかった!
書込番号:17474622
1点
フォトアートさん
ですよねー^_^
私はx-t1狙ってるんですが、チョット高くてなかなか踏ん切りがつきません^^;
この機種ってコスパ凄いですよね。
でもファインダー付の最新機種ほしいし
んー悩みますねー
この価格でこの画質が手に入るんですからね。画質的にはx-t1とさほど変わりませんよね?しかもレンズ2本付いて
書込番号:17474655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KiyoKen2さん
私はもともとマイクロフォーサーズを使っていて望遠はパナの45−175を使っていました。
しかしXシリーズの望遠が欲しくて何の躊躇もなく入手したのです。
望遠のテレタンは驚くほどの性能で、レンズ二本だけでも、入手する価値はあると思います。
ボディーのデフォルトの画質設定はプリント映えするようにしてあるのか、メリハリの利いた
鮮やかなものですが繊細な画質設定も可能です。アンダー側(暗い部分)が落ちる(黒くなる)
傾向がありますがコントラストを下げ開放側で撮ると繊細で優しい風合いにもなります。
ところでファインダー付に慣れている人はこの機種は苛立つでしょうね。自分の場合もすぐにカメラを
目の近くに持っていってしまい、背面モニターになれず当惑しました。これを理由に手放す人もいるでしょう。
しかし利便性は高く、ファインダーよりも実用的だと思います。問題なのはそのスタイルに我慢でき且つ
慣れることができるかにかかっています。
私はXシリーズ複数台所有してますので特に問題はありませんが、ファインダーを使わないときが
少なくありません。いずれにせよ、ファインダーの必要性を強く感じる方にはX-T1が良いです。
しかし自分の場合、記念写真の場合はもっぱらX-A1です。実用性を第一に考えているかたにはX-A1是非お勧めします。
スレ主さん 横スレ失礼。
書込番号:17474932
2点
モンスターケーブルさん
エンジョイカメラライフ!
書込番号:17475000
1点
モンスターケーブル さん ♪
おはです^o^
ダイナミックトーンやOLYMPUSさんのドラマチックトーンなど、みなさんが上げられる作例ほど、、上手く撮れないな〜と毎回苦戦してます(≧∇≦)
モンスターケーブル さん の作例はOLYMPUS、富士フィルムともに秀逸ですね^o^
毎回素晴らしいと思ってます♪
(あと魚眼のときも被写体選択や構図がいつも素晴らしいです)
ダイナミックトーンは他機のスレでも拝見してて思いましたが、わたしはまたまた夜景に向いてるな〜って改めて思いました^o^
暗部が結構持ち上がり、描写にメリハリがでていいですね^o^
陰影で見せたいポイント、見せなくても構図として効いてくるポイントなどを表現するのが写真なんだと思ってますが、夜景でのダイナミックトーンは素晴らしいですね^o^
うん^o^
今回も素晴らしすぎます♪
フォトアート さん ♪
>ところでファインダー付に慣れている人はこの機種は苛立つでしょうね
たしかに(^◇^;)
だいぶ慣れてきました^o^
富士フィルムさんの場合EVFのある無しよりコントラストAFの?
それの合焦の前のわずかな一瞬のボケ量が大きく(ほんの一瞬の0.0何秒なんだと思うのですが)液晶だと、わたしは目がいいからか?自分の目のピントがズレる感じがして違和感があったんです。。
この合わせる瞬間のボケ量が富士フィルムさんは少し大きく感じてしまいますね。。
そこだけかなぁ〜♪
※これは完全に横スレになりました(^◇^;)
書込番号:17475131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
sand-castleさん、コーンスープ生クリーム入りさん、松永弾正さん
KiyoKen2さん、フォトアートさん、nightbearさん、mhfgさん
コメントありがとうございます。
富士のデジカメは6MPのF31fd以来かな?
