![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765
皆様こんにちは。
先日、このカメラを購入し、娘の部活を撮影しました。
娘の部活は陸上部で中長距離のため、400メートルトラックを数周します。
私は、スタンドから三脚を使用して、倍率を1から20倍程度を使用しながら
娘の走っている姿を撮影しています。撮影モードはすべて標準のままです。
撮影後、テレビに接続してみたのですが、全体的に画像が、ピンボケしているように
感じます。特に、被写体を追いかけて、ゆっくりカメラを動かした場合、画面サイド部分は
処理が追いついていないように感じで、完全にぼけて見えます。
今までは、数年前のCANON iVIS HG10を使用していたのですが、まったく問題ありませんでした。
また、画像も暗く感じます。
あと、1.5メートルくらい離れた文字を15倍のズームではピンボケして撮影できませんでした。
iVIS HG10は問題なく、文字がズームにより拡大されます。
また、撮影時に突然目の前を人が遮った場合、CANONは一瞬人にピントを合わせますが
本製品は、何事もなかったように、ピントを合わせようともしません。
全体的に、反応速度が遅く感じます。
やはり、このクラスでは、このレベルなのでしょうか?
確かに、動かない風景を撮影する分には問題ないので、故障ではないように思えます。
皆さんのご意見をお聞かせください。
*ちなみに、この商品を購入する前に、panaのHC-V360Mを検討してましたが、同じなのでしょうか?
書込番号:18939411
1点

>また、撮影時に突然目の前を人が遮った場合、CANONは一瞬人にピントを合わせますが
本製品は、何事もなかったように、ピントを合わせようともしません。
HG10の自動焦点の機能は仕様によると
ハイスピードAF(TTL-映像信号検出方式および外部位相差測距方式
と書かれています。通常の方式に加え赤外線を投射していると思われます。
上記のようなケースでの追従性は普通のコントラスト方式とは比較になりません。
書込番号:18939524
1点

被写体を邪魔するようなものはありませんでしたか?
(被写体の前だけでなく、後ろも含めて)
撮影画像を確認しても、特にそれらしいものがなければ、下記をご覧ください。
〉HG10
フォーカス用のセンサーを備えています。
(私が持っているHV10等と基本的に同じ。HV30はHV10とフォーカス違和感はありませんでしたが、M41は少し遅いように感じていました)
それがなければダメというわけではありませんが、わざわざコストをかけてフォーカス用のセンサーを備えるということは、それだけの意義があるかと思います。
フォーカスについては、十数年前のHi8のCANON機から、被写体に向ければ(フェンスや被写体を邪魔するものがなければ)普通にフォーカスするものと思って使っていましたが、その後、DV機を買うにあたって製品を比較するようになると、同時代の他社品はフォーカス速度が遅めに思います。
(M41については微妙ですが)
書込番号:18939553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。旧機種E565ユーザーですが。
流し撮りするときや、動きの速い被写体を撮るなら、標準設定の画質「XP」ではなく、最高画質の「UXP」に設定することをお勧めします。
説明書でもそう推奨されています。
動きの速い・大きい部分を記録するときのゴマカシが少なくなるので、再生時の見た目のピンぼけ感はかなり軽減されます。
お試しを。
書込番号:18941208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

W_Melon_2saさん
ありがとう、世界さん
そういった機能が備わっていたのですね。
本当に素人考えで申し訳ないのですが、格安ビデオカメラでもそれくらい当り前に
行なうものだと思っていました。
みーくん5963さん
最高画質で試してみました。全く駄目でした。
早い被写体と言っても、トラックはスタンドから100メートルは離れているので、
流し撮りとは言えないレベルくらいのカメラの動きです。
あと、まったく話が変わってしまうかもしれませんが、
先日、SONYのデジカメ(DSC-HX30V)で、同じ状態で撮影しました。
正直、デジカメのほうが全然きれいで、ショックでした。
書込番号:18941281
0点

廉価機種なので絶対的画質が劣るのはしょうがないとしても
ビットレートが高いモードでエンコードがそれほど酷いものかな?と疑問に思うので
販売店経由で一度メーカーに点検してもらったらどうでしょうか。
書込番号:18941426
0点

ビットレートの問題でないとしたら、
撮影した場所が暗かったか自動シーンセレクトがうまく働かなかったかで、結果的にスローシャッターで録画されちゃったって話かもしれないですね。
それで一コマ一コマがブレたような映り→全体にピンぼけに見える動画が出来てしまった、ってことかも、と想像します。
値段相応の小口径の光学系+超?小型CMOSセンサーですから、状況次第ではそうなるのも無理ないかもしれません。
個体問題でなければ、ですが。
書込番号:18942451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本件はスレ主さんの書かれていることを解釈すると
基本的に「フォーカス(ピント)」の問題であって、
ビットレートの問題でも誤ってスローになったわけでもないと思います。
ただし、スレ主さんの機種の具合が悪いのか、機種そのものの仕様(性能)の問題かどうかを私は断定できません。
書込番号:18942793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ、私も思いつくまま可能性を挙げてるだけなので、あとは主さんにご判断いただきましょう(笑)。
書込番号:18942935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピンぼけ部分の画像(静止画切り出しで十分)をアップしてもらえれば、客観的に判断できると思います。
書込番号:18943035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、色々ありがとうございます。
なんとなく、製品の限界なのかと思っています。
ただ、メーカには一度問い合わせをしてみます。
回答あり次第、更新させていただきます。
静止画の切り出しですが、今度行って、アップさせていただきます。今後の購入の方の
参考にもなるかもしれませんので。。。
とりあえず、今月2回は娘の部活があるので、デジカメで撮影しようかと思います。
では、また更新します。
書込番号:18943328
0点

念のため確認させていただきますが、
とりあえずフォーカスが合っている(ように見える)撮影はありますか?
全く無いのであれば、故障もしくは不良かと思います。
※どう写しても全然フォーカスが合っているところがなければ、、さすがに気がつくと思いますので挙げていませんでした。
書込番号:18943342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
こんばんは。
画質は悪いのですが、中央付近はあっているように思えるのですが、
なんとなく、画面の4つ角付近がぼんやりしています。
これって、AE/AF機能が働いているのでしょうかね?
今の設定は「顔追尾」がonになっているのですが、特に液晶画面に対象物を囲む枠は
出ていないので、影響はなさそうですが。。。
書込番号:18943398
0点

〉中央付近はあっているように思えるのですが、
〉なんとなく、画面の4つ角付近がぼんやりしています。
逆に、画面端部までクッキリするようなレンズを使っていれば、もっと高額〜桁違いに高額になります。
しかも、レンズを明るくしなければならないので、余計に解像力が犠牲になる場合もあります。
なお、オートフォーカス(AF)が効いていないなら、もっとピンぼけになります。
もし、TV放送の画像(ただし、安い機種を使っている場合を除く)と比較しているのであれば、そこは諦めてください。
書込番号:18943829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
フルサイズなど大きな撮像素子用のレンズでは絞ることで周辺減光を改善することができますが、
小さな撮像素子で絞ると「小絞りボケ」による解像力劣化が大きくなるので、
絞りによる改善は制限されます。
書込番号:18943863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

周辺減光でしたか。
それでは改善は難しそうですね。
ただ、四隅のボケが均等でなく、
例えば上側だけとか、右側だけとか、著しく不均等であればメーカーで調整してくれる可能性はあります。
書込番号:18945109
0点

皆さん今晩は。またアドバイスありがとうございます。
本日メーカから回答が来ました。質問内容は本口コミと同じ内容で
質問しました。まず、
>あと、1.5メートルくらい離れた文字を15倍のズームではピンボケして撮影で
>きませんでした。
⇒申し訳ございません。レンズ性能と思われます。
>また、撮影時に突然目の前を人が遮った場合、CANONは一瞬人にピントを合わ
>せますが本製品は、何事もなかったように、ピントを合わせようともしません。
⇒CANON様とのオートフォーカス性能差と思われます
基本的には、製品を送って確認しないと何とも言えないということでした。
で、当日の動画から静止画を切り出しました。やはり左端側が全体的にぼけてます。
スタンドの観客を右から見て行っていただければわかると思います。
当日、雨だったのでこれも影響しているのでしょうか?
何かアドバイスいただけますと幸いです。
書込番号:18945763
0点