まだまだ買って数日ですから試行錯誤中です。今日から祭り・イベント撮影に使い始めます。
一番よく使うのがアスティア、次がベルビア、その次がダイナミックトーン、そしてビーチ・・・
プロビアはあまり使わないですね。
DR200%でISO400、DR400%でISO800になっちゃいますが、ISO6400までは実用域かなという
感じなので、感度ガンガン上げて撮ってます。
キットレンズですが、XC16-50はAFもビシビシ来ますし気に入ってますが、XC50-230は逆光で
AFが合わないことが何度かありました。誰かのブログにも書いてましたが、レンズキャップの
バネが弱くて外れやすいので他社製のキャップを付けています。お勧めはタムロンかニコンの
中央をつまむタイプのキャップです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000587191/SortID=17471961/ImageID=1888546/
あと、日付を入れられますが、ここに著作権情報やURLを入れられたら、ブログなどに貼るのに
わざわざキャプション付けなくて楽じゃないかなと思いました。
マウントアダプタで他社レンズを付けても焦点距離を設定してExifに反映されるので、後で
レンズごとにフォルダ作って整理するのに楽です。
書込番号:17475419
5点
モンスターケーブルさん
おう!
書込番号:17476108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いやー
モンスターケーブルさんの作例ヤバイですよ。購入意欲そそられて笑
X-T1を買おうとお金貯めてますが、フォトアートのさんのコメントでこの機種をズームレンズ2本買ったと思って購入しようか本気で考えてしまってます。汗
A1のサンプルとかそんなに見てなかったのですが、X-T1の作例と比較しても遜色ないですよね。
いまキャンペーンやってるから実質45000円くらいでしょうかね。
まずはこちらから購入しようかな〜^^;
ちなみにコンデジのX-Q1使ってますが、細かな欠点もありますが、色合いは最高なんですよね。(とくに人物撮りが)
わたしは主に3歳の子供撮ってますが、作例を見る限りほとんど同じ色合いに見えるのですが、おそらく微調整で余裕で色が出せるような感じですが、子供撮りとかも申し分ないですよね?
自分としてはX-Q1はiso800くらいまでは許容範囲ですけど、この機種なら3200くらいまでは許容できそうです。6400でも行けるかな?
レンズが暗くても感度上げて室内撮りとかも余裕で行けそうですね。
まずはこちらの機種から買ってみようかな。
書込番号:17480468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KiyoKen2さん、こんばんは。
>>A1のサンプルとかそんなに見てなかったのですが、X-T1の作例と比較しても遜色ないですよね。
若干T1の方が解像度が高いような気がしますが、等倍厨と呼ばれる100%に拡大して
重箱の隅をつつくような見方をしなければ大差ないと思っています。
>>子供撮りとかも申し分ないですよね?
アスティアでバッチリだと思います。
昨日、韓国の大学生とタイ美人を撮らせてもらった画像を載せておきます。
色味は変更せずサイズだけ縮小してありますが、高感度でありながら木目
細かな肌の質感はお分かり頂けると思います。
書込番号:17480720
2点
顔が泣き顔になったままでした。。。
ダイナミックトーンの作例4点追加します。
すべて今日撮ったもので無修正です。
書込番号:17480807
3点
モンスターケーブルさん
人物の作例ありがとうございます。
さすがFUJIの色ですねー申し分ないです。
というかISO6400でも常用できますねこれは!!
画像サイズが小さくよく確認できませんがISO4000でもXQ1のISO100より綺麗に見えますね。
やはり肌色はFUJIですねー
私もおもにアスティアで撮ってますが色合いは完璧です。(あくまであたしの中では)
しかもキットレンズでここまで撮れるんですね。
また工場のダイナミックトーンもすばらしいですね!!
この価格でこの画質が手に入るのですからコスパ凄いですよね。
しかも操作系もそんなに悪くなさそうですし・・・
決めました!!価格が高くならないうちに近いうち購入の方向で考えます。
モンスターケーブルさん作例ありがとうございます。
書込番号:17480860
0点
モンスターケーブルさん
あっ!