添付画像、拝見しました。
主に左側の片ボケが酷いですね。
「普通に不良(もしくは故障、破損)」かと。
(分解すると)見てわかるぐらいに撮像素子が歪んで取り付けられているような?
もしかしたら、レンズの光軸がおかしいのかしれませんが、
少なくとも「異常無し」で戻ってくれば、数年に渡って晒しモノにされても仕方が無いぐらいです。
購入時から同じですか?
そうであれば、「普通に不良品」だと思います。
(落としたりしていなければ)
購入後あまり日にちが経っていなければ、新品交換もしくは返品=返金の対象かと。
(量販店などでなければ、新品交換が難しい場合もあります)
※通常の量販店において、特に断りが無い場合は新品交換期間は1ヶ月程度。
(当然ながら店や商品によって異なります)
スレ主さんが早々にすべきことは、【購入店】に電話、FAX、メールなどで状況説明して、「とにかく、連絡の日付を相手に記録してもらう」ことを最優先し、
直ぐに持参できない場合は宅急便でも可能かどうかなど、打ち合わせしてください。
※現段階ではメーカーは直接関係ありません。売買(=売買契約)はスレ主さんと販売店においてのみ成立しているからで、特に新品交換は販売店の対応であって、メーカーが直接することではないので、勘違いしないようにしてください。
なお、先の訂正です(^^;
誤 周辺減光
正 周辺収差もしくは周辺ボケ
書込番号:18946239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
詳細はメーカーにしかわからないでしょうが画像からは典型的な片ボケのようにも見えますね。
他社でも個体の不良によっては似たような事はあります。
メーカーに修理に出した場合、この手の製品の場合はレンズユニット丸ごと交換でしょうから
改善する可能性はあります。購入店によっては初期不良交換できるような気もしますが。
常にテレ側でこのような感じなのであれば。
15倍時に1.5m先にピントが合わないのがレンズ性能というのは最短撮影距離的な話かもしれません。
この機種にはテレマクロ機能もあるようですが。
ちなみに私が使っているパナのX920Mには仕様に最短撮影距離が載っていまして
望遠端では通常時1.2mまで、テレマクロ時95cmまでとなっています。
キヤノンとのAFの違いですが、外部位相差AFセンサー搭載の違いもあるでしょうが、
ビデオでは一瞬よぎった人にピントが持っていかれるのを防ぐために鈍感にしていたり
する可能性もあるのかなと。AF性能ばかりは実際に使ってみて合うか合わないかありますね。
書込番号:18946247
0点

個体不良(故障)だと思います。
かぶりましたがそのままアップ。
書込番号:18946252
1点

皆さん、ありがとうございます。
購入したのは、3週間前なので、明日にでも店に連絡してみます。
ただ、通販なんですよねー。こういったとき面倒ですね。
あと、先ほど改めて、2年前に同競技場で当日も雨の映像を見ました。
もっともズームした、トラックの第三コーナー付近でも、顔とゼッケンがはっきり
見えます。当時10万前後の機種レベルは、現在も同じ価格帯なんでしょうか?
正直、パナのHC-V360M、または、こちらのサイトの1位のSONY HDR-CX670に乗り換えようかと思っていますがやっぱり、画質は、この機種と変わらないでしょうか?
もし、私のような状況を撮影する場合のおすすめの機種があれば教えていただけますでしょうか?
5万以下だとないですかねー。(画質はCANON iVIS HG10と同等で問題なし)
正直、カメラに詳しくないので、製品の仕様を見ても内容で判断できてません。
質問ばかりで申し訳ございません。あと少しお付き合いください。
書込番号:18946317
0点