ほんとだ
泣き顔になってますね。笑
いま気が付きました。
それにしても工場の写真にダイナミックトーンていいですねー
機会があれば試して見ようと思います。
なにより作例が大変参考になります。
またまた作例ありがとうございます。
書込番号:17480886
0点
KiyoKen2さん
X-T1も大変魅力的な機種ですが、近い将来発売予定とされる
新受光素子(フルサイズ化される機種も?)を睨んで
とりあえず超コスパの高いこの機種で楽しむのもありかと思います。
この機種発売当初から使っていますが、いままで使ってきたカメラの中で
最も使用率が高く満足度が高いです。溺愛度はX-E1とほぼ互角(笑)
書込番号:17483624
0点
フォトアートさん
どうもです。
善は急げで本日頼んじゃいました。
キタムラで在庫がなくて明日届く予定です。
実は昨日私の誕生日でして、妻に購入資金を補助してもらいまして誕生日プレゼントってことで自分のなかで勝手に思ってます。
それにしてもフォトアートさんの「ズームレンズを買うと思って」の一言で、そしてモンスターケーブルさんや他の方々の作例のおかげで踏ん切りがつきました。
実際、ズームレンズを後で買うとなるとなかなか買えませんからね。
X-T1はしばらく様子見ることにしました。
おそらく次はXF35mmF1.4 Rのレンズ購入しようと思ってますので、T1買おうと思う頃にはT2が発売になってるかもしれません。
ファインダー付は魅力ですが、すぐにでもこの画質がほしいと思いましたので。
子供撮影が多いのであまり人物の作例は上げれませんが(と言っても結構XQ1のほうであげてますが・・・)
何か撮ったら上げたいと思います。
私自身FUJIはコンデジしか使ったことしかないですが、色に関しては最高だと思ってます。
実際PANAのミラーレスも所有してますがXQ1の色合いが良すぎてXQ1ばかり使用してます。
F30を使っていた頃からFUJIの一眼に興味がありS5PROを狙っていたのですが、一時一眼から撤退しましたよね。
その時はショックでしたー
その後、次々と魅力あるミラーレス機が登場しましたが、値段も高くとりあえずPANAのミラーレスに走った次第です。
しかしながらやっぱりFUJIの色が好きで、結局はFUJIのAPS-C機を買うことになってしまいました。
感じとしてはXQ1に解像度、高感度、表現力、立体感などが格段に良くなる感じですかね?
作例を見ると大体は想像できますが・・・
あーあこれでGX-1の行き場が無くなってしまいました。
ただ20mmF1.7レンズ他4本とG5も所有してるので、G5は手元に置いておこうと思います。
でもXマウント1本に絞りそうで怖いです。笑
書込番号:17483807
1点
KiyoKen2さん、お誕生日おめでとうございます。
X-A1、常用感度6400は誇張でも何でもなく、フルサイズのD610やD800(E)、
EOS 5D Mark3、α7(R)とほぼ同等と言って良いと思います。
フォトアートさん、私のX-A1ですが購入1週間で3300ショット突破しました。
今月はイベント目白押しなので購入1ヶ月で1万ショット突破は確実でしょう。
書込番号:17483873
2点
モンスターケーブルさん
ありがとうございます。
あなたの素晴らしい作例とフォトアートさんの押し?で購入してしまいました。(^_^;)
確かに高感度ISO6400の作例をみてもフルサイズ機とあまり差がないですよね。
しかもこの価格でレンズ2本付いて、もういうことなしです。
そしてこの素晴らしい作例の画質が明日手に入るわけで、長年求めていたフジのAPC機がやっと明日味わえるので子供の様にワクワクしてます。笑
しかし明日は私と息子の誕生日の食事会で触る時間があまりないかもです。(T_T)
書込番号:17483936
0点
そうですね。X-T1は今発展途上ありありのカメラです。
X-A1のようなある程度既存の技術とは異なって試行錯誤のカメラではないでしょうか。
勿論X-A1もフジ機特有の操作系の悪さや、いろんな問題があります。
しかしその問題も、画質が見事に払しょくするでしょう。
問題と言っても、慣れによって克服できるものですから、とりあえずこのX-A1で
楽しまれるのは良いことかと思います。逆にもし、上級機を先に買っていたら
このコスパと独特の画質は味わえなかったかもしれません。下級モデルは後から購入するのは
ちょと難しいですよね。私の場合はどうしても望遠が欲しかったことから、この機種の良さを
知りました。個人的な主観ですが、他の上級機よりもグリーンに関してはきれいに感じます。
フジカラーで写そうで投稿してくださる、どじり虫さんはこのグリーンを上手に操られる方で
私もこのかたの投稿にかなり影響されています。
書込番号:17484218
0点
KiyoKen2さん、フャトアートさん、こんばんは。
今日もダイナミックトーンで撮ってきました。
ダイナミックトーンって低速シャッタースピードに制限があるんですね。
2枚目は本当は3枚目みたいに撮りたかったんですが駄目でした。
書込番号:17488361
1点
モンスターケーブルさん
こんにちは
そうですか?ダイナミックトーンは低速シャッターが使えないのですね。なるほど
では3枚目みたいには撮れないんですね。
参考になります。
ダイナミックトーンは工場とかがいい雰囲気でますね。
書込番号:17489596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KiyoKen2さん、ダイナミックトーンは最高ISO800まで、最低1/4秒までという制限があります。
書込番号:17503891
2点
小倉(こくら)編に続き田川・糸田のダイナミックトーンです。
高倉健の出身地に近い旧炭鉱地域は昭和レトロ感が半端ありません。
ダイナミックトーンで撮ると、昭和レトロ感が一層引き立ちます。
書込番号:17503940
2点
XC50-230で撮った旅客機のダイナミックトーン(3枚)とオマケ1枚。
その他の作例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000587191/SortID=17471961/
書込番号:17505983
2点
モンスターケーブルさん
FUJIのダイナミックトーンっていいですねー
そしてモンスターケーブルさんの作例がまた素晴らしいです。
PANA機のミラーレスにも似たようなエフェクトがありますがレベルが違います。
書込番号:17506055
0点
KiyoKen2さん、こんばんは。
私もオリンパスのE-PM2を併用してまして、ドラマチックトーンでよく撮りましたが
富士のダイナミックトーンの方が一枚上手な印象です。
特に、金属類をドーーーンとマイナス補正して撮ると、金属にタマシイが宿ったかの
ように撮れてしまいます。ただ、どんより曇った空を撮ると勝手に青空になってしまう
場合があるので、この時ばかりは後処理でドス黒い空に直してやる必要があります。
書込番号:17506172
1点
モンスターケーブルさん
こんばんは
オリンパスPM1のドラマティックトーンよく拝見してました。
モンスターケーブルさんのPM2のサンプル良く見てましたよ。
フォーサーズも単焦点レンズ使うと表現力良いですよね。
X-A1にも単焦点ほしいな〜〜
PM2も考えていたのですがGX1とG5がありましたので外してましたが高感度はパナよりは上の印象でした。
G5があるのでGX1の入れ替えでPM2もいいかなーと思っておりましたが、X-A1の購入資金にまわってしまいました。
でも大満足です。
X-A1のコスパ凄いですよね!?画質は最新のX-T1と引けを取らない印象です。
ただ欠点も多いのは事実ですよね。
操作性に関してはG5のほうが圧倒してます。
G5の便利なとこは半押ししてフォーカスロックしたあとにコントロールリングでマニュアルでフォーカスを合わすことできるので、これはすごく便利です。
フォーカススピードも速く正確なので扱いやすいです。
あとタッチパネルでいろいろできることですかね。
ホールド感もG5はいいんですよ。
しかしながらFUJIの絵のためならちょっと使いづらいところも我慢できる範囲内です。
G5の操作性でFUJIの絵なら最高なのですが、一長一短ありますよね。
まぁそこが面白いところでもあるのですが・・・
それにしてもダイナミックトーンって結構いいですね。
たまにどんなものかなとダイナミックトーンにダイヤル回してます。
書込番号:17516403
1点
KiyoKen2さん、おはようございます。
最近のマイクロ4/3は、最廉価機のE-PM2でもタッチパネルですから、測距点の移動も
液晶をタッチするだけのお手軽仕様と使い易さではX−A1の上を行きますよね。
PM2は、X-A1買っちゃった今はボディキャップレンズの9mm専用機になりました。
ボディキャップレンズ9mm F8は対角線魚眼(画角140度)で写りも良いのでオススメです。
X-A1のダイナミックトーンは、自分の中ではHDRの代用という意味合いで使ってます。
ソニー機には連写合成で±6EVのHDR画像を作る機能があるのですが、これが面白いんです。
それぞれ機種によって一長一短ありますから、シーンに応じて使い分けしたいと思います。
書込番号:17516770
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/05/03 0:15:47 | |
| 2 | 2025/04/24 22:30:07 | |
| 3 | 2024/12/09 5:15:15 | |
| 3 | 2024/11/28 17:24:31 | |
| 5 | 2023/12/11 22:44:24 | |
| 7 | 2022/10/23 14:31:47 | |
| 31 | 2022/05/09 23:02:07 | |
| 2 | 2021/12/27 6:40:59 | |
| 9 | 2021/01/14 20:54:44 | |
| 17 | 2020/10/09 20:57:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























