〉通販なんですよねー。
修理になる可能性が高いですが、交換してもらえるといいですね。
※ロットナンバーは正確には記録してください。
(悪質な業者では、交換したと偽って、そのまま送り返してきたという事例もあるので証拠として)
デジカメやスマホなどで本体が入るように撮影し、さらに確実にロットナンバーを読み取れるように撮影。こんな接写は大抵スマホのほうが便利です。
〉画質はCANON iVIS HG10と同等で問題なし
・・・(^^;
控えめのつもりかと思いますが、現行機の大部分はHG10より明らかに画質が劣ります。
(今でもHG10は基本的な画質においては(相対的に)中位クラス以上になるわけです)
正確には、大部分が廉価機種になったというより、HG10が2000ccぐらいの乗用車だとすれば、大部分は軽四しかもノンターボの軽四ばかりなっているのです(^^;
HG10の直系に近いのがG20ですが光学望遠端は換算f=304mmですので、パナの870あたりを基本に検討して、画質を諦めるのであれば安い機種にしてみてください。
※ただし、安い機種は今回の撮影サンプルと基本的に似たり寄ったりで、当然良品であれば片ボケが無いぐらいでHG10ほどクッキリ写りません。
これは主に光学的に仕方がなく、有効1/6型では200万画素あっても(レンズ性能で制約されて)活かされません。
現行機〜近い将来に渡ってそうなので、どんなに頑張って安い機種を探しても、HG10並を求めることは時間の無駄です。
中には、HG10ぐらいの機種から安い機種に買い替えて、あまり劣化していないと書きこむ人もいるかもしれませんが、たぶん、スレ主さんがその安い機種に買い替えると同じ感想は持たないと思います。
書込番号:18946368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通販だと一週間以内に連絡ないと交換できないって所もありますし
面倒ですよね。
ある程度の望遠まで使えてそこそこ写るとなると私もW870あたりかなと。
W850もありますがAFの改善や操作画面の表示などW870の方が良いように思います。
最近店頭で4KとHDの比較動画流してますが、日中屋外の祭りの映像ながら
現行のW570Mで撮ったであろう映像がひどく甘くて本当にHD?という感じでした。
それが最高なのか、露出によってはもう少しましなのかわかりませんが。
W870であればサンプル見る限りそこまでひどいことはないと思います。
youtubeで機種名で検索すればCX670等のサンプルもいっぱいありますので
最低限それくらいは写る程度に参考にはなりますのでいろいろ見てみてはいかがでしょうか?
E765とAX100の比較なんかもあったりしますね。凄い差だ。
これだって機種が決まったら店頭で使い勝手確認するなり機種のクチコミであらためて
スレを立てても良いでしょうし。
書込番号:18946449
0点

ありがとう、世界さん
◎_◎さん
わかりやすい説明ありがとうございます。参考にします。
実は、HG10からの買い替えは、HG10の液晶が映らなくなったからなんです。
みなさんの説明から5万以下だと厳しそうなので、ファインダーを覗けば録画できるので
修理も検討してみようかなという気になってきました。
(撮影シーンが部活なので、廉価版の機種は、見るに耐えがたいものがあります。。。笑)
本機種の交換及び修理から帰ってきましたら、また再評価いたします。
書込番号:18946867
0点

皆様、こんばんは。
あれから、メーカに連絡しました。
メーカ受付担当様も、こちらのサイトを確認していたみたいで話は早く、修理受付に送るようにということだったので、送りました。
その後、修理担当者様から連絡がありましたので、結果をお知らせいたします。
悲しいことに、「異常なし」「製品の性能」ということです。
但し、メーカとしてできることは「レンズ交換」と「調整」をさせて頂くということでした。(このスレッドがあったから?)
正直残念でしたが、製品性能なので、これ以上の改善は望めないということで、あきらめました。
戻ってきた製品も改善されたように感じません。
多分、私のように、時代の進化で価格が安く、FULLHDだからという言葉にひかれて、
数年前の機器よりはすべていいだろうと購入する方もいるかと思いますが、残念ながら、この機器(この価格帯の機器全般?)は、よく検討したうえでご購入することをお勧めいたします。
私にとっては残念な結果になりましたが、ビデオカメラ購入を検討している方の参考になればと思います。
最後に、コメントをいろいろいただきました皆様に感謝いたします。(皆様のコメントは非常に参考になりましたが、お一人を選ぶことができないために、ベストアンサーは選べないのでご勘弁ください)
*メーカ様
今後の製品開発(向上)を期待してます。
書込番号:18969683
0点

〉悲しいことに、「異常なし」「製品の性能」ということです。
〉但し、メーカとしてできることは「レンズ交換」と「調整」をさせて頂くということでした。(このスレッドがあったから?)
〉正直残念でしたが、製品性能なので、これ以上の改善は望めないということで、あきらめました。
〉戻ってきた製品も改善されたように感じません。
・・・思ったより残念です(^^;
スレ主さんに対して大変失礼なのですが、この話し自体が架空なのでは?と疑いたくなるぐらいに残念です。
あれだけの「ズレ」があれば、経験の少ない作業員が担当してもそこそこ調整できそうに思うのですが・・・(^^;
・・・この先、似たようなことがあれば、このスレは何度も引用されることになると思いますが、そういうことも当然想定した上でのメーカーの「調整結果」なのでしょうね・・・保証期間内に別のトラブルなどありましたら、(メーカーにとっても)再チャンスということで今回の件を改めて再調整を要望してみてください(^^;
ちなみに、ビクターには1〜2年上の電気系の先輩がVHS全盛期に就職したので、私の書きこみは「かなり抑えている表現」なのです。
(そういえばパナも同上)
書込番号:18969766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ですね。
製品的にバラつきがある事はよくありますし、修理でも完璧に直すのは難しいと
言われることもありますがバラつきなく全部アレってことなんでしょうか?
実際にレンズユニットが交換されたにもかかわらずほぼ同じように片ボケがある
ということはレンズのバラつきではなく全品あれくらい片ボケするのか、もしくは
本体側に精度が悪くなる原因があるのか。
左右とも周辺が甘いならともかく片側だけボケているだけに。
私も以前キヤノンのHV20で片側に収差目立つことありまして2度レンズ交換して
多少ましにはなったけどまだやや片側が悪い傾向が残ったことはありましたが
アップされた写真くらい片側がボケていても製品実力と言われるとたまりませんね。
書込番号:18970003
0点

驚きの結末でした。
これが製品の性能と言ってしまってはまずいですね。
手間のかかるレンズ調整などせずに、状態の良い機種に交換すれば良いだけなのに…。
ユーザー側で何とかしようとすると
もしかして、これって手ブレ補正システムに起因しているのかもしれないなぁとも思い始めました。
手ブレ補正を切ればどうなりますかね。
それでも変化がなければ、特定の焦点距離で悪化するとか、特定の絞り値で悪化するとか
癖がつかめれば少しは回避策がでてくるかもしれません。
根本的にはどうにもならないでしょうが。
書込番号:18973902
0点

こんにちは。
メーカから戻ってきたもので、今週末に娘の部活があるので
撮影してきます。撮影条件(天候や場所)は違いますが。。。
ただ、嫁の指摘で、今回メインで動画を撮影するのは、SONYの
デジカメ(DSC-HX30V)ということなので、三脚はとられました。(笑)
>ユーザー側で何とかしようとすると
>もしかして、これって手ブレ補正システムに起因しているのかもしれないなぁとも思い始めました。
>手ブレ補正を切ればどうなりますかね。
カメラを動かすことで、手ぶれの処理が追い付いていないのではと思って
私も気になったので、メーカの担当者に聞きましたが、影響は少ないとのことです。
手ぶれ補正を解除して以前とってみたのですが、若干シャープさが出たのですが
ボケは変わらなかった記憶があります。ただ、ブロックノイズがひどく、使う気には
なりませんでした。
あと、戻ってきたカメラで修理前と修理後で同じ内容を撮影したのですが、
以前より明るく撮影されています。
レンズ交換で何か変化が生まれたことを期待して、明日撮影してきます。
書込番号:18974217
0点

こんにちは。
週末、撮影してきました。
結果、改善してませんでした。
本当に、製品仕様なのでしょう。(笑)
とりあえず、本製品は私の使用用途に合わないので
使用しないことにしました。(みなさん運動会とか大丈夫なんでしょうかね。)
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:18986123
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「JVC > Everio GZ-E765」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2019/12/31 20:12:11 |
![]() ![]() |
4 | 2016/09/08 10:38:01 |
![]() ![]() |
7 | 2016/08/26 18:13:45 |
![]() ![]() |
6 | 2016/08/17 18:55:35 |
![]() ![]() |
13 | 2016/07/08 8:53:41 |
![]() ![]() |
8 | 2016/06/18 21:45:45 |
![]() ![]() |
8 | 2015/10/16 17:00:49 |
![]() ![]() |
6 | 2015/08/03 14:39:22 |
![]() ![]() |
15 | 2015/08/05 8:47:42 |
![]() ![]() |
31 | 2015/11/04 11:57:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
